数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
全く~ ~全体 全体~ 全国~ ~全然 全然~ ~全身 全身~ ~全部 全部~
兩~
~八 八~ 八つ~ ~八五郎 八幡~ 八月~ 八郎~ ~公 公~ 公卿~
139 金を 41 小判を 37 金が 36 金は 33 金子を 27 大金を 18 小判が 13 隱し 12 小判は 11 金子は 8 お夢, 小判の, 金に, 金も 7 大金が, 金の 6 御用金, 手を, 褒美を 5 褒美が, 褒美は 4 拳を, 當り
3 [20件] 云懸り, 代りに, 吊臺, 大身代, 大金は, 寄進に, 小判と, 持參金で, 支度金を, 盜賊に, 給金で, 給金を, 肩を, 行方が, 行方は, 身上を, 身代を, 金だ, 金と, 金子が
2 [35件] 仕事は, 借金が, 値打の, 値打は, 包を, 半分を, 外に, 大金と, 始末を, 小判に, 工面は, 工面も, 持參で, 持參を, 掌を, 支度金まで, 現金を, 瓜は, 盜人の, 盜人は, 眼を, 紛失は, 給金ぢや, 臂は, 茶碗五十兩の, 袂を, 袖で, 褒美の, 身代が, 身代は, 金さへ, 金子と, 金子の, 頬に, 頬を
1 [265件] うち三つ一つは, うち二百兩まで, お夢さん, お手當, お禮, お約束, お話で, お金が, お金の, かん骨が, きめでしたが, ことも, こぶしの, ふくらは, ものが, ものは, わけま, 一件なら, 一件は, 一番に, 一番札が, 三つ一つ七兩は, 上は, 不足を, 不足金は, 中を, 中三十兩を, 中二兩を, 中二十五兩を, 中取替, 中多くも, 乳房が, 乳房を, 事は, 事故鬼神の, 云懸, 仕事だ, 仕事に, 仕業だ, 代の, 代もん, 代呂物, 借用を, 借金で, 値は, 値打が, 値打直, 値段だ, 元手を, 元金に, 其金は, 内を以て, 内二百兩は, 内十三兩三分にて, 内十兩久七へ, 利息で, 利息の, 匂ひ, 包みを, 半分なんて, 口留料を, 口錢なら, 口錢は, 品なら, 品は, 品を, 回轉する, 因縁を, 地を, 地面も, 大判小判が, 大禮服, 大金, 大金で, 大金と共に, 大金などを, 大金をは, 大金如何し, 大金柏木で, 大願へ, 嫁に, 寄進が, 寄附を, 富を, 富籤と, 實の, 寳は, 寶搜し, 小さい眼, 小判には, 小判千兩箱が, 小粒の, 小脇に, 小遣ひ, 小遣より, 引負金と, 引負金何分直には, 形なりと, 形成ば, 御工風, 御用金泥棒, 念を, 惜しさ, 憑物が, 手が, 手ざはりには何んの, 手で, 手に, 手付けを, 手切を, 手土産を, 手當が, 手當を, 手金を, 手間に, 手間を, 才覺が, 打撃で, 拳に, 拳にも, 持參が, 持參とは, 持參などといふ, 持參も, 持參付きで, 持參金にて, 持參金の, 持參金は, 掌の, 掌は, 搜し, 收入が, 方を, 有金を, 木戸を, 株の, 棒引は, 毛臑を, 決めと, 煙草代と, 片らを, 物が, 現金は, 盜人だ, 盜人で, 盜人も, 盜賊は, 盜賊も, 盜賊相知れし, 眉の, 眼に, 眼の, 眼玉から, 祠堂金が, 祠堂金を, 禮金が, 禮金は, 禮金を, 穴を, 箱が, 約束で, 約束でございました, 紛失と, 紛失戀女房の, 細工を, 結納が, 結納は, 結納を, 結納金を, 給金では, 給金の, 給金は, 經緯を, 纒まつた, 耳の, 