青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「本家~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

未亡人~ ~未来 未来~ 未練~ ~末 末~ ~本 本~ 本人~ 本堂~
本家~
~本当 本当~ ~本当に 本当に~ 本性~ 本所~ 本来~ 本気~ 本物~ ~本能

「本家~」 1050, 10ppm, 10902位

▼ 本家~ (403, 38.4%)

11 方へ 9 姉の 7 方で 6 参右衛門の, 方の 5 主人は 4 兄と, 姉が, 姉を 3 やうな, 兄が, 兄さんや, 先代は, 後嗣に, 方に, 義兄が, 若旦那の, 長男の

2 [20件] お神, ような, 世話に, 主人と, 主人の, 云うこと, 仕送りを, 兄や, 台所を, 大場石見の, 姉から, 姉と, 姉は, 娘として, 家族は, 弥太郎翁の, 方は, 方へは, 耳へ, 養子に

1 [280件] あとと, あととりと, あととりに, あるじだ, ある屋敷町, おじいさんは, おばあさんが, お代さんと, お代さんとを, お孫さんよ, お方が, ここの, ことその, ことを, こと御, この隠居, じいさんどう, じいさんなんかよりも, ためも, はうで, ものとも, やうに, ように, シュラーの, 一人息子の, 一族で, 七つと, 下男を, 両親は, 両親を, 中屋敷が, 主人, 主人が, 主人で, 主人も, 主人をも, 事である, 二人の, 二男三男は, 二階に, 人々や, 人たちに, 人たちの, 仕方を, 会社で, 伯母の, 伯父には, 伯父の, 伯父は, 伯父上伯母上お代どのまで, 似顔絵ばかりを, 兄から, 兄さんに, 兄た, 兄とは, 兄の, 兄は, 兄を, 兄夫婦が, 兄達が, 先代には, 八男じゃ, 八重, 内玄関の, 内玄関は, 刀自を, 別荘からは, 別荘で, 前まで, 前を, 勝田男爵の, 勤めを, 化身は, 厳しい云い, 参右衛門と, 反対と, 名を, 名残りの, 向う側に, 四ツ目屋の, 国家老の, 土蔵へ, 墓の, 大将で, 大旦那与兵衛, 大旦那長造, 大沼さんの, 夫婦に, 夫婦は, 奥の, 奥様が, 奥様へ, 女むこう, 女房である, 女房に, 姉さんだけ, 姉に, 姉ほどには, 姉も, 姉や, 姉達は, 姪の, 威光を, 威力を, 威武を, 娘お代さん, 娘からの, 娘が, 娘だ, 娘である, 娘です, 娘といふかの, 娘の, 娘を, 婦人の, 婿は, 嫁は, 嫡男たる, 嫡男に, 子供達と, 孫息子につき, 宗太も, 家中客人分として, 家屋敷ぐらいは, 家督相続人一人を, 家系は, 家臣は, 家長だ, 寿, 小栗の, 小母さんが, 小母さんとは, 幸太郎のは, 座敷で, 庭に, 当主だ, 当主此稿の, 後を, 後嗣たる, 後嗣たるべき, 後嗣で, 後始末に, 後裔が, 従兄の, 御女中方, 御寮人様から, 徳川に, 快諾を, 思わくを, 息子たちの, 息子の, 悪口を, 意見も, 態度が, 所在が, 手へ, 手伝いから, 手前さえ, 手前を, 手前争う, 承諾を, 抱えに, 持つこの, 支那に, 支那を, 文内の, 文字が, 文部省の, 断絶が, 方が, 方とも, 方も, 方を, 方達は, 旗色に, 日本では, 旦那だった, 旦那であった, 旦那も, 明白なる, 暁湖が, 曾祖父の, 最初らしい, 有と, 朝奉, 末っ子で, 板倉式部から, 林泉寺に, 柳生様に, 柳生様より, 株だ, 株を, 桟敷が, 梅屋から, 梅屋では, 権能は, 機嫌を, 正妻そして, 歴史が, 母屋を, 津の, 消息を, 為に, 父は, 父劇しく, 父母に, 特色を, 王位とともに, 理由も, 男衆の, 白痴と, 百瀬が, 皆さまに, 石舟斎が, 礎を, 祖母の, 祖父が, 祝氏と, 私等が, 米屋の, 系図を, 綿屋の, 義兄と, 義兄に, 義兄夫婦の, 老主, 老舗の, 者が, 者は, 耶蘇は, 背中は, 腹は, 臣として, 花園で, 花園は, 若い主, 若様が, 藪の, 血筋を, 表玄関の, 表門が, 被官天草平九郎という, 裏二階の, 西の宮の, 見世物な, 諒解を, 財を, 責任の, 資産は, 趙白眼趙司晨なども, 足利家が, 近くに, 連中は, 遣り方, 遺産が, 邦雄さんと, 邸に, 邸内から, 邸内に, 邸跡も, 部屋を, 酒屋よりも, 鍵屋から, 長尾は, 長沼は, 長男は, 長男夫婦が, 門に, 門を, 関係に, 閾を, 附人として, 離散した, 顏を, 餅つきでなく, 餅つきを, 養女たちで, 養女の, 養子本家の, 高山に

