数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
末~ ~本 本~ 本人~ 本堂~ 本家~ ~本当 本当~ ~本当に 本当に~
本性~
本所~ 本来~ 本気~ 本物~ ~本能 本能~ ~本質 本質~ 本郷~ 本陣~
26 現わし 24 あらわして 7 現して, 発揮し 4 出して, 暴露し 3 現わす, 私に, 露骨に, 顕して
2 [12件] ポーズの, 暴露した, 暴露する, 有して, 有するに, 有する私, 発揮する, 知って, 考察する, 見破られたり, 露出し, 顕わして
1 [200件] あっさりさらけ出し, あばいて, あばかれ皇室, あらは, あらわしくれん, あらわした, あらわしたという, あらわしたの, あらわしたもの, あらわした紋床, あらわしましたが, あらわし仕事, あらわし淫ら, あらわし猛然と, あらわすか, あらわすもの, いっそうよく証明, お知り, かくして, ご存じない, さえ金, さとること, さらけ出した人間, さらけ出しました, そこに, そのよう, たといそれ, だして, とり戻したお, なお剥き出し, なす, はしなくも暴露, ふかく観つめ, ます, まったく判明, まつたく判明, むきだすの, むき出した奸策, むき出しに, もう少し検討, もって, もっと露骨, もつ場合, よく知っ, キュービカルに, ムキダシに, 一層よく證明, 一番多く, 人間に, 俄然とばかり, 信愛し, 偽ること, 出さず臆病, 出したといふ, 出した女, 出すの, 出そうと, 分解する, 反省する, 取り返したとき, 取戻して, 合せて, 告げる意義, 告訴し合う, 呼び起して, 問題の, 善なりと, 喪失し, 嗅ぎつけて, 嗅ぎ当てて, 回復した, 失うよう, 失ったの, 失った人, 失った瞬間, 失って, 失っては, 失ひし人, 失へり, 失わずかつ, 失わせ反対, 失わぬ薄ら笑い, 奮い出したが, 如実に, 完全に, 審に, 左右せられ, 底の, 彼の, 御存知ない, 御見透し, 忘れて, 忘れるという, 悪と, 感ぜずには, 抑えつけて, 拘束する, 持って, 持つて, 探知する, 換える事, 損わ, 撓めて, 教へて, 明すの, 明に, 明らかにさえ, 暁り, 暗に暴露, 暴露か, 暴露しすぎる, 暴露なさる, 曝露する, 最も深く鋭く, 最高度に, 有たず, 有って, 正当に, 武勇に, 殺して, 殺すやう, 現したけれど, 現し合の手, 現し始めた, 現じた, 現じたる, 現は, 理解しない, 生かせるよう, 疑って, 発揮した, 発揮すれ, 発揮せられた, 発見し, 発露した, 發揮さす, 發揮し, 目ざめさせられたの, 直観する, 看破される, 看破した, 知つてゐた, 知つてゐる, 知らしめたること, 知らない, 知りことごとく, 知りこれ, 知ること, 知るの一例, 知る時, 研究する, 示したの, 示す匂い, 究めること, 究めると, 突き止める心力, 突然の, 縱横に, 考慮に, 表わしはじめた, 見するとき, 見せたの, 見せて, 見たという, 見ぬいて, 見やぶらせようとして, 見るの, 見る態度, 見失うた奴輩, 見現さんと, 見破って, 見破つて, 見破られるでありましょう, 見破れない筈, 見破ろうとでも, 見窮めその間, 視破られたの, 解き得たこと, 解明する, 証して, 認め得られると, 説明し, 論じこれ, 論ずるに, 踏み躙った性的関係, 遂げしむる所以, 遺失し, 遺憾なく, 長三に, 隠し通す修業, 離れて, 露はさなけれ, 露わさ, 露わしかけ, 露わして, 露出した, 顕した, 顕したの, 顕したり, 顯は
10 於て 5 屬する 4 注意する 3 屬しない, 從つて生きる
2 [14件] かなは, したがって, 一致する, 反した不倫, 對する, 導かれて, 属しないと, 属すること, 属すると, 帰着する, 推し及ぶもの, 於けるもの, 根の, 適合し