耳も, 耳を, 肩には, 脇を, 腕で, 膝を, 若黨, 茶入, 茶入といふ, 荷から, 蘭や, 行方さへ, 行方も, 行方御, 袂から, 袖には, 袖の下を, 袖も, 褒美で, 褒美と, 見張りです, 規定に, 誘惑に, 謎を, 財布を, 財産を, 貯へも, 貯蓄は, 費ひ, 資本は, 資本を, 資本金まで, 質物に, 赤鰯丸です, 足ともに, 足を, 足痿え, 身上ぢや, 運動者が, 運轉には, 遣ひ込, 遺産を, 重さ, 金あれ, 金だけ, 金で, 金とても, 金にて, 金にては, 金にも, 金までが, 金よりの, 金をば, 金をも, 金を以て, 金其外金銀衣類大小を, 金出しにより, 金包と, 金子, 金子なく, 金子なれ, 金子に, 金子にて, 金子にも, 金子をば, 金子を以て, 金子包の, 金子千太郎より, 金子是あり, 金子紛失したる, 金子紛失致せしに, 金實は, 金彌, 金皆, 金箱を, 金紙に, 金見えざりけれ, 金見えざれ, 金銀を, 預りに, 頬ぺたが, 頬邊へ, 願ひ, 餌が, 餌に, 騙りも, 鳥を, 黄金が, 黄金と, 黄金は
5 盜み取 3 奪ひ, 持つて 2 出して, 奪ひ取, 奪取り, 隱し
1 [166件] お屆, かき集めて, この彦兵衞, せしめて, とつた, とりあげたといふ, ほどけば, バラ撒い, 一人占めに, 三五郎に, 三千五百兩に, 下されたり, 人が, 仕合よし, 仕廻んと, 仲間の, 何うしようと, 何の, 何處へ, 佛樣の, 償ふ, 元の, 入置其, 其儘戴きし, 其方請取ば, 其翌日預け置し, 再び胴卷, 出させた上, 出させるつもり, 出させ其場, 出し菊, 分て遣はし何喰, 分前, 勘定する, 十錢と, 半分づつわけることにした, 取しかば, 取て, 取りて, 取り返したの, 取上られて, 取出して, 取出し一包, 取出し祐, 取出し菊, 叩き返して, 右左に, 吊臺, 吐き出させたと, 土産に, 土用干, 夜更けに, 大橋の, 大金と, 夷子棚に, 奪つた泥棒, 奪はれ, 奪ひし, 奪ひ取し, 奪ひ取らう, 奪ひ取りし, 奪られ, 家の, 宿へ, 寄進する, 小僧に, 山分けに, 差出しければ, 差出して, 差出し御, 平次の, 引去四十二兩, 御用立申べし, 忘れ兼ねた樣子, 悉皆く, 惠み, 懷中し, 懷中なし, 懷中に, 才覺し, 投り出す, 押し返して, 拔かれた, 持てぶら, 持て歸國, 持出したが, 持出した樣子, 持出すつもり, 持參金に, 持逃げした, 掠め取しこと, 掠め取り出奔, 掻き集めて, 搜せ, 散じさ, 文右衞門の, 既に我が身, 早速佐太郎, 最と, 月當番二人で, 欺き取しと, 欺き取せ其中三兩, 欺き取仕合, 殘らず差し出だしけれ, 渡しけるに, 渡して, 渡し十二歳, 澤の, 煙草盆の, 狙つた野郎が, 獨り占め, 田舍へ, 盜つたのさ, 盜つた曲者なら分つ, 盜つた覺え, 盜み, 盜みし, 盜み出し, 盜み出した, 盜み取しなら, 盜むといふ大願を, 盜らず, 盜られ, 盜んだ, 盜取んと, 私し, 私欲に, 積んだ馬, 突き返した, 竊と, 納めて, 紙に, 綺麗に, 纒めそつと, 胴卷の, 自分に, 與へ, 與へて, 見つけたさ, 見つけて, 見付けて, 覺え, 貧しい者, 貧乏人に, 貯へ, 貰ひ, 貰ひし, 買はう, 費はずに, 費ひ果し, 贈り又, 越すだらう, 路金として, 載せた吊臺, 返せ, 返濟, 送つて, 遣したる喜八, 遣ひ仕舞, 配分し, 量れば, 隱した, 預り居候, 預り急, 飮み, 騙り取と
