青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「貴殿~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

貰っ~ ~貰った 貰った~ 貴下~ 貴公~ 貴女~ ~貴方 貴方~ 貴族~ 貴様~
貴殿~
貴重~ ~買 買~ ~買い 買い~ ~買う 買う~ ~買っ 買っ~ ~買った

「貴殿~」 1123, 10ppm, 10274位

▼ 貴殿~ (303, 27.0%)

5 ような 4 方が 3 お手, お父上, ことだ, ご姓名, 悪行を, 手に

2 [13件] おいでを, お命, お噂, お屋敷, ことは, 仕業とは, 命を, 御意見, 御武勇, 生命を, 逆鱗に, 運命と, 鑑定並びに

1 [250件] おいでが, おいでで, おため, お仲間, お作, お力を, お力をもちまして, お助太刀, お名, お家に, お差料, お引廻し, お役目, お指図, お父上秋元殿, お知合い, お知恵, お考え, お耳, お蔭を以て, お見立て伺い度いも, お許しを, お話承わらぬ, お説, お越しなさる, お身の上, お連れ合いお花殿, お隠れなさる, ことである, ことでござる, ことよろしゅう, ことを, こと他人に, こと充分, ごときすぐれた人物, ご器量, ご境界, ご流名, ご縁辺, ご親切, ご身分, しわざ, その発心, ために, ところに, ところへ, ところへだけ, なさるべき仕事, は, ほかに, やうな, ようすを, ように, 一助たるべき, 一諾を, 不為と, 中心思想は, 事なり, 事を, 云ふ, 云われるとおり, 人国記を, 人物を, 人胆の, 今宵の, 仰せられるよう, 仰せられる通り, 体得されたる, 俤も, 儲けが, 兄弟同, 先祖は, 再出馬, 刀に, 分お戻し申しあげました, 判断が, 前だ, 剣法いまだ, 力に, 力倆如何にと, 勇気と, 勝れた才覚, 取調べを, 口より, 名奉行ぶり, 周旋にて, 味方でござった, 噂が, 噂などは, 在所を, 奥方は, 女房が, 如き芸術家志望, 妻女を, 姪小夜衣に, 姪小夜衣を, 子息の, 宅へ, 宅まで, 容姿に, 尊奉なさる, 尋ねる大月玄蕃, 帰来を, 幸か, 幼名は, 弓勢お, 役では, 後から, 後を, 御分別, 御助力, 御厚恩, 御厚情, 御厚情ゆゑ, 御名誉, 御子息, 御存じ寄り通り, 御庇蔭, 御心底, 御手柄, 御披露, 御気性, 御流儀, 御異見, 御病気, 御眼識, 御縁辺, 御腹蔵, 御藩, 御迷惑, 御鑑定, 心の, 心を, 心境が, 心底何んとも, 忠義は, 思い立ち私見, 思わくに, 恋人お, 恋人そうな, 恋人の, 恋人を, 恋人博徒五郎蔵の, 息の根を, 態度は, 手で, 手より, 手下の, 手紙が, 手許に, 拳を, 敵では, 方から, 方にて, 施政方針には, 智慧に, 朋友, 様な, 樣子は, 毒舌に, 気性が, 決心一つじゃ, 温かい手, 潔白な, 無学の, 煩悩に, 父上が, 父上である, 父上に, 父上の, 父上庄八郎殿には, 父八郎太殿の, 物, 獲られた獲物, 現住所が, 生命と, 生活向きは, 用意し, 申し条, 男, 異見をも, 疵所の, 登城を, 眉間を, 眼でも, 眼力の, 知ったこと, 硯に, 神妙の, 神気の, 筈だ, 節義を, 精を, 素性と, 組下に, 組下諸戸殿と, 繩に, 繩を, 義心に, 考えで, 考え違い, 考が, 聟まことに, 肉親の, 胆力に, 背中に, 背中にも, 背後に, 胸中が, 胸板遠慮は, 脾腹や, 腕前なら, 腕前を, 腹を, 落度では, 蒐引に, 行末を, 言う通り私, 言ふ, 言る, 言葉を, 計画, 計画に, 認められしこと, 誤りに対して, 諫めを, 諫言に従って, 讐敵の, 買われた運命, 資力を, 趣味には, 身寄の, 身辺に, 身辺を, 輩下の, 迷惑に, 進退は, 道場が, 邸へ, 部下たる, 部下の, 門下と, 門弟とは, 門弟水品陣十郎, 霊は, 頭は, 頼みに, 顔を, 首を, 首狩りも

