数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
峰~ ~島 島~ 島田~ 崇拝~ ~崖 崖~ 崩れ~ ~嵐 嵐~
嶺~
巌~ ~川 川~ 川上~ 州~ ~巡査 巡査~ ~巣 巣~ 工~
10 上に 4 下に, 木の, 裾野の 3 麓に
2 [22件] さ百合の, 前に, 南に, 図は, 奥の, 奥ふかく, 奧に, 字に, 山道へ, 後べの, 方へ, 松風, 歿後に, 裾曲の, 西に, 郡なるべし, 関所を, 險を, 雲, 頂きが今目さめた, 頂に, 頂を
1 [183件] あちらで, あの怪光, あらし禽の, いただきに, いただきよりぞ, いただき清に, いただき白う, いただき通る, おのづか, おもて, このも, さまは, したは, しづくの田居, そのため, たを, ところに, なかの, ふもとに, ほうを, みちの, やつを, をてもこの, ドツコイ此に, ノタリはまこと, 一つボラマ連山密林の, 一つ雷訃を, 一角とだけが, 三枚橋を, 上, 上か, 上にあたって, 上には, 上の, 上も, 上より, 上を, 中で, 中に, 中には, 中を, 中間きこり, 主軸の, 事は, 事蹟は, 亙り續, 佳処, 冬, 北は, 北端には, 半に, 南お, 南おも, 南を, 南半, 南大津の, 南端に, 南面と, 名を, 向こうから, 城市は, 夜路を, 夢想よ, 大き裾廻, 大気を, 奥に, 如きは, 姿であった, 姿を, 字が, 字では, 字も, 字義に関しては, 家だ, 家だらう, 容が, 密雲は, 小嶺, 山奥まで, 山巍然として, 山肌の, 山脈は, 山道でも, 岩本小菅引き攀ぢて, 峠路を, 峯なる, 嵐か, 嶮を, 嶺とは, 巖根踏み, 左右に, 張抜筒と, 彼方遠く, 後で, 心あてに, 恐るべき勢力たる, 意なり, 方より, 方を, 晩年の, 最低鞍部である, 最高峰に, 最高点二千三十四米の, 朝鮮人部落, 東側に, 東北端だ, 東南部などに, 東山水の, 東扶桑の, 松, 森を, 樣子を, 横臥するあり, 檜山のなだり, 歿年を, 氷や, 添書を, 湯本近に, 無動寺である, 男峰落ちゆく, 画を, 發掘を, 白い甲州, 白楊柄を, 白雲, 白雲朝にけに, 的面背面に, 眺めゆたけく煮る, 石野氏なる, 称が, 称である, 空を, 空間は, 端に, 第一日, 第七日, 第三日, 第九日, 第二日, 第五日, 第八日, 第六日, 第十日, 第四日, 紅焔を, 紅葉, 紅葉を, 縦走を, 翠色深き, 聳え立つ果, 茅生の, 草原から, 草紅葉の, 裏関所の, 裏関越え, 裾野に, 西からでも, 西河内岳の, 路ここかしこに, 通路は, 道を, 酒店裏で, 重苦しさ, 野分おそ, 長大なる, 長大は, 長講一席の, 関所さえ, 険を, 雪が, 雪に, 雫の, 雲は, 雲も, 雲や, 頂から, 頂きに, 頂線と, 高きをば, 高原が, 鳥道を, 麓の, 麓高原から
5 越えて 4 踰し 2 プツリと, 下り湯沢, 指して, 知る人, 越えると, 逾ける, 過ぎて
