数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
こんなに~ ~ごく ごく~ ~ございました ございました~ ~ございます ございます~ ~ございません ございません~ ~ござる
ござる~
~ごと ごと~ ~ごとき ごとき~ ~ごとく ごとく~ ~ごとし ~ごらん ごらん~ ごろ~
3 この辺, それは 2 こよい, そのお上, もとよりお上, 以後は, 若先生, 酒は
1 [279件] ああいう, あちらなれ, あちらの, あの健康そのもの, あの太閤, あの峠, あの御, あれは, いい, いかがで, いかがでござろう, いただく前, いっその, おたずねなされた, おのおのそれ, おんもとには, お供の, お嬢様を, お尋ね申す, お気づきで, お気の毒様, お求め遊ばした, お珍しい, お聞き届け下されよう, お見受けいたせ, お越し賜わろう, かつて松平伊豆守, かの鐘巻, こ, ここは, このよう, この先, この先生たち, この屋内, この平馬, この新九郎, この杜鵑, この越前守, これも, これより, これを, ご主人権右衛門殿, ご修行者, ご所持, ご異存, ご覚悟, ご辛棒, ご迷惑, さすがに, さらに幕府, さらば早速, さりとてそのため死, さるを, しかしあの, しかしこれ, しかし御, して, すぐご, せんだって退屈の, そういう御身, そっと負う, そのあたり, その医書, その外来, その大砲, その天魔太郎, その山荘, その席, その恋人, その時, その猪, その節, その辺, そもそも何事, それが, それこそ, それでも貴所, それについて, それも, それらの, それを, ただちに関東, ただ今の, ちょうど自分, ついでに, とても代官, とにかくあれ, どういうふう, どうか御, どうした, どうしてそれ, どうぞお, どちらへ, なお伊吹, なに特別の, なるべく多く, なんとよ, ひとつ伺っ, ひょっとかする, ほかならぬ, まあまあそれ, まあまあ其処許, まさしくご, まだ発見, まったく剣道, もしや貴殿, もってのほかな, もっとミジメ, もとより武芸, われらが, われらの, われら通辞の, ホンの, 一万円と, 一人は, 一夜は, 一度御, 一方は, 一朝彼等, 一風呂浴びさせ, 上さまご, 不幸に, 不意に, 不純な, 世捨人入道雲水ばかり, 中でも歌, 中には, 主人が, 主命を, 二本榎の, 五郎蔵殿ほど, 京都までの, 人の, 今と, 今度國許に, 介錯人の, 仕官し, 以後御, 以来お, 仰向けに, 何う, 何か, 何せい, 何で貴殿, 何ら怨み, 何人が, 何故かその, 倒れるまで, 儂の, 充分に, 先方では, 先生の, 兵部卿大塔宮護良親王様が, 出会わないので, 前にも, 前野氏の, 化物屋敷へ, 十九年の, 十兵衛様は, 十郎左は, 名前は, 吟味つかまつる, 和尚は, 唯今, 唯今までの, 唯今亡君の, 唯今進藤家にも, 土地不案内な, 大切の, 大夫が, 大洗助川平潟勿来などは, 大義の, 天晴れ手練の, 太夫は, 夫れ, 女體よりも, 如何にも無法, 如何取り計らひませう, 妹の, 子は, 実は彼, 富田流の, 小者に, 少々は, 左膳ごとき, 平にお, 広い世間, 当家の, 当道場, 形見に, 得庵先生御, 御主人, 御意に, 御意の, 御打ち捨ておき下さる, 御腹蔵, 御覧の, 御都合, 思うに, 急いで, 怪しい事, 恩人たる, 惣次郎の, 成田邸への, 手前家来の, 折入っ, 拙者こと武者修行の, 拙者と, 拙者とても, 拙者は, 拙者も, 拙者以外に, 拙者先日迄, 故にあしからず, 新規の, 早打の, 昔とった, 春とも, 是非とも, 時が, 暫時別室まで, 書生あがり, 木太刀を, 棋譜は, 武士の, 武家政道の, 死に場所を, 死骸へは, 殿に, 殿下の, 決してよくは, 法神流には, 洒落た口, 浪人の, 澄江殿にとっては, 火急に, 父に, 狙いは, 瑞巌寺の, 生れた時, 生涯人には, 申し上げないと, 百城と, 真の, 真実かの, 知っての, 確と, 禄の, 私には, 私は, 絵図にも, 罪人の, 老人は, 老骨一期の, 親分与兵衛殿も, 言わんとして, 計らず洞中, 記念と, 貴公たちは, 貴公として, 貴意いかがに, 貴所様が, 貴殿が, 貴殿なれ, 貴殿の, 足弱連で, 身共は, 近頃は, 運座の, 道に, 都合によって, 長浜の, 順慶堀の, 願わく, 風が, 飯田まで, 駕籠の, 騒ぎの, 高氏も
