青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「上等~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

上京~ 上人~ 上品~ ~上手 上手~ 上方~ 上流~ 上海~ 上演~ ~上等
上等~
上衣~ 上野~ ~上陸 上陸~ ~下 下~ ~下げ 下げ~ ~下げた ~下さい

「上等~」 2004, 19ppm, 6123位

▼ 上等~ (917, 45.8%)

7 ものを, 葉巻を 6 やつを, バターを, 料理を, 運が, 酒を 5 御馳走を 4 お料理, 方で, 着物を, 部屋を

3 [19件] お酒, ものが, もので, ものであった, ものと, ものに, ものは, ハムを, 僧侶は, 家庭料理に, 御馳走に, 料理に, 方の, 肉を, 船室を, 茶を, 部で, 部に, 食味を

2 [66件] お婿さん, お茶を, かつおぶし, ところで, ところを, ものだ, ものだった, ものです, ものには, よく切れる, をやります, アイスクリームが, ウイスキーを, ダークを, ドレスを, 一室に, 万年筆を, 処が, 切符を, 刻み並大抵, 半襟を, 古物を, 品です, 品物を, 唐墨を, 場所では, 外国犬が, 夜具までも, 奉書で, 奴を, 室を, 家庭料理が, 宿屋である, 帽子を, 座敷の, 御馳走が, 御馳走だ, 御馳走は, 所で, 手紙です, 料理と, 料理最高の, 方だった, 方に, 方は, 椅子に, 歩道な, 洋服を, 牛酪でした, 物は, 物ばかり, 紙に, 細筆軸は, 絹の, 織物の, 葉巻の, 葡萄酒にでも, 蛋白石の, 部であった, 部屋に, 酒が, 酢へ, 駱駝の, 魚を, 鮎が, 鮎を