1 [111件] いや珍ら, きらひ, こえて, こえるに, しめて池, すぎ山, その輝, つたいながら, なし所謂那須, ぬいて, めぐり流れる水, ゆたかに, ゆるがす萬歳, われ知らず山おろし, コケ嶺, ソンインタンコケ妙積嶺を, タラムチェー上, トオと, ヒヨという, ヒヨといえりと, ミョンチョクチェー月岩嶺を, 下て, 下りけり, 中心としての, 乗り越えて, 仰ぎまわして, 伝わって, 写して, 初めて見た, 包ましめ, 北方乱雲の, 南に, 占得せん, 去って, 名づけたP1峰, 君いまは, 吹き乱されて, 吹く風, 問ふ, 境に, 天半に, 女性らしい, 峰や, 成し風雨, 打越し, 掠めて, 攀じたるは, 攀づれば壁を, 攀る, 无事に, 朝夕眺める, 東に, 横ぎり近江に, 渉る, 滑った夕日, 疾駆し, 発したる河, 発した嫩江, 発して, 登つて行く, 眞正面に, 眞紅に, 眺めさせる場所, 眺めて, 突破せり, 絞る点滴, 縦に, 縦走しよう, 縦走し得る, 苗場山と, 見ず, 見つめるの, 見また, 見過し真砂, 語るの, 貫いて, 超え鉄馬風, 越え, 越えかかりしに, 越えたもう, 越えたり, 越えれば, 越え大野, 越え子, 越え来る時, 越え湖, 越え落葉松, 越して, 越そうと, 越て, 越ゆ, 越ゆる, 踏つけ, 踰え, 軒端に, 追はれた, 逃げ出し上海, 通るとき, 通るはず, 逾ゆる, 過ぐる, 遠望した, 降って, 降り來, 隔てた会津, 隔てた長久保, 雅やかに, 雨過ぎしかば, 駆ければ, 高みさやけ, 麓に
3 雪かも 2 棚引く, 登りて, 瞳を
1 [101件] あなたの, あります, ある筒井順慶, あれば, いたって, いや重き, うす雪, かかって, かかり土, かかる, こしくも, こりたく, さぐり入って, さらさらと, して, そって, た, たちまち一朶, たち騰る雲, たなびく雲, ちかき法師嶺, つかまりよい, つづく岩阻道, はじめて見たる, ひとすぢ, まつらへる至上至高, わかるる横雲, アヴァランシュを, 一夜を, 上て, 上らんと, 上るとかいう, 下りて, 今まで, 休んで, 佇んで, 住へる, 充てられて, 向かって, 向つて, 家も, 尽きると, 屯し, 平行し, 座を, 建てる燈台, 待ち伏せを, 後來む人, 忽然とし, 接すと, 攀ぢ谷に, 於て, 旅寝し, 日が, 来り浴, 栗田の, 棚引いた白雲, 横た, 次で, 次韻, 歸る, 没日に, 流れる横雲, 消殘, 登って, 登り地, 登り詰めた時, 盡きる, 神立ちわたる, 立って, 立つゴリアス, 竹多く, 紅火点々と, 聳たつ, 至るまでの, 薄雪, 虹の, 行き逢いたもう, 赴く途中, 近いある, 送られた時, 遊んだ, 達するという, 長驅, 降りおける雪, 降りける雪, 降り来ったとしても, 降り置ける雪, 限られたかの, 隠れて, 雪の, 雪は, 雲が, 雲は, 雲騷ぐ見, 零り置ける, 靉く, 飜し, 高く位, 鳴るが, 黄金の
3 のこと 2 はこの, はちよ, はほつ
1 [59件] から, から本式, があ, がそば, がまだ, がやつ, が一番後, が好き, が引き, が彼女, が眼, が行く, が誰, が跫音, が颯爽, が駈けつけ, が驚い, であつ, です, との喧嘩, とロビー, と二人, と云つて, と口, と同じ, と彼女, と腕, にさう, に手紙, に批評, の傍ら, の場合, の姿, の後ろ, の案内, はあと, はあらまし, はさ, はしばらく, はそれ, はそんな, はちやん, はどんなに, はなほ夢中, はなんとなく, はひやりと, はふと, はもう, はやはり, は今にも, は例, は力, は彼女, は沖, は腕, は近頃, へは挨拶, よりもつと, を送り出した
