数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~聞かせ 聞かせ~ ~聞き 聞き~ ~聞きました ~聞く 聞く~ ~聞け 聞け~ ~聞こえ
聞こえ~
~聞こえた ~聲 聲~ ~聴い 聴い~ 聴き~ ~聴く 聴く~ ~職 職~
538 来た 259 きた 197 きました 135 いた 134 来る 88 くる 48 くるの 33 きたの 32 いる 31 きます 30 くるよう 29 来るの 25 来たが, 来ました 22 来て 21 来たの 19 きて 18 来たので 16 来るよう 14 いました, きたでは 13 いたが 9 くると, くるばかり 7 来るばかり 6 いたの, います, いるの, くること, 来ます 5 きたり, ゐた, 参りました, 来たから, 来ない, 来なかった, 来ること 4 きたから, きたが, きません, くるでは, くるはず, こなかった, 来たもの, 来た時, 来るので
3 [14件] いて, いるが, おります, きたと, きたので, きたん, きましたので, くるかと, くるよい, こない, ゐる, 來た, 居る, 来ても
2 [36件] いたその, いたと, いた物音, いった, いても, いるよう, いるん, お蔦が, きそう, きた時, くるあの, くるその, くるだけ, くるほか, くる音, こないかと, こないの, それと, ふと此方, 居た, 来そっち, 来たかと, 来たこと, 来たでは, 来たり, 来なかったが, 来ましたので, 来やがて, 来るか, 来るかと, 来るでは, 来ると, 来るという, 来るところ, 来るとは, 面白い
1 [347件] あとは, あの主観的, いかにも幽邃, いきなりバス, いたあぶらぜ, いたお, いたけれども, いたこと, いたそう, いたたぶん, いたので, いたひづめ, いたよ, いたトロ族たち, いた人々, いた同時に, いた嘉門, いた女達, いた時代, いた足音, いた音楽, いないであろうその, いなかった, いなかったかも, いましたが, いますよ, いらあ, いるあいだ, いるくらい, いるそう, いるだけ, いると, いるという, いるのに, いるのよ, いるばかり, いるらしいのに, いる中, いる前医師会理事, いる名家, いる大金持ち, いる筈, うつ, おった, おらぬ筈, おりますので, おり墓, おる, お姿, かえって厭, かなたこなた, きたかと, きたからな, きたそして, きたっけ, きたとき, きたどこ, きたばかり, きたほど, きたよう, きた博士, きた扇, きた方角, きた木の葉, きた老人, きた隣家, きは, きましたから, きましたとも, きますからね, きますが, きませんでした, きやす, き初秋, き娯楽室, き高座, くるいろいろ, くるうす, くるここ, くるごと, くるし, くるじゃ, くるただ, くるつもり, くるであろう, くるでないか, くるという, くるなどは, くるには, くるので, くるほど, くるも, くるもの, くるやう, くるガラス障子, くるニュース, くるバイオリン, くる一匹, くる事, くる君尾, くる坂道, くる寺続き, くる方向, くる時, くる最中, くる機械的, くる歌, くる歌声, くる海, くる炎, くる物音, くる琴, くる笛, くる老, くる蘭子, くる見物車, くる部屋, くる鈍い, くる間, くる階下, くれば, けた, けたたましい足音, こずいかにも, こないこと, こない寂然, こなかったの, こなかったらこの, こなかったり, こなかつた, こようはず, さりとは, しずくの, しまいました, しまった, しまったの, しまったので, しめっぽく人, しようがない, すぐに, すぐ横, そうして消え, その, そのあぶれ者, その時, その音色, それからついに, それが, ぞっとした, たいへん気持, たまるもの, だんだん近, つづいて, どうかする, どことなく都, なつかしいと, ならないの, なるもの, なんだかそれ, はきませんでした, ばさりと鳴つ, ひとりの, ふっと思い出す, まいります, まいりますから, まいりますの, やがて一人, やがて二人, やがて凍った, やがて奥さん, やがて横町, やがて遠く, やがて門, やがて障子, ようやく起き上っ, よくない, より拇指, わるいが, ゐたから, ゐたが, ゐて, ゐるから, ガタガタと, ガンが, 