青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「首尾~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

~餌 餌~ ~餘 餘~ ~館 館~ ~饒舌 饒舌~ ~首 首~
首尾~
首領~ ~香 香~ ~馬 馬~ ~馬車 馬車~ ~馬鹿 馬鹿~ ~馳

「首尾~」 1383, 13ppm, 8553位

▼ 首尾よく~ (728, 52.6%)

7 目的を 6 敵の 5 手に 4 成功した, 敵を, 行けば 3 いけば, その人, 下手人を, 受合ひ, 目的地に, 降りた, 離縁に

2 [40件] あの術, それを, やって, やれば, やッ, ゆけば, 仕事を, 仕留めましたが, 佐吉の, 卒業し, 及第し, 及第した, 味方の, 図に, 姿は, 彼を, 彼女を, 御朱印は, 撒かれたあの, 敵討が, 本懐を, 本望を, 死ねば, 消し留めたが, 済み東方提頭頼, 火を, 片付けて, 牢を, 男は, 目的の, 移した, 竣工し, 自分の, 茂野の, 親分の, 連れて, 運んだもの, 銀簪の, 鎮火した, 鷲ぬすみ

1 [597件 抜粋] あざむき得た周都督, あたったら天, あなた様が, あの女, あの方, あの道場, いきました節, いたして, いったもの, いったらお, いったろうか, おこなわれたと, おさまって, お友達, お國, お宮へ, お手渡し, お目通り, お節の, お静, かくれおおせたパーヴェル・パーヴロヴィチ, かたづいて, からめ取ったほどの, ここへ, ここを, このとおり, この主流, この役目, この悪僧, この飄客, これを, さきの, さらった与三松, さらつた, しとげて, し終せて, すましたお, すましたら伊那丸さま, せしめたという, その役, その手紙, その目的, その花, その香箱, たのむぜ, ついに甲部座員, つかまえたばかりの, つかまったの, とげられたの, とらえると, とるか, なさりませ, なし遂げられた, ねむらして, のがれ得たか, はたしおまけ, はね附けられた, は千載, ばけもの, ぶっち, まいりましたらご, まわりましたらご, めいめいの, めぐり会ったには, もかかっ, やっつけて, やってきたが, やってのけましたから, やってのければ, やつた, やり遂げた人, やんちゃ, ゆうべの, ゆかないでも, よけられるだらう, イギリスの, イタチ組から, ダイヤを, ダイヤモンドを, ドッという, マドロスに, メルキオルを, ワラで, 一匹は, 一本の, 一統の, 七福神組は, 万吉を, 三か所に, 三ツの, 三十日間守り終せたる, 上野出発, 下へ, 下手人が, 不喫烟室, 丹羽昌仙の, 主家横領は, 之を, 乗せただけ, 乗り移れたらお, 乙種運転手の, 事を, 二人は, 二百五十両を, 二階の, 五万円を, 五貫目玉五十丁撃に, 亡夫の, 交渉成立し, 享けと, 人に, 人後に, 仇を, 仏蘭西へ, 仕了せた者, 仕終わせて, 仕負うせれば, 仕返しを, 仕遂げたうへは, 仕遂げた後, 仕遂げましたなら天下, 代議士の, 住みこめたと, 住みつきさ, 住みつきそう, 住み込むこと, 何もかも済みました, 俗世界外に, 俺の, 俺を, 僕も, 僞り, 入選しました, 入門は, 全部すませ, 八十両い, 八門遁甲の, 六人男斑組の, 其香を, 内応の, 凱旋あれよ, 分娩させた, 切腹いたし, 列車を, 別れようという, 到着した, 劉家へ, 務めて, 勝ちを, 勝って, 勝を, 勝利を, 勤めさえ, 勤め上げ, 勾当の, 化澄まし, 千代田城本丸の, 卒業いたしました, 参るもの, 参ろう, 取ったという, 取つたといふ, 取り繕つて, 取逃がしたろう, 取逃したらう, 受取りましたら御, 台湾館を, 右等の, 合格した, 吉良を, 同勢を, 名人主従の, 味方を, 四日目に, 回復し, 地獄谷へ, 城内に, 城壁の, 夜を, 大事の, 大失敗, 大学の, 大工図面が, 大御所に, 大晦日の, 大老を, 大蛇退治が, 天に, 天下の, 失敗の, 奥の, 奪い取る細工, 奪ひ取る, 