数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~果 果~ ~果して 果して~ 果たして~ ~果て 果て~ 果物~ ~枝 枝~
枯れ~
~柄 柄~ 柏~ 某~ 染~ 染め~ ~柔 柔~ ~柱 柱~
21 いた 17 ゐる 13 いる 12 しまった 11 しまいました 8 しまう, しまって 7 しまつ 6 しまったが 5 いて, しまうの, ゆく草, 了つた 4 いった, ゆく, ゆくの, 了ふ, 倒れて 3 いました, いるの, しまうよう, ゐた, ゐる木, 来て, 死ぬこと, 立って
2 [29件] いたの, いるから, いるじゃ, くる, しまいます, しまうと, しまうので, しまったの, しまったよう, しまつて, しまひました, ゐて, 乾きたり, 仕舞ふ, 匂ひぬ, 半ば青々, 呉れろと, 土にか, 声せぬ, 居た, 影あらは, 春に, 枇杷が, 死ぬ, 死んで, 狐の, 落ちても, 落ちない声, 行くやう
1 [315件] あからさまなる, あつた, あり見ゆ木瓜, いきその, いくよう, いくん, いたから, いたが, いたよう, いたら新しい, いたん, いた又五郎, いた涙, いては, いないので, いなかったの, いられ同じく, いるが, いること, いるだけ, いるとかいう, いるところ, いるのに, いるも, いる事, いる塩化鉄, いる家裏, いる時, いる木の下, いる樹, いる為, いる玲子, いる草, いる菖蒲, いる西, おちない葉, おったので, おりました, おりますな, おり藁, かさかさ鳴つ, かさなりあって, からからと, くると, くる樹, ごつごつした, しおれた葉, しかもシャン, しげれる, しまいそう, しまいただ, しまいましたと, しまいましたね, しまいますけれども, しまい今, しまうたといふ, しまうたの, しまうだろうと, しまうだろうね, しまうて, しまうであろうと, しまうとさえ, しまうに, しまうもの, しまうよ, しまう惧, しまう草, しまう酷し, しまう食虫植物, しまえば, しまおうと, しまったから, しまったけれど, しまったこと, しまったそう, しまったため, しまったであろう, しまったと, しまったという, しまったので, しまったらそもそも, しまったり, しまっては, しまっても, しまってよ, しまってる, しまつたのである, しまつた肥料が, しまひは, しまふ, しまふが, しまふさ, しまふた, しまふと, しまふまで, しまふん, しまふんぢ, しまへば, しまわないかと, しまわないの, しまわなければ, すっかり秋, その生命, ただに真白, ちょいと, ちりちりに, なくなって, のちに, ひとしお凄, ほんによい, みじめに, ゆきその, ゆきませば, ゆくきつい, ゆくくらい, ゆくその, ゆくだろう, ゆくでは, ゆくと, ゆくのに, ゆくもの, ゆく朽木, ゆく花, ゆく野, ゆく香いが空気, よき鞍型, わびしき庭, ゐたが, ゐたと, ゐたは, ゐなかつたせゐか, ゐなかつたの, ゐるでは, ゐるなり, ゐるの, ゐるので, ゐるらしかつ, ゐる桜, ゐる稲, ゐる葉, ゐる蔦紅葉, ゐる風, カサカサ落ちました, ポソポソし, 一年の, 一本松, 下つて, 中は, 之に, 乾いた芝生, 乾いて, 了う, 了うた, 了った, 了って, 了つただ, 了つたの, 了ふと, 二將功成る, 今の, 今は, 仕舞い残った物, 仕舞うん, 仕舞つた, 伐られ残り, 伐り去られたもの, 光らぬ薄, 別墅の, 剥がれて, 十分展望が, 午後の, 半ば折れ, 名も, 吹く潮風, 呉れ, 咽喉に, 喰み出し, 困る, 土と, 土の, 夜なかに, 女と, 婆, 家が, 居たと, 居て, 居ないの, 居らん証拠, 居りました, 居りましたが, 居るので, 展望が, 山脈キシキシと, 山路の, 川魚も, 引っ張ると, 彈力を, 後は, 悲慘に, 惨酷, 