数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
駄目~ ~駅 駅~ ~駈け 駈け~ ~駒 駒~ 駒井~ 駕~ ~駕籠
駿介~
騎~ 騒い~ ~騒ぎ 騒ぎ~ 騒ぐ~ 騒動~ 騰貴~ 騷~ 驚~ ~驚い
13 思つた 11 自分の 9 云つた 8 さう, それを 6 すぐに, 訊いた 5 彼を, 自分が 4 そこに, 感じた, 父の, 笑つた
3 [16件] いつもの, お石, そこへ, 今度は, 何か, 志村の, 思つてゐた, 最初の, 知つた, 知つてゐた, 立ち上つた, 答へ, 考へ, 胸が, 自分に, 默つてゐた
2 [49件] いつまでも, おどろいて, かういふこと, かねてから, この二つ, しかし自分, して, そのやう, その家, その日, その通り, それに, ただ笑つて, ぢつと, はたと當惑, ふと眼, ほんた, 一人で, 事の, 二人に, 人々の, 人間の, 何も, 何故に, 信じて, 古崎, 喜んで, 寢ながら, 庵主の, 彼の, 待つて, 微笑した, 志村を, 村長の, 歸つた, 歸つて來た, 歸る, 歸途に, 父が, 考へた, 自分を, 落膽した, 見た, 訊ねた, 適當な, 靜かに, 非常に, 駒平に, 默然として
1 [656件 抜粋] あらかじめ岩濱村長, あらためて思つて, ありや, ある一つ, ある一事, ある日, ある日以後, ある晩, いい工合, いかんともし, いつとは, いよいよ話, うれしかつ, ええといふ, おさ, おどろかされた, おもてまで, お參, お峰, お道, かういふ伊貝, かすかに, かつて父, かなり眠, かなり興奮, かの水饑饉, ぐつと押された, ぐつと言句に, ここで, ここに, このこと, この前ここ, この妹, この姿, この對談そのもの, この店, この弱々しい, この時刻, この老人, この言葉, この間から, これから彼, これは, これを, さういふ挨拶, さうであること, さう挨拶, さぐりあてた, さつきから, さつきの, しかしややぽかんと, しかし彼等, しかし振り返, しなかつたの, しばらく待つ, しばらく待機, しばらく考へ, しばらく默つてわき, じつに八方塞がり, じつに多く, すぐには, すぐ傍, そのあと, そのままそこ, そのままに, そのベンチ, その一組, その一點, その丸, その多き, その夜, その子, その後に, その意味, その扉, その時, その時電光, その晩, その當主, その自由, その間も, その顏, それが, それきり默り込ん, それだけ, それと, それには, それほどに, それまで, それ以上は, それ以上何も, そんなこと, ただ微笑, ただ苦笑, たつた今, たのしみに, ためらつて, ちが, とくに心, どういふ, どうにかその後一年餘, どのやう, どの家, なほ脱却する, にこにこし, のびて, はじめた, はじめてで, はじめて何, はじめて見た, はじめの, はじめ看護婦などでは, はじめ襟卷と, ひたすらこの, ひとりで, ひとり家へ, ひとり言の, ひどく興奮, びつくりし, ふいに, べつに語らなかつた, ほかに, ほんとうの, ほツ, またすぐ, また云, また森口, また繰り返した, また鳥小屋, まだまるで慣れ, むしろ反, もうよほど慣れ, もう一度お, もう土, もちろん上原, もつと, やうやく, やがて母, やつと, やはり東京, やはり氣, やや不安, やや意外, やや面喰らつた恰好, トロツコの, ハッと, ペンを, 一々手帳, 一つ殘つた空の, 一先づ滿足しなけれ, 一寸出端, 一寸答, 一年前に, 一時間も, 一緒に, 一言も, 一軒の, 丁度それ, 三四の, 上り框の, 上原には, 上原の, 下げて, 不安で, 並々ならぬ, 主張した, 乾燥室の, 事務所の, 事實を, 二三の, 二三話しかけ, 二人の, 二階に, 二階へ, 云つてそこを, 云はれた, 云ひたい一つの, 云ひ淀ん, 云ふべからざる, 五斗を, 五錢の, 人が, 人の, 