▼ 貴殿~ (142, 12.6%)

2 それを, どなたでござる, 貴殿の

1 [136件] あちらへ, あのもの, あの人, あの宿, いい, いい月日, いかが, いくつに, いずれの, いちばん身体が, お一人, お仲, お大名, お控え, ここで, ここに, このなか, このままひそか, この先何, この拙者, これが, これで, ご縹緻, さのみ, すでに七十, そうは, そう云わね, そのむかし, その一人, そもそもいずれ, それが, それまで, たった一人, どうあっ, どう考へられます, どこか, どこの, どなたかな, どの方面, なんとごらん, ひとり留まっ, ひらきな, ひらきなおりその, まだお, まだまだ未熟, まアまアそれでも, みすみす一藩, もしや五味左門, よく言った, よもや知らぬ, ドコへ, 一人の, 一体何者, 一番苦しん, 三千石の, 不愉快なる, 世間並の, 中年も, 二十歳ばかりの, 人物でござる, 以前から, 伊集院氏, 何ゆえあっ, 何を, 何者, 何者かな, 何處の, 先日この, 公儀から, 内に, 刀で, 前から, 勝家から, 地方だ, 塩田が, 外来者そう, 大なる, 大変でござったろう, 大岡殿であった, 大高源吾どの, 天性術に, 天野家の, 夫三五郎とは, 奥へ, 妙な, 姉を, 子供を, 宇津木兵馬という, 宮川氏か, 容易ならざる, 小學校以外, 居残り主, 山岸氏で, 山県氏か, 当家の, 彼方へ, 御存じあるまい, 御自分, 悪いこと, 悪人でござる, 成田家とは, 成田殿御息女とは, 我輩の, 扇子を, 手前の, 敵惜しい, 新藤市之, 旗本との, 旧来の, 早く同志, 昨夜下諏訪の, 未だ御, 某を, 槍の, 正木殿へ, 武田方拙者は, 江戸から, 江戸へ, 河鰭氏, 清洲へ, 父の, 父上を, 父母を, 男で, 男であろう, 石見弥次, 秀吉と, 秋山氏, 緩, 藩に, 誰かから, 誰だ, 豫, 近頃の, 鉄砲が, 鹿児島の

▼ 貴殿~ (115, 10.2%)

8 おかれては, おかれても 2 おかれましては, お頼み, 伴て, 少も, 申し上げて, 闘いを

1 [87件] ありがたく厚くお礼, うかがうが, おかせられても, おくれは, おたずね申す, おとりなし, おねがいつかまつり, お任せ申そう, お渡し, お眼, お訊ね, お訊ねいたす, お訪ねします, お話し致す, お返し申す, お返し致しましょう, お逢いしよう, お願い申す, かかわったこと, かかわった事, かな, こう申す, この書面, ご推挙, ご異存, ご迷惑, ご面識, して, しても, そう淡泊, そのお, ちょっとお知らせ, やぶれたるは, ガ, 不慮の, 予言された, 今日逢う, 会いその, 会わずば, 似つかわしゅうござる, 似合う, 依嘱, 依頼せし, 刃向かったという, 分寸, 切って, 制裁を, 同情を, 向かい刀, 安住の, 宛てて, 尋ねしかば, 尋ねたところ, 差し上げましょう, 御意得度思召に, 応対の, 怨みは, 怨恨を, 恨み有, 悪いこと, 惠みし, 感謝し, 手を, 打ち込まれたこと, 押えられて, 横取りされ, 武術の, 深き恨み, 渡したが, 渡し今日, 熟睡は, 狼藉いたした, 突然逢いました, 聞きたい為, 見せたい品, 見つけられたの, 見て, 詫び状を, 譲る, 負けたうえ, 逢し, 進上致す, 進呈いたす, 隔意あっ, 顔を, 願おうか, 鼻を

▼ 貴殿~ (98, 8.7%)

