数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
トランク~ トン~ ~ドア ドア~ ドイツ~ ドン~ ナイフ~ ナニ~ ナポレオン~ ニ~
ノート~
ハ~ ハイ~ ハッ~ ~ハッキリ ハッキリ~ バカ~ バス~ パイ~ パチ~ パッ~
14 読んで 13 持って 12 とって 9 出して 7 借りて, 取り出した, 開いて 4 とりながら, 持つて 3 たよりに, とること, ひろげて, もって, ポケットに, 取ったり, 残して, 見せて, 見て
2 [43件] おしまいなさい, おしまひ, くって, つけたり, とったり, ひらいて, ふと眼, まだ夏外套, めくる音, 作って, 信一郎の, 信一郎は, 借りに, 入れて, 出した, 取った, 取りに, 取り上げた, 取ること, 取出して, 受け取りながら, 受け継いだ事, 受け継いで, 埋めて, 夫人の, 夫人は, 持出して, 整理し, 書いた, 書いて, 私に, 籐の, 細かな, 纏めて, 置いて, 見ながら, 見ること, 見る位, 調べて, 買って, 連載し始め, 開いた, 開きそれ
1 [224件] あけた, あずかる事, あてがわれ不自由, うけとった, うつしたり, うつすの, お出し, お買い, お返しする, かかえて, かかえながら, こしらえた, これから書い, しっかりと, するという, そっとひろげた, そのま, その場, それなり継承, たぐり寄せる, だしながら, ちぎったらしい一枚, つかうこと, つかって, つかみそのまま, つかんだ, つくった, つくって, つくつたん, つくるの, つけて, とじました, とった, とったの, とったりという, とつたり, とつて, とりあげた, とりあげました, とりつつ, とり出して, とり出し顫, とり戻して, とると, とるらしく見えた, なす一節, のせるやう, ばったり床, ひざの, ひねくつ, ひろげた, ひろげたまま机, ふところへ, ふりまわしながら, ほうり出して, まめに, みたが, めくって, めくり確かめる調子, もう一つ, もつて, もとに, よく読ん, ハンド, ポケットへ, 一冊もっ, 一冊抜い, 一冊買っ, 一生懸命で, 三四郎の, 久子さんに, 二サつと, 二人で, 二枚健三の, 五冊あげ, 伏せて, 伏せようと, 作りまた, 作ること, 作製された, 借りる手, 元と, 先生の, 写し直したり, 写真に, 出させて, 出しこの, 出した時, 出し給え, 切って, 切りさ, 前に, 加へて, 十分とらせた, 原稿用紙に, 取ったん, 取った民法, 取って, 取つた, 取つて, 取らない, 取らないこと, 取らなくても, 取りあげて, 取りも, 取りやがって, 取り出しては, 取り出し一首, 取る, 取るだけ, 取ると, 取るよう, 取れり, 取上げた, 取上げ少し, 受け取って, 受け取つた, 受け取ると, 口走ったん, 君の, 吹きつづけて, 唯一の, 四つに, 四ン這い, 大略話し, 奪うこと, 完成した, 寄越せ, 小わきに, 小説として, 左手に, 差出して, 広げて, 引きさいて, 引きちぎって, 引きちぎつて, 引き寄せて, 引き破って, 引き裂いた時, 引さらって, 引っぱり出して, 引つぱり, 後生大事に, 必要と, 懐に, 懐中し, 所有し, 手から, 手に, 抱えて, 拡げたが, 拡げて, 拡げる, 拵へ, 拾いあげて, 持ちある, 持ち歩いて, 持つ必要, 振り返つた, 控えた若い, 政府に, 数へて, 整理清書する, 新しくし, 早めに, 暗じ, 書かないの, 書きつけその間, 書きつけたよう, 書きつけたり, 書きなおした, 書類鞄に, 机の, 校門を, 汚さないで, 清書し, 渡した, 溜めたり, 灰に, 無造作に, 熟読した, 熱心に, 燒い, 片手に, 発表する, 発見した, 発見する, 皮外套の, 盗みその, 盗み出して, 石油箱の, 突き出した鉛筆, 端から, 筆記した, 繰って, 繰り返して, 繰拡げて, 義兄に, 翻しながら, 翻し始めた, 考え授業料, 落して, 見せるべきでは, 見そして, 見たので, 見ては, 見直して, 覗きながら, 覗き込むやう, 覗き込むよう, 読み出したの, 讀者に, 貰った, 質に, 購うにさえ, 返しに, 逐語的に, 道傍の, 閉じて, 閉じました, 開けて, 験べ, 験べて, 高く振
