数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~かしい かしい~ かしく~ かしこ~ ~かすか かすか~ ~かた かた~ かたく~ ~かたち
かたち~
~かつ かつ~ ~かつて かつて~ かな~ かなた~ かならず~ ~かなり かなり~ かに~
37 して 10 とって 4 した雪丘, つくりそれ 3 あらわして, した, したもの
2 [13件] あらは, おも, かくす, かくすこと, つくる, とった, とつて, とること, なして, もって, 恥づるこゝろして, 整えて, 正して
1 [168件] あらためた, あらためて, あらためて膝, あらためて闇太郎, あらため妥協, あらわし始めました, ありありと, いぶかしむ, いぶかしむ童, うけると, うしなへる, おとり召されい, おびて, かえられて, かざりならべ, かりて, かりぬ限り, くずさずしじゅう, くずした泥, ここに, こしら, こしらえたり, させて, さっして, さも嬉し, したおそろしい, したつくりもの, したとり, したの, したひたい, したアドバルーン, した侍衆, した凧, した北斗七星, した大きい, した木, した灌木, した焼金, した筋, した置きもの, した赤い, した軽金属, した金色, した銀仮面, した風船, した飛行機, した魚, してるん, しながら, しんこで, するの, せめて一, そのままその, その標準, ただして, ちらっと見る, つくり, つくりて, つくるの, つらねた影, とつた, ととのえすっかり, とどめて, とらなければ, とりだした十七歳, とりつつ, とり丹田, とり呉, とる, とるなら捨てたもの, とるの, とるよう, なしまず, なすゆゑ, なせり, ぼんやり思い出しました, みせず事, みながら, もち心, もつたもの, やって, わすれて, わたくしの, バラバラに, 一度だって, 一通り整え, 乱した, 何となく求め, 作って, 作つて列ん, 保って, 保持した, 具へて, 凝視し, 厚く作っ, 取るだけの, 呈して, 周りに, 善蔵氏は, 変えため, 変えて, 変える, 変へ, 失って, 完から, 展げ一見, 崩さないこと, 心に, 想像し, 想像で, 成さない胸, 折檻され, 拵えて, 持ってから, 持つて, 採って, 描いてでも, 撫でたり, 改めた, 改めた調子, 改めて, 改めて二人, 改め顔面, 整えた, 更えて, 更へ, 望むこと, 模索する, 歪に, 残して, 気に, 活動写真にでも, 消して, 点検する, 特に岸本, 珍らし, 現した, 現わし始め, 現わす, 直させながら, 直したり, 直してから, 真似て, 眺めて, 示して, 結ひ直し, 美しうして, 表現する, 褒めたり, 見せて, 見せ遠い, 見て, 見ながら, 見ること, 見ると, 見れば, 見わけること, 見極める無言, 見直した, 見違, 詩に, 調えると, 遂げても, 都の, 釘する, 長者の, 顕わす, 髣髴させた
13 あつた 2 あらわれて, 両手を, 彼女は, 枝を, 眼を
1 [224件] あたたかく迎え, あらはれて, あらわれるに, あんたたち始めから, いささか当惑, いささか恐縮, いつまでも, いまも, いよいよ十一月二日, いるし, いろいろな, うけとる, おとずれる日, かすかに, か舎人, きまる, ぐいと椅子, ここに, このとき, この奇妙, この結果, この長屋, これらの, さっさと引き上げ, さっと勢い込ん, しかし好, しずかに, しよんぼり壁, すぐわかります, そう云った, そこに, そこには, そのまま強く, その可愛がられ, その恰好, その晩彼女, その狂態, その生態, それが, それぞれいくつかの, それぞれに, だがヨク, だまって, だらしのね, ぢつと, できあがりつつ, とりあえず手足, どこにでも, どんな皮肉, はたしてこの, はたらいて, ひしめきあって, ぴつたりと私の, ほぐれ始めた, ほっとし, ほとんど折重なっ, まっ青な, めつけだし, もうすこしは, もたもたした, ギユツと, ソクラテス学校の, ポカンと, ミネは, ローランドに, 一つの, 一方は, 一本の, 一本乃至, 三十三首の, 三周年を, 不平も, 久しく疑ひ, 亀千代に, 云ふ, 亭主を, 人民の, 人間と, 今なお, 伝へられたといふ, 伸びて, 住み込ませる手, 何ものからとも, 何やら目, 俺の, 側には, 僕に, 