2 ここへ, 手に, 有名な, 紳士なら, 蚤とり武士で, 香木に

1 [86件] あの図, あの武士, いては, いまさら相手, おことわり, おはいり, お連れ, かどわかして, かわって, この品, ご加勢, じっと見, そういふ, そのため, その一揆, その水, それに, たしかにその, つまり加害者, ふらふらと, ほとんど死, ロッテナム美人館を, 不審な, 不死身であり, 丹生川平へ, 二十兩と, 亡くなられたなら回向, 介錯, 仕組だ, 伊東頼母殿か, 佐々木小次郎どのか, 佐原嘉門殿が, 來て, 兄の, 助けようと, 勘忍袋の, 占有した, 印鑑証明を, 卵さあ, 卵幾度ぶつかっ, 呉学究加亮先生でございました, 和田静馬殿か, 和田静馬殿と, 土塀を, 大した苦労, 大島小, 姓名を, 居直りも, 巨富を, 幕府に, 幸手の, 幾万の, 強情を, 彼奴に, 御亭主, 御家名安泰, 心底には, 怒るでございましょうよ, 悪いん, 慣例を, 拙者の, 拙者を, 捕えて, 日々の, 昔の, 昨日油だ, 是と, 書かねば, 来て, 神尾喬之, 私共, 総理大臣を, 自分等の, 落して, 袴氏で, 見えられないし, 討って, 負けるの, 貢だ, 起きて, 輿で, 運転手に, 遠くから, 開祖でござる, 馬に, 鹿間殿か

▼ 貴殿~ (52, 4.6%)

1 [52件] いたらみっちり, いちどは, おいでなされ, お疲労, お訊ねなさらぬ, これからは, これが, ご仕官, ご同道, ご教授, ご注意, ご用心, ご随意, しっかりもの, し戦場, すこし慎, すばらしくお, なかなか話せる, まだまだちょっとお, よくよく考え, よく御, 一緒に, 万障繰合せ, 三位の, 二百石で, 亦泥棒, 侍の, 共々, 其の罰, 冷酷の, 同じ穴, 堅氣の, 天国不, 奉行所まで, 幽霊と, 御同様, 御存じであろう, 心にかけ, 心苦しかろう, 我々とともに, 承知し, 新刀を, 日夜此段に, 暫く看護, 未だ有福, 武士我等も, 知ての, 私も, 諸国ご, 足を, 飲むの, 飽きつらん

▼ 貴殿には~ (48, 4.3%)

2 ほとんど間違い

1 [46件] いかなるご, いわれる気, おそらく烏乱, お探しなさる, お気の, お見掛けなされぬ, お買い取り, ここへ, この厳重, ご存知かな, ご高名, さよう, どうでも, なんの, はなはだ済まぬ, もうわかっ, 一個任侠の, 中納言飛鳥井公定卿の, 何人にて, 備前岡山なる, 先達て古金の, 兵も, 叔父だ, 坊主之, 寺侍でござろう, 尊いお方, 小野派一刀流ご, 怪しい女性, 恋人が, 我が父, 戸ヶ崎氏を, 拙者の, 拙者は, 有利でござる, 望東尼様を, 正義の, 武術修行の, 残念にも, 気持ち悪う, 然こと, 累を, 罪は, 訊かれるかも, 誘拐なされよう, 譲りたくござらぬ, 讐敵の

▼ 貴殿~ (36, 3.2%)

2 お待ち致し, 付け狙い致して, 相手に

1 [30件] あたら一生, お呼びしたれ, お待ち申した, お踏付け, この地, やった後, 仇と, 便って, 只は, 始め村中の, 屈折いたした, 川那子商会支店長に, 左様な, 打ち込んで, 捕えて, 救援に, 棄て仇, 歓迎なさるまい, 疑う者, 絶対に, 置いて, 蜘蛛の, 血祭りに, 襲ったの, 討って, 討つこと, 誤解し, 貴族院議員として, 追っかけ参りましたので, 非凡の

▼ 貴殿~ (28, 2.5%)

2 同盟に, 拙者この, 拙者とは, 源女との

1 [20件] お別れいたし, お花殿, お逢いする, 一騎討ちいた, 五十嵐氏とやらに, 同じでござる, 同じに, 同じ身分, 太刀打ちを, 岡田氏とにて, 恩怨ござらぬ, 拙者ここで, 拙者との, 浪江殿とが, 浪江殿とは, 秋山殿との, 競争などは, 競争を, 話を, 逢われるに

▼ 貴殿~ (17, 1.5%)

4 お渡し

1 [13件] お任せ, お知らせ到, お願い致す, ゆこう, 助太刀つかまつる, 助太刀を, 御任せ, 御迷惑, 惠みし, 敵対などを, 申し上げましたはず, 行きますかな, 送ったり

▼ 貴殿~ (16, 1.4%)