4 大金だ 3 何處から, 何處へ, 入つて 2 あります, あるだらうと, それつ, 手に, 此方の
1 [122件] あまり聽, あるでせう, あるに, いまの, おろか千兩箱を, お上の, お旗本, お花, お關さん, お鳥, ございます, ざつと四匁その, たしかに受取つた, たしかに御, どうなつ, 一と, 一昨日蓮池御藏より, 三十五ヶ年賦に, 下らなかつたで, 下人共へ, 下女下男五人へ, 人間一人一年の, 今の, 今朝清松が, 仲間の, 何所までも, 何處で, 何處に, 借財を, 儲かるなり, 儲有り, 入りますね, 入るぜ, 全くの, 兩人にて, 公儀へ, 其儘取れ, 其儘汝へ, 出來申さん夫, 利息でございます, 到頭昨日, 動かないらしく外, 十七日の, 千石の, 去年の, 叔父の, 取上の, 口止めに, 右の, 命がけの, 唯今申しました, 夢の, 大きいな, 大したこと, 大丈夫か, 大晦日の, 大膳坊が, 大膳坊に, 大金です, 如何樣, 如何致せしや, 存じ居候私し, 安い資本, 小粒か, 少し桁, 屹度利の, 己が, 巾着切に, 帳面を, 彦三郎并に, 後で見る, 御利子, 御門跡, 惠みました, 惡漢に, 惣助へ, 愚か三兩の, 愚か三兩も, 愚か三兩二分も, 愚か三百文だ, 愚か差迫つては, 我が物, 我等預り居, 戻らず腹, 手近に, 扨置二兩の, 掏つて居る, 是なる, 樂に, 欲しいと, 欲しいわけぢ, 此處を, 殘つたかんなそん, 殘らず, 殘る, 汝が, 汝を, 汝預かり, 決して氣違, 溜めて, 濱町河岸の, 用達申べし, 當座の, 盜み出し, 盜めさう, 目腐れ金だ, 確に, 福の神弟の, 結納代り, 自分の, 要ります, 要る筈, 見事この, 變ぢや, 變な, 財布に, 貸さうなもの, 貸申, 通用價値から, 金の, 隱居儀竊に, 高くは
13 纒まつた 8 云ふ 3 云大金を 2 纒つた金を, 言はれた, 言ふ, 言ふと, 金を
1 [79件] あの娘, いつた方, いへば, お禮, かにな, きいて, なく取込んだ, なく詰めた, なるの, なる依て, はずまない迄も, バラ撒いた, 一と, 乃ち去る, 二三兩の, 二度目の, 二百五十文に, 云う金, 云ては, 云金が, 云金は, 云金子の, 云金子を, 云金迄も, 借り出して, 入札致落札に, 勝ちましたぜ, 取極, 吹かけて, 奪ひ取り, 寄進する, 寶物を, 廿兩見せね, 引替に, 御墨附, 御家の, 投げ出して, 投出せば, 持參する, 揃つては, 明日本郷の, 昔から, 時借, 書いて, 有れば, 溜めて, 溜め込み金, 溜りましたが, 申す大金, 申せば, 申ては, 白眼だ, 相談を, 睨めつこ, 稼いだの, 稼いだ曲者, 積んだつて, 絞られたの, 縮緬の, 纒つた大金が, 纒つた金に, 纒つては, 纒つてゐたら, 纒まる, 纒まれば, 聞て, 聽いた, 藥の, 言つた, 言つたさうだ, 言つたな, 言はれ, 言へ, 言大金を, 貢いだ金, 買つて來る, 費ひ込ん, 轉げ込む, 鰻上りに
26 大金を 11 金を 4 のは 3 大金の, 大金は, 身上を, 金が, 金に, 金は 2 借金が, 大身代, 大金が, 小判が, 小判を, 身代を