1 [62件] いただき白く, いよよ清麗けし群山, おどおどし, ここで, こごし裾廻, このかの, すでに茜, その後畫道に, はれわたり見ゆ丘, まさにこの, また雪, もうなだらか, やつれ果てた顏, 一切霧で, 一日か, 七面も, 下雲, 丹沢山塊の, 五六年前に, 他日飛行機上から, 備を, 千秋亭観月の, 半腹以上, 即ち大, 墨色へ, 大小にも, 大黒山, 妻戀ふ, 山本北山の, 峯では, 崩折れる, 己吐きしか, 平生から, 怒髪天を, 恭しくも, 恰も四郎岳, 我軍の, 数十条の, 望まれたが, 木曾川と, 楼の, 此日は, 淡々と, 深く烟霧, 深しと, 清水禅叢に, 源語や, 炎焔霄を, 照り輝いて, 病苦を, 石野氏名は, 若葉の, 見れど, 謙信の, 雲の, 雲居棚引く, 雲鎭む, 青い山々, 靜岡縣と, 非常に, 面八つあれ, 飽くまで蒼い
2 雲の, 青く見え
1 [48件] あって, ありもう, ある, くつきり影を, のどかに, ゆらゆらと, 七十九歳で, 下を, 二重三重と, 今日では, 代表者の, 全くおびえきった, 切れ一行, 南北に, 同僚渡辺鶴洲は, 天際を, 奥大日大日小, 孤島の, 安政三年八十歳若く, 屏風の, 幾析と, 序列正しく, 悠久に, 最早や, 東南に, 横一文字に, 次第に高まり, 歩く邪魔, 沢の, 波濤の, 満身から, 現れる意, 眼前に, 立ち連なつて, 立つて, 笠ヶ岳である, 紫紺の, 続き其上, 聳えて, 落ち合うところ, 見え隠れし, 遙かに, 開けて, 頂きから, 颯と暗, 高く鋭いの, 黒くそびえ, 黒く横たわ
3 という寺, にあつ, の廃せられた 2 にあった, に葬られた, の廃絶
1 [25件] から染井共同墓地, が廃寺, が廃絶, という寺号, と池田氏, にある, には戴曼公, に立っ, に納め, に納めた, に葬られざる, に葬られたなら, に葬る, の事, の墓石, の墓碣, の墓表等, の墓誌銘, の廃, の廃寺, の池田氏, の表石, は常泉寺, は廃寺, を載せ
2 に使
1 [15件] および蜀西山林中, からの帰途, からの歸途, に來, に生ず, に遠く, の交州, の人, の如き, の男正太郎, の茘枝, の詩人レオバルヂ, の陸路, は武州川越藩, 畏堂
2 に達する 1 から一里五町, から約, で時, にて散らし奉った, に得, に散らし奉った, に至り, の松, を去る, 高く坐
2 登るので 1 のぼって, ドライブした, 投宿の, 来たか, 湯に, 登ったよう, 行ったの, 飛行する, 飛行の
1 あの天狗棚山, 以南は, 南東の, 少し下っ, 嶺へと, 平野へ, 振向かれた過去, 東に, 苗場山を, 西を
1 いつもながら, づかしさうに, まだ真白, まだ雪, もと農事試験所, 不死の, 古壘壁, 吹き募る風, 早や, 東から
1 あるの, 一脈の, 加波山の, 同じ高, 呼ぶ方, 呼んで, 申しまして, 見當, 阿蘇山との
2 のにこ草 1 にい, にたなびく, に月立, に言, のた, は, は聳え立ちける
3 無仏性 2 は仏性 1 だ, なり, には仏性
1 が, が私, といっ, と大分シンネコ, と私, の妹, の方, はしかし
1 が刻一刻, が大連, で知己, とほぼ, に余, に始まっ, の舷側
4 しみて 2 みなも
1 亦酒, 代表者と, 眼中に, 藍關も, 遮られる, 黒木は
2 穂蓼の 1 丘や, 平坦な, 麓に, 麓の
1 山上の, 待ちかまえて, 月の, 灯を, 焼く
1 つ, 振放みれば, 振放見れば, 棚引き渡る秋, 見れば
2 嶺へ 1 北へ, 帰りきたる, 降りくるもの
1 でつい, は嶺, をふさい, を切り塞ぎ, を西
2 歿後に, 間に
2 湯治旅と 1 来ると, 追撃した
1 に導かれた, の偈, の偈辞, の喝
2 に 1 から, が
1 山が, 老僧, 肩の