6 上に 4 中に, 端に, 頁の 3 ような, 事を, 紙を, 表紙に, 表紙を, 頁を
2 [15件] ことを, はしに, ものなども, やうな, 一と, 内容も, 分までも, 包みを, 包を, 外には, 方へ, 最後から, 最後の, 罫に, 重さ
1 [75件] うしろには, ことも, そばに, なかから, なかで, はしくれに, はしを, ほかは, みその, ようで, ようです, ように, ペンを, ページを, ペーヂを, レジュメを, 一冊も, 一片を, 一頁に, 一頁を, 上を, 下に, 下書きを, 不統一, 中から, 中からも, 中には, 中へ, 中を, 事については, 入った風呂しき, 内容そのものよりも, 写字や, 切端を, 列を, 取りかた, 合冊位にしか, 奴稗で, 山である, 山を, 後側から, 手を, 携帶をも, 数を, 整理で, 整理などを, 整理を, 文句が, 文字によって, 断片である, 書き方本の, 最初の, 歌が, 清書を, 示すとおり, 端くれに, 端には, 紙切れを, 綴じ込みの, 総ざら, 表を, 表題を, 記号を, 話も, 通りです, 金位家へ, 開かれたところ, 間から, 間には, 隅に, 頁と, 類が, 類は, 類を, 黒い小さな
4 書いて 3 書きつけて 2 とる仕事, 取って, 探し索め, 書きしるして, 書きとめて, 書き付けた文句, 記して, 誌し
1 [111件] ある事がら, ある事柄, うつす始末, かかれて, かきつめ地図, しきりに歌, して, それに, それを, ちがいない, つけて, つける, つないで, とった, とったり, とつて, とどめて, とり切れず, とるの, どっさり書いた, なにやら書き込み, はさみこむと, まだくわしく, まとめる, めちゃくちゃに, よると, ペンで, ペンの, 一々書きつけ, 一枚の, 万年筆を, 丈ち, 何か, 何やら記入, 依つて, 写しと, 取ったの, 取ったり, 取つて, 取りしかも, 取るなり, 向った時, 向つて, 多くの, 字を, 専念に, 少しばかり, 尚自分勝手, 意味も, 手垢が, 抜き書き, 拠るもの, 控えた, 控えるの, 断片的に, 明らかである, 易へて, 暗号を, 書いても, 書きかけたこと, 書きしるした, 書きしるすため, 書きつけた, 書きつけたばかりの, 書きつけられた, 書きつける, 書きつけるといった, 書きつけ図面, 書きつづけて, 書きとめた, 書きながら, 書きなぐって, 書きぬいて, 書きぬきながら, 書き伊藤松雄, 書き入れて, 書き止めて, 書き残された詩篇, 書き残して, 書き留め読み返して, 書き誌, 書き込んだもの, 書とめ, 書込んだ, 次の, 歌を, 止めて, 残って, 残る計画, 滿ち, 眼を, 私は, 秘めて, 絵を, 線を, 置くと, 致して, 花の, 見入った, 記入した, 記録し, 誌し続けられ, 読みふけった, 貼りあつめて, 貼りつけて, 返事を, 過ぎないの, 還って, 鉛筆で, 風琴と, 飽きると
2 あって, のこされて, 男性の
1 [47件] あつた, ありそこ, ありました, あります, ある, いっぱい這入っ, いつも机上, かためて, ぎっしり詰っ, くしゃくしゃだ, くしや, この頁, こんどは, すこしその, すっかり出, とって, はみ出して, ひらいて, ひろげて, 一冊出, 一冊投げ出し, 三冊革ひもで, 三四冊積み重ね, 二三冊たて, 二三度くりかえし開かれた, 五冊それも, 作られる, 充満し, 入って, 入ってる, 入つて, 出て, 十二頁青江の, 取って, 埋もれたまま, 大切な, 幾冊か, 床へ, 忽ち一パイ, 数冊積みかさねられ, 無いから, 眞黒に, 真黒に, 突然紛失, 置かれて, 論文に, 重ねられて
2 おそらく散逸, そのため
1 [42件] あの若い, うまくとれた, おれが, こういう種類, こうだったろう, これは, しばらく貸し, すつかり出来てる, すでにみんな, それや, そんなふうに不遇, たくさんある, だいじなん, ないじゃ, ないもの, みんなの, やはりだいじ, スポリと, 丁度案内者, 今年では, 半ば灰に, 半ば灰にな, 取らなくても, 大へん, 始めて, 實見, 拡げては, 松山先生から, 板の間の, 梶君を, 棄てられない, 棄てられぬ, 武揚が, 沖縄について, 発見された, 益細かく, 空想は, 立派な, 葉書大の, 蠅頭の, 読み憎い, 返却しなけれ