1 [38件] ことでした, ところで御座いませう, より九百八十七兩, 仕入, 値打の, 値段は, 分限に, 利息を, 口留料を, 名畫, 品と, 品を, 夜光石にもか, 夥しい額, 大金で, 大金です, 大金に, 大金も, 大金持參, 天下の, 妾の, 寳で, 寶を, 巨額に, 巨額の, 時魔が, 有金を, 莫大な, 贋造小判を, 身上が, 身上だ, 身代なれ, 重さ, 金の, 金子を, 額に, 高い給金, 黄金を
3 買ふ 2 い, 以て, 手に, 聟に, 賣つちや
1 [49件] あつたの, いけなければ, さる大名, せう, せうが, せしめるん, それを, わしん, 一年の, 八の, 八方の, 吉三郎に, 嘘も, 宜いといふ, 岡つ, 我慢しませう, 我慢する, 我慢は, 扇屋の, 政府が, 月足らずの, 歸し, 江戸の, 澤山です, 澤山な, 濟みます, 濟むか, 濟むが日頃繼母の, 濟めば, 爲五郎は, 百五十貫だ, 茶碗を, 親許に, 讓れ, 買つたはい, 買つてな, 買ひたい, 買ひ戻し, 買へる, 買取られたと, 買潰す, 賣つたら宜, 賣つて, 賣りに, 賣るといふ, 賣れば, 身請け話の, 追拂, 連判帳を
3 あつた, 持つて 2 すると, ないと
1 [51件] あらうと, あるだらうと, あるでせう, あんまり可哀相, おツ, かけたの, かせいだこと, くれたといふ, ございませう何しろ, したん, するさ, する品, ちと高, 三千兩も, 上ねば, 二分も, 五百兩も, 何萬兩も, 供へて, 入つて, 入りましたから, 入るかな, 公平に, 出さなきや, 同じやう, 呉れなくつちや, 四十兩も, 奪られ, 岡山を, 投り込む, 持つてる癖, 持出させたの, 持出して, 持參で, 掘り出して, 握らせるやう, 木と, 溜まりましたで, 無事に, 盜られ, 盜んで, 積まなければ, 絞られるやう, 纒ま, 送りて, 遣さ, 遣つて騷ぐやうなことするからいつでも貧乏, 遣は, 隱し, 隱せる, 首尾よく
3 なつた 2 して, なつて, なるか, 眼を, 賣つて
1 [47件] あり着くもの, こだはる氣, したら毎日毎日, しろつて, する事, たつた十兩缺けた, なり三年目, なるから, なるという, なるとは, なるの, なるん, なる今, なる筈, 上る金, 値踏みした, 六升で, 利を, 利子を, 利息を, 十年間の, 及びければ, 及び七十三刻, 口説かれたとでも, 引取りたい, 御座候と, 心引かれ, 成ましたで, 有付事と, 未練が, 着物が, 纒めた, 纒め千兩箱に, 誘惑された, 變り, 負けさせその, 負けろと, 買ても, 買んとの, 買取し, 買收し, 賣つたの, 賣代, 身賣し, 近き大金, 釣られたんぢ, 間違ひ
3 三兩の 2 五兩の, 十兩で, 十兩の
1 [34件] 七十兩で, 三兩くすね, 三兩ぢや, 三兩で, 三兩では, 三兩惠んで, 三十兩でなく, 三十兩には, 三千兩の, 三千兩は, 三百兩の, 二十兩ぢや, 二十兩は, 二千兩の, 二千兩は, 二百兩ぢや, 二百兩の, 五兩ぢや, 五兩で, 五十兩ぢや, 五十兩はか, 五千兩の, 五萬兩には, 五萬兩は, 六十兩は, 十五兩は, 十兩では, 十兩には, 十兩は, 十兩盜られた, 四兩の, 四千兩ぢや, 百兩ぢや, 萬年青や
2 物が, 見付かつ
1 [27件] かなり高, どうとか, ものは, わに不愉快な, 二十兩でも, 二十四銖と, 五百兩五萬兩と, 五萬兩にも, 今朝にな, 何處へ, 入らないと, 包も, 千兩でも, 千兩に, 品川の, 夜逃げでも, 惜しいわけぢ, 惜しくなつた, 懷中から, 欲しくて, 無くな, 物は, 目腐れ金か, 精, 精一杯でした, 紛失し, 花火間も
