数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~多 多~ ~多い 多い~ ~多かっ 多かっ~ ~多き 多き~ ~多く 多く~
~多し
~多分 多分~ 多勢~ ~多少 多少~ 多年~ ~多数 多数~ ~夜 夜~
14 する 4 せざる, せる, なる 3 したる, の 2 たる, なき, る, 待つ, 忍びざる, 語る
1 [56件] あたわざる, いる, うる, きたる, くべき, ごとくならざる, しまう, し得べからざる, し来れる, すべき, する能わざる, つく, といふ, とる, なす, なせる, ひさぐ, もとづく, るべからざる, 似たる, 係る, 働く, 入る, 出ずる, 含む, 唱うる, 堪えざる, 売る, 失う, 失わざる, 嫁がざる, 富める, 属する, 思う, 成る, 敷きたる, 欠く, 死する, 浮立たせたる, 甚だしき, 疎き, 疑うべき, 知らざる, 知れざる, 笑うべき, 終る, 能わざる, 致す, 蒙る, 観るべき, 誤る, 説く, 賣る, 逸する, 類する, 驚くべき
6 する 5 うる 3 の 2 なる, 出す, 博し得る, 待つ, 生ずる
1 [43件] う, おる, ぐる, ざる, せざる, せらるる, なき, ふべき, もて報ずる, よろしき, る, れる, わす, 先んずる, 出ずる, 出でざる, 去る, 及ばざる, 取る, 可笑しい, 当らざる, 得る, 心付かざる, 忍びざる, 思ふ, 思われない, 暮らす, 止まる, 獲る, 現す, 申上, 盗み去る, 破る, 立つ, 聞く, 腹立, 致す, 落つる, 誓う, 起こる, 違う, 陥る, 類する
7 する 2 せる, なる, 作る, 得ざる, 知らざる
1 [48件] ある, う, かえりみざる, ざる, したる, せらるる, なす, ぬる, の, ふ, ふくむ, むる, る, るべき, るる, 主, 作りたる, 係る, 信ずる, 入る, 出る, 參詣, 売卜, 多き, 失う, 孕まさるる, 安んぜざる, 富める, 寒き, 属すべき, 属する, 忌む, 悦ぶ, 打ち取る, 払いし, 授かる, 有する, 来る, 洩す, 疑わざる, 移る, 終る, 苦しむ, 葬らるる, 誤り書く, 通ずる, 遊ぶ, 金華山參詣
3 越後 2 れ, 二季, 子孫北方, 芭蕉
1 [33件] あたり, こと夜々, つて素人, もの, フィオレンツァ, ローマ宗と国教宗, 事若州, 例聖書, 功不知庵, 外皮, 天下, 女, 女子, 如く, 實, 山, 文士, 末子, 池, 河岸, 牟婁郡曾根荘賀田浦, 田舎漢, 番鍛冶一文字, 異本異説倶, 祝詞, 縁邊, 貴国, 輩, 道傍, 邊, 邦, 類想比較的, 黒胆
4 書く 3 ゐる 2 の, のぼる, り観る, 知る
1 [19件] あざけりし, きたる, する, に, にも, めづる, るしむ, るる, キルギス, 叡山, 好まぬ, 引く, 支那, 死ぬ, 為ぬ, 画, 知らぬ, 行く, 言う
4 に, より 3 もの, 人 2 こと, 者, 雅人
1 [13件] て, なりたる, はれる, むとする者, 參詣者, 咳, 大木, 奇巖, 小説家, 梅, 獲物, 藥草, 鶇最
8 もの 5 こと 3 例 2 其例
1 [13件] と, に, にも, は, 亦, 怪異, 文字, 殺傷, 済活, 種類, 者, 行事, 遺憾
5 する 3 ふ 2 なき, るる
1 [17件] ある, この, ざる, せざる, せる, なる, ぬ, むる, 乞う, 似たる, 勝る, 思ふ, 病む, 石鏃出づる, 終る, 蔵する, 還る
