数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~背 背~ ~背中 背中~ 背広~ ~背後 背後~ ~背景 背景~ ~背負っ
背負っ~
胴~ ~胸 胸~ ~能 能~ ~能力 能力~ 能登~ 脂~ 脅迫~
42 いる 31 いた 23 立って 19 いるの 16 いるよう 11 出て, 歩いて, 行って 9 帰って 8 いるから, 来て 7 いたの, いること, 立とうと 5 いるので, 行くの, 行った
4 [12件] いて, います, いると, いるという, いるもの, いるん, しまった, 居る, 居るの, 山を, 来た, 立ったよう
3 [16件] いたが, いた毛布, いって, いました, いる人, すぐに, 先に, 居るもの, 山から, 帰った, 来たか, 来たの, 来るの, 歩いた, 立たなければ, 立つよう
2 [66件] あげること, いさましく歩きまわっ, いたから, いたので, いても, いないの, いなければ, いるかの, いるが, いるじゃ, いるその, いるため, いるとでも, いる彼, いる男, いる荷物, いる運, いる運命, おりました, くる娘さん, くる汚れた顔, やって, やる, ゆくの, ゆくよう, 処刑台に, 前には, 名乗って, 坐って, 外へ, 山に, 帰ると, 急いで, 息を, 持って, 来たと, 来たという, 来たよう, 東南の, 歩いたの, 歩く, 死ぬ気, 水中を, 火の, 生きて, 生れて, 町へ, 立ち上ります, 立ち土地, 立つこと, 立つだけに, 立つほどの, 立つもの, 立つ底, 立つ者, 立とうという, 自転車に, 行く, 行く事, 行く積り, 行こう, 行こうと, 貰って, 銭湯へ, 鎌を, 電車に
1 [862件 抜粋] あえぎ, あがって, あげよう, あとから, あるか, あるく自分, あるく鉦, いくぜ, いささかも, いたかった, いたかの, いただいて, いたのに, いたわけ, いた二個, いた子供, いた彼, いた支柱, いた月琴, いた死青年, いた矢, いた胡, いた豆, いた鞄, いた鳧さん, いった, いった大, いった手作り, いては, いらっしゃる坊ちゃん, いるうえ, いるか, いるし, いるでしょう, いるといった, いるはず, いるも, いるロープ, いる与八, いる中心人物, いる事, いる他, いる付近, いる伝統, いる佐々木君, いる俳句, いる刺青, いる因縁, いる土塀, いる外交官, いる女, いる姿, いる小さい, いる小型, いる幼児, いる悪戯, いる携帯, いる数人, いる有様, いる漂泊, いる画, いる笈, いる義務, いる自負, いる若い, いる草, いる豆, いる連中, いる重い, いる金青年, いる間, いる鞍, うちへ, えっちらおっちら歩きだした, おいらが, おいらの, おじいさんが, おめおめと, おらん, おりますが, おりますわ, おろおろ寮, お出やる, お妙, お歩き, お絹, かえってきました, かえって体じゅう, かえるの, かっては, きたの, きたよう, きた晩, きた籠, きな, くから, くる, くるの, くる役, くる長十郎, くれお前, くれて, くれなければ, くれるわけ, こ, ここへ, この一行, この上, この家, この茶屋, こられるもの, これから註文通り景色, さっさと登る, さまよって, しかしいそいそ, しまったらしいぜ, すっかりあべこべ, すること, すわって, そうして平湯, そこから, そっと潜り, そのおなじ地方, その廻り道, それこそ, それでも堪え, たいそう陽気, だんだんと, だんだん出掛け, だんだん川, ちょうどそれ, ちょッと, でかける, とある市場, とっとと出, とぼとぼ野道, どうする, どうにか羊, ねんねこ着, はいって, はい上がった, ひつような, ふもとの, ぶらぶら吉祥寺, ぼくと共に, まず北陸, まるで磁石, みて, むずと掴まった, もとの, やった, やったん, やって来ないもの, やるわけ, ゆうべどこへ, ゆくため, ゆく者, ようすを, よく私, よく蝉, よその, わざわざ東京, ゐた, ゐる間, ウン, ウンウン唸り, シュロ繩や, スルスルと, ッて, テクテクと, ト転倒がる, フーフー, マスクを, ムロの, 一人で, 一廻りまわっ, 一歩真夜中の, 一種の, 万一の, 万太郎山の, 三つに, 上がる, 上げるがなあ, 上った, 上に, 下るの, 世話を, 世間を, 主人の, 了って, 二人は, 二十人あまりの, 二里ばかり, 今では, 今日も, 伊豆の, 佇んで, 偃松を, 働いて, 入って, 六日目の, 冬の, 出かけた, 出たまま, 出ては, 