1 [663件 抜粋] あっさりした, あゆによって, うまいもの屋, お召が, お客にでも, お白粉, お砂糖, お菓子だ, お菓子でも, お菓子は, お蕎麦, かいばや, かべす, があります, が使っ, が求め, きものを, こむぎの, こむぎパンを, ごちそうを, ざら附かない, じゅうたんを, たいの, だからね, ちりめんだ, つもりじゃ, てんぷら種に, ところじゃ, ところだった, ところの, になる, のりを, はがねが, は知らない, ばねの, ぶどう酒が, まち青森市を, むつかしい品, ものか, ものである, ものであれ, ものな, もののみが, ものばかり, ものも, ものらしく, もの下等の, やうだ, ようだ, をと気前, を一冊, を二三日, を作りました, を否, を熱い, を瓶, を用い, を見つけ, を買いましょう, を買え, を食いたがる, アイスクリームでは, アイスクリームに, アイスクリームを, アカを, イソメを, インキな, ウイスキイだつたさうだ, ウイスキーが, ウヰスキイを, エナメル皮や, オランダ酒そのまま, オランダ麻で, カステラ, カストリ焼酎で, カチ栗と, カンナでかく, カンヴァスを, ガラスで, クッションで, クリームでなけれ, クレヨンを, コニャックが, コロッケには, コーヒーを, サンドイッチです, サンドウィッチと, シェリー酒が, シナ墨を, シャツは, シャツや, シャンパン酒を, ジャムです, スリッパエミイは, スープで, スープです, スープの, ソーダ水を, タイを, タキシードを, ダイアモンドや, ダイヤを, チョコレートへ, トランプ一組, トリックを, ネクタイに, ハバナだ, ハンケチを, ハヴァナを, バタで, バタと, バタを, バナナを, パイが, パステル繪具で, パトロンという, パン, パンや, ビスケットを, ピストルを, フェルトは, ブドウ酒や, ブランデーが, ブランデーです, ブランデーは, プデンが, ヘットでも, ヘットに, ボルドーには, ボンボンを, マイナイスソースにて, メリケン粉で, メリケン粉は, メリケン粉ほど, ライスカレエを, ライン産の, ランチュウです, リンネルの, レンズであった, ロースなら, ワイシャツに, 一号と, 一杯の, 三鞭酒を, 上布絣に, 下駄を, 不在證明が, 乳母車よ, 乾杏なら, 事業家であり, 二つ折り紙入れです, 二輪車を, 五十五俵中等は, 五貫目俵が, 人々では, 人たちに, 人でなけりゃ, 人のみに, 人らしく, 人士でも, 人形だ, 人種に, 仏蘭西豆か, 仕立てでは, 仕立の, 位置を, 住居だ, 佐倉炭です, 作品で, 侮辱を, 偽物は, 写真機で, 処だ, 処は, 凧は, 分だ, 分で, 分です, 分を, 切符で, 刺身に, 刻みを, 刻み煙草を, 剃刀が, 匂いの, 匂の, 印度服を, 卷紙に, 卷莨に, 双眼鏡を, 古いカットグラス, 古代絹の, 味に, 味を, 品々には, 品だ, 品だけに, 品だった, 品であります, 品でありません, 品である, 品でも, 品と, 品なら, 品にも, 品の, 品は, 品も, 品物, 品物が, 品物なら, 唐墨で, 国飛び切りの, 土釜を, 地どりなら, 地震計が, 場所を, 塾生だけで, 墓地は, 士族が, 外国煙草を, 外套か, 外套を, 大豆を, 天ぷらを, 天国である, 奴は, 奴や, 娼妓なら, 学問を, 学校に, 宅は, 客でない, 客も, 客を, 客種ならぬ, 客種は, 客筋と, 客間へ, 室だ, 室で, 室へ, 家では, 家に, 宿舎に, 寝室に, 寿司屋は, 小麥, 小麦粉それ自身な, 小麦粉煙草ピストル鰊絵研磨機壺長靴陶製食器といった, 居所を, 岡持が, 川獺, 巻莨に, 布地でございまし, 布地の, 席に, 帯締と, 帶を, 干菓子を, 店でした, 店へ, 座敷へ, 弁当を, 役人は, 待合室な, 御馳走だった, 御馳走で, 御馳走にも, 懐中煙草入を, 懷中煙草入れを, 手套を, 手袋が, 手袋で, 手袋の, 扮装を, 押絵や, 拵附きで, 教会の, 敷物と, 料理お, 料理でありません, 料理です, 料理には, 料理は, 料理屋か, 料理屋が, 新しい籐, 新流行, 方さ, 方である, 方であろう, 方な, 旅館とは, 旅館に, 日本料理が, 日本製の, 日本酒が, 日本酒と, 日本酒や, 日本麻を, 昆布とは, 昆布を, 晩餐に, 普請では, 晴着が, 智慧が, 智慧を, 暮しでも, 服を, 本箱が, 松茸を, 板を, 林檎など, 栗の, 桜の, 桟敷だ, 桟敷でも, 椿油が, 機械で, 機械であれ, 歌舞伎役者や, 歓迎の, 歡迎の, 毛皮を, 毛皮外套が, 水垢が, 汽車に, 沓を, 油で, 洋傘など, 洋傘を, 洋封筒に, 洋服姿で, 洋装美人が, 洋酒でも, 浮世絵とは, 浴衣地を, 滋養分を, 澄んだやわらか, 濁酒が, 灘物でござる, 炭を, 点を, 無煙炭みたいに, 煎茶を, 煙草だつた, 煙草の, 煙草入を, 牛乳でさえ, 牛乳は, 牛乳屋では, 牛肉屋では, 物が, 物だろう, 物も, 物を, 物凄い新兵器, 猫の, 獵犬の, 玉子を, 玩具ピストルを, 珈琲, 珈琲と, 理由は, 瑠璃よりも, 生徒に, 生菓子を, 生葡萄酒, 産物を, 白髪染を, 眼玉を, 着物と, 石けんです, 石炭で, 石鹸に, 硝子で, 社会に, 社会にては, 神巫の, 種類の, 笹身と, 箱か, 籠へ, 粒蕎麦を, 紅茶を, 紅茶上等の, 紺サアジの, 絨氈である, 絹に, 絹夜具は, 絹靴下を, 網を, 線香の, 縮緬に, 織物だった, 羅國な, 羅紗地の, 羊毛布に, 羊毛布の, 美男本当に, 羽織袴縞御召の, 者に, 職人でありました, 肉が, 肉の, 肉も, 肥えた土, 胃袋を, 背広服と, 脇肉を, 腕前を, 自動車の, 色の, 色鉛筆が, 花を, 芸者よりも, 英ネルの, 茄子に, 茶は, 茶器を, 茶器金色燦然たる, 菓子屋に, 葉巻きを, 葉巻とが, 葛を, 葡萄酒が, 葡萄酒とで, 蒲団へ, 蒸し菓子, 蓄音機を, 薄色, 薩摩芋を, 藁酒を, 蚊針を, 血液と, 衣類だ, 衣類などは, 袷が, 装身具なんどの, 襟巻との, 西洋料理には, 西洋酢を, 言葉で, 読者は, 豆と, 豆を, 足袋を, 足駄を, 辻馬車を, 道路を, 遠めがね, 部だ, 部分が, 部屋が, 部屋で, 部屋は, 部類で, 酒も, 酢を, 醤油ばかり, 醤油ほど, 金魚は, 金魚を, 銘酒を, 電気炬燵を, 霊媒だ, 青墨, 靴だ, 靴下が, 靴下を, 風采を, 食いものでは, 食パンは, 食事に, 食品として, 食料である, 食物で, 食物を, 飲料を, 飴皮の, 餅であった, 餅を, 餡蜜を, 香の, 香水の, 香水を, 馬を, 魚でない, 魚と, 鰹節を, 鰻が, 鳥が, 鵞鳥脂で, 鶏を, 麥粉の, 黒ラシャを, 黒服を, 黒羅紗に, 鼻を

