数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~塊 塊~ ~塔 塔~ 塗~ 塗り~ 塚~ 塩~ 塵~ 塾~
~境
境~ ~境内 境内~ ~境地 境地~ ~境遇 境遇~ ~墓 墓~ ~墓地
314 と 90 無人 67 生死 27 夢現 26 無我 22 か 15 夢幻 14 夢うつつ 12 心 11 村, 現 9 国 8 幽明, 死生, 瀕死 7 何有, 恍惚 6 呉, 夢, 幽冥, 芸術 5 四至, 國, 年, 忘我, 田, 達人
4 [16件] うつつ, そこ, へ, 九死, 信越, 北, 夏, 寂寞, 明暗, 混沌, 無心, 無意識, 熟睡, 甲信, 畑, 近江
3 [30件] もの, 一つ, 一年, 一流, 上信越三国, 人, 何, 信濃, 名人, 天地, 幻, 座敷, 庭, 徐州, 憂苦, 未知, 東, 死, 法悦, 海, 淮南, 無念無想, 甲信武三国, 絶体絶命, 老衰, 自由, 西, 部屋, 領分, 食わぬ
2 [80件] ここ, これら, として, 三国, 三昧, 世界, 両国, 主客合一, 二軒長屋, 人間, 備中, 北の方, 南, 南越, 四か国, 地獄, 夜, 夜昼, 大悟, 如幻, 完璧, 室, 寂寥, 寺, 小我, 山中, 山東, 州, 差別, 店, 情趣, 意無心, 憂愁, 持分, 斬った張った, 方, 昏迷, 暗黒, 朦朧, 未見, 極致, 歓楽, 此, 水, 永遠, 汝等, 泥水分離, 淡水, 深山無人, 無想, 無限, 物我, 独自, 相互, 石狩十勝, 硬軟, 神秘, 秘密, 空々寂々, 箇々並存, 絶対, 絶望, 美濃, 自他融合, 自国, 至楽, 茶の間, 荊州, 荏苒, 藝術, 蜀, 越中, 邑落, 醒, 野, 間, 隣, 隣村, 黄州, 鼻
1 [558件 抜粋] あの世, あらざる, いっさい, いつか夢現, いつづき, いふ純一無二, いま浮沈, いよ無人, おのれ, ざる, すべて, ずつ, その他信越, つた襖, つつか, づな国, ところ, など, なほ幽明, なりと, なんじ, へや, ま, まき, まで, まま二三週間生死, みな生死, もの誰彼, わが国, アジア, アルプス山中無人, クーロアール, サマリヤ, ナチュラリズム, ネパール, ピュロス, フィレンツェ領, ベルギー, ヴェランダ, 一日, 一種清寂, 一者, 一重, 三摩地, 三方, 三昧発得, 三畳, 三箇所, 上つた心, 上天, 上州高崎, 上手下手, 上武, 上總, 上述, 上野, 下総, 不幸, 不思議, 不死, 不毛, 不満, 不知, 両側, 両日, 主客融合, 主従, 主観融合, 乞食, 予州, 二つ, 二丁目, 二度死生, 二郡, 五十銭損得, 五里霧中, 亡我, 享楽, 京, 人事不省, 人外, 人差指, 人間世界, 人間生死, 人間縦心, 仁井田, 今日, 仏, 仕事場, 他, 他国, 伊勢, 伊勢三国, 伊勢大和近江, 伏見, 便所, 俗塵, 信州, 信州武州, 信濃路, 個体, 個想, 傍観者, 備中国, 備前, 僻遠, 光, 入口, 兩半球, 兩國, 八疊, 公海, 公私, 六塵, 円明, 円熟自在, 凡聖一如, 別荘, 別院, 制作三昧, 前線, 剣聖, 加州, 加能越三ヵ国, 加賀, 加越, 北夷, 北方, 北狄, 半信半疑, 半死半生, 南西, 南郡, 危急存亡, 危険, 即, 厳かしき国, 叙事詩, 史実, 名利, 吾妻郡, 命, 唐桑, 喃々, 喉, 囚われ, 四十五十, 四十歳, 四年, 国境, 国邑, 土地, 