人一倍かうした, 人間を, 今はじめて, 今やう, 今上つて行く, 今度の, 今日が, 今日の, 今晩これからすぐ, 今迄, 今迄も, 仕事は, 伊貝が, 伊貝の, 伊貝を, 低く頭, 何となく氣, 何とは, 何一つ云, 何年ぶりかで, 何時もよりは, 何等の, 信じは, 信頼し, 優れた頭腦, 元氣, 先づよかつたと思つた, 先頭に, 全くホツ, 全く驚かされ, 内心かへ, 再び作業, 出かけた, 出掛けた, 切込んだ, 初めて彼, 初めて生きた, 別にない, 前の, 剔抉したい, 勇氣を, 十五錢渡した, 半信半疑の, 去年の, 又今日ここ, 反對, 反駁しよう, 口を, 口喧しかつ, 叫んだ, 同時に見た, 名刺の, 名状し, 否定の, 吸はれる, 呼びとめて, 咄嗟の, 哲造に, 哲造について, 問題集の, 喘ぎ喘ぎ云, 單純に, 嗅いだ, 嘉助の, 嘉助を, 土を, 坂の, 壁に, 外は, 夜と, 夜なかに, 大喜び, 太い溜息, 奉加帳を, 妹と, 妹の, 嬉しく思, 子供の, 學校を, 安藤に, 家へ, 家を, 寢床の, 實に, 實際の, 專賣局の, 少し急い, 少し考へ, 尚よほどの, 山下とは, 山羊を, 岩濱を, 平氣, 平藏に, 年が, 幾度か, 庭を, 廣岡に, 廣岡を, 引きとめられそこ, 引き返して, 役場へ, 彼が, 彼と, 彼女のぼ, 彼等に, 彼等の, 待合室で, 徐々の, 微笑させられた, 微笑を, 心の, 心もち頭を, 心を, 志村が, 志村と, 志村に, 思つては, 思つても, 思はずたじろぐやう, 思はずどきりと, 思はずぴよつこりと一つ頭, 思はず半身, 思はず叱るやう, 思はず溜息, 思はず身, 思ひ出した, 思ひ續けた, 急いで, 急き立てられるやう, 恥ぢた, 息の, 惑ひ, 愈々伊貝, 愉快さうだつた, 意地にな, 愚圖愚圖し, 愚痴を, 感じさせられて, 感じないでは, 感じるの, 感ずるので, 感動し, 憎んで, 憶ひ浮べ, 所々落葉の, 手拭ひで眼や, 手療治にか, 手紙を, 折よく, 拘泥しない, 指差し, 振り返つて伊貝, 擔ぎ棒を, 改めて廣岡, 新しい父, 早速その, 早速地方專賣局, 明け放したガラス戸, 時々上京, 時々忘我, 時として不可思議, 暫く默つて, 書物など, 最初から, 朝は, 朝六時には, 朝十時頃に, 未だに果して自分, 本の, 本を, 東から, 東京を, 松川を, 柄杓を, 案内を, 森口と, 森口に, 極度に, 構はず出かけ, 構堂の, 横に, 次の, 次の間へ, 此頃眼が, 歩いて, 歸つて來て, 歸つて行つた, 歸りたい, 段々丈夫, 母の, 毎日見慣れ, 民衆の, 氣づかなかつた, 水を, 汗みづく, 決して單, 沼波を, 活路を, 測つた, 源次の, 激しい動悸, 火勢が, 炬燵の, 無言の, 無論この, 煙草耕作が, 熱心に, 父と, 父との, 父に, 父ほどの, 物を, 畑から, 畑の, 畑浦が, 畑浦を, 當分は, 當然彼に, 疑問に, 病氣で, 百姓が, 目的の, 直觀, 相手の, 眞直ぐ, 眠つた, 眼を, 知つてゐる, 知らない, 知らなかつた, 知ること, 石の, 石黒から, 石黒と, 石黒に, 禮を, 穗を, 突然, 立ち上つてそつちの方, 立ち上り急いで, 立ち止まり振り返つて, 箱の, 籾摺機の, 終始この, 絶えず仔山羊, 綱を, 緊張し, 縁に, 繰り返し自分, 美しい言葉, 義憤を, 耳に, 聞いた, 聞かされたこと, 聲に, 聲高く, 肩を, 腰かけから, 腰を, 腹が, 自信あり, 自分への, 自分も, 自分達が, 自然焦る, 自然科學に, 自轉車, 苗床の, 若々しく激して, 苦しい氣持, 菠薐草の, 薪の, 蝋燭を, 見惚れて, 見逃して, 視線を, 親しみ深い, 觸れ, 言下に, 計算し, 話しはじめた, 話すだけの, 認めなければ, 諦めようとしても, 豫感は, 賛成な, 走り出した, 足を, 輕く, 農民の, 農繁期託兒所が, 近づいて, 途中で, 遂にそれ, 遂に何, 遊學中の, 鄭重に, 酒を, 醫者の, 針箱の, 鍬を, 長い間考, 隅の, 隣部落の, 險しい, 雨に, 青年期に, 頭が, 風呂から, 風呂へ, 飛ぶやう, 駒平を, 驚かされて, 高野氏の, 高野氏を, 默つて笑つて土間の