▼ 上等~ (248, 12.4%)

7 のは, もので 5 のが, のである 4 のです, のを 3 ところで, ものは, ものを, んだ, 品物を 2 お茶を, なりを, ものでした, 品で, 品を, 干菓子なんか, 着物を, 職業でない, 質の

1 [183件] お弁当, お料理, かかとの, こと, ことで, さんご, たばこを, とこを, どこまでも, のだけ, ので, のでしょう, ので私, のに一驚, のよ, のをか, はずだ, ばあい, ほうであろう, ほんとの, もてなしの, ものだ, ものだらう, ものであり, ものである, ものでない, ものと, ものとして, ものとは, ものに, やつが, やつで, やつを, やわらかい革, わりに, んです, アカを, アパートへ, インド寒冷紗で, コニャックが, コハイ, ソースの, タキシードを, チョコレートを, バターを, バラックが, パン粉だ, ヒレとも, ピアノの, フランスパンにも, プーツクで, ベッドを, ホテルに, ボンボン一箱とを, マカロニを, メリヤスの, メロンに, ラシャを, レッテル, レッテルまで, ロースが, 万年筆を, 下宿に, 両親が, 人間と, 人類でも, 他人の, 位にしか, 作用である, 便箋に, 免状も, 制服に, 劇場, 動物である, 化粧石鹸の, 区域では, 呉服ものが, 味だった, 味だつた, 品だ, 品であった, 品では, 土地を, 場所で, 場所と, 場所を, 墨では, 夢である, 奴が, 奴をと, 子供の, 家に, 家は, 家具が, 家具などの, 宿屋に, 寝台の, 履まで, 布を, 布地で, 帽子に, 広幅羅紗の, 庭を, 建物を, 意味に, 所, 所で, 扇子に, 探検家が, 料理が, 料理を, 方であろう, 方を, 旅館へ, 昆布の, 暖かい身なり, 書物は, 服の, 服を, 木を, 柔らかい生地, 桑の, 桑畑に, 桟敷へ, 正宗の, 武劇の, 水晶ばかり, 洋服では, 流行の, 点から, 点と, 煙草を, 牛一頭の, 物だ, 物だつた, 物とても, 物の, 物を, 理想を, 瓜が, 皮を, 石という, 種類の, 紐である, 紙を, 結構な, 絵の具で, 美しい服装, 脂肪や, 腐蝕土だ, 良い部屋, 花輪を, 苜蓿を, 茶わんでありました, 茶器を, 草が, 葉巻を, 蒲団でも, 蔵を, 襟巻きを, 象牙で, 趣味では, 趣味を, 逸民という, 道具は, 部分は, 部屋の, 酒では, 靴下を, 頭で, 類の, 食物が, 食物であろう, 飲物一切なし, 香水だ, 骨を, 高価な, 鬢付け油を, 魚は, 麻の, 黄金, 黒の, 黒ラシャの