三人ばかりの, 中には, 乳母らしく思われる, 事務長は, 他の, 來ます, 來る, 傍に, 初太郎は, 参りましたが, 参りましたの, 参ります, 参りますので, 否み難き, 唇自ずから, 四五人の, 困ること, 変わった名前, 大きな不祥事, 天文地理の, 姿が, 婦人は, 居たが, 師走の, 弱いの, 彼を, 御簾は, 恐ろしかりし, 恐ろしくにぎやか, 愉快そうに, 文金高島田でなく, 春祭りの, 時折手代が, 本当に可哀相, 来すぐ, 来ず厩舎, 来たあの, 来たその, 来たという, 来たとて, 来たばかり, 来たよう, 来た塚, 来た河東節, 来た牡鶏, 来た聞こえて, 来た遥か前方, 来た鏘然, 来つづいて, 来ては, 来ないの, 来ないよう, 来なくなった, 来ましたから, 来ましたこと, 来ますと, 来ません, 来るかは, 来るから, 来るこうした, 来るし, 来るしかし, 来るじゃ, 来るその, 来るだけ, 来るで, 来るまでの, 来るもの, 来るわ, 来るわれわれ, 来るオランダ屋敷, 来るケルソン市, 来るツクツク法師, 来る一種異様, 来る二頭, 来る人馬, 来る付添看護婦, 来る前, 来る和蘭屋敷, 来る嘉門, 来る土人女, 来る執念深い, 来る声, 来る夜, 来る太鼓, 来る嬰児, 来る専斎, 来る尺八, 来る岩太郎, 来る強い, 来る往来, 来る方, 来る方向, 来る方角, 来る暴風雨, 来る様, 来る汽笛, 来る汽車, 来る海人等, 来る濤, 来る蛙, 来る蟋蟀, 来る遠方, 来る釜, 来る長い, 来る音, 来モーッ, 来一人, 来僕, 来紫陽花色, 柳の, 水の, 浅薄な, 浪子の, 浮世節が, 済みません, 源三郎は, 滑車が, 漁師たちの, 瀲, 燈光が, 燕が, 片側町の, 玉に, 珍しいもの, 現世の, 皆さんの, 目を, 眠ろうにも, 積み荷が, 窓から, 窓を通して, 窓ガラスに, 立ち聞きする, 聴講者は, 花で, 苦笑しない, 行くよう, 行こうと, 行った, 誰か, 誰かが, 調べに, 貞世の, 賞味された, 路地の, 逃げたらどう, 部屋の, 野田を, 釜底帽子の, 銀次の, 錦の, 間もなく例, 隣の, 隣りの, 雲の, 震動の, 露支両国の, 静かだった, 鞭の, 響が, 風呂の, 鬼であれ
3 来なかった 2 いたが, こないの
1 [21件] いたの, いましたものの, きたが, くるが, こなかった, こなかったが, ゐたけれども, ッと, 上人の, 困ると, 恥ずかしいからね, 来たが, 来ないの, 来ないらしかった, 来なかつた, 来ぬ, 来るが, 煩わしいこと, 私の, 貴公たちの, 面目ない
4 した 2 します, するの
1 [16件] いやにはかない, うぐいすの, したの, して, しました, すると, するもの, するよう, だいぶ厄介事, どこからとも, にわかに物騒, ぼんやりと, 唄の, 岸辺に, 思わずそれ, 聞こえなかったり
1 [24件] おそらく平気, きませんでしたが, そのまま自分, それは, はなはだ遠く, または壁炉, 三毛は, 不都合じ, 何を, 別に悲しい, 各国公使らは, 如何である, 本の, 来た, 構わないの, 構わないよう, 知らん顔を, 私は, 私を, 管弦楽は, 聞こえないふり, 話して, 身動きも, 面白くある
2 しない, 見えも
1 [19件] ある木曾, あろうぞ, おもしろくない, くれば, さしつかえあるまい, しないから, しないの, しないはず, しなかった, しなかったの, しまい, すれば, どうかと, よろしくない, 如何かと, 如何と, 恐れ多い, 恥ずかしい, 恥ずかしくとても
7 しないかと 2 しない, 致しませぬ 1 しないよ, しなかった, しなかったかと, しなかつた, しなかつたかと, しまいかと, しませんよ, するが, せぬかと, よいが
7 木笛 1 あった松平某氏, ある弓田警部, ある者, いい言葉遣い, 高い山村蘇門
1 であった, である, なもの, な寂寥, にも思われた, にも思われる, に静か, もない
1 がだんだん, が丁度, が今, が長い, と同時に, に交じる, に応じ, に応じる
1 たびに, 一群れは, 噂は, 声わが, 澄江に, 言葉は, 黒き色