奪り上げました, 女王に, 妊娠させ, 妻女山の, 姿を, 嬢様を, 学位を, 学校を, 孫權を, 守る事, 安産した, 宋江と, 宦官に, 宮川通りの, 寡婦の, 居どころを, 岐阜へ, 岡崎の, 嵌め込まれかけて, 工を, 工手学校の, 年貢が, 幽明の, 座光寺村に, 座布団と, 庭で, 引き勝った者, 引っかかって, 引掛けられた, 引込線の, 引込線へ, 当つたん, 当人を, 役所を, 役目を, 彼が, 彼の, 彼奴を, 彼等の, 彼等を, 往けば, 往った, 得た者, 御会見, 御墨付の, 御墨附, 御奉公, 御本懐, 御目見, 御目見得を, 御祝儀, 徳さんの, 忍び込んだが, 思ひを, 怪塔王を, 成し遂げた娘, 成ったぞ, 成りおおせた女, 成功したらしく, 成効さうだ, 成就いたしましたなれ, 成就させ, 成就し, 成就したれ, 成就しました, 成就する, 成就するなら, 成就すれ, 我が勝, 戸を, 戸棚から, 戻って, 手づかみに, 手頃の, 打ち勝った高名, 抜け出しさえ, 担ぎ出しました, 挙げましたよ, 捕えたから, 捕ったこと, 捕まえて, 捕われの, 捕捉され, 掴み得たの, 搜し出したら, 撃退し, 数馬は, 整の, 敵艦に, 敵陣に, 斃されたら, 文は, 文学士に, 斜谷の, 斬つた, 新撰組と, 日本橋の, 日本潜入に, 早替りを, 木兎を, 木崎原の, 本土脱出に, 本望遂げた, 札が, 東京の, 東平府を, 東漢の, 果した上, 果して, 果す事, 果せば, 柵を, 栄えようとは, 格子を, 構えの, 橋場まで, 欺むき文藏方にて, 歐洲から, 此小屋で, 歸終に, 殺したな, 殺して, 母を, 母子二人を, 水溜りを, 法王に, 洞外へ, 流れを, 清川を, 済だ, 済みました, 済んだの, 済んで, 滝を, 漁ると, 潜入しえた, 澄江様を, 為しとげる, 無尽も, 煙に, 燃えると, 父さんの, 牧を, 犬が, 独楽が, 玉の, 珍妙な, 理学士に, 用心捧の, 用心棒の, 留守の, 畿内に, 登山を, 的の, 盗みとった一物, 盗み出して, 盗んだら旦那様, 盛返した, 盜出した, 目が, 相すみました, 相勤めませね, 相手を, 相済んだ, 相濟, 着陸し, 祝言をぞ, 神尾の, 私が, 私を, 秋山さんを, 空中に, 突きとめた, 突き止めたよう, 立のくを, 立身し, 竣成し, 竣成した, 竣成しましたらう, 笊組の, 笑い茸の, 第六交響曲, 箱根の, 築地の, 築城の, 納まったと, 納めて, 終えるや, 終了, 終結を, 組屋敷に, 給費生に, 網の, 綾子の, 縁の, 縄抜けを, 縛ること, 罠に, 罪人を, 肩の, 脱れた, 脱出した, 腰に, 腰を, 與三郎を, 舞いましょうならたんと, 舞い済ました新お, 舞臺の, 舟の, 船は, 芸を, 苦沙弥君, 茶壺を, 荊州へ, 荊州城の, 荒木に, 落ちかかり火, 落第かナ, 落第した, 落第しました, 蔵元屋の, 虎口を, 血祭りに, 行かないし, 行かば, 行き過せるだらう, 行くと, 行けばい, 行ったが, 行ったらお, 行ったら自分, 行つたら, 行て, 裁許された, 裏金剛から, 見つけ出したらお慰み, 解消し, 討った, 討取ること, 証文を, 試験を, 調い終らば, 調った, 謀らば, 講義を, 警察本部まで, 質屋で, 赤ん, 越せば, 踊らされて, 身を, 農学博士の, 退口, 退院し, 送り届ける仕掛け, 送り還されたさうで御座います, 送り還されたそう, 逃げおうせれば, 逃げおおせたの, 逃げた, 逃げたらしい, 逃げた相, 逃げられましたのう, 逃げ了せた, 逃げ出すこと, 逃して, 逮捕の, 進行し, 遁が, 運ばれたもの, 運んだので, 運んで, 運送し, 遠ざけただけ, 選抜せられ, 邸内へ, 部屋を, 重囲を, 野郎の, 錢形の, 長政どのに, 間違えずに, 関内に, 関門の, 阿波へ, 降りること, 陸軍の, 雁の, 集まりましたが, 雲飛の, 面箱は, 音も, 頂戴に, 願望を, 顯は, 餌を, 駈け出して, 騙されたばかりか, 騙し遂せる心得, 高山父子を, 鬼を, 魔法使に, 鯱の, 鳥居への, 鹿児島中学に, 黙山, 龍土會の

