数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
国家~ ~国民 国民~ 国語~ 国際~ ~國 國~ 圍~ 園~ 圓~
圖~
團~ ~土 土~ 土人~ 土佐~ ~土地 土地~ ~土手 土手~ ~土産
57 して 12 すると 11 した 5 擴げて 4 したり, ひろげて, 受けて, 引いて, 披い, 描く 3 しました, みて, 出して, 畫く, 見ると, 送つて 2 してを, する, なして, 交して, 待つて, 持つて, 按じて, 見て, 隱し
1 [213件] あそばして, あは, ありありと, いたせ早速, おくりしこと, かかげて, かくの, きくと, こしら, ご覽, された, されたの, しきりにぐるぐるま, したが, したところが, したの, したもの, した人, してから, してけ, しては, しても, してやらう, しながら, しなな, します, し上, し又は, し合つて, するから, するだけ, するの, するので, するやう, するん, する上, する人, する爲め, する者, そこへ, たたみ, たよりに, つくり置きたり, つけて, どこかで, なすつた, なすつて, ひらきよみふけり, ひろぐ, ひろげ厭きては, ふところに, まつて, みても, みないで, もたぬ人間同志, もつて, 交したとき, 交し合つた昔, 人に, 今日の, 仕候物, 仰いだ, 何枚と, 作らせ其建築費, 作りその, 作りて, 作り遠景, 作る, 作るやう, 使用し, 偲び眼前, 入れて, 出し黒白, 出世や, 出品し, 出申し又, 北極圈まで, 取り入れなかつたの, 取るといふ, 取出して, 受けるやう, 受けんとも, 受取つた昔の, 合せしありしも, 呑込んだ, 奪ひ取つ, 存し, 定め相手, 家中引つ, 寫したる幕, 展げて, 展べた樣に, 工夫し, 工夫する, 店中で, 座右に, 引いた建物, 引き出して, 引くとか, 引分け, 彫物に, 必要と, 忖度し, 悟る事, 憚る, 懷に, 成したり, 成し死して, 披き, 披きたる, 披け, 抱いて, 抱きながら, 抱き乍ら, 抱くを, 押擴げ具さに, 拓きその, 拵えて, 拵へて, 持ち出して, 持つたもの, 持出した, 持參龍之, 指しました, 揃へて, 描いて, 描かうと, 描きながら, 描きました時, 描く爲, 搜し, 搜し出し, 搜らう, 携へて, 書いて, 書いても, 書きその, 書き將軍道, 有した爲め, 檢分した, 次の, 殘し, 比べると, 求めて, 深めて, 燒きつけ, 現ぜしむべき因縁, 番頭に, 畫い, 畫けり, 眺めて, 知つ, 知つてゐる, 知る筈, 研究し, 碧童に, 示しその, 示した, 示して, 示せり, 空に, 簡單に, 繰りひろげつ, 羨んだ, 考へると, 聽い, 聽け, 背中に, 與へ, 著して, 著書中に, 見せられて, 見たの, 見たやう, 見ても, 見ながら, 見るでも, 見るに, 見るの, 見れば, 見地球儀, 見棚, 覗き込んで, 觀し, 觀る, 記し給, 語るもの, 説く, 調べたり, 請うた, 變へ, 買ふ, 貼け, 躊躇した, 述べたてて, 送つたんで, 送りました, 送りませんでした, 送るつもり, 造らしむ圖, 遠方まで, 都合三枚みる, 重んじ藏書印, 長川に, 開いて, 開かれたならアフリカ, 閲しつ, 除く筈, 陳べ立て, 頼むぜ, 高橋らに, 黒板に, 黒板へか
7 やうに, 上に 3 上で
2 [14件] ま, もとに, ように, 上から, 上では, 下の, 中なる, 中に, 前に, 古朴, 成立史を, 樣な, 要素たる, 隱し
1 [91件] あるもの, うちには, ことが, ことも, ことを, ごとく私, する, なかつた僧家, なきお, やうな, やうにも, ような, 一つに, 三部は, 上にて, 上の, 上へ, 上を, 上邊に, 下に, 中でも, 中にも, 人を, 仕事が, 仕事も, 他には, 作り方に, 作成など, 儘に, 全部から, 全面を, 前へも, 北方山戎之戯と, 區域に, 卷の, 反對, 味は, 善惡等を以て, 大部分, 如きもの, 如き者, 如くすれ, 如くで, 如くに, 如く兩邊, 如く劃つて, 如く物凄く, 如し, 彊大に, 彩色には, 後だ, 懸けられて, 戸を, 扉を, 手拭か, 新しいの, 方から, 旗である, 旗を, 模寫で, 檢分を, 歌を, 氣もちだけを, 涯にも, 由緒ある, 矢は, 示す通り, 立派な, 笛, 笛の, 結果として, 繩を, 美は, 落書が, 藝術を, 表面に, 表面には, 裏面に, 西南部即ち, 見られること, 記憶を, 誤であること, 諸美術, 譯が, 通じたるを, 部に, 隱した, 面が, 面に, 音が, 餅では