12 顏を 7 所へ 4 心には, 心は, 心を 3 やうな, 云ふ
2 [21件] ために, ところへ, ような, 上に, 傍へ, 名刺を, 周圍の, 子供の, 家の, 家は, 後ろから, 心に, 心の, 手に, 眼には, 知つてゐる, 耳に, 胸は, 足の, 頭に, 頭は
1 [119件] おそれるところ, からだは, ことを, すべてでなかつた, その後の, それは, と同じ, どんなちよ, どんよりと, なかの, むきな, やうに, ハンドルを, 一日は, 一段五畝といふ, 主張の, 事を, 二階が, 二階の, 二階へは, 云ひ, 今の, 仕事着の, 伊貝訪問の, 何よりも, 全身は, 内に, 前から, 前には, 前へ, 力も, 助力が, 反撥の, 受け取る印象, 名が, 名を, 周圍には, 外貌にまでも, 妹に, 姿の, 姿は, 家から, 希望でも, 常識から, 平常だつた, 後を, 心情は, 思ひは, 性格を, 想ひ, 想像の, 意向を, 意見を, 態度は, 懸念し, 所へは, 手から, 手には, 手製の, 方に, 方を, 期待が, 村の, 東京からの, 歸郷した, 氣持は, 氣持を, 求める所, 熱心さの, 熱心な, 熱意は, 現在の, 生活の, 目的で, 直感は, 眼に, 眼にも, 眼の, 眼は, 祖父には, 祖父の, 神經や, 立つあたり, 組は, 考へでは, 考へとして, 耳から, 肘を, 胸に, 腦裏に, 腰を, 膝に, 膝の, 興奮に, 見込みは, 視界には, 視線を, 親父の, 言ひ, 言葉が, 言葉は, 言葉を, 話が, 變り, 豫定よりは, 豫想は, 身體の, 轉換にも, 返事は, 部落にも, 隣の, 隣近所からも, 頭には, 頭の, 顏とが, 顏に, 顏も, 願ひ, 願出のせゐでは
4 訊いた 3 云つた
1 [94件] ある特定, おどろいて, おもな, かなり漠然とした, その次に, それから母, それに, それについて, それほどに, それを, ただ一人手持無沙汰で, はじめもつとも, またの日にと, まだ云, もつと, わざわざ自ら百姓, 一つ見つけた, 下駄を, 乘つた電車に, 二の足を, 云は, 云ひ出す, 井戸端の, 今の, 今も, 今度の, 伊貝に, 何とかしたい, 何を, 依然にこにこ笑つて, 先に, 入つて來, 再び村長, 叫んだ, 咄嗟に, 喜びと, 喜んだの, 嘉助を, 多く見出す, 嫁を, 学生生活を, 學校も, 家庭教師として, 小學校, 小心翼々たる, 引き受けて, 彼を, 彼女の, 心の, 志村に, 志村を, 意見を, 批評した, 挨拶を, 教えて, 教へて, 最初に, 會つた, 東京へ, 構は, 横川を, 歸つ, 歸つて來る, 父に, 畑浦の名を, 疑ふほどにも, 眼にでも, 眼覺める, 立ち上つたの, 立ち去るや, 立つて, 立つと, 罐から, 耕す畑, 聞いたこと, 聞き上手, 肥を, 自分に, 自分一人の, 見ると, 覗いて, 話し出した用件, 話し終ると, 身を, 近頃文学, 追つかける, 退院した, 道, 鋭く, 頭に, 駒平から, 駒平に, 高等學校の, 齒が
5 とつて 4 云つた, 對し, 語つた 2 對する
1 [56件] あつた, あつて, あてつけて, あまり馴染まなかつた, あること, いいかげんの, いまいましいやう, さう出られると, だんだん確か, はこつちから, はじめ無愛想と, もさう思へた, わからぬもの, 二重の, 云つて持たせた, 云はせる, 云はれ, 人間と, 他の, 何ものをも, 來た, 働いて, 充分な, 出世させよう, 危惧を, 向つて云つた, 告げたので, 子供の, 寢に, 必ずしもいい, 應對した, 披露した, 押され半ば駿介, 接近しよう, 新しい自信, 氣づい, 湧き上つて來, 當つて見る, 皆が, 示した, 突き當り, 約束した, 與へられた, 見せた, 見せるやう, 訊いた, 話したり, 説教した, 讀まれる場合, 通じた, 連立つて, 還る田舎, 間もなく畑浦, 非常な, 非常に, 駒平が