▼ 首尾~ (88, 6.4%)

20 松の 76 松は 4 松が, 松へ 3 松に 2 いかんを, よいの, よさ

1 [38件] あたり鴈治郎と, かたちを, ことばかりが, ためには, ないことば, ほどは, まったく一貫, わるいこと, わるい者, 一二節を, 一貫した, 下に, 偵察を, 全き, 報告を, 宜き, 悪いこと, 悪いの, 悪い日, 整つた小品を, 有らんやう, 松あたりで, 松あたりを, 松が枝竹町の, 松が枝竹町のって, 松さあすこに, 松です, 松と, 松なぞ, 松へも, 松までが, 松を, 照応に, 相違, 表軸, 貫通を, 長さ七百六十フィート, 間確かに

▼ 首尾~ (79, 5.7%)

4 して 3 する必要 2 しても, 出して, 案じて

1 [66件] あの人, うか, うけ入れて, お祈り致します, きくとともに, させるところ, しようという, し危, する恋仲, つたえて, つつんで, ととのえた, まっとうしこの, わるくし, わるくすれ, 作るにも, 作る事, 全うした, 取り纏める方, 告げて, 告らせ, 奥さんに, 如何にと, 嬉しく思った, 待って, 御繕, 心で, 惜しみながら, 手短かに, 拵えて, 持ちつつ, 持つて, 接して, 揚げ衝き当り, 損じるなどとは, 損すること, 施ける, 晴れがま, 果たして, 根ほり葉ほり尋ねた, 案じだした, 構成し, 気づかって, 気づこうて, 物語れば, 異にし, 相繋げ, 知らせに, 確かめようと, 祈り表, 祈る, 祈るぞ, 祝して, 聞かれること, 聞ゆゑ九助も, 見るため, 見る為, 計って, 訊ねると, 訳載し, 話して, 話す, 誇った, 辨ずる能はず, 逐一きい, 重ねては

▼ 首尾一貫~ (75, 5.4%)

23 して 8 したもの 2 しない女, しバレたとき, を欠い

1 [38件] がある, が問題, が存する, させるよう, したこと, したる懷疑論, したユークリッド, した不変, した国防絶対至上主義, した理窟, した社会組織そのもの, した立場, した終戦, した組織的, した統一, した落語, した術語, した見地, した記録, しない, し全体, するが, する処, する思想, せず矛盾, せんが, といった体, と云わね, と理論的指導性, には少し, に他, に現われる, の体, は極めて, を持つ, を期さう, を期そう, 居ながらに

▼ 首尾~ (65, 4.7%)

5 どうだった 4 どうだい 3 どうであった 2 いかがで, 上々じゃ, 大丈夫此方の

1 [47件] いいぞ, いいに, いか, いかがでございます, いかがと, いかにと, いずれ後刻, うまく行った, おっ着いたが, おゆうさん, お訊きしなく, しかし惡, どうある, どうかと, どうじゃ, どうだ, どうだったい, どうでありん, どうであろう, どうでござん, どうでしょう, どうな, どうにでも, よいか, よいな, よいの上々吉, よかろう, よさそう, よもあらじ, 上々お, 上々この, 上々だった, 上々吉で, 上々吉よ, 仲働きの, 何うだつた, 十分でございました, 夜自家で, 大極上, 如何, 如何に, 思うつぼとは, 悪いん, 悪くなった, 散々で, 極上だった, 首尾は

