青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「負~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

豊か~ ~豊富 豊富~ 豚~ 象~ ~象徴 象徴~ 豹~ 貝~ 貞~
負~
~負け 負け~ 負傷~ ~財布 財布~ ~財産 財産~ 貧~ ~貧しい 貧しい~

「負~」 1116, 10ppm, 10333位

▼ 負~ (218, 19.5%)

28 されて 19 ねば 14 なければ 3 うと, ざる可から, して, せた 2 されたの, された上, された必然, される, しむ, せし荷, せたる名, せられて, せを, ないの

1 [125件] うか, う負, こちらの, ことぎれるぞ, さうとは, さるべき身躰, さるる, されおまけ, されしこと, されしに, されたやう, された二人, された八五郎, された因襲, された宿命, された役割, された新, された樣子, された職業俳優, された重要, されては, されなければ, されました, されようとも, されるか, されるの, されるやう, される当然, される未來, されアルザス・ローレイヌ州, され呪, され彼, され缺點, ざる理由, ざれば, しき, しそれ, したといふ, したり, しむると云, しむれば, しむ人夫, しめな, しめぬ, しめぬわが, しめぬ浦上人, しめも, しめ負, しやせん, し双方, すこと, すべきだと, するが, すれど, す現在権力, せ, せいろいろ, せさ, せし疑ひの, せたか, せたこと, せただけ, せたとは, せたにも, せたる, せたるなり, せたれど, せたん, せた井伏鱒二, せた支配人民五郎, せた敵, せた記憶, せた負, せない, せないかと, せないに, せない仕組, せなければ, せぬ男, せねば, せまいが, せられた, せられたるなり, せられたる最大, せられた彼自身, せられつ, せる話, せれば, せアプロディテ, せ急, せ打擲, せ明日, せ過, そっと一挺, それよりも, でかな, ない, ないこと, ないだらう, ないで, ないところ, ない積り, ない約束, なかつたの, なかつたので, なかつた白耳義, なくても, ぬ, ぬこと, ぬ者, ねばらぬ, れる足, 其後如何なせしや, 取らないが, 取らなかった, 取らなかつた, 取らなかつたに, 取られない, 当時人, 後に, 急に, 息一つする, 由来文化の, 確かな, 行くな

▼ 負~ (100, 9.0%)

4 者の 3 ことが, のは 2 が故に, ことにな, ことを, のだ, のである, 必要は, 所の, 栄光を, 決心にて, 熊野が

1 [70件] あの白い, が如く, が如くなる, ことに, だけのこと, にいたれる, にやさしき, に堪ふる, に堪へ, に至る, のが, ので, のであります, のみである, のを, の大, の聖人, の訣, は實, をもて, を命ぜられ, アトラス程の, アンチクリスト, 之を, 事なく, 事に, 人の, 今戸あたり船は, 北国空米原長浜は, 可きもの, 可く, 咄福音を, 地位に, 大和詞なれ, 天狗巌と, 存在である, 平安城の, 心地す, 懺法としての, 所以は, 栃木峠よ, 様な, 櫻の, 気無く, 水晶の, 法類や, 特別の, 猪の, 田毎の, 白山である, 目的が, 神の, 積で, 積なり, 箒川べに, 結果と, 義務を, 老躰, 者が, 者であり, 者に, 者は, 者等と, 蟒を, 訳には, 身で, 身の, 連尺を, 限りすべての, 階段を

▼ 負~ (54, 4.8%)

82 ないこと, ないと, ないの, ぬの, まい

1 [36件] さうもない, ずそれ, たの, ない, ないいた, ないぢ, ないよ, ないん, ない健康, ない女主人公, ない怪物, ない悪太郎, ない惡漢, ない日本主義者, ない物, ない盛り, ない相手, ない象徴派, ない贅沢, なかつた, なかつたこと, なかつたら下, なくおもへ, なくして, なくな, なくなる, なくなるまでは, ぬだらう, ぬ家族達, ぬ程, ねえなあ, ばかひな, ば子は, ますだに, りとぞ, り蒙古

▼ 負~ (53, 4.7%)

2 仕事を, 命彦狭知の, 面は

1 [47件] うえに, そばまで, それぞれの, つもりで, ひとりが, 一角に, 両極の, 体を, 供給と, 値の, 値を, 側から, 兄を, 全部が, 勇士は, 呻きが, 呻きに, 坊主が, 差別なし, 影へ, 方について, 方向に, 方向への, 時, 概念として, 浪人が, 片輪たち, 狐は, 番人たちは, 着物の, 私には, 者も, 耳に, 胸に, 若い浪人, 苦しげ, 親父は, 質量という, 込たる, 量で, 電気を, 面である, 面と, 面との, 顔を, 馬に, 骨組みを