出で, 出れば, 出掛けた上, 初めてこの, 初めての, 前かがみに, 勇作が, 北へ, 区々に, 十字架に, 半里, 南へ, 印度更紗の, 参ったの, 参ります, 参ろう, 古びた紺, 名桜, 向い合いに, 呉れと, 唄も, 商売に, 問屋の, 喘いで, 四五十軒の, 坂を, 坐り込みこんな, 塀を, 売りに, 夜逃げを, 大胡坐, 天秤の, 女学生靴を, 妙見勝三郎は, 姉様たちと, 子供を, 学校へ, 定期的に, 家路を, 寺を, 小さい台, 尻きり着物一枚どう, 居たこと, 居ちゃあ, 居らず誠に, 居りながら, 居りますので, 居るお, 居るので, 居る荷持, 届けに, 屋敷から, 山の上へ, 山野を, 岸へ, 峠の, 左の, 帰っただけ, 帰ったの, 帰らしたよ, 帰る, 帰るのに, 帰るん, 帰る途中, 帰れる訳, 帰ろう, 幅の, 廻って, 弁当二度分もっ, 弟たちの, 当たって, 後ろには, 徒で, 徒歩で, 心も, 悩んで, 意気揚々として, 懐手を, 戦場を, 戻ると, 手に, 手前しばらく, 折角の, 揚々として, 搬ぶ, 旅行した, 日本に, 日本は, 早くも, 明治の, 春日山へ, 昼頃には, 暗黒の, 暮らすとは, 朝登校が, 村から, 来い, 来たその, 来たので, 来た具足櫃, 来た包み, 来た土産, 来た大きな, 来た弁当, 来た時, 来た深, 来た物, 来た笈, 来た連れ, 来た重荷, 来た風呂敷包, 来ては, 来ること, 来るため, 来るよ, 来る事, 来る条件, 来る薪, 枝の, 極彩色の, 樫の, 歩いたもの, 歩いてるん, 歩かなければ, 歩きながら, 歩き里, 歩くので, 歩く人, 歩く時代, 歩く連中, 死ぬつもり, 死んで, 死物ぐるいの, 母親が, 毎日毎日方々の, 気味が悪いが, 水道尻の, 汗を, 江戸中の, 汲みに, 河を, 流れで, 浮世に, 海岸を, 混み合って, 渡った, 湯俣へ, 濛々たる, 火の粉や, 焔の, 片手には, 特別列車に, 独りで, 猫を, 生まれたその, 生まれた運命, 生まれて, 生残った, 産土神の, 田舎に, 町中を, 町家を, 疲れはてた人, 病中ながら, 登と, 相場師が, 着のみ着のままで, 碗を, 私は, 穴の, 空を, 突然ぐわらぐわらと狂奔, 立ち出版, 立ち塞がりながら, 立ったこと, 立ったならあれ, 立ったツモリ, 立った剛骨, 立った役者, 立った気, 立った猪突, 立ってるとこ, 立つ, 立つじゃ, 立つつもり, 立つという, 立つには, 立つん, 立つ他, 立つ優男, 立つ天才クララ, 立つ意気, 立つ所帯, 立つ氣, 立つ町奉行配下, 立つ自信, 立つ西郷, 立つ貫禄, 立てよ, 立てよ背負って, 立とうとか, 立上った, 竜宮へ, 竹の, 綱を, 緋めれんすの, 繁昌眼を, 老人が, 背負ったもの, 自ら多町の, 自ら手綱を, 船橋市へ, 苦しまなければ, 苫を, 茄子隠元の, 荊棘の, 葛岡は, 虚空を, 血の, 行かなきゃならないらしい, 行かねば, 行かれやしないわ, 行きましょう, 行きゃア本望, 行くぐらい, 行くこと, 行くに, 行くわけ, 行くん, 行く奴, 行く気持, 行く父さん, 行く百姓, 行く途中, 行けるか, 行ったって, 行ったと, 行ったもの, 行ったん, 行ったン, 行った毛皮その他, 行列に, 街に, 街へ, 裏山へ, 西北の, 見たくなった, 見たり, 谷から, 買出しの, 赤い障子, 起つ女子, 跣足で, 身動きも, 軒下へ, 近くの, 近村を, 迷い歩くところ, 追い付く手筈, 逃げたという, 逃げて, 逃げましたからね, 逃げるもの, 逃げる犬, 這入って, 通いながら, 通るの, 連れて, 遊びに, 運送し, 遠い道, 避難列車で, 都会生活の, 重くなった, 錫杖を, 関東の, 闇がりでは, 隣家へ, 雑役夫の, 難を, 雨の, 雪路を, 頂戴, 須走口へ, 頸に, 額には, 顔を, 風食った, 飛び込んだ知盛, 養子に, 馬に, 駄菓子問屋の, 駈けだして, 高浜へ, 髪を
6 して
1 [15件] いつも子供, かついだり, さげたり, した, するのに, とったりする, ロイド眼鏡を, 八百屋や, 惣菜の, 手に, 抱いたり, 抱えたりで, 田植を, 身もちの, 道の
2 出かけるの 1 とても登れない, どう工夫, よくこの, 旅に, 来なかったが, 江戸の, 近所の
1 入りきるまいろくな, 構わねえ, 立とうと, 苦に, 行かれまいが, 逃げられると, 首は
1 アいけません, 詰まらないぜ
2 えるだよ
背負ったって羽の, 背負っちゃあいけねえよ, 背負っててまわりの, 背負ってでもいるよう, 背負ってと思ったが, 背負ってにょっきりと立っ, 背負っての旅は, 背負ってまでお前を