2 と六十八文, を此處
1 [22件] で買つた道具, で貸しました, と島田宿, と有し, と穴, と脇指, と香奠, にし, に賣, のお, はお, は借り, は支度, ばかりあと, ほど足りない, も覺束, を奪, を所持, 借りたの, 借りて, 入つた財布, 死んでからでも
3 三兩の
1 [15件] あつたらしい, それとももつ, 三十兩に, 五兩を, 何千兩か, 八兩だ, 六兩が, 六兩の, 十兩か, 十兩で, 十兩の, 千五百兩或は, 千兩といふ, 百兩の, 高々二十兩
1 [16件] なつた, なる, なるうまい, なるだらうが, なると, なるといふ, なるわけ, なるん, 上るでせう, 上る小判, 二十兩にも, 二百兩にも, 五百兩にも, 相成申候事ゆゑ此節半金, 程遠いから, 餘らう
2 とさ
1 [12件] があんまり, が働き者, が島, が貰, ぜ, ぜ親分, つて大膳坊の, つて誤魔化し, とよ, のと, よ, 番頭を
2 入つて, 盜られた 1 その用箪笥, 借りて, 借り出して, 勝し, 拵へ, 持たして, 持つて, 氣に, 淺黄の, 遣ひ奢り散し殘
6 金が 2 金を 1 ものが, ものに, 小判が, 身上を, 金などが, 金の
5 の半次郎 1 から貰, でした, です, で通, と心中, に心中, の愛撫, の言
1 [13件] お預り, せしめて, ぢや, でございます, でへ, なり強慾, 入つて, 出て, 拜借しました, 持つて, 持出して, 掻き集めた處, 置くと
8 の半次郎 1 が心中, の妾, の心中, の頬桁, はさぞ
1 [12件] と云質, と掘り出した, と申す, と言金子, にて質物, に致しませう, は勘辨, は文右衞門, は負, をもつ, を殘ら, 程の質物
1 [11件] ながら一偏, ながら有, ながら極端, ながら正しき, ながら等しく, ながら聽衆, の丘陵, の概念, の陵, 提へ, 有樣
1 [11件] だつて, 三百兩と, 二百兩とか, 五萬兩とかの, 千兩とかいふ, 吃驚する, 吹掛けて, 百兩とか, 言ふんだらう, 貸して, 銖とかで
2 知れぬ大判小判, 知れぬ金 1 幾萬兩とも, 百兩とも, 知れぬ寶, 知れぬ現金, 知れぬ瓶, 知れぬ硬貨, 言は
1 俺は, 取れたの, 多過ぎる, 奪つたもの, 安いよ, 宜しいといふ, 買つて置き, 買ふよ, 高いちうたん, 高う賣らう
2 んだ 1 からは必ず, とか何とか, と聞い, のを, やら見, を跡, 筈だ
1 上の, 九十兩まで, 五千兩無い, 千兩以上も, 吐き出させられ手代, 四十五兩に, 多いとき, 持つて, 掻き集めて
3 やない 2 やあるまい 1 や, やありません, や無え, や賣れる
4 よ親分 1 か, かい, から, つて, な
1 住込日毎に, 其翌日九助が, 年季勤めに, 彌, 相談に, 苦界を, 請出し嫁, 賣り付けられて, 賣代
1 の二人, の仲間, は空室, へ眼, へ聞える, も寢靜, を念入り, を見, 天井裏から
1 から五年, がたつた, だけで, だけでございます, に明日, は番頭, を取られ, を取返さう
1 の御, は送る, を載せ, 入れて, 出せと, 度々來, 御用金, 預りて
1 きかないだらう, ない筈, なく何百兩, なく年, 何うし, 半端に, 少ないから, 引合は