▼ 首尾好く~ (45, 3.3%)

2 乾かして, 済んだ

1 [41件] お露, その男, それで, つけおおせました, は幕府, スルタンの, パパの, 両腕, 今日に, 仕事を, 仕留めました, 仕遂せれば, 俺達の, 借りて, 先方へ, 出来る時, 十一年勤め上げ, 占領し, 合格し, 山三郎を, 座敷へ, 往った, 悪人を, 或る, 持って, 本意を, 本懐を, 權六の, 殺して, 泳ぎ終, 滅びても, 瓶を, 町の, 盗み出し根津, 竟には, 終って, 論壇の, 赤ん坊が, 迹を, 關税が, 願の

▼ 首尾~ (38, 2.7%)

2 心配にな, 悪いの, 悪かった

1 [32件] あって, あつたら, あまり上乗, ありまする, いいとは, いいので, おもしろくございませんでねえ, お大事さ, ととのって, よいと, よくって, よければ, わるいと, わるいの, わるいもの, わるくて, 出来たって, 好いと, 完備し, 心配に, 悪い, 悪いと, 悪いん, 悪うなっ, 悪くて, 悪くなる, 悪くは, 悪く百日, 果せなかった鬱憤, 甚だ一貫, 良ければ, 運ばないよう

▼ 首尾~ (28, 2.0%)

2 く参りましたら, く行け

1 [24件] く出た, く出来, く出来た, く勤まれ, く勤め上吉右衞門, く参て, く叶うたこ, く婚姻, く彼岸, く打, く打っ, く掛かり, く暇, く濟, く芝居見物, く行かない, く行ったら, く連れ, く遣, く青海波, を悦び, 仕課せ急ぎ, 御屋敷, 御目見さ

▼ 首尾~ (20, 1.4%)

1 [20件] いいか, それと, どうあろう, ないので, ひとつたのむ, めでたかった, よくおい, よく信長, よく自分, よろしくない, 上々に, 上乗であった, 体を, 大分いい, 宜しき事, 忘れたよう, 悪いが, 気がかりな, 直るでしょうと, 義理も

▼ 首尾よう~ (17, 1.2%)

1 [17件] おやりなされ, お味方, お志, して, つれて, また一日, 仕果されよ, 仕果したらこの, 仕止めましたなれど, 仕遂げたい, 参りますれば, 御使い, 御本望, 御相談纒まり, 戻りました, 掠おうと, 果たしたらそち

▼ 首尾~ (13, 0.9%)

1 [13件] あつた, お目出度う, ござりました, ござります, その宿, めでたく採用, 今日は, 勝負が, 印象は, 帰りましたが, 立ち帰りました, 立ち歸, 義貞は

▼ 首尾~ (12, 0.9%)

1 [12件] ある黄, いかなかつたらどう, かたずを, ならねえにも, なりそう, なれば, 丸三郎との, 伝わりて, 復ろうと, 心驕る, 据ゑた言語遊戯に, 立ち分かれ

▼ 首尾一貫性~ (8, 0.6%)

2 を有 1 から自ら, こそ思想, とを指す, に於, をまで犠牲, を欠い

▼ 首尾~ (7, 0.5%)

2 て逢う 1 てあげる, ていたらしい, て他人, て出る, て逢わし

▼ 首尾~ (7, 0.5%)

2 く卒業, く脱稿 1 く出帆, く出来たから, く探検

▼ 首尾いかに~ (4, 0.3%)

1 と待ちぬい, と息, と案じ, と片

▼ 首尾両端~ (4, 0.3%)

1 と行間, の苦戦, を持, を没し

▼ 首尾如何~ (4, 0.3%)

1 でご, なりしと, に, にや

▼ 首尾~ (4, 0.3%)

1 助けながら, 呼んで, 応じ前後相, 救うこと

▼ 首尾そこなう~ (3, 0.2%)

3 ては成らね

▼ 首尾では~ (3, 0.2%)

1 あるまいか, なかった, 駅長が

▼ 首尾には~ (3, 0.2%)

1 ならぬ, 石砲を, 鉄の

▼ 首尾~ (3, 0.2%)

1 いかにと, 報告また, 柵兵の

▼ 首尾よし~ (3, 0.2%)

