数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~居りました 居りました~ ~居ります 居ります~ ~居る 居る~ 居れ~ 居士~ ~居間 居間~
屆~
届け~ 屋~ ~屋敷 屋敷~ ~屋根 屋根~ 屍~ ~屍体 屍体~ 屏風~
8 ないところ 6 なかつた 5 ない 4 ないの, なかつたの 3 ないこと
2 [11件] ないうち, ないで, ないもの, ない場所, ない樣子, なくなつた, ぬがち, ぬところ, ぬので, ぬ婦, 無いの
1 [71件] ざるに, ざる類は, したといふ, する其爲, ずいや, ず其の, ず即, ず吟味詰, ず從つて鼠, ず日常生活, ず物慣れたボーイ, ず西方, ず雲, ず霧, ないかといふ, ないから, ないが, ないため今日文學面, ないだらう, ないつて, ないと, ないといふ, ないので, ないのみ, ないやう, ないわけ, ない事, ない事許, ない個所, ない古事記, ない品, ない土地, ない暗い社會, ない橋, ない爲め, ない程, ない觸, ない隈, なかった, なかつたが, なかつたこと, なかつたと, なかつたもの, なかつたよ, なかつた所, なかつた自分, なくちや, なくて, なくなる, なければ, ぬと, ぬは, ぬもの, ぬ事, ぬ境, ぬ太子, ぬ季節交替期, ぬ山, ぬ幽, ぬ床下, ぬ彼岸, ぬ所, ぬ手, ぬ折, ぬ暗い, ぬ有, ぬ枝, ぬ程上, ぬ證據, ぬ迄, ぬ隅
3 ことを, のは, ものです 2 かどう, ことだ, と思ふ, ので, のであらう, のを, 仕方を, 方だ
1 [71件] お菓子を, からで, ことです, ことと, といふもの, ところが, としたら, のが, のだつた, のであつ, のでこれ丈, ので急, ので民子, ので里, ばかりの私, ものだ, もので, ものでした, やうな, やり方でも, ゆゑ夫を, よ, わけです, んです, モオリアックの, 中庭なども, 人は, 介抱を, 先生で, 女だ, 奴だ, 幸福な, 庭の, 庭を, 心遣ひ, 心配です, 惡企みだ, 愛心により, 慈善切手を, 或本, 指圖です, 指圖を, 挨拶です, 挨拶振りで, 文章は, 時には, 時は, 智惠が, 朝芝の, 杉林が, 注意で, 注意を, 理解の, 眼で, 神經が, 私は, 筈で, 管理を, 簡單で, 綿入, 繪端書を, 考へ, 良い娘, 蒔繪の, 觀察眼を, 言葉に, 説明を, 調度など, 野郎です, 雜誌を, 靴を
5 やうな, やうに 2 な, のに, はずは, ほどの長, 年にな, 處に, 間にも
1 [72件] あたりに, うちには, かぎり大昔からずつと, かぎり諸家の, かとして嚇, かと毎日, かと風, かも知れない, か屆, が大, が大丈夫, ことぢや, さうかと思ふ, ぜ御, たちだつた, でせう, といふ便利, ところだ, ところに, ところへ, とみゆる, と噛んだ, と父, と申されし, と言, ね, のである, のです, ので何處, のに平次, のも, ばかり, ばかりの處, ほど, ほどだ, ほどは何處, ほどは小さく, ほど打ち込ん, やうでした, を, モオトンの, 丈借, 事勿, 人です, 人物である, 人間だ, 位で, 其の山懷, 大盾, 娘で, 尺數も, 彼の, 所に, 所へ, 所まで, 手紙の, 文體が, 男, 私は, 程低い, 立派な, 筈は, 筈も, 蚊帳の, 邊に, 野郎です, 限りの, 限り人つ, 限り見渡した, 限り調べさせた, 限り青みを, 限り風に
2 する筈, ないで, 出ければ, 出で, 申します
1 [81件] いたしますから, おき翌朝壻方, ければ, さすやう, しなかつたのねえ, する, するため, する公用金百兩, たのに, たるは, ぢや, てこの, できるものぢやあ, でも濟, とくのも, なきや, なくては, ばお前, ました, やすから今夜, よう, ようか, ようとして, ようなどと, 下さいませんで, 下すつて, 京都よりも, 令孃の, 何卒し, 候て, 候故御, 候處兩人は, 八方無事に, 其上にて, 其身は, 出けるに, 出けるにより, 出けれが, 出さ, 出しなり, 出たが, 出たと, 出たところ, 出づべきに, 出でたぞ, 出なければ, 出よとの, 出よ必ず, 出るでも, 出るの, 出一, 出其翌朝件, 勸進寄附など, 參らすべし, 呉よと, 呉よとの, 呉んと, 夫より, 奈良奉行へ, 度と, 強硬な, 成れて, 損ねて, 書に, 書の, 書面は, 松泉寺に, 濟の, 猶少しの, 申すべし又, 申て, 申べき, 申べし, 直したら屹度罰金, 終ると, 置き我が家, 萬端事も, 遣は, 門内へ, 難き儀, 願ひたい