▼ 本家~ (62, 5.9%)

2 帰って, 帰るの, 曲者が, 行くこと, 金を

1 [52件] このこと, この事件, だぞ, はいらず無位無官, ひきとられて, 中本家では, 伝えて, 入って, 内密に, 取って, 取次ぐなり, 向っては, 報告する, 外して, 奉つた物, 安着の, 宛てて, 寄り着かないよう, 帰ったとか, 帰りし間もなく, 帰りました, 帰ること, 帰るわけ, 帰る顔, 弓を, 引きとると共に, 引き揚げた時分, 引き渡して, 戻って, 戻つて, 押し掛けて, 持つて, 挨拶に, 来て, 歸つて亡な, 気がねし, 泣き込みそこで, 知らして, 行かう, 行き雪子, 行こう, 行ったらお, 行ったらじいさん, 行って, 訪ねて, 責任を, 跣足で, 返すよう, 迷惑を, 還って, 附いて, 顔を

▼ 本家~ (55, 5.2%)

3 なつて, 預けて 2 別れて, 戻って

1 [45件] あたるある者, あるばかり, いちばん近い, かうか, かえり左京, して, してからが, しても, ひきとられ広大, 一泊した, 伺つて來なく, 位牌が, 先んじて, 合せる顏, 味方せざる, 呼ばれて, 商売し, 報いた形, 居ついたまま, 属する人, 帰った, 帰ること, 引き取られた銀子, 引取られ, 当たる松, 当る操さん, 悪いこと, 戻つて, 於て, 暮らした夫人, 残ること, 生れて, 留まること, 當る, 立寄って, 育って, 話を, 該当する, 負担を, 賛成らしい, 近く居る, 附いて, 集まって, 集まつて酒盛り, 飼殺しの

▼ 本家~ (51, 4.9%)

2 東京へ

1 [49件] ああ云う, あって, あない, あまり素直, あられるの, あるからと, あるの, おあり, この熊谷, この辺, して, そう云うなら, そう早速に, それらの, それを, どう云う, どない, まだ退, わざわざ町, コマ神社である, 一年の, 不賛成だ, 今朝殺され, 他国に, 住んで, 何か, 何と云う, 何と云おう, 信秀から, 分家の, 呼び寄せようとしても, 大阪だった, 女の, 妙子に, 妹たちを, 引き続きごたごたし, 承知し, 承知する, 時勢後れな, 本家がと, 村一番の, 潰れかかって, 虎の子の, 衰運に, 許可しない, 送るから, 銀行から, 零落した, 黙認しますやろう

▼ 本家~ (50, 4.8%)

2 どこに, 十台島という, 子供が

1 [44件] あちらという, いま弱く, おれだ, のんきさう, またその, もうその, やはりこの, オーカミイナリの, コマ神社と, 上本町を, 乃祖板倉四郎左衛門勝重以来未, 二階建の, 云い妙子自身, 井戸の, 代々の, 何俵出す, 何処である, 兎に, 別にある, 別の, 勿論こいさん, 十六才の, 塩町の, 大坂安土町, 大津浜の, 小田原であった, 岡の, 幾分何, 昨日団子を, 本家である, 此所でありました, 礫州蟠, 祖父の, 自分を, 船の, 藤原と, 財産税に, 近江に, 近頃えらい, 長足流の, 隱居所の, 静岡で, 風流に, 飛んだ迷惑

▼ 本家本元~ (49, 4.7%)

3 の唱歌 2 である, はキリスト, らしいの

1 [40件] が軍隊, たるインド, たる印度, たる文人自身, だから, で, であって, であります, でありますから, であり奸黠老獪外交, であるから, であるフランス, ですよ, ではあり, でもあの, と云, と言つて, なること云, なる米国, なん, に向, のきみ, のやう, のソヴェト同盟, のロシヤ, の二人, の仏蘭西, の戦士, の支那, の本格, の欧洲諸国, の耶蘇, の船体, の豆腐, は判らねえ, は日本, は江戸, は知れない, は薩摩, へ帰りたる

