数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~立った 立った~ ~立つ 立つ~ ~立つた 立つた~ ~立て 立て~ ~立てた 立てた~
~立てる
立てる~ ~立場 立場~ ~立派 立派~ ~竜 竜~ 章~ 童~ 童子~
231 腹 192 音 160 声 51 身 35 耳 25 聲 24 聞き耳 19 爪 18 顔 16 伺い, 噂 15 聞耳, 計画 14 区別, 義理, 説 13 家 12 プラン 11 手柄, 方針, 柱 10 生計, 笑い声 9 膝 8 ひ, 叫び声, 腰 7 など, もの, 大声, 戸, 襟, 面目
6 [14件] 功, 唸り声, 志, 案, 気, 泡, 湯気, 煙, 物音, 生活, 系統, 計, 評判, 響き
5 後, 方法, 泣き声, 異議, 筋道, 策
4 [19件] お茶, けむり, しぶき, 仮説, 叫び, 唸り, 意見, 暮し, 水音, 活計, 潔白, 異, 目的, 背筋, 自己, 誓, 足音, 青筋, 響
3 [28件] うめき声, 代役, 仲人, 危く声, 命題, 墓, 天皇, 寝息, 市, 操, 新説, 方程式, 明り, 易, 槍, 波, 浪, 理論, 異説, 秩序, 筋, 肚, 誓い, 針, 錐, 門松, 障子, 風呂
2 [80件] あかし, うかがい, おうかがい, くらし, これ, し, その後, と腹, なり, むかっ腹, カン, 一分, 一家, 不在証明, 井筒屋, 人, 人差指, 人気, 他, 仮親, 伺ひ, 作戦, 使い, 使者, 保証人, 像, 刃, 功績, 卵, 名聞, 国旗, 埃, 学説, 學説, 対策, 幼帝, 後家, 旗, 暮らし, 木, 松, 楯, 機, 武士, 民, 油煙, 泣声, 漣, 烟, 男, 畫, 白壁王, 目論見, 短刀, 石, 碑, 笑い, 笑声, 等差, 組, 義, 聴耳, 自分, 茶, 衝立, 見解, 角, 証人, 論, 跫音, 道, 道標, 部曲, 青竹, 順序, 顏, 香, 馬, 黒煙, 鼾
1 [356件] あし, あちら, あんたサナトリアム, うなり, うねり, かおり, かりやす, かをり, かん, がちがち音, ぐら, ざわめき, じいじい音, すじ, そば耳, ため人柱, たんか, つた者, つた音, つて腹, つて身, とき耳, どなた, なほさら石川, な誓い, ひびき, ぴちょんぴちょんと音, まで, ゃっと声, り, わがまま, ん氏, アカシ, イナオ, ガサガサ音, コッケイド, シェンク, チクタク音, ッ腹, ツ肚, テオリー, ホテル, ロボット, 一つ聞き耳, 一党, 一党一派, 一同耳, 一存, 一打颯血, 一番手柄, 一矢, 一般的命題, 一説, 一部門, 万年筆, 三法師殿, 三脚, 不審, 不思議, 串, 主上私部, 主張, 主意, 予想, 予算, 二の替り, 云つて腹, 交換方程式, 人柱, 人生観, 人生観論, 人間, 人間同様腹, 仁義, 代, 代人, 代表物, 伝, 伺, 住居, 体系, 何かしら申開き, 何かしら異説, 何とか声, 何為私腹, 作りもの, 作り物, 作法, 保安委員会, 信念, 信雄卿, 倫理学, 偉功, 備え, 内使, 円柱, 分家, 創意, 劇場, 功名, 区劃, 印, 危く叫び声, 危ふく聲, 原則, 双方義理, 