2 スケッチ, 鉛筆を
1 [21件] いうか, しこれ, して, してでも, インキ壺を, レンズの, 一本の, 万年筆を, 云ったもの, 六千円を, 写真の, 同じ大判, 教科書を, 書籍を, 画鋲を, 相違し, 睨み合ひ, 解剖器具を, 金を, 鉛筆とを, 首っぴきし
4 ている
1 [16件] たり居, たり書い, つつよん, ていた, ておかう, ておき, てきた, てそれから, てやつ, てをく, て呉れた, て置いた, て置きます, ながら考えず, ながら見物, まず文体
2 本を, 鉛筆を
1 [14件] 原稿を, 参考書が, 大きい風船, 手帳などには, 手紙や, 教科書の, 断想の, 本や, 焼残り, 紙切れに, 辞書が, 鉛筆ばかり, 鉛筆や, 青いインキ壺
3 記入し
1 [11件] うつしとったとき, しるすこと, 上の, 写し取ったほう, 役割から, 戯れに, 戯書を, 手を, 書いて, 書きつけた, 書きとめて
1 [13件] しないで, また暑苦しい, みたところ, もう欲しく, わけの, 散逸し, 沢山あつ, 無しに, 私が, 積り積つて十五册に, 薬が, 豊富に, 鉛筆も
2 幾つか 1 で, はなした, 引きちぎつたよう, 引き放し服, 拾って, 書籍雑誌の, 破りとった紙, 脱線し, 解放された, 頭を
2 なにも, 書いてないたぶん 1 この一室, 一つ, 何の, 又彼, 悠吉の, 第五図
1 おそらく高校時代, ならされた手紙, ヴァリエテと, 勉強させ, 四冊にも, 間に合わせられる
2 のお, の御 1 が日本, のやう
1 ことは, つもりである, のなら, ふりを, 暇も
1 あまりくわしく, ページいっぱいに, 書いて, 朝日の, 洩れて
2 九冊が 1 九冊は, 九冊を, 八冊と共に
1 てい, ては勉強, て勉強, て居ります
1 作って, 取って, 拵えて, 置いて
1 だけのこの, ので万, 紙片を
1 から盗み出した, つてあれは, とわかりました
1 一度博士, 参考に, 取らせる教育方法
1 作らなければ, 取ること, 暗誦する
1 入れて, 繰り拡げる気, 買って
1 勿論ちゃんとし, 持たない, 私は
1 が入っ, をあずけ, をつめた
1 に左, の横書, の細かい
1 こういう手紙, 何かに
1 はたとえ, を土台
1 がところどころ, ことを
2 のね
1 のは, 風変りな
2 収められ夫
1 の, ペンを
1 いっぱいで, うず高く
1 実際の, 残して
1 書きとめたかったの, 書きとめて
1 それを, ない京都
1 奪って, 殆ん
1 も持っ, を小脇
1 と鉛筆一ダース, 買う
1 といふこと以外, のこの
1 が紛失, をうばい
1 でスラスラ, に講義
ノートこしらえておきとうございます, ノートさえ書くの, ノートさせていただけない, ノートさせられて, ノートされていた事, ノートしなければいけない, ノートしはじめたがそこ, ノートじゃないん, ノートせず教師の, ノートだけでは, ノートであったからどの, ノートではない, ノートとで一ぱいだ, ノートとは特別に, ノートとり乍らよみましょう, ノートとをひろげた, ノートどんきゃ投げろ, ノートなどの本質的な, ノートにて読みたるやに, ノートばかりをたよりに, ノートほど周到に, ノートほどのものであり, ノートまでも盗み去られた設計班, ノートやら原稿紙やら, ノートより外に, ノートらしいものは, ノートをば拙者に, ノートコレスポンデンスなどは機関誌, ノート一ぱいの文章, ノート一杯になり, ノート三冊いただきました, ノート以外の事, ノート位入って, ノート全部とレンズ, ノート出して書きつけ, ノート勉強をやる, ノート参考書写真紙くずなど片づけ, ノート及び連想, ノート図表などは研究室, ノート式の赤インキ片仮名マジリ, ノート忘れてかけず, ノート抄とでもいう, ノート教科書などもひそか, ノート書きがし, ノート書き三月号を十枚, ノート殿下ドイツのカール, ノート殿下歓迎の当時, ノート熱高きため, ノート片手の小, ノート発見当時の模様, ノート的で書い, ノート私の書類, ノート粗末な古, ノート紙と日本, ノート統制株式会社製の四六判, ノート買ふ, ノート類をまとめだした