青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「最上~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

書物~ ~書生 書生~ 書籍~ ~書類 書類~ 曹操~ 曾~ ~最も 最も~
最上~
~最中 最中~ ~最初 最初~ ~最大 最大~ ~最後 最後~ ~最早 最早~

「最上~」 1027, 10ppm, 11126位

▼ 最上~ (613, 59.7%)

6 ものとは, 善である 5 ものを, 手段は, 策は 4 ものと, 善と, 方法である, 道は

3 [14件] ものが, ものだ, ものであった, ものである, ものとして, ものに, ものは, 孝行として, 幸福の, 方法だ, 方法は, 権力を, 策である, 策を

2 [29件] うなぎ出来, すがた, もの, もので, ものでない, 一人の, 価値を, 光栄と, 善でなけれ, 天職である, 幸福が, 幸福は, 強権を, 感謝を, 手段で, 手段と, 救治策は, 料理を, 最後の, 望みは, 機会を, 死は, 生活と, 生活を, 策だ, 表現性能を, 途とでも, 階級と, 高湯

1 [470件] いきる道, うなぎを, お客様は, お家が, お家を, お扱い, お茶と, かつ最, かつ最も, ことであった, ことである, ことと, こととは, ことの, ことは, しょうが, そしてたつた, そして最, できだ, ものじゃ, ものでした, ものでなかった, ものな, ものには, ものらしく, もの深甚の, よい天稟, よろこびの, を呉れろ, グループに, ザラメを, スリルを, ソースに, タイプだ, トリックという, バターと, モットウと, ロース肉を, 一つと, 一層にのみ, 一策は, 一語と, 上山の, 世界, 世界として, 事柄を, 五階の, 享楽である, 人の, 人文神と, 仕事の, 仕事は, 仕方は, 仮名字, 任である, 伊白という, 位な, 位を, 位置に, 位置を, 作, 作と, 侮辱だ, 便法であっ, 健康を, 傑作であり, 傑作である, 儀礼を, 元気で, 光栄たる, 入門書の, 共和政と, 典拠を, 出来じゃ, 出来で, 出来栄えであろう, 出来栄なりけり, 分別さという, 分別であったろう, 分別では, 分業である, 分配を, 利益よりも, 到達は, 削り節なら, 前景を, 力で, 力と, 助けだった, 努力ででも, 努力にも, 努力を, 努力最上の, 効果を, 勝だ, 勝利では, 勤めを, 医師に, 医者は, 卑劣も, 博愛家たちである, 又最大, 吉日を, 名物だ, 名誉と, 名譽, 呪文だ, 味だった, 味でした, 味として, 味は, 品で, 品です, 品の, 品一両二分, 哲學でありました, 哲學に, 唯一の, 商人京へ, 商法信条と, 啓蒙書な, 善という, 善とは, 善目的に, 喜びだった, 喜びを, 回復剤なる, 國家といふ, 地位に, 報酬を, 場合と, 場所, 場所だった, 場所であった, 場所として, 天職は, 奉仕, 奢で容易, 奨励は, 女の, 女性が, 好地位, 好意と, 妙味と, 妨訴抗弁であり, 妻を, 娯楽と, 嫁入り支度を, 子を, 子孫を, 字に, 孝ならずや, 季節かと, 学問では, 守護神として, 定義を, 宝と, 宝なる, 客席の, 客間へ, 室に, 宮古まぐろと, 家で, 家庭に, 審判な, 審判官である, 対症薬であった, 将士を, 小国川では, 小国川に, 山寺の, 布は, 布を, 席でも, 席は, 席を, 帽子は, 平等とは, 幸福である, 幸福でなく, 幸福と, 幸福として, 幸福な, 幸福を, 幸福を以て, 形に, 形を, 彫刻を, 御家の, 御良人, 御馳走と, 微笑は, 徳たる, 徳だ, 心の, 快楽, 快楽と, 快楽とも, 思ひつきだつたの, 怨みあれ, 恵みである, 悦びは, 悪を, 悪友で, 愉快と, 愉快に, 愉快は, 愉快を, 意味で, 意味の, 愚と, 愛国者です, 愛國者である, 愛好者では, 感謝でなく, 感謝に, 