数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
聞く~ ~聞け 聞け~ ~聞こえ 聞こえ~ ~聞こえた ~聲 聲~ ~聴い 聴い~
聴き~
~聴く 聴く~ ~職 職~ ~職人 職人~ 職工~ ~職業 職業~ ~聽
10 行った 7 行ったこと 6 なりましたか, 行く 5 なったの, 行くの, 行つた 4 なるの, 来て, 行って 3 なって, 入れます, 出て, 来たの, 来るの, 行くと
2 [17件] いって, けり, なったでしょうな, なっても, なつた, なりますか, なりません, なれば, ゆく, 奥の院に, 来たところ, 来たん, 来る, 行かない, 行かなかった, 行きは, 行ったん
1 [159件] いったこと, いったよ, いったり, いった音楽会, いらして, いらっしったん, いらっしゃい全く, おいで, おいでに, かかりますが, かかると, きた, きたの, くるお客, くるの, くる人々, くる者, けりつくつくは, ける兵, こいとか, さう云つて, した話, し鐘, なったこと, なっただけでも, なったでしょうが, なったと, なったらさぞ, なったん, なった事, なった時, なってね, なっては, なつたら, なつて, ならないで, ならないと, ならなくても, ならねば, ならんこと, なりすこし, なりたいとの, なりたいの, なりたかったらホテル, なりました, なりましたでしょう阿波屋, なりましたらそれ, なりましたり, なり直々, なり非常, なる, なると, なるといふ, なる方, なる熱心, なれなければ, まいろうと, やって来て, やらせた, ゆかないか, ゆかれるよう, ゆきました, ゆける私, わざわざお隣, 入れた男, 入れました新吉, 入れまするお, 入れよう, 入れる次第, 入れる笛, 出かけた, 出かけたかと, 出かけたが, 出かけたの, 出かけたり, 出かけて, 出かけようとして, 出たの, 出るから, 出掛けましたよ, 参りました, 参りました後, 大学へ, 寄って, 廻るところ, 引っ張って, 往かぬ聴きに, 往くに従って, 往った, 往つた事が, 往つた人は, 往ても, 時々寄席, 来いと, 来た, 来たとか, 来たもの, 来たよう, 来たり, 来たんで, 来た人々, 来た人たち, 来た時, 来た演芸, 来た講演, 来た青年たち, 来ちゃ, 来ないの, 来なかった, 来なん, 来ると, 来るに, 来るので, 来るよって, 来る人たち, 来る諸君, 法輪寺の, 洛中の, 茶の間へ, 行かないでも, 行かなければ, 行きその後, 行きたがったの, 行きました, 行きます, 行きますよ, 行くくらいの, 行くこと, 行くやう, 行くよう, 行く下女, 行く事, 行く時間, 行く気, 行こう, 行こうか, 行こうじゃ, 行こうの, 行ったか, 行ったとき, 行ったので, 行ったもの, 行ったらぜひぜひ, 行った事, 行った人, 行った庸太郎, 行った時, 行った音楽会, 行つ, 行つた音楽会の, 裏に, 誘い出したという, 這入ったのよ, 通う内, 達して, 達すること, 達するの, 都に, 集まる胸
4 平次は, 私は 3 僕は 2 一緒に, 自分の