▼ 上等~ (131, 6.5%)

3 だった, につれられ, の肩章 2 がこの, になっ, になった, にも成らず, の手, の死体, はなんと

1 [108件] からぐづぐづして, から調べられた, か何, が, があらた, がいたじ, がうしろ, がこう, がそば, がそれぞれ引率, が云った, が四人, が四名, が報告, が早速, が毛布, が突然, が追い越した, であるか, で只, で如何にも, で頭, と, とあっ, として兵営生活, として大同, として沙河, となる, とは兵舎, とふたり, と一緒, と同じ, と姥子一等兵, と来たら, と浜田一等兵, なぞがまるで, なんかじゃない, にそうとうに, になぐられる, には無い, には関, に取立てられ, に如何にも, に手当, に眼, に至る, に連れられ, に進級, のほか, の事もなげ, の候補者, の号令, の名前, の大, の大事, の後, の机上, の疳癪, の監視つき, の眉, の眼, の表情, の袖, の親御, の話, の軍服, の風呂敷, は, はあたり, はあっ, はえら, はえらい, はここ, はさすが, はしかし, はせんざんこうという鱗だらけ, はそういう, はその, はそれ, はにこにこ顔, はわが, は上等兵, は全身黒, は四人, は困った, は大分疲労, は少尉, は彼, は思い, は暗い, は月光, は機関銃, は泣き顔, は甲板, は舷, は草, は軍服, は間歇的, は馬鹿者ッ, もその, も伍長, も早く, も街, を先, を眼, を見送っ, を連れ, 殺されたの

▼ 上等~ (109, 5.4%)

33 すると 12 すれば 8 しますと 6 して 4 なって, なります, なると 2 するには, 見える

1 [34件] したよう, しますが, しようと, なったの, なるにも, やる事, 並肉位よりは, 乗れば, 乗込む人, 仕立てられた, 位し, 位する仏画, 入るの, 冷えてるよ, 出来さえ, 出来たとしても, 出来上つて, 及びませんが, 好個の, 属するもの, 属する方, 巴旦杏が, 扱われて, 拵えて, 拵えようと, 拵える訳, 染めるには, 落ちて, 見えた, 見える衣裳, 見て, 過る誤であるから, 違えねえ, 飛込み神奈川

▼ 上等~ (53, 2.6%)

5 はない 2 玉の

1 [46件] おかみさん, かつ有益, だいこんは, はござらぬ, はなかっ, はなかろう, ふだん着同様な, もない, もなかっ, アルコール, ラッキーへ, 一番大きな, 上品であります, 中でも白長鬚鯨, 中へ, 二十二三銭位だろう, 仕合せだ, 先ずお, 先ず普通, 公立は, 六十銭位, 初めは, 動物に, 十四五錢しか, 壱円二拾銭なら, 夏向きに, 外見も, 大方は, 山の手の, 左り, 彫刻の, 或は油揚, 本当の, 永井喜八郎の, 沢山の, 泊っても, 私は, 美味い, 美味な, 肉の, 色どりの, 色の, 門司では, 靴の, 香気が, 黒い方

▼ 上等~ (50, 2.5%)