僕の, 公卿すらも, 凡そ十七八に, 切り出して, 勧めるま, 医師だ, 十七八で, 半ば公然, 博士は, 即い, 厄日にも, 口ごもった, 同じアパート, 唄って, 嘉賞の, 坐つたが, 垂れさ, 壇を, 多少とも, 大きな注文, 好きで, 妹と, 妹の, 婦人の, 宗教に, 実行され, 室戸博士以下くやし, 寺から, 小萩は, 市ノ瀬牧人は, 帝の, 帰農した, 影響され, 影響し, 彼の, 彼女から, 待機し, 後悔し, 心身を, 愉しみ, 成立させ, 抑えて, 抱きあって, 挨拶も, 提出され, 提灯を, 撃ちつづけながら, 数日まえ, 昇華する, 暮せぬ, 最も年少, 望まれるもの, 松下内記が, 板塀で, 根を, 楢の, 横たわって, 横に, 此方の, 歩いた, 死ぬまで, 母の, 水の上の, 決してあの, 浮び出流れ去って, 浮んで, 混乱状態に, 満足な, 漂ふてゐた, 煖炉の, 熟睡し, 片立膝, 現されるか, 現は, 現はれ, 現はれる, 現れるが, 現わ, 現われて, 生で, 生産する, 町に, 町子は, 疎んじられる容貌, 盛りあがって, 砂と, 破損や, 示されたお, 示されると, 示すしかみち, 私が, 秋川に, 空へ, 窓枠に, 立ちすくんで, 立ちそこ, 立った, 結びついて, 綜合的な, 義母から, 育ち三人, 背中に, 胸の, 脇玄関に, 自分に, 自由に, 致命的な, 苦笑を, 落着かせた, 街道を, 表現せず, 見事に, 見違, 視える, 解決する, 語られたそれら, 誰れ, 賞を, 購買機関としての, 身を, 転倒した, 迫ったの, 逃げかけた, 遠州, 遺ると, 門下の, 関係を, 附いて, 陣中気まずい, 隅の, 頭が, 顕われた, 風流と, 飾ろうと, 駈け寄つて, 驚く, 高松の
25 なって 7 なった 6 して 5 なりました 4 似て 3 なったの, 進んで 2 なつた, なる, 化けました, 巻いて
1 [102件] あらわれたん, あらわれた面, あるこの, いった, おいてでも, おかれたこと, かえるの, こしらえて, こしらえるよう, したくないと, しろ衣装, すぎずそれでは, する計画, すわって, それから又, たとえられる, ちぢれた雲, つくったもの, つくられたり, つみあげられやがて, とらわれて, とらわれるばかり, なかなかならない, なったから, なったこと, なったとき, なつて, なりいっそう, なりかけた一塊, なりがち, なりそう, なりましたが, なりましたので, なります, なり主謀者, なり新劇研究会, なり積もるより, なり終って, なり青江市, なるし, なるの, なるやう, なるん, ひるが, ふくれて, まげたハリガネ, まげた二センチ, ゆく人, よく調和, わかれ, わらって, ナイフで, 三角にな, 二本の, 伸びて, 似た器, 似つかわしいたおやか, 何んな, 冬がれや, 分けて, 土を, 在るよう, 墜ち入るべしと, 変って, 変る, 小高く土, 就いて, 扮し, 投げて, 折り曲げるとい, 指さされるの, 振り向けた, 於て, 於てのみ, 於ても, 日に, 横える, 歪めなし, 浮き出して, 海に, 添うよう, 現はす, 現われた功績, 田代は, 留意の, 直して, 穿れ, 終った, 置かれた, 胸に, 見えたアルダナ, 見惚れて, 走つて, 返った, 送りながら, 逆に, 遺ること, 還元する, 開閉する, 食指を, 馴れて, 鬼の
6 ものが 3 いい唇 2 むらが, ものです, 上では
1 [108件] あかしから, あるの, あるもの, ある物, いいうりざね顔, いいまゆ, いい川魚, いい石, いい細面, いい脚, いい躯つき, いい顎, いつかかは, いやな, うえでは, うえでも, えたいの, おかしいこと, くずれた赤い, ことを, さかなが, すぐれた人, すぐれて, せいも, そのトボン, そんな話, ない, ないもの, ない夢, ない幻, なかに, ままで, もの, もので, ものでした, ものらしい, ものを, もんぺを, やつが, ゆうにやさしい, よい一株, よくない, をかしい, をもっ, アンテリナムか, アンテリナムで, コンクリートの, ナースチャを, フェルト帽子を, ロボットです, 上でも, 上の, 人間の, 光が, 円い深淵, 凧は, 凧を, 出来て, 器には, 図書館の, 土民たちは, 大きなもの, 女だらう, 好い方, 子春, 小さなうち, 岩を, 岩石の, 崩れた小判形, 帆を, 彼の, 彼は, 情熱に, 書物が, 朱塗の, 杉村は, 松ばやし, 機械や, 満寵, 灰色の, 熔岩塊が, 珍しい紋, 生活に, 痣の, 石に, 空拳を, 立派な, 筏を, 粉苔を, 素土が, 紫雲が, 美しいほう, 美しさ, 老人は, 舟を, 船だ, 花を, 袴を, 赤い柵, 返答だけは, 違ふも, 醜怪, 銀紙ちらしたる, 鋏を, 間抜けに, 雪の, 飾り窓, 黒い怪物