1 [84件] あるところ, あるもの, ある粘り, いくらか近づかしめる, うけて, おくばかり, かえって落ち, かなった正常, かぶせられる限り, さかのぼるの, して, その根柢, たがわずだ, たがわずでなにか, たがわず本音, たがわぬところ, なる, ぴつたり合つてゐる, ふさわしいもの, また属する, また屬, もっとずっと深く, 内化せられたる, 出でた作品, 反つて, 合った異, 合は, 向って, 向つて高昇, 吸い込まれるよう, 善心の, 基いたもの, 基くおの, 基く欲求, 基く藝術感, 変りが, 就いての, 居れば, 属して, 属しないという, 属するもの, 帰せられる処, 帰ったの, 帰ったらしくこう, 帰って, 帰つて行衛が, 從つて生きよ, 從つて生き得る, 從ふなら, 從へば, 徹した教え, 必然なる, 忠実であろう, 悖ったもの, 悖戻しその, 慢心の, 或る, 抵抗を, 於ては, 暴虐を, 根ざして, 根づいたもの, 根を, 注意し, 理知を, 目覚めたと, 矛盾する, 立ちか, 立ち入りて, 立ち返って, 警報を, 返ったよう, 返ったらしい, 返りますと, 逆は, 遠い観, 遠ざかるよう, 適って, 適つた生活を, 適つた真に, 還って, 関係づけられる, 關する, 關係づけられる
6 うちに 4 中に, 判明な 3 うちには, ものである, 弱さ 2 かたどりであること, ほかに, ように, 内に, 善平等な, 或る, 着実な, 知識を
1 [67件] ある蟒, こと町道場でも, すべてを, たがわぬ生酔い, ひとつで, まに, ものか, ものだ, もので, ような, わざならず, 不滅なる, 中で, 中でも, 價値を, 全部の, 力と, 単なる考察, 命ずるま, 善を, 善良さを, 單なる, 四つん這いに, 声に, 女らしさ, 如きもの, 如く人に, 如く誤って, 寒風が, 平衡が, 底深く, 心賢き, 悪である, 悪の, 悪漢振りを, 故にロゴス, 最も豐富, 柄に, 正直さや, 気味を, 氣高き, 法則に, 活躍が, 深淵を, 無辺性そのものが, 無邊性そのもの, 現われである, 理解に, 異状を, 発展であっ, 発想によ, 発露で, 研究から, 破壞すべ, 美とは, 虚栄を, 要求に, 観念の, 観念を, 観想に, 觀念の, 觀念を, 觀想に, 野獣性を, 鉄火性を, 露出に, 飛躍を
3 それが, 現れまするこれ 2 いよいよ暗く, かかる性質, これに, 依然直らず, 容易に, 私の, 見ぬふり
1 [70件] おそらく直, この脳髄, この腦髓, これきりだ, ざっとこの, しっかりもの, そういうもの, その動物的, その未生, それを, そんなお茶目さん, そんな呆, たちまち畜生, どうする, なおせない, はたして善, まだだれ, まだ居候, もちろんの, やっぱり親切, よくよくタンデキ派, サタンである, ルンペンといふ, 一切の, 一応説明, 事実上客観的に, 伝統より, 何な, 何らかのもの, 何等かの, 何者で, 到底久しく, 千万年の, 単に別, 取りも, 吝嗇な, 善である, 單に, 失つ, 存在を, 実は曖昧, 尊氏が, 常にそこ, 志向性, 快楽を, 極く, 欠如であり, 永遠に, 瀧つ, 燃えあがる, 爭へ, 狂いません, 益々輝い, 目を, 籠の, 自分が, 自然に, 致し方ない, 葛藤の, 見える, 記憶力を, 説明し, 誰に, 越前直安二流どころの, 違はでや, 違へ, 違わずに, 違わない, 違背せられ, 限りが
3 現はれる 2 これだけの, 出たん, 出て, 時には欺く, 極めて薄弱, 現われて, 説明せられる
1 [65件] あまりに明白, あらわれて, ありありと, あり評論, ある, あると, いよいよ冴え, かかる物体的本性, かかる物體的本性, さらけ出されて, すぐ分る, そうさせた, そこい, そのままに, その唇, それを, だん, とうてい冒涜, どうしても, むかれて, よくわかっ, よくわかる, ハッキリし, 万事に, 他ならぬ, 仙骨を, 伸張されなけれ, 何である, 何故ときどき身, 余りに明白, 全く教理, 公衆の, 再びその, 出たもの, 分らない, 分れば, 分別を, 初めて見え, 利己的である, 変って, 大きにゴマカ, 大事である, 如何に, 完全に, 平等に, 悪である, 悪魔ぢやと, 推察され, 更にあなた, 求められねば, 決してたくましい, 現れて, 甦ったの, 畜生の, 発揮できる, 目を, 自己保存を, 良くなる, 見破れなかったらこの, 見破れぬの, 許さなかつた, 陥り易い, 陷り, 風習によ, 風習によって
2 して
1 [25件] しなければ, するが, するもの, する修辞学, なすも, なす者なれ, なってるの, 云うもの, 云ふかそれを, 仮性とを, 企らみ, 假性とを, 化した日本人, 反撥する, 客観的な, 心得て, 正反対の, 活動との, 生活の, 癖を, 相容れぬ, 相背反, 社会の, 結びつけて, 能力とが
2 つねに可分的, 作られて, 多神論者
1 [12件] かくの, ことに男子, しかる所, すでに判り切っ, の約束, は他人, より先, 最もよく見ゆべき, 最も明らか, 知ること, 結び付くべきであった社会, 見ゆるもの