2 して, しても, 出たもの, 山の端を, 示された通り, 示したよう, 近づいて
1 [116件] あるよう, いたつて忘却, くやしく何, したが, したの, その畫賛, つれて, なりますね, みても, よる, よると, よれば, 一應神田へ, 一聲勇ましく, 一致する, 乘つて又, 乘つて大きく, 乘つて妖怪を, 乘つて或, 乘つて要求した, 乘り, 乘りくさつたな, 乘る, 乘氣味に, 五人で, 任ずる, 任せ, 使つたのだらう, 傳へて, 兩國橋の, 内匠樣に, 列し漢族, 制限され, 勉強した, 古參, 右から, 合したもの, 向つて熱心, 呼寄せたの, 外ならない, 大體黒髮山, 委し, 宿へ, 寮の, 寶掘りが, 對し, 小金を, 就て, 屬せし, 山脈や, 平次は, 座席に, 廂上に, 從つた, 從つてつくつた, 從つてもう少し, 從つて出, 從つて約束の, 從は, 從ふ, 念じて, 思ひ詰め, 怪しい哀れさ, 憎々しくなつた, 應じ, 我を, 打拂候而, 振舞つた苦い, 描いて, 描いてない位, 描くこと, 據り, 據る, 據れ, 收められ, 於て, 時間を, 此の, 歸した, 歸る, 水源を, 湧いた, 照し, 物の, 猿屋町に, 用ゐたれ, 由つた, 當り, 矢印などを, 示す所, 示す物, 空白が, 窓の, 筆を, 簔笠糧を, 肥松に, 背くこと, 舟は, 良い新造, 表戸, 見付の, 見入りました, 記された峰, 記入し, 誘はれて, 起立する, 載らないやう, 迫つて涙が, 醫師の, 關係した, 非る, 順八さんを, 題す, 鬼の, 點線で, 龜澤町を
2 唯の, 眞作でなく
1 [67件] あてに, いつの間にか紡績工場, いわゆる若, ここで, そこに, その反, その氣, そりや, たまりませんね, どういふ, どうした, どうな, どこで, どこに, ないで, なか, なすまじき縁, はつきりと, ナポレオンの, ネアンデルタールから, ラフアエロの, 九時過ぎ二十三分時の, 九枚いづれ, 二枚あ, 個人が, 入口が, 全く大した, 八五郎を, 其乘鞍の, 凄かつ, 出けんけど, 出來, 千九百六年の, 受けぬわい, 大規模, 女の, 安永の, 實に, 少しばかり, 屏風の, 平次に, 彼が, 御寺, 惡くありません, 想像も, 意氣な, 我等の, 所謂, 持つて, 明治四十二年八月十四日姉川大, 東洋畫の, 次ぎ, 歐洲人の, 正に之, 殘酷で, 永洗の, 滅多に, 無事でした, 男色主義といふ, 矢取, 空前に, 考へられないぢ, 見覺, 近頃見た, 郷土研究には, 青銅の, 鴻の
5 見ると 3 せう 2 あつた, これは, みると, 見ても
1 [47件] あつしと, お千勢, お紋, しらべた, しらべて, みれば, もつて, ガラツ八は, 一見する, 下女の, 低能な, 働きが, 八五郎が, 同心が, 吾等の, 呼出したり, 呼出したん, 奉公人達は, 平次と, 庭に, 彼方でも, 心得た八五郎, 擧げた七十八人, 擧げて, 松山の, 母屋の, 用意した, 略上の, 知つてゐた, 知り自分, 示すと, 私と, 米搗き男が, 與力堀江又五郎が, 若殿樣を, 草摺の, 菊之助が, 葛籠などは, 融通の, 見て, 見るソムマ, 見れば, 調べたこと, 路地の, 踊が, 錢形平次は, 馬鹿で
4 あると 3 あつた, 出來 2 あり又
1 [43件] あつたら飛出す, あつてびつくり, ありますが, ありませんよ, ある, あるが, あるといふ, あるの, あれば, なければ, はつきりと, ましい事, ましい顏, やはり墨, よりはつきり, 下つて, 今日殘る, 何んの, 何處に, 何處まで, 僅に, 出て, 判ると, 同じ年代, 向うの, 多く出, 少し殘つて, 幾度か, 幾點か, 感じられます, 描いて, 擴げられる, 模寫説に, 港の, 知れんわい, 符録と, 自然的な, 行はれる, 行屆く, 見付かれば, 違ふ, 間違つてゐた, 露骨に
