数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
伊勢~ 伊東~ 伊織~ 伊藤~ 伊豆~ 伊賀~ 伊達~ 伊那~ ~伏せ 伏せ~
休~
~休み 休み~ ~休ん 休ん~ 休息~ ~会 会~ 会い~ ~会う 会う~
182 助は 92 助が 39 助の 25 助に 18 助と 13 助も 11 助を 8 助には 2 助から, 助さまの, 助さまは, 助たちが, 助たちは, 助だ, 助とつ, 助にも, 助や
1 [31件] 助, 助からつなに, 助さま, 助さまだ, 助さまなら信じ, 助さんは, 助たちと, 助たちの, 助たち三人は, 助たち五人, 助たち六人が, 助たち四人は, 助で, 助とで, 助とは, 助どのに, 助などが, 助なら知っ, 助はさ, 助はじめ四人, 助へ, 助め, 助やつ, 助よりも, 助らしい, 助万三郎の, 助今夜やろう, 助伊牟田尚平らを, 助御, 助殿, 助神出鬼没江戸中を
2 の外, の女房, の横手, の近く, へと蘿月, を見付け
1 [52件] からやつ, から暮れ, があっ, があった, がありました, がある, があれ, がともかく, が來, が出来, が有る, でラムネ, で休ん, で出し, で別に, で手紙, で酌, にある, にて牛乳, にはきまり, には以前, には川船, には旅商人, には甲州屋, に新しい, に着いた, に腰掛けた, に足, に飼つて, のかみさん, のごとき, のすぐ, の内儀, の婆さん, の床几, の方, の暖簾, の炉辺, の老婆, の軒下, の軒先, の雨ざらし, は日除, へ寄つて焚火, へ着く, まで還った, もあつ, もある, も見, や運送屋, や飲食店, を出
3 はむ, ひぬ, ひの, へり 2 ひて, ふを
1 [27件] える格闘者, はう, はむもの, ひ, ひそ, ひゐざりきそ, ひゐ給, ひ居たり, ひ得べし戰場, ひ見れば, ふ, ふこと, ふべき, ふ事能, ふ山, ふ樣, ふ處, へあくる, へそば, へど程なく, へば素直, へり篝, へる, へるとき, へるはた, へ我, へ疵口
3 間に
1 [29件] うちに, ときに, ふたりは, やつを, ゴグは, 一行物が, 中頃に, 多い年柄, 多かりし, 子, 子婦廓清の, 子廓清, 家, 家は, 床に, 床を, 日に, 時などに, 時元, 時間です, 時間に, 暇を, 札を, 札出したれ, 背後へ, 芸術には, 薪と, 解詁に, 首
1 [28件] いや甲野, かいや, から手紙, が, その男, ですか, ですね, どなるまえに, ならわかる筈, にはうっかり, にはなん, に口, に知らせ, の朋輩, の誤解, はいつも, はここ, はすぐ, はどこ, は強い, は浜屋敷, は知らないだろう, は黙っ, までがそんな, も第一義, も貴女, より強い, 知ってたん
4 なって
1 [19件] つくりたり, なったの, なりました, なるせい, レイレーの, 云われて, 云われ太郎丸, 先生から, 全校の, 大層御, 天子山脈の, 家へ, 屋上で, 成ってからは, 扮した, 毎日毎日四角な, 準じて, 自用車, 食後の
2 を保つ
1 [19件] すること, そして安息, という感, とかの実状, とを伴っ, と保護, と正反対, に入り得る, に服薬方, に規定, の思い, の欲望, の目的, を与えた, を与える, を感じ, を懐うに, を與, を見出す
2 五忘は
1 [16件] いい三男, いろ, つきまぜて, なのり年, なると, なるよう, 一緒に, 云って, 五忘の, 兄の, 思ひしに, 揚巻と, 暑中休を, 生の, 申して, 言はれた
2 云った
1 [16件] うれしいこと, おどろかない, その叫び声, なにを, ふところ紙を, 元祿十二年閏九月十日, 其場に, 切腹, 小説に, 手を, 未だ世, 涙を, 白く厚い眉毛, 苦い顔, 遼陽の, 骨太の
2 の方