2 する, たる, なる, 切れたる, 誤る
1 [15件] あらぬ, なき, ならぬ, ぬ, ふべき, よき, 念ずる, 書く, 毎日団体, 現さぬ, 紅, 若き, 講釈, 遊ぶ, 顰むる
6 もの 4 例 2 は, 種類 1 世間, 其種類, 妨ぐること, 寺院, 徒, 教社, 男女, 迷信者, 遺憾, 類
6 その 5 に 2 する, と 1 した, にも, の, むる, 付けた, 同, 知れ討ち取らるる, 耶蘇教説その他, 見る能わざる
5 に 3 もの, 者 2 こと, を以て, 句 1 する, て, を, ルター宗徒, 三時前後, 類
2 もの, 灯
1 [15件] ある, の書, 労, 大国小国, 妓, 忌日, 数, 敵, 水, 水量, 種類, 蚊, 議論, 間数, 馬
3 する 2 ふ
1 [12件] ある, せる, なき, の, ひたる, る, 副えおる, 將軍獻ずる, 張る, 思はるる, 背く, 負う
1 [16件] たる類品, も, もの, 事, 事類例, 亦, 其例, 小祠, 患者, 所, 数, 文壇会, 点, 獣, 種類, 黄色
5 もの 1 こと, 作, 例, 大瀑, 所, 摂社, 此分子, 美, 者, 類例
2 する 1 たる, 似たる, 吹飛ばされた, 学ぶ, 待つ, 得る, 思わるる, 感ずる, 話し感ずる, 負う
3 も 1 こと, もの, 信徒, 収入, 宝物, 書類, 真偽, 竹, 遺物
4 但し 2 に 1 て, ては, また, 一聯, 等
10 好事 1 ば
1 へ, 与っ, 分け, 定め, 極, 礫砂至, 答え, 類至
6 ば 1 まことに, 疏懶
2 固, 鬼 1 年輪, 數, 頗魯論
4 も 1 もの, 仔馬
1 ぐる註疏, 住, 売櫛, 慈善, 政治, 百姓
1 する, る, 押し寄せる, 描く, 暮す, 見る
2 こと 1 また, 茶店食店, 蹟
2 などの, 客観的佳 1 客觀的佳
1 もの, ゐる, 夷人, 數, 材料
1 その, に, のみが, 後世, 決して
2 には 1 なる, に, 女中
1 こと, にも, も, 中
1 こと, 事, 恥, 緑莎
1 之, 形, 歌, 男女
2 よぶ 1 ひたる, 学ぶ
4 の
2 ゆゑ 1 いたく, で
2 に 1 猿ヶ石川
2 ふも 1 くも
1 つて惑, 妙句味, 笑
1 し, せし, 辱
3 に
3 て
1 九州地方大樟, 此辺, 蟹
2 ば 1 の
1 その, は, 驚かす
1 に, り, 岩島
1 に, 松前蝦夷地, 蚫
2 前科者 1 犯罪者
2 虫声 1 もの
1 あたり, に, にも
1 ごとき, される, の
2 の 1 も
2 する 1 て
2 の 1 養われざる
2 笑
1 さる, 聞き入れたる
1 むこ, 子供
2 名
2 事
1 その他, にも
1 せし, 蒙
1 は, もの
2 に
2 の
1 て, の
2 て
2 此辺
1 に, めぐまるゝによりて
2 知らぬ
2 て
2 の
1 て, に
1 の, 禿頭
1 賣る, 酒
1 ば, 多く
1 の, 詩人
1 よりも, 聲亦
1 は, 稚
1 に, 共に
1 の, 花
1 水, 音
1 朝, 辺牛馬
1 なる, 奇
2 て
2 打
1 船, 請負人堀内組
2 に
2 積極的
2 て
1 の, 葉
1 て, 村山郡諸川沿岸
1 の, 化ける
2 の
1 が, 子供
2 までは
2 の
1 に, 比較的
1 この, その
2 花時
2 には