1 だ, といふ富, の盜賊, の金, は打首, もした, も持つ, も絞られました
1 て七百萬兩殘, て此僅, に目禮, に納め, の一方, の前, を据ゑて, を擔
4 ゐは 1 ゐから, ゐに, ゐ現金
1 えらいで, ないで, 何だ, 何所から, 入つて, 纒らなかつた, 餘り
1 が殺された, と文樂座, の如き, の御, を初め, を軒輊, 逝き元良中島兩教授
1 て外, や憚り乍ら閻魔, や當分, や親分, や隨分一年, 大岡殿心中に
2 金の 1 大金は, 小判の, 手切れを, 黄金に
1 なるよ, なるん, なる筈, 何事ぞや, 有付べし, 百五十石三百兩なら
1 代呂物, 大金を, 奉公人の, 小金を, 金で, 金を
1 そのま, て來, て刀, て行つたぢ, 内一兩二分は, 内金一兩二分は
1 の心情, の招き, の紹介, の説, の驥尾, を困らせた
2 の研究 1 であつ, の學説, の批評, は共に
1 にイカリオス, に一致, に憂苦其物, に殆, に火山毛, に經驗
1 伊三郎が, 借りました, 分けて, 御取上, 持出して
1 お禮, 付上たれ, 出さうと, 出す, 持ち出して
2 の間 1 の内, も世話, を過
1 に及びし, は來, も取り, も呼, も聽診器
1 しければ, して, にて勘定立, に付妻, に受取
2 の御陵 1 からは雄略天皇, に歸, の改革
1 がある, に亘つて, に亘る, に融通, より限局
1 のは, やうぢや, わけはねえとは, 人間も, 辛抱人が
1 出費で, 金を, 金子の, 金子を
1 は型, は川, をお, を聽
1 五十兩にても, 宜く, 宜しく貸, 御返
1 二人の, 安くは, 少し多い, 鐚一文も
1 の間, は目見え, は辛抱, 過て千太郎
1 から千兩以上, といふ金, はおろか, も盜
1 から奉公, と女, のが, 事難儀なり
1 が十箇, の儘帳箱, の切餅, を押し返す
1 に共通, の, の民, を比較
1 と寄進, と貢いだ, の品, 出せば
2 の間 1 に於ける, の全部
2 たといふ 1 たさうです
3 の金
1 定へ, 惠み下さいまし, 熊より
1 入費を, 費ひ, 金は
2 持つて 1 溜まらなかつたの
1 のである, ものなら, 所へ
1 親だ, 親も, 親共亡くなりました
1 からこちら, の軒下, へ深い
1 人民を, 排水器を, 資本と
1 を取出します, を得たれ, を持つ
1 の箱, の金, 儲けてる最中
1 とあり, と直し金方, を渡し
1 と尻, と言つて手紙, ば二百兩
1 と解する, の境, の相
1 にお初さん, に地所, に貸金
1 が列座, の中, もいち
1 て出る, て居る, て行かれた
1 の意義, の適用, を區別
1 から前, といふこと, わけはねえ
1 の金, もあつ, 持つて
2 にやられる
1 知れない, 知れませんよ
1 ずらりと立ち並ん, 植ゑ付けた
1 へ得られる, へ納めれ
1 したら一萬兩近く, したら十萬兩
1 交らず, 執するを
1 云ふ, 申す大金
1 ば千石其餘, 私は
2 出來
1 つてゐました, つて返る
2 ひら
1 出來此上如何, 誣頼夫にて
1 と同じく, は共に
1 おかれあり, の賞
1 にて來ら, にて請取
1 の利, の選集
1 から發熱, すぐ下
1 質物品々脇差等迄, 道具類は
1 の推移, の關係
1 が一段落, と絡ん
1 に二朱銀, に時