▼ 本家~ (43, 4.1%)

2 一緒に, 新家との, 蘆屋の

1 [37件] いうに, いつた風, いわせて, お揃い, ちがって, なった, なって, なつた, ほぼ同格, よそよそしくし, 交通が, 分家だ, 分家とが, 分家との, 分家とは, 分家に, 分寿, 同じ意見, 同じ村, 呼ばせなかったの, 呼んで, 妙子との, 彼の, 手を, 死んだ良郎, 目された, 相談を, 私の, 称せられた島原, 絶縁し, 考え福渡, 考へて, 自称し, 言って, 違つて財産税の, 隠宅とで, 音信を

▼ 本家~ (40, 3.8%)

2 叩き起して, 訪ねて

1 [36件] つがせる父母, 乗っとるよう, 争う同類, 出かけてから, 出た足, 勘当された, 嗣いだ, 嗣いで, 奉ずるもの, 奪いに, 始め親藩, 始め親類や, 嫌うの, 嫌って, 差措き, 推定する, 攻撃したごとく, 無視し, 相続し, 相続せしめ, 継いだ権兵衛, 継いで, 継ぎ次子, 継ぎ母, 継ぐこと, 訪ねたが, 訪ねたこと, 訪ねると, 訪問する, 説き付けて, 調べて, 譲り渡して, 責めるよりも, 起して, 辞した, 離れて

▼ 本家から~ (32, 3.0%)

1 [32件] こうやっ, さう云, また重, 一緒に, 仕送る金子, 僕は, 出て, 分けられたもの, 助けて, 半分ずつ, 口留め金を, 奉つたもの, 女中料理人を, 少し離れた, 持ち出したもの, 数代前に, 正式の, 正明に, 派遣され, 衣類などを, 見た妙子, 訪ねて, 財産を, 貰っても, 贈られた光琳, 返せと, 連れ戻しに, 金を, 阪急蘆屋川の, 離れて, 頼まれて, 願下げ

▼ 本家~ (21, 2.0%)

1 [21件] あつた, あつて, お絹たち, ここを, その西, もって, 亡くなりました, 仕事の, 会いたい吉岡, 働いて, 名物の, 呉服町の, 敦盛の, 次男の, 泊ったとも, 男の, 百姓に, 節に, 調べて, 買いとって, 食べて

▼ 本家~ (15, 1.4%)

2 前茶屋

1 [13件] あたしたち夫婦は, 分家から, 分家の, 別家の, 幸子たちが, 御本人, 日本支店の, 此方でも, 親戚の, 親類に, 親類の, 貞之助兄さんは, 隠宅に

▼ 本家では~ (13, 1.2%)

1 [13件] いつも旧, また他, 中本家, 何と仰し, 大阪時代から, 夫妻も, 平素憎悪んで, 悴惣二郎から, 桂山名は, 此年閏八月十八日に, 瀬越の, 葵の, 鼻つまみだ

▼ 本家である~ (11, 1.0%)

1 [11件] かと見る, と云, と言, アメリカにおいて, 千利休でさえも, 大氏の, 支那朝鮮の, 文壇文学は, 曽我伊予守正順は, 米国としては, 鈴木氏の

▼ 本家~ (10, 1.0%)

1 その品性, なくて, よもや異存, 今では, 六人の, 同様である, 子供が, 控えの, 来るはず, 許す筈

▼ 本家~ (8, 0.8%)

1 から世話, から代々, かわからない, しペラオ, といっ, と知れた, と言っ, な

▼ 本家に対して~ (7, 0.7%)

1 こいさんが, ここは, なにか穏やか, 事ある, 申訳の, 言訳立たん, 雪子以上に

▼ 本家たる~ (6, 0.6%)

2 トラック地方の 1 大陸に, 学者の, 支那の, 皇室を以て

▼ 本家分家~ (6, 0.6%)

2 の間柄 1 があんな, の区別, の區別, をきめるなら

▼ 本家福屋~ (6, 0.6%)

2 の番頭, は見る 1 の伜, の倅

▼ 本家として~ (5, 0.5%)

1 乗り込むの, 全然その, 正客であった, 見も, 諸氏族が

▼ 本家との~ (5, 0.5%)

2 間に 1 いざこざも, 問題が, 間を

▼ 本家とも~ (5, 0.5%)

2 相談を 1 また美濃, 云う可, 言ふべき

▼ 本家にも~ (4, 0.4%)

1 むずかしい家憲, 世間にも, 画人が, 諒解を

▼ 本家争い~ (4, 0.4%)