▼ 負へる~ (45, 4.0%)

2 内閣も, 石かと

1 [41件] か, この名, とき多くの, ところの, のだ, もあり, もあれ, もの, もの我に, もの蹌踉と, よ, わが現在, を君, カイン, 亡霊の, 代物ぢや, 使命が, 俳優に, 双六巌は, 子石に, 宇宙の, 実業史博物館を, 少女は, 彼等に, 我が身なれ, 我國民の, 松杉の, 柔き, 森に, 民族的使命の, 石弓の, 穹窿の, 美しき十字架, 義務といふ, 荷, 荷を, 赤子は, 重疵, 鐵卷は, 魂と, 龜を

▼ 負~ (31, 2.8%)

2 なるという, なるわけ, 雨に

1 [25件] お講釈, して, しとくよ, それが, それを, とれば, なる, なるが, なれば, 三宝に, 博奕を, 小綺麗な, 帯電する, 御馳走迄, 成ったの, 支那人の, 楊枝まで, 眉間に, 社会主義の, 絹が, 苦労を, 蝙蝠なんぞと, 負けて, 身持だ, 遊びたい時

▼ 負ぶっ~ (31, 2.8%)

4 ている 2 て, てもらう, てやろう

1 [21件] てい, ていた, てお, ておしげ, てお袋, てきた, てくれい, てでも上げたい, てやって来た, て乾児, て伴, て前, て大, て小さな, て廊下, て引返し, て来い, て河原, て涙, て貰っ, て遊ん

▼ 負~ (28, 2.5%)

2 離家へ

1 [26件] した私, しましたぜ, しみに, するという, せぬとも, とつた, とらないという, とらない位, 付けては, 出しましょうとも, 劬り, 取らない, 取らないで, 取らないの, 取らない人達, 取らなかった僕, 取らなかつた, 取らねど, 取られては, 少なくする, 抱き起して, 渡すこと, 肩に, 見たから, 零に, 飲むの

▼ 負くる~ (23, 2.1%)

3

1 [20件] が勝, が勝ち, といふ, とみゆる, にあらず, においては生き, はとり, は必ずしも, ものなら, も天が下, も流される, ような, を深き, 事なく, 事に, 事を, 稚兒, 者ならで勝つ, 計りの, 道理に

▼ 負~ (21, 1.9%)

4 ぶして 2 ぶしたり

1 [15件] だ女, だ子守娘, でるの, との惡巧, どるぢ, ぶしたよう, ぶした佐藤八三さん, ぶした労働者風, ぶした波田, ぶしなさい, ぶしよう, ぶすること, ぶなど, ぶを, 気で

▼ 負~ (20, 1.8%)

2 身三春

1 [18件] あげ樣程, いない, いる, くれ往昔, 下さい道具屋否, 仕舞元の, 堪る者, 婚姻の, 寝たふり, 居るからと, 居る娘, 我に, 置かう, 詮方盡しかば, 賣ければ, 遣殘金, 郷関を, 酌けれ

▼ 負ふも~ (19, 1.7%)

63 のである 2 のの 1 のその, のだつた, ので, ので此種, のと, のに功名, のは, 今は

▼ 負~ (18, 1.6%)

2 て咲く

1 [16件] たちたり, たびはだし, てひるむ, て仕, て渡し舟, て焚火煙, て通らせ, にけり, にまかせ, のもの, をけの命, をする, 尚ほ, 帶などが, 悪く云, 目は

▼ 負ひたる~ (17, 1.5%)

2 蝸牛は, 身の

1 [13件] あはれなる, が一つ買, が如し, も何, 丈高き, 傷の, 成田參詣道中の, 我を, 數人の, 牧牛皆目新しき, 町の, 童, 駄馬に

▼ 負~ (14, 1.3%)

1 [14件] して, する極めて, なったのみ, なって, なりました, なり蜂矢探偵, なる, なるだろう, 不可思議が, 判定される, 幾人の, 成て, 言ふ, 負との

▼ 負~ (13, 1.2%)

3 して 2 込む 1 ある是, しますね, 一人よろ這い, 出た, 引っ張る力, 斃れ, 泉水の, 重な

▼ 負はせる~ (13, 1.2%)

2 所以は

1 [11件] か兎, ことが, ことに, ことによ, ことは, だけ命取り, つもりだつたらう, といふ有様, に至つたの, のが, のは

▼ 負ふと~ (13, 1.2%)

2 称して

1 [11件] いふの, いふ氣持, か言, こる多し, 両手に, 云ふ, 云へば, 動も, 危ふさに, 声明し, 規定され

▼ 負~ (12, 1.1%)