8 ありません 4 ありませんでした, なく流れ, なく音 3 ない, ないの, なくなって, もう見えなくなっ 2 たしかに視, なくて, 妓家の, 常の, 着て, 見えず光, 見えません
1 [61件] いちようでは, いと丈夫め, いろいろあっ, うるわしく, かくまで, きちんとし, きものも, ございませんでした, さまざまだ, さまざまである, さまで, すがた, たいへんグロテスク, たつた一人, どことなくふつう, どこやらし, ないもの, ないんで, ない夢, なかった, なかなかよい, なき, なくくもり, なくどこ, なくな, なく月, なく狐, なく近所, まだ作, もう見えなく, よい, わからない老, アケチ一号に, 一定の, 似て, 余り気, 区々であった, 大きくはっきり, 大きくはつきり, 大きく色, 大層恐ろしく, 小さかった, 小綺麗に, 恰好の, 無かった, 無くなって, 煙の, 留めず毀れ去ったに, 発見出来なかつた, 美しい上, 衣裳も, 見えない, 見えないよう, 見えなかったの, 見えぬ, 見えませんでした, 見えやせんよ, 見せて, 見せないでは, 見当らない, 銀色です
5 見えないねえ 4 過ぎて 2 ある, すがた, ハッキリし, 大きな掌, 悪く外側, 見えます, 障子の
1 [67件] あります, いちばんはっきり, うつるの, おうつくしく, かれの, きみの, この人, じみで, すつかり, ずばぬけて, そうな, だんだんお, ちがって, できてる, できるまで, でき上がった, どことなく人間, ないでも, なくまっ黒, のって, はっきりと, はっきり見えはじめた, はっきり見えるだろう, はつきり見えはじめた, ほって, ぼんやりと, ぼんやり見えた, みえました, もうよくみえない, わからなくなるくらい, クッキリと, グッグッと, バツタの, 二つにも, 切り抜いたやう, 千差万別といふ, 反つて凜, 変えられずに, 変ったわけ, 変つてゐる, 変るだけ, 変ると, 大へん, 奇妙である, 奇抜な, 定かに, 小さいからって, 小さくなり, 小さく凡そ, 崩れ底, 彼女の, 悪いから, 望まれたが, 朧月の, 朧気に, 次第に見分けられ, 私の, 立ちあがりお辞儀, 緊まる, 美しいばかり, 胸の, 見えて, 見えないの, 見える, 見わけられないほど, 違うん, 間もなく濡手拭
2 天気輪の, 寸分違は, 眼に, 逆転した, 闇に
1 [63件] あっても, あるが, かく貧くみ, さもあれ, さも巧者, して, すつかり忘れ, そっくりあの, それぞれに, それに, そんなこと, だれとも, ちがうが, ちがったが, ちらりと一目, ととのって, どうも見えない, どこまでも, ないよ, はなはだハッキリしない, ほぼ一年, ます, もうみんな, もう忘れ, やっぱり地球, よく見え, わからないが, ハッキリわからなかった, 一変し, 一目見, 不自然な, 主従の, 乱れては, 人身には, 人間に, 人間の, 以前よりも, 僧は, 元日の, 出来あがりません, 天氣輪の, 太陽の, 巨大な, 帰依びとが, 持てりし, 明らかに, 果して軽快そのもの, 楕円形に, 正しくおこ, 海軍の, 滅尽する, 特に技術, 犬の, 猶よく見えました, 生き寫しぢ, 百年前に, 移って, 終って, 美しくありました, 自分の, 虫の, 見えないし, 變つても
5 つるはしを 4 なった 2 思ひきや
1 [11件] あまり変り, いえる, なった自己, なって, 相調和, 色の, 見て, 見る者, 言つてよい, 誉めよむかし, 重なるから
4 ね
1 [16件] かだれ, から, からである, がこの, がなにこれ, が一方, が僕等, が玄徳, し, つたのである, つたのです, つたのを, といえなく, よ一寸, わ, 余り
1 [14件] お辞儀を, もので, 会釈を, 供え物なども, 告別式を, 小屋が, 庭が, 式を, 晩餐を, 欄干も, 正月の, 用意しか, 結婚式を, 茶碗酒に
2 して