地平線, 垂死, 垂鉤, 城郭, 堕落, 場所, 塀, 墺太利, 大和, 大学, 大広間, 大成, 大成円熟, 大槌町, 大道一筋, 大門峠, 天, 奥, 奥州野州, 奥庭, 奥羽, 女形, 女曲輪, 女湯, 妻戸, 字, 季節, 孤獨, 孤高独歩, 孤高獨歩, 宅, 安逸, 安靜, 官能描写, 客間, 宿, 寂滅, 寂莫無人, 寝床, 寝殿, 寤寐, 實, 尋常, 尋常一般, 尾張, 山, 岐阜, 岐阜県, 岡山県, 島, 州その他, 市, 市井塵埃, 市領, 帳場, 常陸, 平原, 平和, 平和運動, 幸福嬉楽, 幼穉, 幽, 幽寂, 幽寂無人, 幽玄微妙, 幽遠, 幾度何十遍死生, 幾度生死, 庭中清浄, 廊下, 廢殘, 弗利加熱帯無人, 当時危機一髪, 彼我, 彼方, 御寝室, 微妙, 忘れる, 忘却, 忘惑, 応接室, 思惟三昧, 恋, 恍焉忘我, 悠々自適, 悲惨, 想, 意, 意義上, 意識, 感情, 慚, 憑, 我未知, 所以, 所謂無心無知, 抒情詩, 持仏堂, 揚屋, 攻守決戦, 放心, 放蕩息子, 敵味方, 断末魔, 新潟, 新茶屋, 日かげ, 明暗昇沈, 明闇, 昼夜, 時代, 有, 有心無心, 有無, 木曾御岳, 木立, 末那識, 本郷, 杉, 杉原町, 東側, 杳窕, 板の間, 林泉, 柴田勝家, 栃木, 栄辱, 栞, 極楽, 楽, 楽学, 樺太, 次の間, 此両州, 此方, 此絶頂無人, 武蔵, 武蔵国, 死後苦楽, 死活, 死滅, 殆ど無想, 毛二州, 民夷雑居, 永眠, 汝, 江越方面, 池, 決心, 汾, 沂水県, 沈思閉眼, 沛, 没我, 河原, 沼津領, 波止場, 津軽, 浮沈, 浮田城, 浴室, 涅槃, 深山幽谷, 湖水, 漢中, 漢川, 澄徹, 濛々, 濠, 火, 無, 無し, 無地, 無念, 無我心業, 無我恍惚, 無為, 無碍自在, 無礙, 無礙自由, 無言, 無軌道, 無辺際, 煙突, 煩悩, 燕, 爛酔, 爲, 狂氣, 猜忌, 獄屋, 獄界, 玄妙, 玉名, 現在, 現実, 現身, 理想, 生, 生き死に, 生死一別, 生死断末魔, 田圃, 甲信武三州, 甲信駿三国, 甲州, 甲州武州, 甲相武信, 男女, 町屋, 畑村, 畔, 白刃対白刃, 百里, 皆甲信武三州, 真, 眠, 瞑目, 矛盾, 知, 知有識, 石山, 石沙無人, 石見, 砂山, 砂町, 社地, 神, 禁制, 禁厭, 福島, 秋, 稍円熟, 究極, 究竟, 窒息, 童女, 精神, 精神統一, 純一無二, 絵三昧, 絶対無人, 絶頂無人, 織田, 美濃近江, 美術, 羽前, 羽目板, 老熟, 背景, 胴, 自ら孤独, 自他, 自他不二, 自在, 自己以上, 自棄, 自然, 至善, 至幸至福, 至極, 至芸, 興亡, 芸術三昧, 苦痛, 茫然無我, 茲, 草萱用水, 荒寥無人, 荘園, 萎靡, 落雲館, 蒼海, 薄明, 藤原村, 虚実生死, 虚心, 蜀蛮, 衰滅, 褒州, 襖, 西北, 西部, 覺, 言ふところ, 記憶, 詩, 語, 談理, 谷地, 象徴, 貧窶, 質屋, 赤坂高台, 超人, 越, 越え, 越中越後, 越前, 越後, 軒一つ, 逗子, 逸人, 遊戯三昧, 運命, 道徳, 遠, 遼西, 邸, 郡, 部落, 酒乱, 酒色, 野州上州, 鉄格子, 長州, 長野県, 閑寂, 間生死, 閾, 闇, 阿波, 陀羅尼, 陝西, 陶酔, 陸羽, 隔つる紙一枚, 雨滴, 雪田, 雪隠, 雲煙, 雲煙漂渺, 青州徐州, 青年期, 静寂, 静閑, 音楽, 顕, 飛騨, 飢える飢えぬ, 飢ゑる飢ゑぬ, 飯, 香取秀眞さん, 駿河, 魏, 魔力, 魯, 鳥羽街道