態度を, 慰安と, 慰安所であった, 成績を, 戦には, 戯曲の, 所に, 手向けの, 手段だ, 手段である, 批判と, 批評家では, 挨拶でも, 捷路は, 放蕩です, 政体である, 政体なりと, 政府は, 政策では, 救治策として, 教育を, 敬称クヮという, 文化と, 断案で, 断食状態に, 断食状態にまで, 新兵衛餅ひとすじ, 方式と, 方法で, 方法であろう, 方法でした, 方法では, 方法でも, 方法と, 方法な, 方法を, 方策である, 日記の, 時代に, 晴れ着に, 智慧を, 暮し向きで, 書たる, 望みが, 望みであった, 期と, 本地と, 材料が, 条件を, 枝のうへ, 染物を, 栄誉を, 根拠と, 極意である, 楽しみであった, 楽しみは, 楽園と, 榮譽で, 様な, 標準に, 模範, 模範である, 権威ある, 権威であれ, 権威として, 機会だ, 機会であろう, 機会でなく, 權威で, 歌を, 歓喜で, 歓楽は, 歓楽場で, 武器として, 武士道と, 段階まで, 比喩で, 気合を, 法かと, 法だ, 法と, 法則である, 法楽である, 泥坊よけに, 流れに, 浪人と, 浪人も, 海苔, 消火物である, 湯での, 湯は, 満足の, 滋味と, 演出法である, 演奏で, 点で, 点に, 為事だ, 牛肉は, 物である, 物として, 物の, 物を, 物理学である, 物理學である, 物語, 特等室に, 状態な, 献身をもって, 王である, 珍味と, 珍味に, 理性と, 理想物だ, 理由が, 理由を, 理解者で, 生え際です, 生き方である, 生活である, 生活に, 生活の, 生活法では, 生長と, 生長に, 産を, 産物の, 番犬と, 病なり, 療法な, 白葡萄酒の, 目的と, 目的は, 真楽, 真珠で, 着物を, 知識を, 研究方法である, 礼を, 礼儀でござる, 礼儀を, 礼式と, 祝福を, 神格に, 祭祀神事を, 立場から, 立場でしょう, 策では, 米, 精力を, 純白に, 組織だ, 組織で, 結果を, 線に, 緩和と, 縁である, 罪過である, 美しさ, 美とも, 美人の, 美味である, 美味を, 美徳と, 美的形態それと, 美術と, 美食だ, 美食である, 老練さだ, 肉が, 肉ばかり, 肉を, 肥料である, 自滅法は, 船と, 良法として, 良薬は, 花である, 芸術を, 芸術家の, 苦なり, 葉卷, 著作だ, 著述だ, 著述の, 葡萄酒を, 行事でしょう, 行事として, 術策なりと, 衣服でなけれ, 褒め方, 褒美を, 見本たる, 観察者として, 解決を, 言葉とは, 計だ, 証拠な, 証拠に, 誇りと, 読み物の, 諧調である, 謙徳は, 豪遊は, 責務と, 貴婦人らしい, 貴族出身では, 資格は, 賜物である, 賜物なり, 質の, 贅沢である, 贈り物である, 贈物が, 輝かしき希望, 輪作法や, 近道が, 返答は, 途と, 遊星でなけれ, 運に, 道が, 道づれと, 道である, 道です, 道では, 道と, 道なりと, 道理なりとの, 遣り方, 適任感を, 適度であった, 部屋だった, 酢, 錦絵は, 長者なれ, 長者に, 関係に, 隠し方, 音楽として, 音楽的表現を, 頼りである, 風格と, 食と, 食味では, 食物でなけれ, 飲みかけ, 飲食もて, 餅とは, 馬だ, 骨灰焼きらしい, 魚介類だいたいにおいて, 麦酒を, 點に

▼ 最上清人~ (56, 5.5%)

2 はさ, はポケット

1 [52件] が対座, が帰京, が見破つた, だらうと, といふ日本一, ときく, と哲学, にペコリ, に於, の名, の命令, の女房, の方, の気, の発見, の胸, はうそぶいた, はお, はとたんに, はなんとなく, はまア, はもう, はエロ出版, はマーケット, は一枚, は万事, は人, は先刻木田市郎, は千円, は哲学者, は常に, は店, は必死, は時間, は最後, は水, は狼狽, は眉, は立上つて, は考へた, は自ら, は茫然, は茫然外, は近ごろ人間, は返事, は金, は面白, もその, もやう, も近ごろ, も驚いた, を睨ん