1 [144件] あの晩, うつら, お初は, お新, お柳, かれは, きけば, この時分, この橋, しばしは, じっとその, じっと佇ん, じっと考え, すっかり考え込みました, すばらしく大きな, そう思った, そこに, そこの, そこを, その世迷い言, その公園, その夜, その山, その正体, ただ点頭い, ぢつと, つぎつぎに, どこか, どこやら, どんなつて, ふと思, ぼんやりとして, やがて来る, ゆっくりと, ゆつくり, ウイスキーの, ジョヴァンニは, スッカリ憂欝に, ペトゥローは, ホテルの, 一方では, 七兵衛は, 三郎は, 主人の, 乗馬靴に, 二人は, 京子は, 人知れず泪, 以前支那兵営で, 会心の, 伝兵衛は, 伸子は, 再び負け, 半七, 又もう一度, 口を, 吉五郎は, 唱歌を, 四方を, 固唾を, 奇しくもそれ, 宵の, 富岡は, 寝ころんで, 寝しずまった住宅地, 小孩, 岸本は, 川上の, 常に之, 常子の, 座間は, 彼は, 心の, 思った, 思つた, 悠々と, 愛読の, 感涙を, 戸毎々, 放送室へ, 明日は, 昔話を, 昼見た, 時に, 時に弁難攻撃, 最初は, 未だに煩悩, 未知の, 本を, 板敷きに, 林彦三郎は, 柚湯の, 梨枝子は, 梨枝子も, 歌留多つくり, 歩いて, 死んだ姑, 毎日愚痴ばかり, 沖の, 泣いた審問, 浴室を, 深夜の, 温霧谷の, 煙草の, 片手で, 牧場を, 物置と, 理解し, 相原夫人は, 眺めて, 立って, 競走を, 箸を, 素子は, 素知らぬ顔, 老人は, 老師孤軒先生の, 考えたこと, 考えたこの, 肚の, 自分は, 自分ひとり洋服の, 自分も, 良人の, 芸術や, 葉子の, 補祭は, 見は, 豆を, 身に, 身を, 選り分けて, 阿父さん, 隅の, 随喜渇仰の, 電燈の, 非常な, 顔から, 顔を, 駈けて, 黒吉は, 黙つて, 鼓を, 鼻唄で
3 であつ, の一人, の顔 2 であった方, の好奇心, の心, の方, の興味, よ, を前
1 [75件] がある, がなくなる, が乞食, が妻, が得られない, が控え, が聴き, すなわち人, すなわち汝, だけにこちら, であった, で照子, としての気, としてわれわれ, として書き始めた, となっ, にある, においてパトス, にとっても下手, になっ, になりました, になる, にはどう, には三本足, にま, に加わった, に取つ, に取り囲まれました, に廻る, に真面目, に舌, に釣り込まれ, に顔, のない, のパトス, の中, の前, の同情, の学者たち, の歯, の気持, の深い, の知識程度, の神経, の耳, の青年, の髪の毛, はそれぞれ, はほんの, は今更, は咄, は恍惚, は斯, は注意, は漸く, は無い, は無言, は異常, は病気, は私, もさすが, もただ, もハンカチ, も入用, も至つて稀, を不可思議, を勤むるものは, を愉快, を択むべきもの, を焦らし, を焦らす, を笑わせ, を見出した, を説得, を飽かせまい
28 を立て 8 を立てた 7 をたて 6 を立てる 5 を立てました 4 をたてた 3 をたてる, 立てて 2 で観る 1 がピン, が立つ, をかたむけ, を立てさせた, を立てはじめた, 澄まして, 立てました, 立てるで
13 して 4 願います 2 り
1 [16件] されたもの, したとき, しまいもの, しやぁ, すると, するという, する神様, りし, りぬ土うつ雨, り蟇, る, 願いたい, 願いたいと, 願いたいの, 願いますが, 願ひたい
1 [33件] あれば, いと, うれしかりし, おはさむ, その位置, その論勢, だ, なにか, ひそけさよ珠数, みずから眼醒む, ゐつ心, ゐて, ゐれば, 一人に, 一心にこれ, 五竜背温泉に, 僅に, 和親通商の, 役者の, 愈よ, 憮然たる, 我一たび杼を, 春彦は, 楽しからん, 瑣末の, 生硬未熟の, 畏こさ, 相対せる, 自由党と, 蛙啼く, 諸侯の, 越え来る峰, 転た虔敬
2 がし, 通りだ, 通りの