1 [12件] たりする, 事落着し, 二ツには, 公儀を, 又妹, 己れ, 從者として, 渠を, 渠をも, 金子千兩を, 鳥の, 鳥閑古鳥

▼ 負ふべき~ (12, 1.1%)

1 [12件] かを公表, こと, に由り, に過ぎない, ものであります, ものと, 旨明記しあれ, 校長が, 為手なる, 若い者たち, 負擔, 責任の

▼ 負~ (11, 1.0%)

2 たま, たりし, たり抱い 1 たりした, たり雨具, ている, てくれなけ, てくれる

▼ 負~ (11, 1.0%)

2 者は 1 から四里, から見, が勝, と云, のが, ので, ので私, のは, も時

▼ 負され~ (10, 0.9%)

1 ていた, て人間, て復一所懸命, て母様母様ッ, と云, と蟹, と言う, また労働士, 小栗鼠, 負され

▼ 負~ (9, 0.8%)

1 てしまいました, てしまう, てそこら, てゐる, て翌日, と露知, むる事牛馬に, より又, 遺恨を

▼ 負はず~ (9, 0.8%)

2 にはゐられなかつた 1 とも済む, にはこの, に人生, に彼, は, 悠然と車中, 立去り候

▼ 負ぶし~ (9, 0.8%)

2 てお 1 てね, てみよう, てやろう, て二人, て火事場, て進げ, ながら身軽

▼ 負ぶった~ (9, 0.8%)

1 まま庭の, まま軒下に, もう爺, 中年男が, 大きい妹, 老婆が, 者頭を, 見窄らしい, 足弱な

▼ 負~ (9, 0.8%)

3 をとる 1 はとらなかった, は取らじ, は知らぬ, ば尚も, ば師匠, を誡め

▼ 負~ (7, 0.6%)

1 ざるの, しなすつたな, つたなあ, ない, ないとも, ないやう, なかった

▼ 負~ (7, 0.6%)

2 勿れ 1 ことが, ことは, こと大に, のは, 事日本の

▼ 負である~ (7, 0.6%)

2 ときは 1 からである, がそれ, ことが, すなわちその, ときの

▼ 負さり~ (6, 0.5%)

1 ていや, ながら一緒, ながら真, なよ, なよぐずぐず, わたくしに

▼ 負する~ (6, 0.5%)

1 ところあらん, と言, に足る, ものは, 人あり, 所以の

▼ 負~ (6, 0.5%)

1 という気, と云った, な, ね, ッ, ナ手当

▼ 負さっ~ (5, 0.4%)

2 ている 1 たりし, て帰りました, て引き揚げる

▼ 負~ (5, 0.4%)

1 魂と, 魂との, 魂は, 魂を, 魂人羨み

▼ 負~ (5, 0.4%)

1 ぎらいな妹も, に, に傑, 仲間喧嘩の, 嫌ひでも

▼ 負せた~ (5, 0.4%)

1 そうです, という手柄自慢, のは, まひき, 一種の

▼ 負せられ~ (5, 0.4%)

1 ては最早, てひたひた, て五十, て同業中, 夜を

▼ 負くれ~ (4, 0.4%)

1 ばなおのこと, ば一夜, ば最早, ば滅び

▼ 負された~ (4, 0.4%)

2 方で 1 という憾み, のだ

▼ 負ひし~ (4, 0.4%)

1 ま, や, より機関手, 將は

▼ 負二局目~ (4, 0.4%)

2 は五目, は勝

▼ 負~ (4, 0.4%)

1 ということ, に対する敏感さ, の一つ, の雪

▼ 負かざらん~ (3, 0.3%)

2 ことを 1 限の

▼ 負~ (3, 0.3%)

1 ては約し, 覘いたもう, 負き

▼ 負~ (3, 0.3%)

1 て年, ぬ何時, るんで

▼ 負した~ (3, 0.3%)

1 まま両の, ものには, 智力の

▼ 負せし~ (3, 0.3%)

1 こと寶珠屋大坂屋の, 事は, 古の

▼ 負であり~ (3, 0.3%)

1 その逆, またその, 得その

▼ 負はん~ (3, 0.3%)

1 とさけぶ, との覺悟, と思ひ

▼ 負ひたれ~ (3, 0.3%)

1 ど列王, ど奮鬪, ば渓

▼ 負ふこ~ (3, 0.3%)

1 と, となし, とは漢時代

▼ 負~ (3, 0.3%)

1 わし姉の, をし, ッて

▼ 負へば~ (3, 0.3%)

1 その軽き, 何でも, 忽ち元

▼ 負~ (3, 0.3%)

1 ある, 多分に, 見ずに

▼ 負~ (3, 0.3%)