▼ 最上先生~ (50, 4.9%)

3 ともあらう 2 のテスト, の思想

1 [43件] からそれ, が意外, が目, が私, さう, ずるずるべつ, そんなふうに私, たまに会つて, どうぞこちら, ならあそこ, にで, には一つ, に代, に移つて, に足りねえ, の商用, の商談, の弟子, の方, の浮気, の片腕, の言, はこの, はじめてお, はアクビ, は君, は御, は必要, は悪運, は決定的, は深遠偉大そのもの, は首, ほくそ, ほどの非情冷静, みて, もひで, もよろしく, も人間, も常に, も御, も言, ゐないかね, を立て

▼ 最上~ (29, 2.8%)

3 のお 2 の御馳走, の旅館

1 [22件] であつ, のその, のところ, のもの, のイチボ, のパン粉, の処, の品, の室, の家庭料理風, の料理, の猟犬, の獵犬, の立ち淫売, の羊毛, の肉用鶏, の舶来塩, の血液, の豚, の酒, の馬車, の麻

▼ 最上~ (24, 2.3%)

3 されて 2 する, なす云々

1 [17件] お衣ちやん, され席料, しそれ, した, します, し取り締まり, し少なくも, すると, 云えない, 云ふべけれ, 別杯を, 思いますが, 思うが, 思う製作, 思ひますが, 思われる生きかた, 悪果

▼ 最上~ (20, 1.9%)

2 の臣

1 [18件] が上杉謙信, と共に滅ぶべき, にいた, にはもう, の仇, の位置, の侍, の悪人退治, の旧臣, の時代, の永い, の没落, の浪人, の浪人富田資高, の浪人金井半兵衛, の臣たち, は承, は政宗

▼ 最上~ (16, 1.6%)

1 [16件] あらせられし時幕領白岩, きて, して, すぐれしわれら, たのまれて, 位する中央, 成り立つ, 打合, 最速にという, 活かそうとだけ, 生きられるなら私, 生き行く外, 発揮される, 発揮する, 評價してやりたい, 達せしに

▼ 最上~ (15, 1.5%)

2 ものを

1 [13件] およろこび, のだ, のである, ものだ, ものは, 人智な, 大将にのみ, 方だった, 方法が, 本懐と, 歓送の, 潔い意志, 礼と

▼ 最上なる~ (7, 0.7%)

1 ものの, ものは, ものを, もの王位を, 手段に, 敬意を以て, 涅槃が

▼ 最上甲板~ (7, 0.7%)

1 であった, にある, には飛行島建設団長, に建て, に油, の, へ上る

▼ 最上~ (6, 0.6%)

2 を囲繞 1 が自由, なり爰, の命ずる, を鎮護

▼ 最上である~ (5, 0.5%)

2 ように 1 ことを, にした, 宮廷の

▼ 最上として~ (5, 0.5%)

1 ある, おったよう, ゐる, ゐること, 試験の

▼ 最上義光~ (5, 0.5%)

1 と同, に誑かされた, の家臣, の山形, を宗家

▼ 最上~ (5, 0.5%)

1 からただちに, がまた, である, でも共に, の金山

▼ 最上~ (4, 0.4%)

1 というわけ, という説, ね, のと

▼ 最上~ (4, 0.4%)

1 あつたらう, あつて, かつ水利, はなかつた

▼ 最上~ (4, 0.4%)

1 おいそれと口, 何という, 蓮花その, 醗酵菌作用中の

▼ 最上~ (4, 0.4%)

1 下つた, 推薦し, 来て, 訪ねて

▼ 最上~ (4, 0.4%)

1 つくしつつ, 目で, 致しますと, 見せた活

▼ 最上~ (4, 0.4%)

2 美の 1 的確の, 貴の

▼ 最上さん~ (3, 0.3%)

1 と種子島時望さん, に悪い, も親切

▼ 最上なり~ (3, 0.3%)

2 昔は 1 と弁護

▼ 最上~ (3, 0.3%)