29 ずも 2 うと, ずに
1 [11件] ざりきおん身, ざりき急かずに, ざりき我が, ざりき逍遙子, ずこ, ずモールス氏, ず帽, ず花, ず迷信家, ず願, ねば
6 てゐる 2 て居た, て居る
1 [30件] さに, たりした, たりとて其屍, てお勝手, てから握手, てくれた, てはゐられない, てはゐられなかつた, てゐ, てゐた, てをります, て十手, て各, て嚴重, て家, て居つ, て居ります, て引き取らせた, て番頭, て益々, て近所, て酒肴, て長い, て門前, て雷, ながら町, 乍ら兎にも, 合つて燃え付い, 是の, 給ふ
2 ことが, ことと, には先づ日本人
1 [30件] か外國, が如き, ことである, ことは, といふ有, といふ樣, とか著, とか趣旨, と云, と同時に, と揚言, にあつ, のが, のでこの, のでその, のを, の必要, の計, ものありき, も亦, 云々及び, 人に, 可らず, 惡意を, 意味である, 方針で, 樣に, 爲には, 者の, 而も
2 ガラツ八が, 御迎講, 特長を
1 [29件] あるは, いかに一致, くると, し, しジェーリオネ, それを, なす, なつた, わたしは, 二萬分一の, 云うても, 云ふも, 來ちや, 其の平面圖, 其位置全く, 同じく後世, 地形社發行の, 家事萬端の, 寶骨像由來記を, 思ひ込みやつ, 擇むこ, 書いて, 爲し, 聞いて, 腕時計とを, 藝術的野心を, 讀んでも, 長崎條約, 首つ引きし
2 ものは, やうな, 上に, 處は
1 [17件] かの如く目, ところは, ところも, とそれ, とアレ, とガラツ八, と俺, と八五郎, と内儀, と直ぐ, に於, のだ, の政治家, 事も, 爲めに, 童謠の, 間も
2 ことから, ものである, 事から 1 と云つて, ものは, 上手筈の, 人間とか, 拍子に, 機會から, 氣紛では, 言葉が, 轉機から, 部屋の
1 [16件] いかでか, ない奴, ない聲, なく冗談, なく欄間, なく表, なく買, もたない私船, 僅か五年, 出て, 卷きあげて, 夢物語に, 好し, 欽明天皇の, 無い男, 見えれば
1 [13件] すべてヂパングといふ, 何も, 出て, 喇叭を, 實際以上に, 川中の, 應ふる, 新大陸及び, 波斯胡寺の, 甲斐源氏として, 當てられ, 篠山と, 見る事
2 つたのさ 1 が昨日, つたと, つたな, つたのか, つたのです, と觀, なんて言, よ, 幕が
1 ありません, あるまい, これを, ない, なかつたらうか, 安永七年生れ, 插話的な, 本木二世, 移住の, 第七世
2 お袋は 1 ので, のです, んざたまらねえ, んざ八五郎に, んで, 氣の, 聲で
2 奴めが 1 人間には, 僕は, 女です, 氣が, 聲, 聲で, 調べである
3 やない 2 やありません 1 や, やあねエ, やなかつた
1 とする, やこの, やそれ, やの行動, や世界, や日本, や私自身, よりは寧ろ
1 しも遂に, て事, ながらも亦, 世界の, 同年九月グィリエルモ・ディ・ノガレット及び, 外國に, 彌が, 長幼を
2 なられるか 1 かまえて, て風, なり切れぬ小心, なり物事, 本能の, 構へて
1 そのやう, ないん, みえて, 出て, 拘らずその, 見えて
2 立派に 1 出して, 出來, 書いて, 畫い
1 がこれ, がそれ, ともいふ, と思, 筈は
1 がこれ, が本, が高く, ね, よ
1 すると, でお, で呼, で飛出し, の方法
1 ので彼, のは, やうに, 事が, 樣に
2 處は 1 と廊下, と路際, と顎
1 ございません皆んなぼんやり, して, なきや, 持つて
1 傳はる所との, 兩, 廣き, 痩馬を
1 いふもの, らしい, 披い, 熱心に
4 ものは
1 が如く人, 家の, 鞠問所を
1 アノモ一人の, 今日締切後に, 彼奴も
1 ば彌, ば彦三郎, ば手先