反射炉, 口, 句碑, 叫び聲, 叫声, 名, 君, 唸り聲, 問屋, 喇嘛, 噴水, 地響き, 基礎, 堂, 塔, 塵埃, 塾, 境, 売り声, 太子, 女, 女郎花等, 婦人, 媒酌人, 子, 宗家, 宗派, 定家, 家屋, 小屋, 尻, 屏風, 山, 工夫, 帆, 帆柱, 廻渦, 弁証法的体系, 引戸, 当時身, 後嗣, 後図, 後見, 後足, 従つて論議, 心持, 心松, 志望, 思つて聞き耳, 急策, 怪音, 悲鳴, 情, 想像, 想定, 意気地, 成案, 戦功, 戦術, 抗論, 捜査方針, 掛け, 提灯, 教案, 新橋, 方式, 旗幟, 日次, 明し, 易断, 替, 本義音, 札, 村, 杖, 板, 柳, 格子戸, 棒, 棒杭, 棹, 棺, 概念, 榊, 構想, 標, 標準, 標示杭, 檣, 此山, 此楯, 歯, 死体蝋燭, 殊勲, 毎夜風呂, 水柱, 水煙, 水馴棹, 法, 法則, 法律, 法案, 泥煙, 流儀, 浮き名, 浮名, 源次郎, 濁り, 炎, 煙硝蔵, 煙筒, 熬し, 爆音, 物理学的論理, 独り身, 猛然癇, 王立研究所, 理念, 理想案, 理論的計画, 生業, 生活原理, 生涯, 産声, 申しわけ, 申し訳, 申開き, 画架, 番兵, 異論, 疳, 癇癪, 百葉箱, 皇太子, 目, 直様使, 直線, 看板, 矢, 神鏡, 種類, 立憲政体, 竿, 笑聲, 笑顔, 笹, 節, 系列, 紀州慶福, 経棒, 経済, 経済理論, 結論, 絞首台, 經濟, 総代, 線香, 縣邑, 羽音, 考, 考案, 者, 聯關, 聽耳, 肱, 背, 背ビレ, 脊筋, 脚, 自我, 自流, 自説, 良人, 色, 若手, 茶の湯, 葭戸, 蒋介石, 薪, 薫, 薫り, 虹, 血煙, 見張り, 見当, 見識, 見込み, 言, 言分, 計略, 設計, 証, 証し, 証拠, 証拠人, 評価, 話聲, 誓文, 誓約, 語原説, 誰ひとり腹, 誰一人声, 論法, 論理, 議論, 貞操, 負け腹, 賭場, 趣向, 身近く音, 車, 軋み, 轢音, 近く石, 近衛帝, 道場, 道理, 道義, 部類, 金切声, 鉄板, 銀様, 銅像, 銛, 鏡, 間聲, 限り腹, 陣, 階段, 階級意識, 面, 面子, 韓, 音色, 順, 頸, 願, 願い, 風波, 首塚, 駁論, 駕, 鱗, 鳥居, 鳴き声, 鳴り, 鼻息, 鼻緒, 鼾声, 齒
35 役 13 前 11 上 7 門 6 中 5 用 4 傍, 先 3 かしこ, 側, 先頭, 地, 外, 庭, 逆, 門前, 間
2 [30件] ここ, とき, は, ほとり, 下, 世継, 人柱, 代り, 位置, 入口, 六時, 名, 周圍, 尾上, 後嗣, 心, 權力關係, 甲板, 砂, 神前寺内, 窓, 糸枠, 舞台, 苗代, 証人, 證人, 跡取り, 野, 野中, 陣
1 [167件] いたずら, お伴, か, かなた, かに噂, ぐるり, げ, こなた, さかさ, すぐ, そこ, そば, そびら, てっぺん, とく, なか, など, なんの用, べ, まっすぐ, まで, まん中, ゆるやか, アイナイアース傍, コヤバ, シテ, ベンチ, 一日交代, 一時, 三埼, 世, 丘, 両方, 中間, 交路, 人たち, 今, 今度役, 仏壇, 仲人, 仲介, 位地, 信濃, 傍証, 充分, 其傍, 其処, 其身, 冠, 