2 と許 1 と思ふ

▼ 首尾不首尾~ (3, 0.2%)

1 の波, は他家, も加味

▼ 首尾あら~ (2, 0.1%)

2 ばそれ

▼ 首尾さえ~ (2, 0.1%)

1 すれば, 附けば

▼ 首尾だった~ (2, 0.1%)

1 のである, のでなん

▼ 首尾であった~ (2, 0.1%)

1 ことを, と思えた

▼ 首尾であり~ (2, 0.1%)

1 御賞辞, 毎夜この

▼ 首尾~ (2, 0.1%)

1 懐かしい秀子さん, 縁の

▼ 首尾はと~ (2, 0.1%)

1 待つて, 見れば

▼ 首尾よき~ (2, 0.1%)

1 仲直りと, 曉に

▼ 首尾をも~ (2, 0.1%)

2 口には

▼ 首尾を通じて~ (2, 0.1%)

1 一種の, 面白く読徹

▼ 首尾~ (2, 0.1%)

1 一貫秩序整然, 半體各其一方

▼ 首尾~ (2, 0.1%)

1 からぬため, き審美論

▼ 首尾怎麼~ (2, 0.1%)

1 なりしと, にと尋

▼ 首尾~ (2, 0.1%)

1 はざる事, はぬ

▼ 首尾~ (2, 0.1%)

2 全きもの

▼ 首尾貫徹~ (2, 0.1%)

1 せぬこと, にある

▼1* [87件]

首尾いかがでしたか, 首尾いと島中, 首尾えい首尾えいと, 首尾およそ四五里にわたる, 首尾首尾は, 首尾こそよし, 首尾してやるといふあたり, 首尾しようとするなら, 首尾すまいて芝, 首尾せしか宅を, 首尾その色を, 首尾かあの, 首尾つくろい直そうと放った, 首尾であったらしいそれという, 首尾であるから主税, 首尾ともに同じ形, 首尾とをしながら, 首尾どうあったかと, 首尾なく兄さんが, 首尾についての集りでは, 首尾については当方より, 首尾についても少しも, 首尾にも関係する, 首尾に対して根幹の, 首尾くい, 首尾よいか不首尾, 首尾よう今宵の本望, 首尾よう大入りつづきであったよし, 首尾よう大殿のご, 首尾よう尊氏に打勝て, 首尾よう念日様のお, 首尾よう舟を手, 首尾よう船島からお, 首尾よう鼻をあかされる, 首尾よくぽとりは, 首尾よくイイダ姫が, 首尾わるさが, 首尾わるく辞して, 首尾を通して説明する, 首尾ヨク同衾シ事ヲ行ウニ至ッテモ, 首尾一人裏於其中開弔時列於大門左右及啓霊獅豹先入於霊前舞踏, 首尾一貫前後相待って, 首尾一貫性決定性結論となるべき, 首尾一貫恋愛によって死ぬ, 首尾一貫的な貫徹, 首尾一貫矛盾からの従って, 首尾一貫筋を要する, 首尾一貫連絡をとつ, 首尾上々味方の大勝, 首尾一貫, 首尾不同前後撞着の弊, 首尾両面の奔命, 首尾交互上下して, 首尾交錯して, 首尾全うして, 首尾千破屋を学んだ, 首尾ジ枇杷, 首尾に宜, 首尾好くイイダ姫が, 首尾好しとばかりに躍り, 首尾如何此方にては忘れね, 首尾容易に見極め, 首尾尽く動くが, 首尾そうに, 首尾し然, 首尾掎角為ニ完シ嗚呼公瑾今ヤ永ク別ル, 首尾整ってもいる, 首尾断絶して, 首尾段落にわたって推敲, 首尾気遣いしたまい明方, 首尾て抽斎, 首尾照應して, 首尾直りの上, 首尾相濟候儀を申解候, 首尾相類う因って, 首尾とか竜骨線, 首尾能兄の敵, 首尾能成就なす樣, 首尾能敵を討, 首尾能本望を遂, 首尾能相勤しとて, 首尾能行ひしと心得, 首尾能行時は此後盜賊, 首尾良く味方の, 首尾貫通前後相應したもの, 首尾電光石火早いところ, 首尾顛倒した鳴り方