折伏した, 散り残った木の葉, 散れば, 明るい桑畑, 春は, 春鶯また, 是だけしか, 木か, 木の葉が, 来た, 来たなどという, 来たわけ, 来る立ち木, 枝が, 枝について, 根や, 死ぬ樣, 死んだ魚, 殘つたのは, 気濁り, 水が, 水の, 水温は, 河原の, 泥ばかりの, 流れに, 滅し, 火に, 火の, 為ること, 焦げた枝, 焦茶色に, 焼けうせる, 片付けられて, 犬は, 生垣に, 病床に, 白い穂, 白い風, 白く乾い, 白く曝された, 白ちゃ, 白の, 皮ばかりとは, 目方も, 眼が, 矢を, 石の, 石仏, 砂に, 秋らしい, 空しく無, 突つ, 立ちます, 立つ野辺, 絡つた樹の, 聞く人, 胃液が, 自己と, 舟で, 色の, 芽立ちの, 茎だけが, 茎猶, 茫々と, 茶いろ, 草の, 草も, 莢は, 落ちたの, 落ち落ちては, 葉ばかりに, 葉を, 蒼白い人, 蓮と, 蔓のみ, 蕭々たる, 虫に, 行く, 行くかと, 行くに, 行く建築材, 行く恐ろしい, 行く春早咲き, 行った, 行ったから, 行った草, 行って, 行っても, 行つた草も, 西風に, 見えた, 見えるの, 見ゆれど, 見る花, 諦めの, 豆と, 跡地には, 跡形も, 転がって, 邪念の, 陰極まり, 陰気が, 障るもの, 雪が, 雪の, 雪の下に, 雲搏つ, 風に, 風の, 馬は, 駄目に, 骨立っ, 鴉も, 鶴が
3 旗本の, 武士の 2 二本差し, 向うは, 天下の, 枝振, 武家の, 菱屋の, 貧乏は
1 [67件] ああああ菊, いい年ごろ, おおかたは, おれは, お侍, こいさんも, この部, そうは, まだ勤め奉公, もとは, ワタシには, 一本立ちの, 七百石の, 三百五十石の, 三百年来の, 京一円の, 仕方が, 他人の, 位階が, 侍の, 剣人を, 吉野大竜ギャングの, 名声は, 国士だ, 地中の, 堂々と, 大瀧清左衞門これでも, 大瀧清左衞門は, 尾州徳川の, 岸沢蝶太夫だ, 川崎了斎の, 庄屋の, 座頭格でと, 従来の, 徳川親藩第, 我は, 折れても, 新家の, 新聞記者の, 書生の, 未だ葎, 机は, 正木作左衛門の, 残る姿, 江戸から, 浅草で, 焼芋, 玄徳は, 田山白雲が, 直参の, 相手が, 石は, 石川の, 神尾主膳は, 笛の, 第一, 芸術家は, 茱萸の, 落第しない, 補助金の, 豊太閤の, 豪士だ, 足軽の, 逢われない, 道庵である, 遠山龜右衞門の, 野外の
4 けり 3 けるかも 2 き
1 [20件] うつろふ, かれたるその, けり今, けん下, し園, なった庭, なった枝, なった植物, なった砂, なった花草, なった苜蓿, なって, なつた, 叢を, 散るより, 枯れた, 枯れた葦原, 群れて, 萎び返って, 鳴いて
4 でいった 2 の主
1 [18件] がした, が人々, が言いつづける, だが, だったけれども, で, ですらすら, で口, で叫んだ, で恋, で言っ, で言った, に, に相違, のひとつひとつ, をあげ, を出した, を振り立て
3 唐黍の 2 した畦道, 木の, 雑木の
1 [11件] した暗, コスモスが, 堅薪で, 枝に, 石に, 籬に, 茎を, 葦, 藪の, 這うの, 野末を
1 [16件] がギッシリ, だから, だと, などが山, などが積ん, など物騒, にくひ入る, のパチパチ, の積ん, や油布, や焔硝, をつませ, を山, を折りくべ, を満載, を踏め
1 [15件] があっ, が一株, が行く手, と大岡市十郎, に大道世帯, に透い, の一陣, の下, の並木の間, の影, の暗い, の痩せた, の蔭, や塔, を見
2 に領, の間 1 が縦横, に夕霜, の中, の出鼻, の根, ばかり虫一匹, をあつめ
1 [11件] だった, などによく, に送る, のすごき, の一端, の火, の芒, や冬山, をかけめぐる, をかけ回る, を跳躍
1 が波明り, に藪柑子, の煙, や古, や木, や松蓋, をいっぱい, を打ち払った, を敷かせた, を運ぶ