1 とは行かぬ, なるもの, の禪

▼ 最上~ (3, 0.3%)

1 であった, とを数世紀, を承認

▼ 最上清人先生~ (3, 0.3%)

1 がおの, でこれ, でどうせ

▼ 最上という~ (2, 0.2%)

1 ところで, 最上知らざる

▼ 最上とは~ (2, 0.2%)

1 いかぬが, 思わないが

▼ 最上可能~ (2, 0.2%)

1 の社會, の考案

▼ 最上地方~ (2, 0.2%)

1 ではユリバタ, にかけては刺子着

▼ 最上~ (2, 0.2%)

1 にて茶, に参詣

▼ 最上~ (2, 0.2%)

1 と考える, は最初愛

▼ 最上最強~ (2, 0.2%)

1 の美, の鞭

▼ 最上最高~ (2, 0.2%)

1 のところ, の知識

▼ 最上~ (2, 0.2%)

1 を見ずん, を見る

▼ 最上無上~ (2, 0.2%)

1 の幸福, の緊張感

▼ 最上無二~ (2, 0.2%)

1 のよう, の方法

▼ 最上無類~ (2, 0.2%)

1 のもの, の名答

▼ 最上~ (2, 0.2%)

1 たるツォイス, とする

▼ 最上~ (2, 0.2%)

2 の由

▼ 最上~ (2, 0.2%)

1 を得たる, を獲得

▼ 最上至極~ (2, 0.2%)

1 のもの, の徳

▼ 最上~ (2, 0.2%)

1 として売り出し, も三流以下

▼ 最上高湯~ (2, 0.2%)

1 の湯花, は狭い

▼1* [89件]

最上かつ最も慈悲, 最上から羽後の, 最上しよつちう言, 最上それから信州木曾の, 最上たる諸侯が, 最上だったことは, 最上でしょうね, 最上とか何とか先入的, 最上にも私から, 最上然し酒ばつ, 最上会津や, 最上一人ということ, 最上一族の勢力圏内, 最上世界が即ち, 最上主義なん, 最上令子と云います, 最上先生お待ちなさい, 最上先生そこへいきなり, 最上先生もとより事物, 最上先生今日はお, 最上先生先刻の話, 最上先生大変手相がよく, 最上先生安心して, 最上先生昔から色餓鬼, 最上先生私がお, 最上先生裏口営業の荒, 最上先生誤解ですよ, 最上先生驚きもせず, 最上に立つ, 最上甲板の, 最上勇猛なる牛, 最上唯一の饑饉救済策, 最上の指標, 最上城主時代の特殊, 最上大業でございましょうな, 最上好都合の筈, 最上完美の体, 最上官吏を訪問, 最上だ, 最上家同様に永く, 最上寺下り口に石長生, 最上山形の人, 最上山関興寺の上人, 最上常識的なもの, 最上幾五郎トイウ友達ガ尤モダガセッカク出来タノニオ前ガ断ワルト, 最上後甲板下船室と言っ, 最上徳内間宮林蔵そのた, 最上時代の旧, 最上時代以後秋元家修築前の状, 最上最善には有り得ない, 最上最後の復讎, 最上村山の諸, 最上条件である, 最上の涅槃, 最上権利は凡て, 最上権者は法王, 最上權力者の上, 最上氏五十七万石の城郭, 最上氏改易後はほとんど, 最上水準に備つて, 最上法王集権論だ, 最上の一派, 最上源五朗義俊が所領, 最上源五郎義俊が御家騒動, 最上無比の結構, 最上的具現で芸術的, 最上知らざるものなし, 最上知力者によつて, 最上知無量寿の体, 最上神聖なるもの, 最上神農業の保護神, 最上は百五十石, 最上とは何かと, 最上秘密の方法, 最上等のはここ, 最上等献立て酒, 最上であること, 最上純全の覚知体, 最上美称であって, 最上義光延沢能登守信景の勇力, 最上の鎧著けた武者一騎, 最上至眞正一眞人とも云, 最上至高の状態, 最上藩中一番の使い手, 最上郡古口村の外川神社, 最上郡豊田村に沓澤仁蔵, 最上領東根の砦町, 最上とし切っ, 最上首長にし