1 である, であるけれども, も半ば曲學
1 出來, 獨逸語などで, 繼ぎ足され
1 いろ, アイノの, 繪葉書やら
1 ば幾分, ば此度, ば畢竟
1 ほして, 與之, 見かう見して
1 始めと, 編んで, 英國ケムブリッヂの
1 であらう, を簡單, を芥川
1 何かを, 何んかで
1 この小説, 拔け
1 つて不足は, もので
1 ものか, よ
1 ふこと, ふ者
1 ので, やうな
2 條件を
2 關聯來迎圖と
1 無關係, 違つた一種清快
1 添へたり, 見較べて
2 あつた
1 つ, には公
1 史記の, 御覽
1 申しやりて, 申やり
1 して, 受けて
2 思ひ出し咄
1 つてその, つて屡
1 奧を, 考が
1 ことを, ものは
1 動物解剖の, 百鬼夜行繪に
1 はずうつ, 下した主
1 して, す手段
1 受けず京橋, 合せて
2 鋭利ナル全
1 披キ太平洋ニ於ル我カ帝國ノ, 求ム可ラザルハ勿論
1 かに驚く, か知ら人
1 のやう, の三臺
1 が京都, へ妹娘
2 てあれ
1 其の講説, 寶骨像御
1 から似, だけしか出
2 でも宜
1 て十丁, て聞い
1 ば渠, ば王瀧川
1 に一生懸命, に氣
2 の感じられる
圖ありしも果さ, 圖いま思ひ出した, 圖うしろを振返, 圖おもだかの縫紋われ知らず目, 圖かんがへた, 圖がかかつてゐました, 圖がずつと並べて掛け, 圖がのつて居た, 圖くして見つめ, 圖ぐらゐは君にするだらう, 圖この勝浦の, 圖この世に生, 圖これ等は皆, 圖さういふ心に, 圖さがしを頼んだ, 圖されて重い, 圖しか待つて, 圖したるは土瓶形土器, 圖しない後世の, 圖しなさい母さんは, 圖しようとする, 圖せず直ぐ執行, 圖せられた用途を, 圖そんなことを, 圖たツた, 圖だけは知つてゐます, 圖だらうと思はれた, 圖だ頼んだよ, 圖ったに違い, 圖っていること, 圖ついてゐたら, 圖つかずに眞, 圖つたらしい, 圖つたればこそ佛教, 圖つた云々は素人, 圖つた經驗が多く, 圖つて行くこと, 圖つて合理的に且つ, 圖であれば何處, 圖でございますよ, 圖でしたよ, 圖でなくてまことに, 圖とか系譜などを, 圖としては是非必要, 圖とに出ること, 圖なぞには氣が, 圖などで應擧の, 圖などの他には, 圖などは矢張り率意書風の, 圖なら私だ, 圖なりや否やを, 圖なればとて別れる, 圖なんかが出來, 圖なんかは付き合ひきれねえ, 圖にて他の, 圖にてはその定住, 圖により起立し, 圖のみの美しさ, 圖ぼしをさ, 圖まねかれて盡力, 圖みかへりて, 圖みれば向, 圖もう水汲に, 圖らすも人, 圖らむとする新古典主義, 圖られたり, 圖らん原因ではなく, 圖りし如くに, 圖りたいと云, 圖りたるは之, 圖るべきもの即ち, 圖るべくわれわれの, 圖る如き都市村落の, 圖れり身の丈三尺五六寸胸廓手足之に, 圖をばフラア・マルチノなし, 圖イの如き, 圖ウ圖しさ, 圖カンテラの薄, 圖ダヌンチオと云, 圖ニの如き, 圖ホの如き, 圖ロの如き, 圖ヲ用ヰ書法ヲ説キ明シテ塗板, 圖三卷の存, 圖丑之助がよく, 圖中央を見よ, 圖久し振りな柔らかい, 圖事業熱に取, 圖二町とは離れぬ, 圖五尺の床の間, 圖今日初めて逢つた信吾, 圖入りの歐洲戰爭記, 圖兩者の間, 圖内容にあつ, 圖別な全く, 圖十七卷の山吹, 圖十八卷の盃, 圖十四卷の青中先生逍遙遊之圖, 圖博古圖, 圖可憐なる家族圖, 圖同郷の人, 圖呼び入れられし黒塗塀お勝手もとに, 圖室町末期の日本全土, 圖忠志君の姿, 圖思ひ出してあゝ, 圖思ひ出すことは, 圖思ひ附いたやうに, 圖思考の表, 圖感じた物思ひ, 圖旅人は面白い, 圖日本の俳句, 圖明るい瓦斯の, 圖昔徹男とドライヴ, 圖時刻を知つて, 圖本能圖可憐なる家族圖, 圖東京の今川橋, 圖此道程イギリス, 圖洗濯をしたく, 圖洛出書と類し, 圖海外持出し事件, 圖淋しい心持が, 圖無いうちは, 圖生れ村の父親, 圖留めて廣, 圖碎けぬ波あらく, 圖私は生れ, 圖立ち停ると, 圖立ち停つた案内人が, 圖考え直してクツ, 圖考へると僕, 圖聞きつけた松風の, 圖行くての笹原, 圖見て急, 圖見返りて眉, 圖許婚の自分, 圖詠歌に考へ, 圖近頃結婚した内山, 圖通り服從して, 圖題詩贈人