1 [14件] で, で供, と書いた, と油障子, なりこれ, にした, のお婆さん, のすし, の出来た, は三丁目, へかえって, へはいったら, へ駕籠, を出
3 の二女, の女 1 が七十, が事迹, が聞いた, に嫁, の長女, は信階, は後, は豊後国大野郡岡
2 の宿
1 [11件] さして, に宿, に掛, の山, の浜, の膳立て, の舟, の鈴木尚信, は十和田, まで凡そ一里, まで歩
1 [12件] して, する, すること, つとめる俳優, はじめたり, 一ゆがきし, 三吉叔父と, 与えて, 利用しよう, 秀英舎, 踊って, 金が
3 だ 1 かうして, だからな, だろうか, です, です覚悟, です覺悟, というもの, という場合, としきりに
1 [11件] ためには, まだ在俗, よい, 三日たち五日たちあの, 呑む打つ買うの, 太子右弼を, 来ると, 来れば, 短いん, 竹生島に, 髯を
1 かと思, ことを, せつなさ, そうです, ところだった, となりゃ, と心, と思ひつく, に違い
4 とした 2 もある 1 で一面, の小, へはわりこめない
2 のお 1 が来い, とつき合せ, などよりずっと, になに, はかよ, は逆
1 せず歩いて, ぢきです, なきを, なく吹き, 一日や, 勝手な, 疲労切っ, 調べられたの
1 となり, となりき, なれば, をもて, を冠, を地上, を彼等, 最も確か
2 して 1 し枢軸国, になつ, の時期, の約, を承諾, を約す
1 が来た, になった, になつ, になり, になります, に父, の時間, を停止
3 てしまう 1 てしまった, て三里九丁須原, ラウント高塔に, 早すぎ
1 するもの, の世話, の割当て, の室, の手当て, はもちろん
1 あなたが, いた馬, すぐまた, その駕籠脇, 伊東へ
1 おくれと, 戴きましょう, 貰うか, 貰うから, 貰うぜ
1 から使い, に姿, に来, のお客, は古
1 させて, する事, せしめた時, の體, は寧ろ
2 ん 1 ん休さー, ん無事
1 に打たれた, は七十, を見出した, を討っ
2 を上つて釧路座, を下り
1 ではない, の気息, はべた, は三
1 という浪人, の右肩, の額, は刀
1 なし已むなきの力, にはいっ, に入っ, をえさ
1 とは在俗中, の御, はおとなしい, 御懇親
1 一日奥の, 富士山頂から, 誰も
1 伊木清左衛門などと, 太田道灌や, 誇張は
1 すっかり旅行, の外遊, は大変
2 の薪 1 でもすぎ
2 の好意 1 の人士
1 がゐた, が歿, の師
1 の方, も丼池, 渡って
1 が出来る, にし, になさる
3 ている
1 ことの, それらの
1 天文の, 度胆を
1 がきた, に兵太郎君
1 だ此処, にいる
1 をつけ, を悪く
1 がちがいます, ならゆっくり
1 な, もんです
2 からな
1 為事を, 降り続けて
1 三百余人の, 類名のも
2 えせで
2 賤が
1 しやりましたが, しやれ
2 にお
1 のね, 癖あり
2 ていた
1 デ居, デ行キナサイ
1 と言, と言う
1 がたち, といふ人
1 という達し, の命
1 の蕎麥屋, の蕎麦屋
1 の者, ました
1 があ, した此處
1 の話題, を面白
1 したる故, を決議
2 によく
1 なり, に当てられ
2 の八部
1 文物美, 文物美逸書多
2 亦是艶生涯
1 か廃院, と呼ばれ