処, 前面, 周り, 噂, 地位, 垂直, 場合, 場所, 塚, 墓, 墓側, 外辺, 大仰, 如く, 媒妁人, 宮, 尽頭, 山辺, 岬, 島, 川尻, 左, 底, 度, 形, 彼女自身役, 彼方, 後, 御用, 忠実, 思想界, 戦, 戸口, 扉前, 手, 指頭, 斎庭, 方, 日, 暗中, 替り, 最前, 木の間, 本立て, 東京市中, 根本, 標, 横, 横側, 檜原, 此時艦頭, 水, 水中, 池畔, 沃土, 法廷, 法界, 波, 洞前, 浪, 海辺, 淺瀬, 渡り瀬, 渡瀬, 灰, 熊野, 爲め, 球上, 田, 畑地, 畔, 皆社会外, 皇太子, 盆踊り, 盛ん, 直角, 相続, 真中, 矢面, 磯辺, 磯邊, 端, 競技場, 簡単, 系統以外, 素肌, 縁, 耳, 背後, 膝, 自動車, 舟, 處, 表向き, 表面, 裾野, 詩人等なほ汀, 調停者, 身代り, 車上, 車輛一台ごと, 近景, 通り, 道側, 遙, 選歌標準, 邊, 野外, 門口, 門松, 閭門, 階段, 難局, 頂, 頂上, 顕微鏡下, 高札, 高瀬
2 人々, 何者
1 [54件] おのれ, かい, それ, と, ぱっている馬, ぶり, アキリュウス二將, アメリカゴロ, イエス, クロス, ロオラア, 三角点, 人, 人間共, 仁王, 光, 吾等, 四阿, 墓, 女たち, 婦人, 子, 孤屋, 將, 幣帛, 怪特偉人, 我々, 木標, 柱, 楪葉, 榛の木, 標柱, 此, 母, 流砂, 海水, 漁父等, 煙突, 煤烟, 王, 祠宇, 者, 自分, 茶屋, 荒尾, 葉, 蚊柱, 衆, 詩人等, 身体, 酒楼, 霜柱, 靈廟, 鳥居
3 し, り 2 動かされ, 落ち, 見, 面し
1 [37件] あけ, あり, かざし, かへ, き, くっつけ, させ, じ, ならび, はしたなく, ひ, へ, まぎれ, むけ, 争っ, 來, 傾け, 凝し, 向い, 向き, 含み, 差し上げ, 当っ, 挾み, 捧げ, 擴げ, 正し, 注ぎ, 結わえ, 背負う, 背負っ, 行っ, 被っ, 触れ合っ, 輝き, 造り, 離れ
6 わ 5 我 2 自分等, 誰
1 [24件] お前達, もの, 予, 二男常之助, 交通機関, 余等, 俺さま, 入りしはかれ, 吾, 彼, 我わ, 我等, 指先, 昆虫類, 書類, 渠, 牛車, 百姓男, 私, 私設夜警, 粂, 船長, 草履, 誰か
17 を 5 に 4 と 2 て 1 で, などを, なにか, にと, の, ば, 改めて
3 て 2 そんなに, の, ガアガア 1 かわるがわる, しきりに, で, ブウブウ, 上がりガアガア, 余り, 程, 頻りに, 飛び越え飛び越え
2 ほう
1 [14件] きつ, ぐさり, しよんぼり, ぬっく, むらむら, ゆうゆう, キチン, パッ, ヒョイ, 三本五本, 確, 神聖, 義兄, 高々
4 数 2 軒 1 さ, ところ, 上, 掌, 數, 横頸, 節, 部屋
2 交際
1 [11件] 今日東京, 僕案, 先, 出, 前, 天気, 家, 挾ん, 海岸, 自分ら, 覚悟
3 で 2 腹 1 さえ, に, を, 十数本, 声, 女, 小波, 面目
6 を 2 から 1 かに, れで, を以て, 依り
7 騷 3 噪 1 燥
2 規則 1 主人, 仮定, 将来一人前, 将軍, 師匠, 探偵小説家, 本意, 絶對的, 障壁
