Hikiとは?

Hikiとは

HikiはいわゆるひとつのWikiエンジンです。Hikiには以下の特徴があります。

オリジナルWikiに似たシンプルな書式

HikiはオリジナルのWikiに似たシンプルな書式をサポートしています。詳細についてはHiki:TextFormattingRulesを参照してください。

CSSを使ったテーマ機能

スタイルシートを使って簡単に見た目を変えることができ、これはテーマと呼ばれます。Hikiでは、ただただしさん作の日記システムtDiary用の豊富なテーマを使用することができます。

プラグインによる機能拡張

プラグインにより機能を拡張することができます。ただし、プラグインについては現段階では仕様が流動的です。tDiaryの(日記に依存しない)プラグイン資産を最大限生かせる方向で検討中です。

出力するHTMLを柔軟に変更できる

HikiではRuby用のHTML/XMLテンプレートライブラリAmritaを使っているため、出力するHTMLの形式を柔軟に変更することができます。

InterWikiのサポート

InterWikiをサポートしています。InterWikiとは、もともとはWikiサーバー間をつなげる機能だった(らしい)のですが、使い方によってはWikiサーバー以外へのリンクすることができます。たとえばInterWikiNameというページに以下のように書いた後、

*[[ruby-list|http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-list/]]
*[[Hiki|http://www.namaraii.com/hiki/hiki.cgi?]] euc

任意のページに、

[[Hiki:逆引きRuby]]

と書くとhttp://www.namaraii.com/hiki/hiki.cgiにあるHikiの「逆引きRuby」というページへのリンクになります。

同様に、

[[ruby-list:30305]]

と書くとruby-listメーリングリストの1番のメールへのリンクになります。

Rubyで記述されている

Rubyで記述されていることと、Rubyらしいプログラムであることは別です。Hikiの場合Rubyで記述された、あまりRubyらしくないプログラムです。(^^;

もちろん、わざとそうしているわけではないのが悲しいところですが、少しずつRubyらしいプログラムにしていけたらなぁと考えています。

…ということで、皆様のコメントをお待ちしております。

著作権、サポートなど

Hikiは作者である竹内 仁(hitoshi@namaraii.com)がRubyと同じライセンスで配布、改変を許可するフリーソフトウェアです。

ただし、配布ファイルのうち以下のものは竹内が開発したものではなく、それぞれの原作者が著作権を有します。配布条件もそれぞれで異なります。詳細については個々のファイルを参照してください。

hiki/algorithm/dif.rb
Lars Christensen氏作。GPL2で配布。
hiki/db/tmarshal.rb
るびきちさんがruby-list:30305にポストしたスクリプトを若干修正したもの。Ruby'sで配布。

Hikiはhttp://www.namaraii.com/hiki/でサポートを行っています。ご意見・ご要望はこちらへどうぞ。