2 いって, 挨拶し
1 [65件] いう, いふの, このよう, じっと落着, すると, その容子, その間に, どこで, ならこの, なら拙者任侠, やかましく言い立て, 一切の, 一言の, 云いながら, 云うと, 云うので, 云ったと, 云ったの, 云って, 云ふ, 云わぬばかりに, 出したん, 出ようと, 刀の, 名を, 名乗りあげて, 名乗るもの, 咄し, 園の, 大きな顔, 威張って, 彼等は, 思って, 打付けた所, 押つけられ, 持つて, 斯う, 早速に, 歩いて, 申したこと, 瞞し, 磊落な, 答えたの, 答えて, 答えると, 自慢を, 蔭ながら, 言いもし, 言い放って, 言い残して, 言うと, 言った, 言ったので, 言って, 言ってないのに, 言つたに, 言つて各々太閤を, 言つて敬, 言明する, 証拠を, 説いた, 諸方の, 鎌倉へ, 開きなおり見事, 頻りに止めた
14 か 7 じゃ 4 はどなた 2 だ, ぢや
1 [30件] かな, かねえ, が分からない, が大分苦痛, が退屈, じゃそれ, じゃろ, じゃろうそれでは, である, といわば, ととても, と大騒ぎ, と家康, と鳰鳥殿, と鼻, はお金, はまず, はテーマ, は刀, は浅草小劇場, やと, やら, を仰ぎ見る, を心, を麓, 不義でござる, 土豪でござる, 夜会でござる, 海老の, 艶か
9 それは 2 ッ, 拙者には
1 [43件] あの真中, いや例, おねがいいたします, お名乗り, お所, このお, ござるか, それとも何, どうかその, どうしておる, まずもっ, よろしゅうござる, ろくで, チツ残念だ, 上げ潮時でござろう, 上野が, 久米之, 但しは, 修行が, 先刻大門にて, 先生相馬はさまで, 前田氏でござる, 大儀でござった, 大工の, 天草一揆の, 夫は, 存ぜねど, 宜しゅうござる, 拙者は, 拙者共は, 教えて, 明智光秀の, 月江殿月江殿, 權六に, 民弥も, 浪之, 知らぬよう, 素人でござる, 診て, 越州殿, 身が, 頓と, 願わく
3 じゃ
1 [39件] いったん耳, いつ帰る, おりおり旅人, お京, お同道, お怒り, お考え, かってに, ことに子, このうえ, すべての, そのあいだ, それは, だらう, なにとぞさっそく林念寺前, なにとぞ失礼, もっとはっきり申されませい, やはり左, 一命は, 丁度可, 上野原あたりまで, 今までの, 何う, 何も, 只今承, 命が, 和尚は, 嘘に, 少しも, 左様仰せられず, 早速埒, 未だ海, 来月に, 水漬なりと, 沙汰なし, 物の, 私共は, 聖と, 面白い話
3 城の
1 [37件] おのおの方, おり場所とは, お住居, お宣りくだされ, お討ちなさる, お願いとは, かかる深夜, この松, この海岸, この神, ご容態, ご気嫌, ご用かな, ご相伴衆, ご迷惑, さあご返答, その後とは, 伝説とは, 右門殿ご, 右門殿岩は, 各自の, 平戸氏, 御怪我, 折半という, 拙者を, 明払暁, 添うに, 獲物とは, 精妙な, 織江殿拙者を, 菊女殿, 見込みの, 貴殿とは, 野郎頭が, 音響学とは, 鳰鳥殿, 鼻を
2 案じなさるな
1 [20件] 人じゃ, 任せして, 任せなされ, 助けいたす, 場所がらを, 斬りなされ, 月樣, 気づかいなく, 留めは, 癒し致す, 相手致そう, 考えが, 菊殿と, 見知りおき下さい, 見知り置き下され, 言葉に従い, 訊ねを, 譲りしましょう, 躓きなさるな, 首を
2 ッ
1 [18件] え, お立ち騒ぎなさる, お身内衆, お辷りなされい, お逃げなされ, っ, よいか, ーッ, 如来衛門殿, 彼らの, 御乱心, 拙者を, 方々お, 杉浪之, 殿中で, 見苦しい, 鈴木氏, 鳰鳥殿
3 袴氏
1 [16件] あんなの, ご短気, たとん先生, アハハハハハ, 一式氏行衛を, 亭主役は, 城之, 手習いをな, 敵でござる, 油断は, 立派な, 篠崎どの, 臼井氏, 足が, 駄目でござる, 鵞湖仙人殿