5 來た 3 くれ, くれた, 來る 2 あるん, きて, やつた, 來ました, 私は, 貰つた
1 [41件] あるとも, お前は, くれたこと, くれたの, くれた呉絽, くれた郵便, くれて, くれなかつたので, くれました, くれましたが, そのま, それから, そんな大金, やらうと, やる, ゐたといふ, ゐなすつたさうです, ゐますが, ゐるん, 上げたら可, 下さいましたが, 下さいましたよ, 下さい此上魔, 下すつたの, 下すつたり, 其の方, 別れたん, 呉れ, 呉れた, 寄こした手紙, 明日の, 歸って, 置かうと, 置く, 置くと, 置くん, 行つたのさ, 警察の, 貰つたなら, 貰ひ, 貰ひたい
8 てゐる, て居る 4 て居 3 てゐ, てをります 2 てゐた, てゐない, て居た, て見られ
1 [20件] てあの, てくる, ては居りませぬ, ても, ても私, てゐます, て何處, て來, て其處, て只今兩方, て同日即刻大阪城代, て居ない, て居りました, て居ります, て幾分, て校庭, て氣, て爭, て竹中, て透間
4 至極なり 3 さう, さうだ 2 者なりと, 自分の
1 [38件] さうです, さうな長い手足, さうになる, さうに思はれる, さうに靜かに, さうもない, さうもなかつた, たり扨, たり雨, てよろしき, て一群, て今, て寺, て居る, なり吟味中入牢申付, なり安五郎, な女, な奴ソレ, に付過料, のため, の結果, やうです, 候儀も, 向うの, 娘も, 小火の, 強度の, 折目も, 校長が, 火鉢には, 私は, 者なり, 者なりとて, 至極と, 至極に, 至極也右樣, 落なく, 酒も
2 ことに, ところへ
1 [32件] かよ, からうるさい, からといふ言葉, が若し, つもりで, と, と今度, と豫, にも及ばざる, に感心せり, のでそれで, のを, まで立ち, もう一人, やうに, 事が, 事は, 使者は, 六千兩の, 外は, 工夫が, 役を, 文書を, 方法も, 村の, 樣に, 樣は, 氣にも, 百兩の, 積りで, 迄は奉公人, 頃は
3 付死罪申付る 2 付繩附の, 付遠島申付る
1 [28件] して, 付き御, 付三宅島へ, 付叱り, 付存命致し, 付屹度咎め申付べき, 付死罪の, 付江戸中引廻しの, 付獄門申付る, 付町中引廻しの, 付追放申付る, 付退役申付る, 付離縁致さん, 候自今風俗相改かう, 判を, 及ばるれば, 及ばれしは, 及びしかば, 及びたり, 及び此段上聞, 思はる人命重し, 思召さる, 思召改易の, 相成ば, 相成りし天一坊樣御事今般芝八山御旅館, 相成る先達て, 相成候且村中不便, 起りし事ゆゑ一度
2 儀を, 責を
1 [26件] あつた, ために, ため皆樣の, 一言天地自然の, 一言牢へ, 事埋葬證の, 仕方なり, 儀に, 儀も, 其廉は, 奴も, 所格別の, 掃除の, 時には, 書面を, 樣に, 次第明白に, 用事を, 結果である, 至なり, 至りに, 致し方に, 調べに, 責任が, 醫師に, 點が
7 なりと 3 に付死罪, に付町中引廻し 2 なり眞, に付引廻し
1 [13件] なり依て, なり假令此上如何樣, なり如何程爾, な奴, に付主家門, に付八丈島, に付大小取上主家門, に付村拂申付, に付死罪申付, に付水呑村下伊呂村引廻, に付獄門, に付獄門申付, に付遠島
2 して, 出して, 濟ませ
1 [15件] 一年前から, 出した, 出した事, 存ぜざる段, 差出さ, 差出すなるべし但し, 書いて, 書かせける代書屋, 書かせたり, 濟まさう, 行ひ, 調べられし上, 諭して, 責めて, 願ひ
2 有體, 汝は 1 三人共揚り屋入, 何に, 又最前三次, 又瀬川事遊女奉公御免, 因て, 屹度曲事に, 愼んで, 此儀は, 重ねて
2 といふ 1 あの煙, から俺, があと, が實, が蚊帳, ぞ, のかい, のでした, よ
1 [11件] を傳吉, 仕方なれ, 女めと, 奴と, 奴なれ, 奴先生が, 奴哉と, 奴四五日御, 奴輩なり, 申し分也と, 者共に
1 かば幸手宿權現堂兩村, が此機, て, て伜, て御馳走, により頓, に山崎町, に行事打寄相談, やと尋ねける
2 悴 1 ところが, 奴, 奴引ずり出し, 小忰め, 心が, 支那では, 者で
2 よ 1 か, がその, がそれ, がそれでも, が肝, ね
2 が 1 がその, が辛くも, が近所, ね, よそれ, よ親分
1 と言つた感じ, な, のが, ほどの指圖, ほどの註, 惡人共の, 智慧に, 程の
2 なりません 1 なつて, 來た, 及びけるに, 及びければ, 及び右節藤八とも差立, 登るん
2 のである, 時姫の 1 が入口, し, であらう, んだ
1 して, しないから, しないといふ, するとよ, 出せし由, 差出させ又, 濟まし
1 に別れる, に居た, に死ん, に生れた, に足輕三百人, に默つて自分一人
2 えところ 1 えぢ, えな, え場末
1 だ, でありました, であります, はどう, は三年前
1 あつた, あつたりは, さまで惡意, 嘸御, 鐵砲を
1 といふ, として傾い, として居る, として瀲
2 出て 1 してないので, 入用だ
1 かば漸次々, に文中公子, ものなり, やと有し
1 たりした, たり一方, てろくに, て下さいまし
1 だけど, だもの, ですか, ですよ
1 上死骸は, 氣の, 趣き聞置なり, 醫には
1 あるだらう, 歳暮の, 濟ませました, 良いし
1 ことなれ, に瀬戸物町十七屋孫兵衞, ものなり, を彼是
1 其金を, 參つ, 歸るべし, 申すなり
1 儀と, 故なり因, 故成ば何處迄
3 かつたでせう
1 でございます, 起つたこ, 起つた自害
1 する男, 其品は, 追
1 いろ, 二人は, 文吾は
1 ば必定, ば早速, アい
1 と申, に付, 故家主
1 叱り付, 咎れ, 申さるれば
2 と其外
2 よ後生折つて
1 ほどの事件, 事
2 て居る
1 は御, 調べ拔い
1 し漁夫等, 鼻の
1 如何は, 此儀今一應私し
1 か, を好
1 だね, ですね
1 のだつた, のは
1 までと笹野新三郎, 爲に
1 といふ品, ものか
1 だし, だつて言
1 でもある, はない
1 來ない, 取合
1 同時にこれ, 役得で
1 て, ては來
1 ことは, といふ
1 と思ひつれ, ものをと
1 候へ, 其上妻常
1 サア出せ, 何所に
1 あつて, 申にや
1 入院料とか, 手續き
1 ば召捕, ば身代
1 せず同じ, なく理
1 つもりで, と一方
屆いたたしなみで何樣容易, 屆いたはち切れるほど部, 屆いてるのねえ, 屆かざりきと, 屆かせてゐる, 屆かせようと思へ, 屆かねえでさ, 屆かは更に他日, 屆きかねるものこの, 屆きければ十兵衞夫婦, 屆きし事といふべし, 屆きたりともつれなく返, 屆きたれば愈々, 屆きだと云, 屆きであり或は火, 屆きなる奴かなと, 屆きの奴なり此長庵, 屆きました疑もなき, 屆きませぬと云, 屆き兼ね候, 屆き兼ねたのです, 屆き申さず候と, 屆き申さず依て伯父, 屆き開いて見る, 屆くからでもあらう, 屆くし惡口を, 屆くには驚きました, 屆くべきもの, 屆くべきならねば我等, 屆くべく恰も旭, 屆くまで雪, 屆くものぢ, 屆くもんぢやね, 屆くらしく自分の, 屆く高さに, 屆く黒き洞穴の, 屆けがあれば, 屆けが行き亙るので, 屆けさせますよ, 屆けしようと思つて, 屆けたい書類があつ, 屆けたことだらうな, 屆けたぢきあと, 屆けたものらしかつ, 屆けた上で私, 屆けた上卜傳流の極意, 屆けた人があつ, 屆けた平次があの, 屆けた序に近所, 屆けた後ち自分等, 屆けた日の午後, 屆けた晩加島屋のお, 屆けた者がある, 屆けた處で捕獲, 屆けた通り床の中, 屆けだけを濟ませ, 屆けてはもらえないこと, 屆けなさるが, 屆けなどする中一人, 屆けになつては, 屆けも出て, 屆けものかたがた顏を, 屆けられるだらうかと問, 屆けるべく智惠子は, 屆こうという人, 屆させ置召捕方の, 屆たりと相見え勇, 屆たれば直, 屆だの子供を, 屆であると云, 屆でも濟むがすぐ, 屆ながら打洩, 屆などもあつた, 屆について地方の, 屆ぬ者と, 屆は急病死, 屆まじお手前達, 屆まで出さして, 屆られければ松平殿, 屆られしに付其の, 屆出て何とか, 屆出しにぞ其事平野村, 屆申さずとて急ぎ