大学いたって多し, にはいとど多し, 聲いよいよ多し, のうらみ多し, 尚お多し, 帰京後かえって多し, 可きもの多し, のくりかえし多し, るたぐひ多し, ふとこる多し, 行これ多し, なところ多し, にたのしみ多し, 旨入りたる多し, たる場合なかなか多し, しゃくなぎ多し, 辺建具屋簾屋など多し, となる多し, 水野において多し, 負ふところ多し, おふるまい多し, 尚ほ多し, 分たむとせしもの多し, にもっとも多し, によっぱらい多し, によりてよろこび多し, 殘り多し, 等ギャグ多し, の乗客多し, ので人出多し, に人参多し, の伴天連多し, には住処多し, を価値多し, て便益多し, は偽り多し, の像多し, に僞書多し, 故僻見多し, の兵多し, 水陸出入多し, 小刺多し, 其功力多し, に勞多し, の化物多し, 早々参多し, る友多し, の友だち多し, の友達多し, 往々収穫多し, の名多し, など名吟多し, ハチローその他名士多し, は名物多し, 最も味多し, の和服多し, つて哀傷多し, に哀寂多し, つて哀愁多し, 未嘗多し, の因縁多し, の図多し, の場多し, ゐ得る場合多し, 山里塵多し, の墓多し, の声多し, 行路変化多し, には変名多し, などの大木多し, また天下多し, ち失多し, に奇岩多し, にも女優多し, には女子多し, 世に妖怪多し, だからすなわち子孫多し, の宗多し, の官吏多し, 鼠実に多し, 広し家族多し, 将宿将多し, 内寵多し, えざる寶多し, の寺院多し, 四つ手小屋多し, 梅尤も多し, 凡幾町植木屋多し, インテリ層多し, は峯多し, 奇巌多し, 山中尤巨竹多し, 世上良師多し, に弓取多し, に彫像多し, 小待合多し, 水怪多し, 吾が息多し, の患難多し, には悲多し, て惑多し, 殊に惡歌多し, を憚り多し, の戦地多し, 三田社中才子多し, て拍手多し, の振舞多し, 人數夥多し, ところ船宿料亭多し, の曲者多し, の書多し, 都會多し, 前途望多し, 筒条多し, よりの来信多し, 鈴木久五郎等来訪多し, は松笠多し, 果林多し, 膳椀多し, 異植物多し, 南画的樹木多し, が欠陥多し, て歓楽多し, などに此派多し, 頗る毒水多し, 信ずる民多し, 露気多し, 澤氣女多し, 山氣男多し, 城内水多し, に水鳥多し, 騒人清閑多し, ば滝多し, 荒漠多し, 世激戦多し, 時火災多し, 喬木烈風多し, 此次状多し, には猿多し, いかに理窟多し, に生物多し, 狩野永悳門人板下画多し, 蕗畑多し, 梨畠多し, に異名多し, については異本多し, の病人多し, の瘤多し, て白髪多し, に石多し, 内石燕多し, に石門多し, の社多し, にも秘伝多し, 自ずから種別多し, の稱多し, に窯多し, 枯小竹多し, なる筋多し, 誤れる節多し, の粉多し, 尿中糖分多し, 辺紺屋多し, の給料多し, 変り縞多し, より美女多し, 客席老け多し, に聴衆多し, て脈多し, が興多し, 遊船宿多し, に良材多し, 荻芦多し, 白花多し, 共に苦しみ多し, 地山茶多し, 此海浜山上蔓荊子多し, および荊竹多し, 此辺野葛多し, の見多し, るる親多し, やや言葉多し, 雑誌記者多し, ば訴訟多し, 偽詐多し, といふ評多し, の試合多し, 珍譚多し, に財多し, ば財宝多し, にとって費多し, ば賊多し, また賢良多し, よく車多し, 近辺細辛多し, れる農夫多し, に道多し, なす酷吏多し, の鉢植え多し, 石長生多し, 少く閑地多し, は頑曲多し, 珍談頗多し, て風多し, より風情多し, 海上飛魚多し, ふた體多し, の魚類多し, 飛ぶ鵯多し, 猿鹿多し, には麦藁多し