1 よいが, わるいが, 悪くなった, 明るいから
1 に土塀越し, に庭番, に玄関, に襖
1 こっちへ, それも, それらの, 聞こえなくなった時
1 作左衛門の, 姿が, 遠くなり
2 を禽音 1 を水声
1 舗装道路の, 襖が, 鈴の
1 ならなかったかも, なりませぬか, 双六の
1 おのおのその, は言った, は逃げ出し
2 の中 1 から女
1 に向かっ, へ走っ
1 数日を, 逃げてでも
1 の間しずか, 間を
1 だんだんまぢか, ゐる馬
1 三人が, 目で
1 落ちかかって, 鈴の
1 が鞠, は反抗的
1 が立ち止まる, の答え
2 の上
2 を聞き
聞こえいかがであろうか, 聞こえいきなり自動車が, 聞こえかぬる時, 聞こえかばんはふわ, 聞こえことに雨の, 聞こえさえすれば, 聞こえさも平和に, 聞こえずして了うの, 聞こえそこから忽然と, 聞こえその後は寂然, 聞こえたけに, 聞こえただにその声, 聞こえたちまち一匹の, 聞こえたまたま銀座などへ, 聞こえだれかがガラッ, 聞こえちちと聞こえる声, 聞こえちゃあしようがねえ, 聞こえつめたい風が, 聞こえてからもまだややしばらくは, 聞こえと法皇への, 聞こえということも, 聞こえとても我々凡人の, 聞こえどたんば, 聞こえながらそのまま自然自然, 聞こえにおいが嗅がれた, 聞こえはたはたと響いた, 聞こえばかりをはばかって, 聞こえぱたぱたと靴音をたて, 聞こえふたたび鈍い音, 聞こえふたりの人物, 聞こえほとんどどのドア, 聞こえまことに恐懼憤慨の, 聞こえまた馬車の, 聞こえまた下に聞こえ, 聞こえまるでだれかが, 聞こえみんなの口, 聞こえみんな前後も知らず, 聞こえもうじき於玉ヶ池の, 聞こえやがてコツコツと扉, 聞こえやすくなるであろうと, 聞こえわたりぬ, 聞こえを取りました, 聞こえゴドンゴドンが地謡い, 聞こえサメ縄がパタパタ, 聞こえザワザワと藪, 聞こえジョバンニもカムパネルラ, 聞こえスウッとからだ, 聞こえトランクのふた, 聞こえドアのところ, 聞こえパリの四つ辻, 聞こえ一方の窓, 聞こえ一門の紅旗, 聞こえ両側の並松一つ, 聞こえ二つの目玉, 聞こえ人の姿, 聞こえ人びとの目, 聞こえ今の騒ぎ, 聞こえ何んとなく凄く, 聞こえ何不足もない, 聞こえ何処か遠い, 聞こえ候と答えし, 聞こえ其の後に, 聞こえ内乱外寇何時相発し候儀, 聞こえ北から南, 聞こえ北佐久秋の晴, 聞こえ厩舎の方, 聞こえ口にはこの, 聞こえ口々に何事, 聞こえ右に聞こ, 聞こえ合つてはゐない, 聞こえ吊り橋もひきあげられ, 聞こえ同じ鼬が, 聞こえ呼び鈴の釦, 聞こえ品のよい, 聞こえ喜多村が血, 聞こえ喝采をする, 聞こえ夜深には, 聞こえ夜空へカッ, 聞こえ大いに驚き家内, 聞こえ大力の上, 聞こえ奥の部屋, 聞こえ女中も呼ぶ, 聞こえ女達の悲鳴, 聞こえ妻の目, 聞こえ居酒屋には酔っ払い, 聞こえ市日には呉服屋唐物屋, 聞こえ影のよう, 聞こえ後半ではそれ, 聞こえ忽ち田面の, 聞こえ扉にカタン, 聞こえ拷問部屋に似た, 聞こえ方が普通, 聞こえ日はかんかん, 聞こえ星が尾, 聞こえ晩めしを料理, 聞こえ書物にも記し, 聞こえ村の楽隊, 聞こえ松明の火, 聞こえ格別寛大の沙汰, 聞こえ森の茂み, 聞こえ槻の木, 聞こえ次いで扉を, 聞こえ次に鼬が, 聞こえ民おのおのその, 聞こえ気味悪いその板, 聞こえ渡瀬を誘惑, 聞こえ火の子, 聞こえ燈の光, 聞こえ爾して, 聞こえ物打つ音, 聞こえ玉ねぎを揚げる, 聞こえ生まれ出ようと, 聞こえ瞬間数人の武士, 聞こえ矢が教本耳, 聞こえ神主姿の眷族, 聞こえ稲葉を渡っ, 聞こえ突然横手の, 聞こえ突羽根の袂, 聞こえ窓から火の粉, 聞こえ糸を繰りだす, 聞こえ続けざまに三発, 聞こえ老人が立ちあがった, 聞こえ耳をふさい, 聞こえ聾の見え盲目, 聞こえ胸から出る, 聞こえ自身を候補, 聞こえ若々しい媚めかしい, 聞こえ藁家の垣, 聞こえ藩中の思惑, 聞こえ蝙蝠に鵜, 聞こえ製氷会社と土地会社, 聞こえ警官たちのざわめき, 聞こえ警察の恐ろしい, 聞こえ足音がし, 聞こえ踊りつ舞いつして, 聞こえ軽い葉子の, 聞こえ近くの小路, 聞こえ遙かに離れ, 聞こえ遠くのほう, 聞こえ都内有数の刑事訴訟法, 聞こえ鈴を振る, 聞こえ鎌の刃, 聞こえ門の潜り戸, 聞こえ隣国美濃にある, 聞こえ高かりし物徂徠, 聞こえ高い名士である