1 と積んだ, どうかしたら
2 の對局
1 の封, を十二
1 の仕事, を貧乏人
1 で受取つたの, の片ら
1 いひまつ, といつた
1 て女, て身
1 がバレ, 樣子が
1 ども門跡樣, ば五六日
1 對談に, 間夫にて
1 なつたの, なつて
1 に及ば, を告げさせし
2 ひにく
1 取たは, 取たる段
兩あとの金, 兩あまり詰には寛永錢, 兩あれば現金, 兩いづれは御, 兩いや千兩ばかり, 兩うでを空, 兩お金の金之助, 兩かいあの薄, 兩かけ病氣すりや, 兩からは大金成ぞ, 兩からもかけたの, 兩がはから中央に, 兩がはの黒土の, 兩くすねてそれ, 兩くれると言, 兩こつきりで, 兩この浪人の, 兩ございませうか, 兩さ外に無事, 兩すられたと言つた, 兩せえ出せ, 兩そつくり持出して, 兩その時は, 兩だけといふことは, 兩だけは別よ, 兩つけ出しといつた, 兩つばさほろほろ鳥は聲, 兩づつこれで一杯, 兩づつとなし尤も長兵衞世話人故庄三郎, 兩づつの金を送り, 兩づつ下女と下男, 兩づつ兩度の差加金, 兩づつ受納せしと, 兩づつ手代へ五十兩, 兩づつ牢屋掛りへ金二分づつ, 兩づつ男手で拵, 兩づつ貰ひし旨言立, 兩である此七百萬兩で, 兩でないとは直ぐ, 兩でなくしつかり溜めて居た, 兩とかいふ相場が, 兩とても出來難, 兩との答えに, 兩とやコレ理左衞門時候見舞と, 兩とやらの夜光石を, 兩とりはぐした, 兩なくなつたの, 兩なければ宿, 兩なり三百兩なりの, 兩なりの纒まつた, 兩なれば一箇月, 兩なんて金は, 兩にでも賣れるの, 兩にと從者に, 兩にのぼつた, 兩のみを殘し, 兩ばかりは遣ひしならん, 兩ばかりを出させ, 兩ひぢを, 兩びらき戸を入る, 兩へあと十兩といふ, 兩ほしいなんて言つて來, 兩までに負けて, 兩までも溜めたこと, 兩やらうと云つた, 兩やり度いくら, 兩やるから見, 兩ゑくぼを見せながら, 兩をを掠め取其後十兵衞後家安, 兩キュリーがラジウム, 兩ツノ者相反スルガ如クナレドモ實ハ兩相待テ他國, 兩ヅツ貰ひ自分, 兩ナガラ之ヲ具スト雖ドモ必ズ長短, 兩ピタリと合つて, 兩ワキのは動く, 兩一ヶ年に納金, 兩一人占にする, 兩一人占めにした, 兩一分と極り, 兩一分の利にし, 兩三人上意と聲掛, 兩三人後になり, 兩三人連にて請取, 兩三兩の小遣, 兩三分の金は能, 兩三分三朱くらゐは, 兩三十兩と借り出し, 兩三囘ほんの小, 兩三年以來頻りに上京, 兩三年前已に淨書, 兩三年客遊の間, 兩三年立て妻子を引連深川萬年町, 兩三年過右當人平右衞門死去致し跡, 兩三度入湯した事, 兩三度旅亭の浴槽, 兩三政黨の相, 兩三日逗留し所々, 兩三枝開きそめたり, 兩三根の松, 兩三百兩は今朝清松, 兩三百兩づつ度々來, 兩三百兩五百兩と鰻上り, 兩三百兩包みが十箇, 兩三輩を延, 兩不足ゆゑ問屋の拂, 兩中には三十兩五十兩, 兩事と次第に, 兩二分ぢやこ, 兩二分の件を切出し兼ね, 兩二分の借金に鼻糞, 兩二分の金子を吉兵衞, 兩二分一と月分, 兩二分三年前に借りました, 兩二分位でこん, 兩二分取出し殘らず勘定, 兩二分密女に相場, 兩二分細川家の役所, 兩二十兩の富籤, 兩二貫にし, 兩五月三十兩七月五十兩九月八十兩十二月百兩借候へども其節, 兩五木田利兵衛の二百七十兩, 兩五百兩と鰻上り, 兩人並に惣右衞門等證人, 兩人橋を架け, 兩人種が苦鬪中, 兩人足輕小頭一人足輕六七人附添罷出しに, 兩今晩のうち, 兩他物之に副, 