1 [14件] がした, とおりです, とおりの, 上二人の, 客に, 澄みしか, 若者達が, 若衆さんで, 通りじゃ, 通りぢや, 通りでございます, 通りな, 通り満員の, 風流子が
2 彼は, 輪廻転生の
1 [13件] あるけば, くだつ, さ夜, すべな, ふり返っ, 寝る, 居たり, 居らむ, 愛し, 歩む昔風, 老い行く, 茶を, 衆人の
1 [15件] でありまた, では冷淡, で哀切, とこれ, としてはこれ, によっては人間, によっては何方, によっては徳川幕府, に基づい, に誘おう, の方, は幾通り, も粗末, をし, を定め
2 した仲
1 [11件] した方, して, しない聴こうとも, しなかつた, すまいしまた, せずその, せず手当り次第, なれざる遠い, のがさず, ほれつつ, 話しも
5 つてゐる 1 つたもの, つた浪花節流行歌等, つてでも, つても, つてゐた, つてゐるで, つて居る, つて死身の
1 [12件] で本来, にかかります, ぬ, ねがいたいもの, のこと, のほどを願います, または暗誦, を願いましたなら, 下されますれば, 兼ねた, 相成りますること, 難いまでに
1 あとで, ために, ほか都下の, 人たちに, 危厳の, 心情の, 書を, 芸に, 著書を, 解を
3 くない 1 いと言われるなら, いなあ, いの, かったん, がる貧窮者, くなった, く感じたの
1 が必要, が現, でもあった, となる, にまわされる, に廻った, に廻つて, のよう, の警官, を勤めた
2 恍惚と, 見あてた刹那 1 予想し, 恍惚させる, 意識し, 見当てた刹那, 退屈させない
1 これを, 僕の, 参考品を, 問うべきこと, 従兄弟の, 現在その, 研究すれ, 花漆の, 見た記憶
1 動きと, 心を, 心理に, 感興が, 生活から, 賛成も, 間から, 顔の
8 のある
1 だった, だとか, だねえ, であった, ですわ, で観衆
2 をし 1 がある, であったと, も出来まい, よりも一つ
1 ことなり, ことも, ほど罵った, ものは, 高声器
2 しようと 1 されないやう, されるの, したか
1 つたといふ, るいと, 云う奴, 出掛ける
1 しかし妻, つねにそれ, つらつら彼, 巡礼の
2 のこと 1 でしょうが, でもございましょう
2 実験を, 血の
1 使う人, 座右の銘を, 生首が
1 つたなら, つたので, つて
1 だと, によるかは知らず, の方
1 の呆れた, の心, の話
1 のあきらか, を望み, を賞
1 が祈る, は先生, も数年前自由主義時代
2 へ 1 へ高い
1 で勝手, の道, も読む
2 のは 1 争いを
2 すれば
1 どう云, 喝采し
1 へ, へ神
1 にし, にすれ
1 其の痛, 望んで
2 はれや
1 いう風流, したが
1 された心配, して
1 しない, もう駄目
2 たる香り
2 るを
1 のない, の無い
1 すったの, だすつた
1 かの女, 思うたこと
1 の急務, は早
1 がなく, なん
1 に判決, の処分
2 の香り
1 に死す, に道
1 の意見, はさながら
2 ふ
1 はもっと, は一言
2 して
1 ている, てゐる
1 で女義中, で真に
2 れて
2 うれしとも