8 それ 6 と, 時 5 日, 死, 頃 4 橋 3 これ, とき, の, 事件, 木戸, 瞬間, 震災
2 [15件] うた所, ころ, そこ, ところ, 一瞬, 上, 世界大戦, 塀, 大戦, 帽子, 時期, 海, 道, 関東大震災, 鼻
1 [168件] ぐらい, しらべ, すべてここ十年, する, どこ, アーチ, トンネル, フランス革命, ポー河, ヴェルサイユ門, 一七九二年, 一九〇〇年ごろ, 一九〇〇年頃, 一九三〇年, 一五七三年, 一月, 一次五ヵ年計画, 一次欧州大戦終結, 一線, 一部, 一隊, 並木, 中元, 中央, 中心地帯, 串, 乱, 二割増, 五十, 五月某日, 人形町通り, 今, 今後毎年鑛山祭, 伊吹山, 伝説, 儀式, 元禄, 光岳寺, 六時, 六月, 六郎氏変死事件, 其, 凋落期, 出来事, 出現, 分水嶺, 分野, 刹那, 十五, 千本格子, 半分, 受縛, 古, 合戦, 吐血, 唇, 四つ目垣, 四百メートルあたり, 四目垣, 四辻, 地, 垣, 垣根一重, 塗骨障子, 壁, 壁一つ, 壁一重, 夕飯, 多摩川, 夜, 夢, 大井川, 大化改新, 大変, 大海川, 大病, 大空濠, 大道一筋, 大黒柱, 子午線, 宴, 宿あたり, 寺, 封鎖, 尾張, 屏風一つ, 山の根, 山川, 山脈, 山脊, 山門, 嶺, 幽明, 座敷, 廊下, 引佐川, 当時, 愛知川, 所, 手水鉢, 敷居, 旅順陥落, 明治四十二年, 明治維新, 普仏戦争, 木曾川, 木橋, 木立, 板塀, 板戸, 森林, 橋ひとつ, 橋一つ, 欄, 正月, 此処らあたり, 歯ぐろ溝, 水平線, 水門, 氷河, 没落当夜, 洗骨, 渓川, 湖水, 澤, 火鉢一つ, 煖炉, 畳, 矢田川, 石橋, 石灯籠, 石見, 碓氷, 碓氷峠, 稲荷, 空, 竹籬, 箱根山, 絶壁, 線, 繩, 脊梁, 膝, 自殺, 色, 荒瀬, 葉, 葬式, 衝立, 襖, 西平関, 西河岸橋, 議会, 赤道, 足柄山, 路次, 蹉跌, 軒, 運動, 道志山塊, 部屋, 闇, 限りこれ, 雪線, 電車道, 頂上, 頂期, 飯
2 化翁, 心, 櫓
1 [39件] さ, さらり, もの, アッサム地方, ッ, プレンパレー, リンク, 中の間, 入間郡, 六畳, 力, 北の方陸奧, 南バイエルン, 南部氏, 地所, 外, 外界, 守れ, 安芸国, 室, 寺, 山形県, 山神, 庭, 往来, 急流, 悪意, 村, 根, 武儀郡, 海, 渡る, 目黒, 絶望そのもの, 虎視眈々, 遠田郡, 部屋, 隣藩, 雲
9 し 4 かうし 3 うし 2 絶え
1 [15件] い, し切っ, じみ, つかれはて, となえきたっ, なっ, ゐ, 忘れ果て, 斬っ, 枯れ, 聞い, 超え, 踏み入つ, 通り越し, 進め
7 やう 2 微妙
1 [21件] いま不思議, いろいろ, 不潔, 不自然, 人的, 危険, 変, 幽深, 悠遠, 情熱的, 愉快, 憂鬱, 極悪, 深奥, 特異, 神秘, 空虚, 簡単, 艶清雅, 重要, 静寂
4 は 3 一度 2 そして, て, に
1 [14件] あるいは, いったん, から, さながら, しかも, だって, として, には, 一歩, 全く, 思はれる, 更に, 正に, 生も
2 彼
1 [24件] お金, これ, と, に, もと, わたくし, ヒョウ, 一方, 兼太郎, 十九日, 友船, 娘, 庭, 心, 新子, 東禅寺, 根, 母, 毛利, 男, 神尾主膳, 私達, 辺田, 阪合
2 アレト, 強烈