1 [11件] いって, さっぱりと, すると, 化粧衣装着つけや, 着付けの, 着衣まで, 見ますと, 言葉つきまで, 近衛さんに, 風貌までを, 鼻筋へ
6 のである 3 のだ 1 のか, のだった, ので, のでございます
1 [11件] あるが, ない, ないが, ない静か, なかった, なくて, なく心ざま, ロケットは, 全然現, 平和は, 眠りに
2 変って 1 取つて, 変わって, 小さいが, 新婚の, 違うが, 違えたしかに, 非人に
1 つて, つてうしろに, つてし, つてしまつてゐた, つて女みたいな, つて家出を, つて待つ, つて沖合の
2 だが 1 だし, であるが, でなくやや, な誦経, な陣中, 執りおこなわれた
1 がその, がやがて, が帰った, しかよっ, というの, のである, のです
1 がこういう, がそこ, が秀吉, が都, けれども思い, ことを, 玄四郎は
2 化粧の 1 ていさいだけに, 十二単の, 特長を, 色を, 身なりを
1 お土産, そぶりを, 七十五日だった, 信徒に, 支度は, 盃を
3 て 1 て見出さる, て銀杏
1 いま残っ, 清らに, 祝いたいと, 親子三人の, 鶴を
1 みせたが, みせたもの, ハッキリわかる, 拵えて, 残したいという
1 が, が格子, が私, と先生, のだ
1 からそう, からね, が, がこの, どうも私
1 おやそさん, 紺青の, 露台が, 鳥ヶ森の
1 でなに, 合槌を, 密接であれ, 造っても
1 もなかっ, 憧憬の, 明日若し, 立派に
1 ファシズムと, 悪用され, 暫定的に, 着実な
1 であろうと, やるか, 一つの, 新たなる
1 切花を, 箸を, 鎧初めの, 門口へ
1 すらっとし, 波うって, 緊って, 高い
3 ばの 1 ばに
2 さま 1 さまと
1 思いえぬ時間, 現わ, 自覚し
1 ものは, ものを, 視覚の
2 水に 1 ものの
1 喜んだ, 念を, 直しも
1 安堵の, 憎いまでの, 現れなかった
1 とれる, なって, なる
1 われわれの, 現わすで
2 上着の
2 ぐひなく美し
2 器物とは
1 が彼, ね
1 思はれず, 思はれず物ぐる
1 お母様に, 変えて
2 種々に
1 ものとお, 石を
1 女の, 若さ
1 つて, つて盛りあ
1 ていた, てかの
かたちあるものながれ行く, かたちいたくおとりて, かたちかも知れない, かたちさへ冴え冴え, かたちさえ直して, かたちすぐれたる女を, かたちすべてが何とも, かたちすら仙太の, かたちするものの崩れ, かたちそしてそれと, かたちそつくりである, かたちそのままに急, かたちぞとうきおん人の, かたちだけしかない裏門, かたちだけでやること, かたちだけを如何にも済, かたちぢやない, かたちつくろうたびに, かたちづけて来た, かたちでにしろ一応, かたちでの明朝六波羅武士の, かたちとしてのみ考へられその, かたちとはなって, かたちとやらであなた, かたちどう見ても, かたちどおりであるが, かたちどころか影も, かたちなすひともとの, かたちなどほの, かたちなどからして, かたちなどに趣味を, かたちなどはもう誰, かたちなどもととのいかけて, かたちなりに射しこんで, かたちなるものは, かたちなればなどか忘れん, かたちなんてえもの, かたちにさえ興味を, かたちにしか浮んで, かたちにまで荒した張本人, かたちのくづれからでも發光する, かたちのちひさ, かたちのみの法要を, かたちのみはあつて, かたちめいた現代の, かたちもが存しなかった, かたちやみなりは武家ふう, かたちよからぬ女房, かたちより少しでも, かたちをなほした, かたちを以てしたくないの, かたちッてね, かたち一つ彼女と同じ, かたち七分五厘位の入り, かたち人にすぐれ, かたち今ふた, かたち体つきの少女, かたち供人などが担う, かたち円く現る, かたち円しとふ, かたち分明の心得, かたち勝れ優に, かたち十四歳に母, かたち収得に似, かたち同じかるべき人, かたち大川のごとし, かたち女の子等を前, かたち定めぬ劫初の, かたち折角数日間完全な禁酒, かたち楢雄は急, かたち気にとめん, かたち消えになっ, かたち淋しき色に, かたち物のす, かたち狸の如く, かたち痩み萎, かたち直接に反抗手段, かたち着物の柄, かたち總ての點, かたち老いたる童子実は, かたち見るたびに, かたち親分銭形平次の女房, かたち許りの, かたち身じまひ, かたち震旦の五台山, かたち麗しく生れついた人達