聴きあの夜の, 聴きあるひは, 聴きいよいよ片眼, 聴きおさおさ女子古来の, 聴きかもしれませんが, 聴きが悪い, 聴きぐるしいほど, 聴きしかもその書, 聴きす可らず, 聴きずみ願わしく存じます, 聴きそうにない, 聴きそでにも弾きくらべさせたい, 聴きそれを描写, 聴きそれからたばこ一服の, 聴きそれぞれの部下, 聴きたまいしがご, 聴きたまえそれから, 聴きたりしぞ, 聴きちがいではない, 聴きつけもしない, 聴きつつをれば, 聴きつらむ, 聴きづらからうと, 聴きづらくない, 聴きてとして人を, 聴きてになりました, 聴きで少しばかり, 聴きといったふうに, 聴きとりが終れ, 聴きどつちが, 聴きなしは土地, 聴きなぞするの, 聴きにおいでなさるの, 聴きにくいところが, 聴きにくからうが, 聴きにも出掛けます, 聴きねわが, 聴きのち鳴滝シイボルト遺跡を訪, 聴きまつらくは, 聴きまたはかげらふ正午, 聴きもうあきらめて, 聴きもしまた本, 聴きもはや戦争は, 聴きやうによ, 聴きよぢやあ, 聴きアしませんから, 聴きイヤ寝聴きして, 聴きクリスマスを祝う, 聴きジックリその噺, 聴きスズメと写し, 聴きミサを行う, 聴き一念読書界の人, 聴き一週一日の貴重, 聴き三日三晩考えた揚句, 聴き不快の物, 聴き且つ末遠く, 聴き且問ひゐたり, 聴き中頃少し調子, 聴き乍ら安らかに死ん, 聴き乍ら寝台の上, 聴き乍ら店頭の卓, 聴き乍ら私は昨夜, 聴き乍ら非常な好奇心, 聴き二人は互に, 聴き今度こそは信玄, 聴き体の狂い, 聴き何やかや持出して, 聴き倣されるの, 聴き僕の推知, 聴き兵の跫音, 聴き処置を断じ, 聴き分くるさえ, 聴き初めてボントクの, 聴き半は思ひ, 聴き南都の碩学たち, 聴き去るに難き美し, 聴き又はあやかしの, 聴き取り学問で利口, 聴き取り得らるるの, 聴き口惜しい思いを, 聴き台の捨石, 聴き吉弥に対する憎み, 聴き君の遠大, 聴き和歌を一首, 聴き商估に利得, 聴き噛ってきたん, 聴き坂田翁も雨, 聴き垂下つた胡麻塩髭の素直, 聴き大いにその感化, 聴き天皇三后皇太子云々を外国, 聴き好かつた, 聴き好んで見好んで, 聴き実に慨然たらざるあたわず, 聴き容わない, 聴き宿の母, 聴き寒衾旧時を, 聴き寛容も秋成, 聴き巧者が揃っ, 聴き市政万般の公事, 聴き度いために天主閣, 聴き庭の木, 聴き当時はいまだいまだ, 聴き役庄兵衛のひとり娘, 聴き彼女を偉く, 聴き彼女たちが歴史上, 聴き彼女らの云いたい, 聴き彼奴が貴方, 聴き後屋に捉績, 聴き思いも寄らぬ, 聴き急ぎ返って, 聴き急流に沿う, 聴き恍れて, 聴き悪い事でございましょう, 聴き惚るること, 聴き意味もわからず, 聴き憎いもので, 聴き或は書を, 聴き所感殊に深く, 聴き手自身が証明, 聴き技倆を認め, 聴き撫づるが如き, 聴き敬慕の念, 聴き文芸座の上演戯曲選定方針, 聴き方見方読み方の異, 聴き明すなり, 聴き昔アメリカというところ, 聴き時としては神, 聴き暖くなる, 聴き暗い旅籠の, 聴き更に同地駐屯の, 聴き有名なプリマドンナ, 聴き未来の瀬, 聴き枯草を観る, 聴き栄えのしない, 聴き梧前灯下に書巻, 聴き様もそれ, 聴き樹皮のよう, 聴き次で肥前国狛島, 聴き正しつつ鼠, 聴き流しを願います, 聴き漫然と笑ひ, 聴き熱を感じる, 聴き独り作り独り喜ぶに, 聴き畢ると, 聴き番頭の要, 聴き病気見舞と称する, 聴き痛く驚きし様子, 聴き痛憤に堪えず, 聴き直接患者を取り扱う, 聴き相手の新, 聴き真の音楽的陶酔, 聴き真似で御, 聴き空に拡がる, 聴き節を屈し, 聴き終ッてから, 聴き経済生活をなし, 聴き聖餐のこと, 聴き舌に知り, 聴き舞を眺め, 聴き花の昼, 聴き苗子の体臭, 聴き虫を聴き, 聴き表面さりげなく撤回, 聴き記憶した第, 聴き訴訟の裁決, 聴き誤りであれかし, 聴き説明などを求められる, 聴き起臥進退したるは, 聴き辛いことで, 聴き遁さないこと, 聴き運河を通ずる, 聴き違ひでなければ, 聴き違いではない, 聴き酔が回つて, 聴き酔余或は花, 聴き間違へた, 聴き面白い芝居は, 聴き馬の蹄, 聴き鵜飼邦太郎が手さぐり