3 である 2 のこと, をシロバナ

1 [43件] いただき御, がき, だから, だぜ, だという, であった, であり貴重品, でなくては, でも民藝的, でも自分, で今日製造, で高価, といったところ, となっ, とは思われない, と下等品, と考えられ, になる, に対してこの, に岩茶, に磨きあげる, に見られる, に限っ, の中, の値, の註文, は唐繻子, は大, は染料, は決して, は白く, は皆, は秋, は能, ばかりの店, ばかり並べ, をそんなに, を作る, を出した, を取り扱っ, を手, を用いさせました, を買込む

▼ 上等~ (47, 2.3%)

542 が描き, という, な

1 [32件] かどう, からかつお, からもう, から旨かっ, から目の玉, から第二義, がここ, がこの, が前, が団子, し, し自分, そうだ, ぞ, といい得る, という小さな, とか特別, とはお, と主張, と始めて, と思っ, と新潟, と申します, と自慢, ねと言っ, のにちっとも, ほかの, もの, よく出来た, わイ, ツせ, 運転士の

▼ 上等でない~ (38, 1.9%)

2 五匁玉の, 硝子戸の, 米を

1 [32件] おしるこ, かも知れませぬ, からだろう, が牛肉, けどここ, といかん, とわかっ, のが, のは, ものは, ものを, ように, ウイスキーである, カメラに, タクシードを, パナマ帽を, パナマ帽をか, 下駄が, 何方かと, 商売, 商売を, 場所へ, 女が, 室を, 宿屋だった, 探偵小説を, 曖昧茶屋か, 梅花香の, 火鉢を, 線路では, 証拠の, 赤皮の

▼ 上等~ (33, 1.6%)

4 されて 3 心得て 2 名づく

1 [24件] いうべき物, いえるの, いって, いっても, して, しなければ, す, なし修業純, なつた, みえて, 一緒に, 下等が, 下等で, 下等とが, 下等との, 下等とは, 下等は, 云うの, 云って, 思わる, 申されません, 称し三等, 致して, 致します

▼ 上等~ (25, 1.2%)

2 くれろと

1 [23件] かけます, とって, 三十分間ばかり, 使います, 使ったから, 使わないでも, 使わなければ, 呑む可, 味わって, 奮発し, 少し見せ, 岬へ, 手に, 晒して, 沢山入れ, 濃く出し, 用いて, 用い一品一物皆, 百目買った, 細かい篩, 見せて, 買って, 飲んだこと

▼ 上等社会~ (23, 1.1%)

2 の言語

1 [21件] および下等社会, だからと, でなくちゃあ, にし, にのみ行, にはその, にもあらざるべし, に列, の人, の人情, の人民, の婦人, の婦女子, の寺院, の常食, の方, はまんざらそう, はフランス語, は別に, よりも中等社会, より風儀

▼ 上等です~ (18, 0.9%)

1 [18件] かね悪い, から御, が, がそれ, がなけれ, けれども代価, しあるいは, しそれ, しなけれ, しスタンデンドブーフ, しヒレ肉, し器械, し牛肉, し相模川, なあ, もの, わ, 長くお

▼ 上等~ (13, 0.6%)

2 少々多分山, 此の 1 いいという, かえると, ようございます, 一級から, 五銭で, 入れて, 八級下等が, 出来ましょう, 沢山買っ

▼ 上等~ (13, 0.6%)

1 [13件] で喰, なければ, に, にて喰, にて御, に入れ, に消, に行き見れ, の扉, の標象, の苅谷さん, は他, もあり

▼ 上等とは~ (12, 0.6%)

2 思えなかった 1 いえない, いえないの, いかないから, いへなかつた, ゆかなかった, 云へ, 云われない, 思えない, 申されません, 申されませんが

▼ 上等~ (11, 0.5%)

1 [11件] どうか, バターで, ランとか, 三枚肉とも, 二十銭三十銭五十銭ぐらいの, 儒者医師小姓組より, 凡そ下等, 女子供か, 浴衣を, 滅多に, 舶来品に

