このアプレットは JDK 1.0 ではサポートされません。 |
数値フォーマッタは、バイナリの数値 (整数型または浮動小数点型) を意味のある文字列に変換して表示します。数値フォーマッタは次のことを行います。
数値フォーマッタは、どんなユーザの規約にも合わせて数値の書式設定を行うことができます。これには通貨のような、国によって異なる書式も含まれます。また、小数点以下の桁数の最大値や最小値などのような、書式のオプションを指定することもできます。
アプレットは 2 種類の書式で数値を表示します。1 つは Java 1.0 形式 (Java 1.0 Number) で、もう 1 つは数値フォーマッタにより生成される地域対応書式 (New Number) です。
デモの見方 | デモの方法 | ||||
---|---|---|---|---|---|
地域対応された数値書式。国際文字列では、区切り文字が、さまざまな国で使用される規約を反映して変化します。 |
|
||||
地域対応された通貨書式。フォーマッタは、通貨単位を示す接頭辞または接尾辞を追加します。また、必要に応じ、負の数値を示すためにマイナス記号や括弧を使用します。 |
|
||||
小数点以下の桁数指定などの書式オプションを設定します。 |
|
文字列パターンを使うと数値フォーマッタの出力書式を制御できるため、書式の編集やエンドユーザへの編集機構の提供が簡単になります。パターンはまた、プログラム的に行う任意の変更を反映して変化します。
パターンはインバリアント (プログラマ用のみ) および地域対応されたもの (エンドユーザ用) のどちらかです。[Localized Pattern] をクリックすると、状態が変化します。
デモの見方 | デモの方法 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
パターンを編集して新しい書式を作成します。 |
|
||||||
接頭辞文字列と接尾辞文字列を編集し、正の数と負の数に別々のパターンを作成します。 |
|
数値フォーマッタは、任意の言語に合わせて書式設定をするだけではなく、任意の言語で表示された数値を構文解析してバイナリ形式に戻すことができます。
デモの見方 | デモの方法 | ||
---|---|---|---|
国際数値に加えた変更が構文解析されて、[Java 1.0 Number] フィールドに反映されます。 |
|
構文解析の機構は、比較的緩やかなものです。たとえば、千の位の区切り文字が誤った位置にあっても正しい値が得られます。
ここでは紹介していませんが、数値書式設定では無限記号や NaN (0/0 など) の IEEE 数値記号を処理して、書式設定と構文解析のどちらでも正しい結果を得ることができます。またフォーマッタは揃え位置を返すため、モノスペースフォントがない場合や変わった数値規則を使用している場合でも、整数部分の最後の桁を揃えることができます。
どちらかの数値フィールドに別の数値を入力したり、まったく新しいパターンを入力したりして、いろいろな書式設定動作を試してみてください。