2 の御

1 [14件] お二人, が尋, にお, におかれ, にも, の面前, は, はどなた, はどの, は幾千里, は関白殿下, へ嫁, も名, も時々

▼ 貴殿にも~ (11, 1.0%)

1 [11件] お吉, ご中止, 似よった思い出, 似合わない, 刀を, 御探索, 御相談, 御覚悟, 御迷惑, 心を, 拙者と

▼ 貴殿より~ (11, 1.0%)

1 [11件] お返しを, その黄金, できますかな, ひと足先に, ほかに, ほかには, 外には, 姫君に対して, 御頼みあら, 恨まるるならば, 此方が

▼ 貴殿~ (10, 0.9%)

2 家庭上の 1 同意なき, 咄にて, 執心の, 夫婦惡漢どもの, 所持の, 月番ゆえに, 自身に, 計にて

▼ 貴殿~ (9, 0.8%)

1 一人に, 一人を, 二人何を, 助け下された, 勧めして, 屋敷において, 知りに, 見知りは, 館に

▼ 貴殿~ (6, 0.5%)

1 兄妹の, 夫婦を, 懇意で, 旧主は, 熟達の, 自慢の

▼ 貴殿こそ~ (5, 0.4%)

1 あの際どう, おえろうござる, どこへ, われわれを, 浪江殿に対して

▼ 貴殿との~ (5, 0.4%)

1 お約束, 勝負は, 話しあいいかんによっては, 間の, 面会も

▼ 貴殿なら~ (5, 0.4%)

1 ばご, ばなお, ば否や, ば大丈夫, ば隠れ

▼ 貴殿においても~ (5, 0.4%)

1 よろしくご, 噂ご, 徳川幕府に, 討ち取られるであろう, 黄金の

▼ 貴殿にとっては~ (5, 0.4%)

1 怨みあるもの, 拙者は, 普通の, 父親の, 親の

▼ 貴殿~ (5, 0.4%)

1 お二人, がその, にその, はそれ, も薪

▼ 貴殿一人~ (5, 0.4%)

1 が悪い, では, で紀州, は死にたくない, をここ

▼ 貴殿とは~ (4, 0.4%)

1 今宵が, 敵同志と, 讐敵同士恩に, 違って

▼ 貴殿から~ (3, 0.3%)

1 一本の, 依頼され, 告発の

▼ 貴殿たち~ (3, 0.3%)

1 にはよろしかろ, に似合わない, も菊池

▼ 貴殿では~ (3, 0.3%)

2 ござらぬか 1 ない筈

▼ 貴殿という~ (3, 0.3%)

1 ものが, ような, 人は

▼ 貴殿への~ (3, 0.3%)

1 お憎しみ, 何よりの, 復讐準備の

▼ 貴殿如き~ (3, 0.3%)

1 に, 人物に, 力量人でのう

▼ 貴殿拙者~ (3, 0.3%)

1 に臣事, に食言, を見

▼ 貴殿こそは~ (2, 0.2%)

1 木村常陸介殿でござろう, 裸体武兵衛様でございました

▼ 貴殿この~ (2, 0.2%)

1 ご仁, 者達を

▼ 貴殿これから~ (2, 0.2%)

1 いずく, 江戸に

▼ 貴殿その~ (2, 0.2%)

1 品の, 独楽を

▼ 貴殿~ (2, 0.2%)

1 から肝心, 乙女の

▼ 貴殿だけは~ (2, 0.2%)

1 お引, 張子房でござる

▼ 貴殿でござった~ (2, 0.2%)

1 か, かな

▼ 貴殿としては~ (2, 0.2%)

1 そういう疑念, 心外でござろう

▼ 貴殿とても~ (2, 0.2%)

1 一方ならぬ, 島田虎之助殿取立ての

▼ 貴殿なれ~ (2, 0.2%)

1 ば同じ, ば此事頼み置

▼ 貴殿において~ (2, 0.2%)

1 お訪ね下された, 萩丸殿を

▼ 貴殿に対し~ (2, 0.2%)

1 危害を, 矢部殿お

▼ 貴殿に対して~ (2, 0.2%)

1 承りたいこと, 遺恨あり

▼ 貴殿に対しては~ (2, 0.2%)

1 いろいろ申し上げたい, 恩も

▼ 貴殿に対する~ (2, 0.2%)

1 お考え, 拙者の

▼ 貴殿のて~ (2, 0.2%)

2 がらに

▼ 貴殿もと~ (2, 0.2%)