2 の遺跡 1 大發掘
1 にのび, の文化, は政治犯罪者
1 そして若水居, のよろし, を探しあてる
2 の牧場 1 の山中
1 と落合った, のいまだに, も談合
1 越せばと, 靄に
1 とのこと, な
1 隠れて, 霧の
1 のは, 繪師の
1 字は, 申せ気候春
1 明に, 西と
1 山鬼の, 登って
1 練って, 路がか
1 背を, 降りるの
1 南方の, 裏山の
1 以テ界トス, 踰ユ
1 とか四喜臨門, の機會
1 で最も, の一
2 に退却
1 と, に燃
1 名ハ厚, 名厚
1 の伊勤呼里山, の谿間谿間
1 の石, の碑碣
1 である, のみは刈田神
1 の没後, は情ない
1 で昼飯, をのぞきこみ
1 だ, という名前
2 に運ぶ
1 つつぞ思ふ, て天の川
1 の腰, の通路
1 に下りた, へ引返し
嶺あり天を, 嶺あれ見よと, 嶺からかそれとも三島, 嶺からもこちらの, 嶺くだりつくして野, 嶺さして空に, 嶺さても苦し, 嶺さんの奥さん, 嶺その左に, 嶺つづきで隣藩との, 嶺つまりこの三浦半島, 嶺であったのであります, 嶺であると思っ, 嶺ですね, 嶺では金が, 嶺でも雨, 嶺とに擁せられたる此二十里, 嶺ともなりそばだつ岩, 嶺ながら概ね平ら, 嶺などが今の, 嶺などは其二三の, 嶺にかが鳴く鷲, 嶺につき当つた辺, 嶺によぢのぼり, 嶺に関して新に, 嶺のうへに自分も, 嶺ひるをあざむく, 嶺ほど山名が, 嶺までは四里八町夜道には, 嶺までも行き吉林, 嶺みちでもおよそ, 嶺みどりの江の島, 嶺ゆいづ湧き出でし, 嶺ゆゆふだつ雨, 嶺よりはるる夕立, 嶺よりも少し低い, 嶺ニテ見ルモ, 嶺ノ合戦, 嶺ヨリ笠ヶ岳迄, 嶺万重と書い, 嶺上白雲滋し, 嶺下の鉄道線路, 嶺両所共に上野国, 嶺中央は木曾山脈, 嶺之畫は, 嶺以東十数里の野いっせい, 嶺伏見淀その他の味方, 嶺傳ひに, 嶺先生に示す, 嶺全山を, 嶺八幡の陣, 嶺函嶺などは其二, 嶺刺し相摸, 嶺北嶺の高き, 嶺半にさ, 嶺南アルプスの群山, 嶺南ニ流レテ新州, 嶺南大学に学ん, 嶺名は, 嶺名物の焼け石, 嶺君その人, 嶺君同行何とかいふ, 嶺吹き払ふ, 嶺吾は, 嶺外節度使が中央政府, 嶺多なれば, 嶺多ければ利嶺, 嶺大岳は私, 嶺大岳西坂本ひがし坂本要路要路目に入る, 嶺太郎がさつさと電話口, 嶺太郎さんを誘つてごらん, 嶺太郎一人は海水着, 嶺太郎君と会つた, 嶺如領腹背之界也, 嶺字を以て, 嶺宮下奈良屋に舎つた日, 嶺家何在雪擁藍關馬不前, 嶺寺に葬る, 嶺岑をいくつ, 嶺岡山脈の大半, 嶺岡牧場の白牛酪, 嶺岳の名, 嶺方面の全線, 嶺春泰は刺絡, 嶺春泰殿桐山正哲殿鳥山松園殿中川淳庵殿そういう人達, 嶺春泰鳥山松園など皆医師, 嶺晩稼一六鳴鶴等一流, 嶺月に飲む, 嶺望湖堂に小, 嶺木を伐ら, 嶺村に行く, 嶺村大字豊邦字笠井島の某, 嶺松寺及池田氏墓誌銘は江戸黄蘗禅刹記巻, 嶺松寺池田氏の諸, 嶺構造の山, 嶺様も与四郎, 嶺殺人事件と関係, 嶺流霞過雁行, 嶺海の間, 嶺淀なども合わせ, 嶺湖のごとし, 嶺湯崗子等に農場試験地, 嶺猶且つ遠く糢糊, 嶺白く晴れたれば, 嶺白馬嶽焼嶽鎗が嶽, 嶺相並んで, 嶺碓氷嶺函嶺などは其二, 嶺神等は国史, 嶺空の雲, 嶺第二の, 嶺続東西北, 嶺続きの不可思議, 嶺美佐子君から聞いた, 嶺見ゆ, 嶺諸峰は, 嶺越しの青, 嶺農事試験所の羊群, 嶺過ぎて横川, 嶺附近の地域, 嶺隧道のなか, 嶺隧道殺人事件に関係, 嶺雄君に委嘱, 嶺雪と号し, 嶺雪旦の画等, 嶺頭に近き, 嶺馬駆る見れば, 嶺黒く繁み立つ