▼ 上等である~ (9, 0.4%)

2 とはきまっ 1 か, が形, ために, という鯛, と信じ, のに日本出来, 私は

▼ 上等~ (8, 0.4%)

2 のベッド 1 だ, におさまらなけれ, に来, に高い, のブルジヨア見物, へ入っ

▼ 上等士族~ (7, 0.3%)

1 に対して下座, の内, の有力, の風, は天下多事, は習字, を給人

▼ 上等過ぎる~ (7, 0.3%)

2 ほど上等, よ 1 ほどの不在証明, ほどの不在證明, 反證

▼ 上等だった~ (6, 0.3%)

1 がそれ, しりっぱ, ってわけ, ので新潟, のは, んです

▼ 上等~ (6, 0.3%)

1 はいった, はいり込んだ, はいるの, 乗ったって, 入れて, 飛び込んだ

▼ 上等僧侶~ (6, 0.3%)

1 の住所, の家, の生活, の衣食住, の飲み, はそういう

▼ 上等~ (5, 0.2%)

1 ある, やはり材料, 下等も, 欲しくなる, 無いもん

▼ 上等弁当~ (5, 0.2%)

1 でなくごく, のごとき, のまん中, を買っ, 食みを

▼ 上等料理~ (5, 0.2%)

1 が出来ました, です, に出世, の献立表, も適当

▼ 上等看護長~ (5, 0.2%)

1 とが相談, とは帰還者, のこと, は勤務, は大勢

▼ 上等じゃ~ (4, 0.2%)

2 ないか 1 ありませんか, ないが

▼ 上等すぎる~ (4, 0.2%)

1 うらみが, がと思い, 武蔵は, 馳走に

▼ 上等でも~ (4, 0.2%)

1 なく美しくも, クラッカーに, 本当の, 構いません

▼ 上等なる~ (4, 0.2%)

2 タバコを 1 ものは, 感慨に

▼ 上等らしい~ (4, 0.2%)

1 のを, ビーバーの, 夏の, 駱駝色の

▼ 上等下等~ (4, 0.2%)

1 ということ, と分れ, の生物みな同権, も分相応

▼ 上等種族~ (4, 0.2%)

1 で鍛冶屋, に復, の子供, は下等種族

▼ 上等という~ (3, 0.1%)

1 ところまで, のは, 程度の

▼ 上等にも~ (3, 0.1%)

1 下等にも, 適し下等, 際限なく

▼ 上等らしく~ (3, 0.1%)

2 どこでも 1 雨戸の

▼ 上等テグス~ (3, 0.1%)

1 の一厘半, の三, を用い

▼ 上等中等下等~ (3, 0.1%)

1 がありました, とわかれ, と三つ

▼ 上等兵殿~ (3, 0.1%)

1 に云, に云われ, の風呂敷

▼ 上等舶来~ (3, 0.1%)

1 と唱えた, と言われなけれ, の押絵

▼ 上等~ (3, 0.1%)

1 だとかいう, をとつ, を飲み

▼ 上等~ (3, 0.1%)

1 は貧しき, も食い慣れない, を支給

▼ 上等~ (2, 0.1%)

1 それは, 信州物の

▼ 上等すぎた~ (2, 0.1%)

1 が幽玄, ようじゃ

▼ 上等だろう~ (2, 0.1%)

1 か誰, と思っ

▼ 上等であり~ (2, 0.1%)

1 上等な, 総ての

▼ 上等でありません~ (2, 0.1%)

1 といけません, ね

▼ 上等でした~ (2, 0.1%)

2

▼ 上等でなく~ (2, 0.1%)

1 ては駄目, 吹込みも

▼ 上等として~ (2, 0.1%)

1 ありますが, ある

▼ 上等なり~ (2, 0.1%)

1 とし, とどなりつけたる

▼ 上等スープ~ (2, 0.1%)

1 で実は, を拵え

▼ 上等ハム~ (2, 0.1%)