7 を 1 で, よく
3 いつ 1 に, 五十年, 湯気, 聴耳, 通つた人間, 音
2 と, を 1 が, しろから, ながら, わざと, 朝
2 を 1 しく, と, なく, よく, らしく
1 で, ガラスビン, 城, 妙念, 彼, 腹
4 引 1 曳, 突
1 えて, かわりがわり, で, と, ばかり, も
4 一 1 三, 二
1 中, 地面, 水, 褥, 雪
3 諫 1 とせ, 讃
3 声 2 裾風
1 て, と, の, 危く, 騒々しく
2 を 1 に, 一時, 同じ
3 と 1 に, へて
2 背負 1 因, 據
1 あまり, に, を, 新しく
2 て, は
2 いっそう, を
1 て, で, に, 冴えた
3 咆
1 の声, 声, 鳴き声
2 を 1 に
1 と, 声, 間断
1 を, 声三声, 高く
2 喋 1 や
1 ぼ, 引, 突
2 て 1 に
1 て, で, の
1 て, を, 青く
3 を
1 いと, に, 岸
1 だ, 三区
1 捲く, 鳴
1 数, 自分
1 声, 音
1 に, 行き
2 ただ
1 て, 陣法螺
2 頻りに
1 が, 暗に
2 を
2 に
1 く, の
1 ただ, に
1 し, を
2 を
2 常
十字架あまた立てる, ていい立てる, からいつ立てる, はいまだ立てる, さか立てる, 泛かし立てる, ぶつかつて立てる, またきちんと立てる, でもきっと立てる, くっきりきわ立てる, 太しく立てる, うげに立てる, をのこの立てる, さざなみ立てる, 聲しか立てる, がしろく立てる, とすくすく立てる, てその立てる, 魔ぞ立てる, でたかつっぽ立てる, みつつ立てる, はどう立てる, はどうしても立てる, 枯れながら立てる, 肚なんぞ立てる, 読書に際して立てる, 一本ぬっと立てる, 情のう立てる, 云えば立てる, とばかり立てる, のひとり立てる, をぴたぴたと立てる, をぼつ立てる, をぽつんと立てる, 音まで立てる, 一むら立てる, 定むるために立てる, いるものの立てる, 聳やぎ立てる, をやや立てる, しょうこ立てる, 岸より立てる, はらくに立てる, をわざわざ立てる, 植ゑ立てる, 生気を以て立てる, にアオリ立てる, のアテーネー立てる, ですサヤ立てる, としてサワ立てる, をソソリ立てる, のプラン立てる, アレースめづるメネラオス立てる, をも一度立てる, の主立てる, 媒妁人立てる, が今立てる, ながら催し立てる, 土小屋七八立てる, の前立てる, て叩き立てる, く吠立てる, 一しきり吸立てる, に吼立てる, ふも夕立てる, や大浪立てる, の如く立てる, て嫉妬立てる, を寒気立てる, を少し立てる, の弥立てる, だけは必ず立てる, を急ぎ立てる, 辻番所立てる, を持立てる, が時々立てる, を最近立てる, なひ来ませ杉立てる, ながら松立てる, なる板碑立てる, 常磐樹立てる, こう浮足立てる, に淋しく立てる, を濃く立てる, に為立てる, 情無う立てる, で焼き立てる, 挫ぐばかりに狩立てる, 一理窟立てる, に短く立てる, 白く稜立てる, よりけに節立てる, 聴き耳立てる, など色々立てる, 馬頭観世音立てる, 峰通り立てる, また陳立てる, 今ごろ雑音立てる, の面白く立てる, の響き立てる, に順序立てる, 喧々騷立てる