1 [20件] ずつ, それ, づか, よう, ペルシャ, 三角点, 二国, 八日, 古, 外面的, 形質, 慎重, 支那, 無, 疆, 直接, 路嶮, 間, 魏呉両国, 黒
2 どこ
1 [18件] どこッちの方, ウラル山, 三国, 勢力, 博士, 川, 己, 心, 日, 明り, 此処, 河, 目的, 老婆, 茶山, 衝立, 見たい, 部屋
2 も, 即ち, 必ず
1 [11件] かつ, しかし, そして, て, として, に, もっとも, 乃ち, 全く, 往々, 皆
3 もっ
1 [14件] あわて, い, し, つれ, とり直し, 云っ, 受け, 押し続い, 掘っ, 発し, 立ち爪立っ, 立っ, 立て, 追う
2 つか, わから, 出来, 判ら 1 で, でも, なら, ゐられ, 瀬, 知ら, 見え, 認め, 達し
12 う
3 なら 1 か, せ, つか, み, 來, 思はれ, 犯され, 解したまわ
6 の 2 ども 1 おそらく, が
1 しゃがん, 岩山, 崖, 方言, 棒, 生垣, 用, 色, 黒板塀
2 しない 1 どる, など, ゐられない, 描写, 物即心, 融合, 見る
2 静 1 ところ, に, 不自然, 峽, 幽玄, 殺風景, 靜
2 これ 1 なる, まで, 一足, 心, 私, 読書
4 の 1 よぶ, を, 暗い
1 し, 劃然, 奧まり, 恍惚, 荒凉, 設けられ
1 上, 停車場, 寒い, 村道, 諸所
4 危
4 も
2 風俗 1 ば, 都鄙
2 ひ 1 たとい
1 て, の, へは
1 信ずる, 同情, 神秘
2 は 1 も
1 かと, こう, と
2 の 1 新しい
3 を
1 がたい, の, 之
1 そして, 今
1 て, ても
1 し, であり
1 えらい難, 難
2 ん
1 か, 構わぬ
1 区別, 色
1 は, を
1 生死爭, 言
1 いう, なる
2 の
1 の, 有楼収
1 し, ながら
2 蒙
1 が, の
2 ち
2 知らぬ
1 その, たる
2 の
1 も, 其の
2 は
1 その, 悲しい
1 なお, の
2 に
1 な, の
1 単なる, 白雲
にはあの境, はあまり境, をいかがわしい境, がいよいよ境, 入口か境, はかかる境, ただしこういう境, がごとく境, 厳めしく境, 越すなわち境, とする境, にはたいてい境, からもただ境, はたちまち境, をちょうど境, 往って境, なれば境, 向ひ境, 池ひろく境, がふと境, 其処へ境, ふすま境, にまさる境, 端または境, 矢張一番むつかしい境, にはもとより境, 庭木や境, もやはり境, 一間より境, 來る境, 呼ばれる境, とをわかつ境, てゐる境, 山脈を以て境, その互いに境, 管轄地互に境, を仕切る境, の低い境, の入境, へ出る境, る卑しい境, 実に危うい境, に厳しい境, に取扱う境, 稍自在境, の始まる境, いた寂しい境, た尊い境, 云う小さい境, て広く境, 一番強い境, 時に応じ境, にも怪しき境, 遠い悲しい境, を手がける境, の折れる境, らしく振舞う境, の新境, の暗い境, で来る境, を楽しむ境, が浅い境, な淋しい境, の深い境, 山深く境, に渡る境, の澄む境, 生死無境, て熟境, の省境, て空しき境, に縁遠い境, の聖なる境, かの苦しい境, 執著境, て行く境, つて行ける境, を見る境, に触れ境, の触れ合う境, と言う境, ながら貴境, しきりに近境, の通う境, に通ずる境, かを選ぶ境, は隣り境, し難い境, 見分け難き境, 親しむ面白い境, なる高き境