休あらざる可らず, 休い携えたりし, 休ける其夜丑滿の, 休こそは呼んで, 休さんあっしら二人に任し, 休さんやつなという, 休さん助勢の者, 休さん南玉先生からさっき, 休さん折角の, 休しなさいよ, 休しますよ, 休じっと夜空を, 休すみですか, 休そう不思議そうに, 休その波が, 休だっておっしゃってよ, 休ちし秘密の, 休つづいて縁, 休てえ蛸入道, 休である為非常に, 休ででも帰つて来た, 休でばかり居て, 休という奴が, 休とか申すご, 休なさとい, 休なき熱き胸より, 休なさいと, 休なさらないの, 休なしに済まし, 休などが千年も, 休なりとか死は, 休にでも行けば, 休になつてから, 休ひ打眺, 休ひぬ餠屋の, 休ふところを再び, 休へる想し, 休ほどの器量なき, 休まざらんと為る, 休また進んだ, 休まだ一言も, 休までは叶わじと, 休まるいとま, 休むときああしたくなりますね私はふと, 休むにいゝ二階建の茶屋, 休むのたのしみにしてかえって来たのに, 休むのぢやないかしらだがまだ, 休むのにつごうがよいようだがそれは平地, 休むることをうべしわが汝, 休むるというだけにとどまらぬと思う, 休より幕の内とり, 休らぎと内的なよろこびを, 休れ詩人に, 休をだにもとむることなく, 休ジッと天文, 休ト揚巻ノ三枚, 休マルガ肝要ダカラオリヘハイルガオレハヨカロウト思ッタ先達テカラ友達ガウスウス内通モシテクレタ故疾ウヨリ覚悟ヲシテ居タカラ, 休ミオ休ミ子供ガ餘計ナ, 休ミデスカモウ試験ハ済ミマシタカ僕ハチョウド君ノ学校ガ休ミノ時分ニソチラヘ行キマス, 休ミニナッタノデ経助ハ辻堂, 休ミニナルト直グ聞エテ来ルッテ, 休ミ子供ガ餘計ナ, 休ミ旅行には自分, 休ムル間無シ, 休ンダ時予ハ袂カラ小サクタヽンダ札束ヲ取, 休一膝膝を進めた, 休七人もあり, 休七郎氏がこの, 休七郎氏宅へ遣, 休上を命じ, 休不申おこたらぬ, 休主張を曲げない, 休云ったものである, 休五忘の命令, 休仕方のない, 休伊集院五郎烏組のお, 休伯場の石橋, 休何んとなく, 休俳斷俳で俳壇, 休光を見ずし, 休八は田宮流, 休八千葉勘助真柳権, 休公の鼻, 休公羊傳註三年一換主易居の類, 休冷静に, 休凜然として云い放した, 休処揚羽屋とした, 休労の規則, 休千秋加賀守らの将, 休半載病, 休危険身辺に逼, 休即えたと, 休君一人公の御, 休君得知於公深身庶人而俸賜三百石, 休嗤白首自忘愚, 休塾するという, 休夜行の原則, 休太郎丸を一睨, 休太郎蜂須賀小六仙石権兵衛一柳市介などの旗本, 休如きが大, 休字は季慶, 休季忠三士の首, 休季忠以下五十余名が戦死, 休安慰撫を求め, 休安所であると, 休安的であった, 休寺西芳寺龍安寺高桐院, 休将秋扇掩, 休小屋あり, 休居候ても憂ふる, 休居候處に原澤村, 休居士である, 休屋附近を見, 休幕府に仕え, 休庵中興の祖, 休庵老人などもキリシタン, 休廓清の父子, 休御噂の, 休怪荒村多吠狗, 休息んでいる, 休悠然とつづけた, 休意ゴンザロ扶斎いづれも, 休意相津宗印以下十数名の浪士, 休意黒髪赤顔眼光人を射る, 休憇処に入り, 休憇所に車, 休憇時間には滅多, 休戰ヘクトール衆軍を激勵, 休戰以來果して, 休戰喇叭鳴れりけ, 休戰後滿洲から歸つて來, 休戰條約トシテ調印セラレタリ, 休所それはぐず, 休所煮染酒と書い, 休所笹屋とし, 休放課後には生徒, 休敵に殺さるべき, 休斎は盲目, 休断すると, 休既に足る, 休明光記等に見ゆる, 休明光記附録に寛政十一年, 休月並みの挨拶, 休橋宛に一つ, 休氏などであった, 休氏等とも往来, 休泊年内旅籠の不足銭, 休泊等の任務, 休活の區別, 休焉です今に, 休無となっ, 休物を云わない, 休甫を養つて子, 休甫信謀である, 休田という, 休百歩に大, 休睨むように, 休矣いくらしがみついても, 休祥ト為ル瑞応図ニ云ク芝草ハ常ニ六月, 休禅坊同道相伺い御礼, 休穆また公紀, 休符を挿入, 休等は信長, 休紹巴里村二代昌叱三代昌琢, 休絶は農耕, 休經濟學では, 休綿屋一閑みな襲われたでは, 休聞抄水蛙眼目深秘抄, 休自信をもっ, 休茶屋赤福売る店, 休薬草道人へ一礼, 休處でした, 休言よ基督教, 休訊き返したが, 休足し酒盛など, 休足してろと言う, 休足すべしとて或, 休足せしが少し, 休道詩人無艶分, 休酒三年此日初把杯故末句及之, 休門北の開門, 休題南町の桐楊塾, 休饒舌廣文庫二册に屠, 休驚の三門, 休驚いたかという