9 見た 4 見て 3 見るなり 2 突つ, 訪ねて
1 [48件] この前, しげしげと見た, して, しばらくぢ, じろじろと, じろじろ見, そこに, ぢつと, はじめ人々は, みとめた, めぐる村, もう一度驚かした, 中心として, 作者が, 値ぶみし, 入れて, 出すやう, 喜ばせ又, 單純に, 引き合すやう, 引き据ゑて, 彼は, 後ろに, 思ひ起して, 恐れて, 意味あり, 振り返つて, 無視した, 相手に, 粗略に, 自分の, 見たが, 見ただけで, 見た瞬間, 見上げるやう, 見直し自分達, 見返してから, 訪ねること, 認めざるを, 認めると, 通した, 面喰らは, 頼もしがらせた, 顎で, 顧みたので, 顧みて, 驚かした, 驛へ
5 笑つた
1 [48件] あつけない, お道, かつて聞いた, この季節, そこへ, そのあと, その場, その後に, その手傳, それで, びつくりさせられた, またその, まだ口, もはや何事, やつた, 亦その, 亦それ, 亦思ひ, 今は, 何となくあわただしく, 何とはなし, 元氣, 初七日, 又自分, 受けた, 叮嚀に, 同樣, 屡々聞かされ, 山行きは, 床へ, 微笑した, 忙しかつ, 思つた, 思つては, 急いで, 挨拶を, 最初の, 父の, 父や, 立ち上つた, 立つた, 笑つて聞いた, 胸の, 腰を, 腹で, 膳に, 附いて, 默つてその後から
2 わからなかつた, 伊貝の, 感じられた, 聞きとれなかつた
1 [44件] いろいろな, ことに忘れ, この時, そのやう, その名, それが, つきり答, どうしても飮, ながめられた, まだどうもぴつたりとは來, まだよくは, まだ自信, わかるやう, 不審でも, 何れ三部經の, 僅か一代, 力の, 去年の, 大體, 少し前, 彼だけが, 彼等の, 思はれた, 思ひ出せなかつた, 思へなかつた, 愉快で, 意外だつた, 新しい關心, 早すぎる, 樂しか, 氣にな, 理解しかねる, 生き生きと, 瘠せて, 相談は, 組合を, 美しく見え, 美しく見えた, 聞いて, 自分の, 自分よりも, 解せぬもの, 解つた, 追
2 お峰, お道
1 [13件] いろいろ話を, そのジエネレーシヨン, 上原とは, 同年輩位で, 嘉助は, 安藤とは, 立つたま, 組に, 菅原とは, 菅原は, 輕い, 逢つて語つた時の, 青年達が
10 つては
1 がまだ, が立つ, にとつ, に逢つて挨拶, の仲間うち, の所, はその, はまた, は出かける
1 がはじめて, が内々氣, が趣意書, そんなこと, の丹誠, もことさら, も七圓, も皮肉
1 お父, の番, は子供, は食, まアと, 大へんぢ
1 不滿, 先づ森口の, 全く初めての, 對し, 疑問な, 與し
1 仕事着に, 俵を, 時々逢, 村長の, 汗と
1 わかつて, 兩方に, 見えた, 見える大きな, 鏡餅を
1 じつは伊貝さん, 勵ましを, 少しの, 東京の
2 ゆんに 1 ゆんを
1 にはまだ, ものが, ものの
1 の分, の母, の部落
1 主人公の, 別箇の
1 が大, とお
1 五人が, 間に
1 この夏, 知合ひ
1 一緒に, 含めて
駿介さんお前さんはなとても, 駿介さんこれはみんなお前さん, 駿介さんよう知つてゐなさるんぢ, 駿介さん何度もいふ, 駿介さん村の奴等, 駿介じゆんお道, 駿介だけなほ殘つて見, 駿介だけが殘る, 駿介だけであつた, 駿介であると思はれ, 駿介といふ個人にのみ, 駿介とが猫車を, 駿介としても同樣, 駿介など全然聞いた, 駿介などにもよくわかる, 駿介などの思ひも, 駿介なら醫者なぞ, 駿介ならぬほかの, 駿介については森口から, 駿介につき當らう, 駿介にとって最も必然的, 駿介にのみ特別な, 駿介によつて殆ど考慮の, 駿介のやはらかな, 駿介はなつてゐた, 駿介はにはかに, 駿介ばかりでは, 駿介や嘉助からも, 駿介よりはむしろ彼, 駿介よりももつと, 駿介以外の者等, 駿介個人の狹