2 のか, のであっ, んです 1 のが, のじゃ, のだ, ので, のである, ので病院, のに一種陰鬱, んだ
2 あつて 1 あり得ない, あり得るのみ, いつもそういう, 仰っしゃるのか, 仰つし, 礼を, 私の, 育つべき処, 見るの, 謹みながら
2 かそれとも, のを 1 かを見よう, ことを, とするなら, と考へられる, ので, 以上打ち直される, 個性の
2 ということ 1 からで, からな, とか又は, として誇称, とすれ, 泥鰌野郎だ, 生れつきの
1 充分な, 我々の, 研究は, 私の, 考察が, 観念が, 認識不足から, 諸問題
2 つねにより, 悲しい事 1 平和愛好者な, 虚栄的である, 虚榮的である
1 あはれや, また人間, わかりじぶん, 処が, 吝嗇で, 完全に, 紳士に
2 から汲み取る 1 にぞくする, に外, は皆, を省察
2 ゐる 1 とやかくくだらぬ思ひやり, 取り上げる, 容易に, 許すべきいろいろ
2 私の 1 無数の, 無數, 研究した, 説明する
1 存在を, 実在を, 本質すなわち, 本質は, 私の
1 くさったもの, 尽きず湧き上る要求, 来る制限, 遠ざかつて
1 ない, ないの, なかった, なく久しい
2 するから, すると
1 にて彼, ひたすら家路, 気落が, 漸次停留場
3 が口惜し
1 ということ, に戻るべき, 口だけは
3 ものは
2 別の 1 これだらう
3 ける
1 あらずや, いろいろの, 規道が
1 インテリゲンツィアの, 人類社会が, 行動する
1 有するゆえ, 有する故, 見るに
2 さ 1 の危険濃厚
1 というお, の側仕え, よ
2 ひは
2 概念の
1 ありませんか, あるまいが
2 はち
2 何よりも
1 ていくら, て毫も
1 よく知り, 顧慮すべきである
1 につきまとっ, になぐりつけ蹴りつけた
1 ものでありましょう, 誇大的傾向から
1 まっすぐな, 終始かわらぬ
1 ケチであり, 司教の
1 出ずる, 来る
2 及びその
1 であるという, であるといふ
2 でありその同じ
2 の嫉妬
2 なもの
2 で悪戯
2 ぞ現
1 のあるいは, のあるひ
2 と遊離
1 間違の, 雷見舞の
本性あたら名花を, 本性あらわしましたな, 本性あらわれて, 本性ありありと拝まれ, 本性および現象の, 本性かじりじりっと, 本性かも知れません, 本性からの無頼気質であった, 本性これ浮気なもの, 本性さても恐ろし, 本性さらにまた精神, 本性していない, 本性すなは, 本性そいつを露骨, 本性それに起因, 本性たがはない, 本性たがわず投げ出しておいた, 本性だけがわれわれを, 本性だったわけである, 本性であったのだ, 本性であり駄賃を, 本性でありますしまた, 本性ですとも, 本性でもなく伸び, 本性といふ固定した, 本性とかいう字を, 本性とが没却され, 本性としての自己中心の, 本性との矛盾衝突が, 本性とも見るべき人間的, 本性などとは無礼であろう, 本性なれば恁, 本性なんてこういうつじつま, 本性における普遍的な, 本性にかへり本, 本性についてはもちろんいろいろの, 本性にも限りは, 本性へ奮い起つと, 本性また内と, 本性までは変らないと, 本性や必然の, 本性ゆゑ名乘申す又, 本性らしいからである, 本性オメカケ性というの, 本性上ミリュウのうち, 本性上両立し得ないもの, 本性上之が必要, 本性上人類的普遍的である, 本性上何か意識以外, 本性上修辞学的でなければ, 本性上光を愛する, 本性上動的であり從つて, 本性上命令する者, 本性上存在を顕わに, 本性上屬するもの, 本性上建築的であると, 本性上時間的であると, 本性上根源的に社會的規定, 本性上歴史科學的研究の後, 本性上終結的であり自己完結的, 本性上經驗に對, 本性上過去の歴史, 本性並びに限界, 本性他愛的傾向を持つ, 本性侮られしが口惜し, 本性劣悪であるところ, 本性化ということ, 本性及び行爲の, 本性坊が寄せ手, 本性実体あるのみと, 本性広大にし, 本性更にまた精神, 本性未知のある, 本性気の毒も可哀想, 本性清浄観をただ, 本性物体の本性, 本性物體の本性, 本性現わして, 本性現れ目も, 本性的氣質は率直, 本性真理の本源等, 本性真面目になっ, 本性瞬間に現われ, 本性稀に見る, 本性粗野にし, 本性紛れもない, 本性要求進展にきっと, 本性見届けたぞ, 本性見破ろうかな, 本性豪放の性, 本性通りの三百代言, 本性違はぬ, 本性違わずだな, 本性違わぬ生酔いの, 本性院伊佐野の局, 本性陣十郎が走っ, 本性露見して, 本性顕わして互いに