1 はやめ, や功名争い, をし, をした

▼ 本家かも~ (3, 0.3%)

1 知れないと, 知れぬ, 知れぬが

▼ 本家という~ (3, 0.3%)

1 ものは, ように, 伝えも

▼ 本家とは~ (3, 0.3%)

1 きわめて血, すさまじいぞ, 親戚で

▼ 本家~ (3, 0.3%)

1 のであろう, んだ, んです

▼ 本家なる~ (3, 0.3%)

1 インドには, 下村に, 根所の

▼ 本家には~ (3, 0.3%)

2 大小合せ 1 近づかなかつた

▼ 本家~ (3, 0.3%)

1 ひの, ひを, を起すべきである

▼ 本家おれ~ (2, 0.2%)

1 はおんつ, は決して

▼ 本家からの~ (2, 0.2%)

1 附人である, 附人に

▼ 本家からは~ (2, 0.2%)

1 何とも云っ, 月々の

▼ 本家からも~ (2, 0.2%)

1 すこし離れた, 宜しくで

▼ 本家だけ~ (2, 0.2%)

2 あって

▼ 本家でも~ (2, 0.2%)

1 ここを, 知ってるから

▼ 本家とか~ (2, 0.2%)

1 元祖とかいふ, 旧家とかいう

▼ 本家について~ (2, 0.2%)

1 調べて, 迂廻しながら

▼ 本家に対しても~ (2, 0.2%)

1 出来る筈, 責任が

▼ 本家へと~ (2, 0.2%)

1 云って, 眞直に

▼ 本家へは~ (2, 0.2%)

1 執達吏が, 決して引き取られない

▼ 本家まで~ (2, 0.2%)

1 半蔵を, 帰って

▼ 本家新宅~ (2, 0.2%)

1 の周り, の家

▼ 本家祝朝~ (2, 0.2%)

1 奉にたいする, 奉の

▼ 本家~ (2, 0.2%)

1 にあたる池上侯爵家, の旧家

▼ 本家綿屋~ (2, 0.2%)

1 の基礎, の當主

▼ 本家蜂屋~ (2, 0.2%)

1 では隣村湯舟澤, の普請

▼1* [84件]

本家あんたはまあ, 本家寮かへ, 本家かまどの順, 本家がと立て, 本家さまに恭順, 本家ぢでは, 本家そこでおれは, 本家あどう, 本家だけは人足が, 本家やない, 本家つまり藤兵衞の, 本家でありながら事, 本家でしょうという問い, 本家ですから士族, 本家でなければ昔, 本家といふ様な, 本家とかいふ大町人, 本家とかまでは何里ある, 本家とが今日だけ, 本家としては最近アンドレ・ジードの, 本家とて世の, 本家と共に江戸から, 本家なにがし屋とか名物寿命そば, 本家なりまた同族, 本家にあたる佐野伊右衛門が, 本家によって大木の, 本家に対する影が, 本家はちよつとうつろ, 本家はどない云, 本家へでも行つて一息ぬきたい, 本家への助言も, 本家へもお悔, 本家まだ横浜にも, 本家みたいな顔, 本家よりも分家の, 本家ソビエットの共産主義政府, 本家て, 本家トハ心安イカライロイロナダメ, 本家バチカンも星移り物, 本家中村一心斎殿とあら, 本家主人はまだ, 本家也太子の画像, 本家京都柳馬場の鍵屋, 本家はそこ, 本家伊賀守を相続, 本家八州屋という看板, 本家再興の大望, 本家別家を通じて今, 本家即ち里の, 本家和歌山屋にて菊, 本家因州鳥取三十二万五千石の城主, 本家国老と両, 本家土蔵の二階, 本家大事ということ, 本家夫人の聲, 本家夫妻はもう, 本家御親類, 本家家元となれる, 本家岩崎氏の助け, 本家掃部頭直中の弟, 本家有島さんに居なす, 本家末家を数える, 本家本元みたいな立派, 本家本元アメリカから輸入, 本家本元岡山の方, 本家本家といわせ, 本家枇杷葉湯の荷箱, 本家横領の足掛り, 本家此方は分家, 本家武州秩父の逸見利恭, 本家水戸殿においては義公様以来, 本家江島屋の後家, 本家渋谷地家の大, 本家相続の心, 本家祝氏の門, 本家紅屋の軒看板, 本家茶屋からといふの, 本家見たいな家, 本家讃岐は高松千金丹, 本家逸見利恭です, 本家をし, 本家鳥屋市兵衛本舗の二軒, 本家鵙屋の店, 本家黒焼屋の津田黒焼舗