1 になる, の料理

▼ 上等中等~ (2, 0.1%)

1 とは気, の室

▼ 上等人種~ (2, 0.1%)

2 と自分

▼ 上等別嬪~ (2, 0.1%)

1 とある, というの

▼ 上等~ (2, 0.1%)

1 がヘン, 約二十人

▼ 上等桟敷~ (2, 0.1%)

1 には食卓, を買う

▼ 上等~ (2, 0.1%)

1 でありながら, のよう

▼1* [105件]

上等いざお験し, 上等泊り貸, 上等から下等まで, 上等くらいの物で, 上等これだけは今, 上等じゃああるまいなあ, 上等すぎてすぐ, 上等ずくめの, 上等それは余りに, 上等だけで取り揃えること, 上等ちゃんと平がなで, 上等であったがそれ, 上等であるならば沼津産, 上等で無い料理を, 上等とも思わなかったが, 上等なおべんとう, 上等なみなりをし, 上等ならば紫檀, 上等ならしむる工夫を, 上等なりしことは, 上等にて十円か, 上等のに見えさえ, 上等ばかりまず高級, 上等ほどよろしい, 上等ものを望む, 上等俺は, 上等ゆえ外出行きにする, 上等よりまだ上等, 上等よりもなお美味い, 上等ウイのキャメオ, 上等ガラスが金, 上等ザラメかあるいは, 上等バタ茶の製法, 上等ロースに同じ, 上等一個川口の坊や, 上等一円七十銭中等一円三十銭平土間上等一円五十銭中等一円十銭と記載, 上等一円五十銭中等一円十銭と記載, 上等三円中等二円下等は三種, 上等三本で十銭, 上等下宿三階造の館, 上等五円中等二円五十銭下等一円劇場附の茶屋, 上等りけ, 上等だと, 上等兵お前はお寺, 上等兵たちに任せ, 上等兵位にこづかれ, 上等兵候補者が四人, 上等兵十三名馬八頭を率い, 上等兵小野清作は陸軍病院, 上等兵数名ありて, 上等兵曹それから準, 上等兵曹機関士船医師まで記され, 上等切符を買った, 上等別嬪風流才子美男番頭いずれ劣らぬ, 上等動物ほど鼻, 上等又は中等を, 上等品奴凧トンビ凧蝙蝠凧剣凧の類, 上等四円以上なるあり車中, 上等四十人中等下等七八百人あり, 上等地帯に新しい, 上等士官として艦長, 上等客室三百七十七ありて, 上等客室四百五十人をいるるべき, 上等寿司には仕上がらない, 上等席一名二十五銭中等席十銭下等席一銭等と次第, 上等を締め, 上等座敷らしく眞中, 上等役者は致しません, 上等菜も, 上等時計に合, 上等を入れれ, 上等来られ賑か, 上等果実として食用果実界, 上等民族だなど, 上等物品を選びました, 上等に十円, 上等百二十匁一銭お焦, 上等着付けの凝った, 上等社会中に行われ, 上等社会銭に不自由, 上等程度だったそう, 上等絵具をとつ, 上等縮緬が一丈六尺, 上等繻珍ようの物, 上等羊毛布で拵えた, 上等自動車の手前, 上等至る所に, 上等船客は何れ, 上等船客四百余名その十分の九, 上等船客百四五十名中等下等を合, 上等船客西洋紳士十六人中鬚髭の有無, 上等船客豪州人六十人乗り込みその, 上等付いた塗, 上等裁判所のちの控訴院, 上等補助売切れだ, 上等過ぎて都合, 上等過ぎたって誰, 上等道子も共に, 上等金一円八十五銭中等一円四十銭高土間上等一円七十銭中等一円三十銭平土間上等一円五十銭中等一円十銭と記載, 上等飛び切りの紅玉, 上等飛切の舶来, 上等食塩と申, 上等馬鹿貝のちょっと, 上等高貴高価なるもの, 上等鰹節のない