兩伊那郡及び木曾路一帶, 兩伯母に遣し, 兩伽藍なり, 兩住職がつましい, 兩佐渡の山, 兩何千兩あるやら, 兩何萬兩もする, 兩借用ありしほど, 兩借用申度と隱居, 兩側壁立千仭といふ有, 兩傷けられ殺された人, 兩儲けただけのこと, 兩儲けてる最中や, 兩先輩その他水木京太勝本清一郎高橋邦太郎などに會, 兩入るからいよ, 兩八枚足りない分, 兩公卿は三ヶ月, 兩共和國の堺, 兩其賞として給, 兩出しや表, 兩出たといふ話, 兩分けてやる, 兩切りの新, 兩切り煙草を出し, 兩削り下駄を, 兩十三箇月の間, 兩十兩中には三十兩五十兩, 兩半球間過去の交通, 兩博士等の御, 兩即ち今の, 兩取り今では, 兩取り出し紙へ捻り, 兩取る氣に, 兩取れ候段其頃御内の, 兩取出したに相違, 兩取出し亭主に向, 兩取出し此方の望み, 兩取出し資本と云, 兩取出し長庵へ相, 兩受取し事, 兩受取つたに違, 兩受取つて急に金, 兩合せて六十二三兩, 兩地所家作は二三十ヶ所, 兩地方に跨がる, 兩地方裁判所判檢事及び小田原區裁判所, 兩多いのは, 兩多くなつて丁度三百兩入つて, 兩奉納の一埒, 兩奉行二十五騎の與力, 兩奉行所へ掛合, 兩女から男, 兩女神を祀る, 兩家族はこの, 兩容易の金, 兩小通詞三級銀三百兩, 兩少年は各自, 兩居候の鞍掛藏人, 兩工夫して, 兩差上る者には, 兩市場には充分, 兩常盤橋外で車ごと, 兩思ひ切り溜めたところで, 兩思想の相違, 兩思想家においてもさう, 兩息子はつきりして, 兩態度の融和, 兩或は三千兩にも, 兩手のひらをかざす, 兩手の平でぶり, 兩抉りの下駄, 兩抵當流れになつ, 兩持込んだつてあの, 兩掛けた甲の, 兩掛けたら七百五十萬兩の, 兩掛け一つを投, 兩掠め取し事眞直に, 兩支出されたと, 兩支配勘定に至る, 兩教授の歿, 兩教義を比較, 兩文化の繼承者, 兩斯ふ云, 兩斯樣な譯, 兩日待呉よとの御, 兩日記を見る, 兩旦那とも留守, 兩春徳寺で盜まれ, 兩有りければ彌, 兩有りし事如何し, 兩本願寺の人々, 兩梯子の頂上, 兩極端である, 兩横瀬忠右衛門の二百兩等等, 兩欲しさに, 兩欲しいと言つたの, 兩此處で百兩, 兩江島屋からは確か, 兩河岸は大名下邸, 兩注におよばず, 兩海岸の符号, 兩海軍大佐が新しき, 兩清三郎はそれ, 兩溜めたら京都へ, 兩無いと越せませんでした, 兩百兩位取られたさうです, 兩稼ぐか, 兩積んでも無益, 兩箱ごとでは十貫目, 兩築地の倉屋敷, 兩米千九百六十升小通詞一級銀五百三十兩, 兩米千二百三十升小通詞二級銀三百兩, 兩紙包は少し, 兩紛失の責任, 兩紛失事件はそれ, 兩者共ニ法律ヲ以テ臨マザル方針, 兩聖徒夜帝にあらはれ, 兩胡麻化す方, 兩膝頭と顎, 兩萬兩の蘭, 兩萬兩藪柑子さては南天, 兩藪柑子さては南天, 兩製造場に於い, 兩製造所の對立, 兩見付かりやひと, 兩誰かに盜まれ, 兩請取に參, 兩請取亭主は財布, 兩貨幣の平, 兩貸し金が一萬兩, 兩貸金が三千五百兩, 兩贈りて見, 兩足踏みのばせし心, 兩返しや徳之助, 兩返すやうぢや, 兩送るべき事ありし, 兩逃がさずに置い, 兩進上致し何分宜, 兩遺跡を過ぎ, 兩邪魔になる, 兩部落發生の歴史, 兩銀五千萬兩他物之に副, 兩集めて庄三郎, 兩青年を伴, 兩預かり居候へば, 兩預けられしが何れ, 兩預け候とて證文, 兩預け置歸國の節其金, 兩養父の目, 兩餘遣ひ捨, 兩騎士烈しく戰, 兩騙り取れ候由其節千太郎の, 兩騙り取れし殘念さよと