1 死人だ, 病人も, 病兵を

▼ 負~ (3, 0.3%)

2 ぶされて 1 ぶしなせえ

▼ 負かざらしめた~ (2, 0.2%)

2 し草木

▼ 負かざる~ (2, 0.2%)

1 ことを, 者と

▼ 負から~ (2, 0.2%)

1 聞いて, 離れて

▼ 負けっちまう~ (2, 0.2%)

2 のよ

▼ 負けど~ (2, 0.2%)

1 ほしさ, ほしだ

▼ 負さま~ (2, 0.2%)

1 が阿波屋, の天井

▼ 負せる~ (2, 0.2%)

1 ことが, 上は

▼ 負~ (2, 0.2%)

1 事ばかり, 所を

▼ 負つてる~ (2, 0.2%)

2 んです

▼ 負~ (2, 0.2%)

1 あり得るが, 済んだ

▼ 負という~ (2, 0.2%)

1 村に, 若いお

▼ 負との~ (2, 0.2%)

1 差によって, 積は

▼ 負なり~ (2, 0.2%)

2 頁に

▼ 負~ (2, 0.2%)

1 気を, 衣更といふ

▼ 負ひこ~ (2, 0.2%)

1 を納屋, を貸し

▼ 負ふてる~ (2, 0.2%)

1 兵卒の, 自分が

▼ 負ふべきだ~ (2, 0.2%)

1 とは云, と主張

▼ 負ぶい~ (2, 0.2%)

1 半纏に, 金を

▼ 負ぶつ~ (2, 0.2%)

1 てがに股, てやつ

▼ 負~ (2, 0.2%)

1 老病死苦, 騎射を

▼ 負れじ~ (2, 0.2%)

1 とする, と競っ

▼ 負三局目~ (2, 0.2%)

2 は七目

▼ 負~ (2, 0.2%)

2 すなわち名田

▼ 負嫌い~ (2, 0.2%)

1 で我執, どころか負ける

▼ 負~ (2, 0.2%)

1 にこの, を土地

▼ 負~ (2, 0.2%)

1 が見えた, の見えすいた

▼1* [106件]

いこに包ん, 負いづくにか, 負かざるべきを信ぜん, 負かむとする, 負きかねた様子で, 負くからである, 負くるならんと, 負ぐせのついた, 負けっこはありゃ, 負けむ石場の, 負さすと何時の間にか, 負させた私に, 負さってる二歳ばかりの, 負さりたもうた腹部, 負されたる白妙の, 負すべき悠遠なる, 負せざる手腕と, 負せしなるべし我又, 負せんと致したれ, 負せ追出したる旨九郎兵衞よりの, 負そうとし, 負たとて大敗軍, 負たりし次第, 負たれば忽ち, 負つてゐるといふ, 負てはならん病氣, 負ても平気なる, 負ではあり得ない, 負として角力を, 負とは少しく異なり, 負とや見たり, 負ながら此處へ, 負なしつち處, 負などはしないと, 負なりの電気として, 負になつて仕舞つ, 負には馬まで, 負にもなる量, 負のみが大地に, 負はせようとする, 負はば哀れも, 負はむと, 負はれるやうに, 負はんためである, 負ばかりして, 負ひたり後に, 負ひないてゐる, 負ひぬ工業國たるべき, 負ひ立たずにはゐられぬ, 負ひ立つてゐた, 負ひ行く納涼かな, 負ひ込んで一, 負ひ通す決意を, 負ひ駆られゆくごと, 負ふうしろ姿や, 負ふこといよ, 負ふその人, 負ふてゐる重荷をも, 負ふときまつて, 負ふところの聖徒, 負ふとやはりその手, 負ふなり抱くなりし, 負ふべきではない, 負ふべきであるからそれ相当, 負ふべきでせう一切の, 負ふべけれどこ, 負ぶい通しじゃ大変, 負ぶした田舎の, 負ぶで其処は, 負ぶわれている, 負へどもやむを得ず, 負へんわい, 負やの談でも, 負やら行方の, 負ないので, 負らしい負も, 負られて行く, 負られた者こそ, 負ながらその, 負りますまいか, 負り歩いてすかし, 負れし上なれ, 負れる気づかいはありません, 負わるべき重大な, 負んで居られますので, 負ン気が起つ, 負事者可堪母, 負向けることも, 負天堂勇なりといえ, 負のよう, 負師夫れから, 負復讐は生涯, 負の人, 負惜しんで曰く, 負の衆所課物, 負方所課を献ず, 負未来へは正, 負無し勝負の珍決例, 負楓約, 負の責, 負立った風に, 負立つて議論, 負ひ御, 負者四人召捕二人, 負課大村有馬領内の諸, 負と陰