1 より充分, より六年前

▼ 貴殿~ (2, 0.2%)

1 それが, 貴殿の

▼ 貴殿以外~ (2, 0.2%)

1 にはござらぬ, には一人

▼ 貴殿~ (2, 0.2%)

1 に一方, に頭

▼ 貴殿~ (2, 0.2%)

1 に用, の御

▼1* [119件]

貴殿あやうしと見て取る, 貴殿いかほど聡明多才で, 貴殿いずれをお, 貴殿お家はたいへん, 貴殿からはなにとぞたびたび便り, 貴殿からも杯を, 貴殿がたのお蔭, 貴殿がまことの和田静馬殿, 貴殿ごとき素姓も, 貴殿ご存じの天草時行, 貴殿すらそうかと, 貴殿なたより切って, 貴殿そうでござろう, 貴殿そっちからお, 貴殿それでは永生きは, 貴殿それらの文字, 貴殿七十七人目だ, 貴殿でござるか身, 貴殿でもあるまいが, 貴殿としてもこれに, 貴殿とて一流の, 貴殿とともに存分東軍に, 貴殿ともかく高村卿に, 貴殿どうようはじを, 貴殿どこで逢われた, 貴殿どなたでご, 貴殿などとも知り合うよう, 貴殿などはだいぶ年, 貴殿ならびに近藤氏は, 貴殿においてはこの地, 貴殿にとっての不仕合せ故, 貴殿に関してはこの数日, 貴殿のみでは, 貴殿はじめ伊東家の一族, 貴殿ばかりは見ては, 貴殿ひとつ試して, 貴殿へと申して, 貴殿へは渡されぬよ, 貴殿ほどに腕の, 貴殿ほどの器量人なにとぞなにとぞ, 貴殿まで同じ轍, 貴殿までが言わるるよナ, 貴殿ゆゑに私, 貴殿よりのご命令, 貴殿よりは一つ二つお, 貴殿よりも一段と業, 貴殿らしいぞ, 貴殿ら二人を擒, 貴殿わしが教え, 貴殿を以て父とも, 貴殿トロトロとたらされ, 貴殿ニ譲渡仕候段, 貴殿諸作ニ対スル, 貴殿一人位は苦, 貴殿一人愁ひ給, 貴殿一味でござろうがな, 貴殿一家は間もなく, 貴殿一隊をお, 貴殿不承知なら秘密, 貴殿並びに御令閨, 貴殿九十郎殿か拙者, 貴殿井上嘉門殿なので, 貴殿任侠のお, 貴殿何流をお, 貴殿先夜飯塚薪左衛門殿の屋敷, 貴殿入手の歡喜天, 貴殿十五兩才覺し給, 貴殿南部氏か, 貴殿取押え方を, 貴殿只今の失言聞惡, 貴殿名差とあれ, 貴殿名義の世田谷区大原町, 貴殿大和田殿御一家の方々, 貴殿大義親を滅す, 貴殿天草時行殿をわれら, 貴殿夫人繭子どのを誘拐, 貴殿へナグリコミヲ掛ケル所存ニ付, 貴殿安閑としておられた, 貴殿も御苦労欠申間敷, 貴殿屋敷へ誘き入れられた, 貴殿左内氏では, 貴殿平生の行状, 貴殿広き世界を, 貴殿当分のお, 貴殿御覧になられた, 貴殿應對は氣遣, 貴殿所用あって, 貴殿手中に握っ, 貴殿捕えたと仰せられる, 貴殿斯御零落成れたる有, 貴殿方我々に手向かいいた, 貴殿書いたか, 貴殿最もお大事, 貴殿松吉めを切られました, 貴殿栄三郎に会わるる, 貴殿の向こう側, 貴殿欲しいか, 貴殿武者修行とあら, 貴殿水戸ではあるまい, 貴殿永生の蝶, 貴殿源女の歌う, 貴殿煮え湯を飲まされます, 貴殿父上の敵, 貴殿発売商品の不買同盟, 貴殿ぞ之, 貴殿石橋を渡られ, 貴殿二の, 貴殿紀州より江戸入り, 貴殿落とし物はござらぬ, 貴殿見るのは, 貴殿許して置く, 貴殿かず, 貴殿急度御意得候以上, 貴殿へ申し入れる, 貴殿金森家を興す, 貴殿面會し給, 貴殿頼母殿であろうとは, 貴殿をまっすぐ, 貴殿のおののく