1 が生え, が風, と低い, の一ぱい, の沼, の泥, の浮き洲, の葉, はみな刃もの, は芽
3 して 1 するの, ぬき取られ, また生きかえっ, 惜むべし, 揺り移り雀, 汽車と
1 ありけれ天が下, あれども, いけないと, いけぬと, いませんか, 居なかつた, 恨む糸櫻, 生うる, 落つる
2 に鳴い 1 とした, におとろへ, になった, に咲い, の小菊, の細き
2 しないで 1 しょう大樹, するが, する杜, せう大樹, せぬに, やらずいや
5 の 1 に石, の小笹, の芒ア穂
3 になった 2 だから 1 になっ, になりました
1 ががさがさ, が木枯らし, その奥, と形容, のなか, の白い, 枯れ萩
2 の中 1 がざわざわ, の叢, の江岸, の沼
1 た老, た肉体, た表情, た青桐, て何
2 し色 1 地味な, 映って, 苔滑
1 さく, なびいて, 二つ三つ咲残った, 毎晩必死と, 立てるに
1 しないわ, しまい, しまいか, しませんでした, せぬと
4 の冬草 1 ススキ原
1 うちに, 実は兎, 年の, 魂土に
3 さの
1 うだ, うだといふ, うもない草
2 した春 1 した真冬
1 との間, と研究室跡, の立っ
1 が多い, のよう, を折っ
1 の上, の百姓衆, を渡る
1 の中, は哀しかれ, よ
2 も枯れぬ 1 の穂
2 かつてゐる
1 うたの, うてただ
1 武田首なき, 酒場ね
1 幹の, 桑畑の
2 が下りる
2 や
1 になった, のかさ
1 したなか, した草
2 はまだ
1 の中, の間
2 起き起きの
1 でもいけない, の枝
1 に来, や灌木の間
1 のある, の美し
1 に一羽, の柱
1 でブロンズ, や茨
1 に風, の茎
1 も來, や虫
2 んだ
枯れいたずらに高き城壁, 枯れいつも蒼々たる, 枯れお月や, 枯れかたなの, 枯れくさつたのが, 枯れさえなければ, 枯れしもの色なき, 枯れそこは灰色, 枯れそして今やあきらか, 枯れたちゅう道理がある, 枯れたりとも徳川の, 枯れてから幾年も, 枯れてからも風情の, 枯れてまでどこ迄も, 枯れてをりましたが, 枯れということでござっ, 枯れとしてゐて, 枯れとしてをり村家, 枯れとともにすっかり乾い, 枯れながらに殘り, 枯れのちさらに何代目, 枯れはてしま, 枯れまへなん, 枯れまた爆裂後に, 枯れやうとして, 枯れやがて朽ちて, 枯れらあ, 枯れを見せて, 枯れ中央の石柱, 枯れ人の面, 枯れ冬は茎, 枯れ叢松の木の間, 枯れ土も燃える, 枯れ地上に落ちた, 枯れ塵埃みなぎる, 枯れ大根の種蒔不良, 枯れ小豆も不出来, 枯れ幾度か代っ, 枯れ彼方此方に矮, 枯れ昼鳴く虫, 枯れ木葉も枯死, 枯れ杉と榧, 枯れ林を水際, 枯れ果た様, 枯れ果つるばかりでなく, 枯れ果てしものの中, 枯れ果てずして縁, 枯れ柴油弾などを仮, 枯れ株のあいだ, 枯れ案配壁の汚点, 枯れ桑だけである, 枯れ桜のよう, 枯れ梢が雑木林, 枯れ楡や, 枯れ樹木も葉, 枯れ樹立ばかりの寒, 枯れ残つた櫨の赤い, 枯れ殘りたる臥龍梅, 枯れ殘つた草の葉, 枯れ毬にいや, 枯れ水も涸, 枯れ水中の蘆, 枯れ沼の魚, 枯れ涯もなし, 枯れ添へる, 枯れ澤瀉が枯れ, 枯れ獣畜も逃れ去る, 枯れ甘草の下, 枯れ生の冬草山, 枯れ眉毛は蔽い被り, 枯れ石見たいな, 枯れ秋の芽出し, 枯れ秋草がしどろもどろ, 枯れ稲の収穫, 枯れ紅葉もその, 枯れ紙また塵, 枯れ終に全く枯る, 枯れ緑の杜, 枯れ聲を振りしぼる, 枯れ芍薬の蕾, 枯れ芝山にひな, 枯れ芝生の上, 枯れ花だ, 枯れ茅枯れ草の生えた, 枯れ草原だ靴跡, 枯れ菊が引かれた, 枯れ萩に蔽われた, 枯れ落ち太陽の光さ, 枯れ落ち自然がふたたび, 枯れ葦みたいなもの, 枯れ葦カラスにガイコツ, 枯れ葭は潮, 枯れ蔦の幹, 枯れ藻の中, 枯れ蘆瀬の水音, 枯れ野原のなか, 枯れ頽れ, 枯れ馬は肥, 枯れ黄みこの喬木