2 これは
1 [13件] こうギューッ, そんな度胸, では追, どれお, どれどれどこに, やむを得ませぬ, ガ, 一向構わぬ, 仰せに従い, 手前を, 浪之, 私は, 音響学とは
4 因って 2 それを 1 お手, ここに, ご会釈, ご修行, ちがいない, どうしてお, 我ら如き
1 [11件] がある, しかし細々, だか, はたしか, ゆえまずまず, よ, をそ, をよも, を御, 故折, 故是非とも
1 [11件] かような, かようの, この家, しかるべきところ, たとえ如何なる, ちと身装, な, ゆるりと, 片輪, 誠に惜しい, 遠慮なく輿
1 ことは, のが, のは, のも, ものです, わけか, わけに, んだ, 話だ
1 けっしてお, その妻, ただいま打寛い, では遠慮なく, 上げられません, 人に, 早々山, 某くどう, 随分御
1 その辺, それがしも, それで妾, ともあれこちら, に多少, に高山, 定めて, 無理も
1 ござる, じゃ, じゃ藤原家, じゃ貴殿, です, にいう, になったで
1 一同ご免, 不在と, 両所, 修行の, 安心下さい, 恩返しを
1 このお, この月中, 且は, 又私, 品は, 途切れ途切れで
1 ここまで, これが, 其地蔵様に, 咬みつくか, 数日の, 農家では
4 だ 1 かの, だよ
2 な 1 だが, ですが, なそれ
1 ざまに, 中には, 供養を, 女髪云々という, 追手じゃな
1 主人, 修行の, 老人, 近づけなさらぬが, 遠慮なくどうぞ
1 でこそ本望, と申す, は一段と, を一言
2 かえるどの 1 まだしも, 感心な
1 それにしても早く, なう, の, の其処
1 思ひも, 息を, 遣り込めた例
1 いったいどういう, 名乗って, 呆れたな
1 それを, 是非是非お立ち帰りくださる, 草を
1 か, ですからな, をなどと戯れ交じり
1 か遺言, も強い, を証拠
1 のな, の勝ち, も切腹
1 いささかの, 姉上は, 急ぎ関東
1 の取調べ, の弓勢, の頭
1 ははははは, ひだお伽に
2 まででもおい
1 の, のお婆さん
1 この畜生野郎, 大勢の
1 今日は, 原の
1 伏見の, 拙者これから
1 な, な身
1 がよく, が当流
1 ないか, ろうに
1 出かけよう, 帰ろうでは
1 お待ち, 御意を
1 一つ, 遠慮なく夕景
1 やうな, 声の
1 文晁の, 結構結構
1 御容赦, 路銀を
1 云って, 自称してる
1 え, え韮崎
2 え
1 でも, に
1 おうらやましい, 武家衆や
1 ござる, ござるか
1 に権現二, ノ姫
1 折入っ, 箙の
1 ばかりはお, ばかりは助け
1 其所用あっ, 愚老は
1 な慶, な無益
1 に十里, はゴネ
2 らば
1 などを御覧じろ, の如き
ござるあなたがたより, ござるあの若い婦人, ござるいずれへお, ござるいつぞやの御, ござるいつもいつも勝手な, ござるいや帝の, ござるいやいや武家方ばかり, ござるええ武右衛門でござる, ござるお家の大事, ござるお座敷は, ござるお待ち申しましょう, ござるお礼申す, ござるお送りしましょう, ござるお過ごしなさい, ござるかというような, ござるからというような, ござるからねえ何う, ござるからはご領内, ござるがと談話は, ござるがもいちどここでも, ござるこれから先々どう, ござるこれ以上わめき合う必要, ござるこれ女ども袴と腰の物, ござるご存知の一式小一郎, ござるさあ参られい, ござるさぞ悦びましょう, ござるさようでござる, ござるしかし浮世の, ござるすでにごぞんじであろう, ござるせっかく貴殿も, ござるそういうことに, ござるそれではあの月, ござるそれゆえ強いて, ござるぞなア, ござるために牢, ござるぢやない, ござるつてね私, ござるつまり親戚の, ござるてつまりオロシャ, ござるてないやこの, ござるで卒爾ながら, ござるところだった, ござるとのこと何んと, ござるとも立派な, ござるなかなかもって, ござるなてまえに, ござるなどというのだろう, ござるなどはちと受取れぬ, ござるなははははそれは, ござるなり見渡すところ知力, ござるなんかと鹿爪, ござるなんとかひとつ拙者が, ござるのでな愚老も, ござるのよしかもご, ござるはずじゃ, ござるひとつ見て, ござるふつつかながら身どもら, ござるぶらんこがどうもはや, ござるほどのところで, ござるまことの万田龍, ござるまして我等は, ござるまず安心と, ござるもないもの, ござるもし君の, ござるものなんの危害, ござるもはや大丈夫, ござるゆえお出まし願いたいと, ござるゆえお召しかえ, ござるゆえここの座敷, ござるゆえそちらの闘士, ござるゆえどこかその, ござるゆえなにやくれや, ござるゆえ下手人をこの, ござるゆえ人が尊, ござるゆえ大坂上陸はお, ござるゆえ御身のもの, ござるゆえ手引草だけで, ござるゆえ暫時これにてお, ござるゆえ浪江殿が自身, ござるゆえ誰方が側, ござるよく拙者が, ござるよろしくお取次ぎ下さいます, ござるわなう其, ござるイヤサ拙者を三文, ござるハッキリとは, ござる一人姉さん鼓が上手, ござる一見致そうでは, ござる一路直ちに西, ござる不慮の御, ござる世に八百善料理, ござる丘と向う, ござる予て噂に, ござる人を信ずる, ござる人違いして, ござる今若しこれ, ござる今日は私用, ござる仏道の世界, ござる他の方, ござる代作しましょう, ござる仮令浪人し, ござる但し臆病者も, ござる何事であれご, ござる何時にても差支, ござる併し何, ござる全く知らん事, ござる六波羅殿の氏, ござる其の下着ぢや, ござる初夜の鐘, ござる加藤殿の嫁御, ござる助太刀しましょう, ござる勅使御到着, ござる勘定だ, ござる十郎左殿の手功ばなし, ござる卦辞には, ござる危険でござる, ござる又孔子が, ござる右を家来片岡源五右衛門, ござる名画でござる, ござる唖でござる, ござる城下の町, ござる大丈夫でござる, ござる大方その梁上の君子, ござる天狗様だのエ, ござる失礼ながら暫く, ござる女の校長先生, ござる女房に甘, ござる姉娘がの去年供養, ござる孫も追, ござる孫娘で, ござる安心しなさい, ござる実父は湯島六丁目, ござる対手は新九郎, ござる小さいお子さんに, ござる小林文吾でござる, ござる尾州名古屋を一見, ござる布卷吉さんと云う, ござる幕府の犬, ござる年紀では, ござる庭前で急, ござる引き受け申した, ござる弟の新, ござる彦兵衛さんという老人, ござる彼へ御, ござる御仁かな, ござる御仁もちっと何と, ござる御覧に入れましょう, ござる忝けのうござる, ござる忠三郎で無く, ござる念のため与八どの, ござる意識はちゃんと, ござる愚老が徳本, ござる我等を措い, ござる手前は額, ござる承知しました, ござる放火でござる, ござる故今日は懇ろ, ござる故本陣まで御足労, ござる数々の怨み, ござる敵討つ身, ござる斯かる山中, ござる旅では金, ござる是非願いたい, ござる時分にもシナ人, ござる晩だ, ござる普通にはな, ござる暫時これにお, ござる曲者でござる, ござる根よく探したら見つかりましょう, ござる様なそんな, ござる様子少々ずつ, ござる權六と同一, ござる此のお, ござる武士でない者, ござる水垢離までとっ, ござる水戸様石置き場空屋敷とやらで, ござる水神様だ, ござる江戸の話, ござる決して誇言, ござる洲股など捨て, ござる活気があっ, ござる源女とも秋山, ござる物という物, ござる猿智慧だね, ござる理でございます, ござる生身の炒り, ござる由にて御, ござる由拙者必ず解くでござろう, ござる男と絶えず, ござる痛うござる, ござる登様とお松, ござる皆して, ござる神原氏我々に至る, ござる神田さんちふを, ござる秀吉関東征伐は今, ござる程に, ござる筈だってよわからず, ござる筈何んとそう, ござる米主殿これでもご, ござる縄お投げくだされ, ござる船には一門, ござる若年者のうろたえた, ござる荒屋ではあれ, ござる葉之助, ござる藩侯のご, ござる衣の端, ござる袴広太郎, ござる証拠にて勇まし, ござる読者には下界, ござる財宝あっての, ござる貴方の思召, ござる趣き拙者にとっては何より, ござる足跡を消し, ござる身軽に出で立ち, ござる道庵先生木曾街道の印象, ござる避難仕る, ござる長久保家の本家, ござる頂戴仕る, ござる頼宣どんにな, ござる饗応にあずかる, ござる高麗村へおいで