青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「濤~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

激しく~ ~濃い 濃い~ 濃く~ ~濟 濟~ 濠~ ~濡れ 濡れ~ 濡れた~
濤~
濱~ 瀬~ ~火 火~ ~火事 火事~ 火星~ ~火鉢 火鉢~ ~灯

「濤~」 1032, 10ppm, 11083位

▼ 濤~ (448, 43.4%)

38 ように 22 ような 19 中に 13 音が 11 間に 9 やうに 6 音の 5 中を 4 やうな, 上に, 中へ, 寄せるやう, 相を, 間で, 音を, 響が 3 下に, 底に, 音に

2 [20件] しぶきの, なかに, なかへ, 中で, 如くに, 如く起伏し, 巌上に, 底を, 怒りは, 打つところ, 時代に, 様な, 澎湃と, 相搏, 雪の, 音と, 音は, 響きを, 響を, 高さ

1 [244件] あいだに, あとには, いきづら, いちばんひどく, うちにも, うねりと, うねりの, うねりを, うねり夕陽の, おかげで, おとや, かちどきの, かなたには, くだける景, くぼみに, くるよう, こゑを, ごときもの, ごとき力, ごとき喝采, ごとき意力, ごとき支那人, ごとく, ごとくこの, ごとくでした, ごとくに, ごとくみなぎった, ごとくわが, ごとく中央, ごとく入って, ごとく呉, ごとく大, ごとく寺内, ごとく小屋, ごとく揺れて, ごとく日本海, ごとく東南, ごとく次々, ごとく浜松城, ごとく累, ごとく起こった, ごとく駆け入って, ごとく魏, しぶきに, すがた, すぐ傍, すさまじく寄せ打つ, そこへでも, ために, つづくごとくながめられました, とどろきが, とどろきを, なかには, なかを, ひびきの, ひびきも, ひびき高けれ, ほのめきは, まえには, まえの, スケールが, スバラシサばっかりは, ページに, 一呑み, 一所を, 一波の, 三詩人は, 上で, 上には, 上を, 上岬は, 世界の, 両腕, 中から, 中そのものに, 中でも, 中にとはに, 事だ, 仕事あたりを, 体が, 健児たり, 健児たる, 健児と, 健児を, 兵は, 凄まじさ, 前に, 前の, 力, 勇士なりき, 勇士は, 卷曲の, 口の, 吠えと, 咆哮, 喉の, 土を, 墓を, 声の, 声は, 声を, 大兵は, 如きもの, 如き俺達, 如き拍手, 如き接待, 如き群巒, 如くありとあらゆる, 如くでも, 如くなれば, 如くひろがって, 如く一隊は, 如く南, 如く寄せ, 如く小屋, 如く常に, 如く幕一たび墮, 如く来り迫る革命軍, 如く武者声, 如く沸き立つ中, 如く走るもの, 如く起伏した, 如く迫り来る革命軍, 妻と, 姿から, 字である, 宅に, 宅は, 実写などが, 実写も, 寄せるが, 寄せるよう, 山水を, 岩に, 岸に, 岸を, 崩れる如く百, 巻曲の, 常態なれ, 底へ, 弟何清は, 影, 彼方である, 彼方に, 彼方にも, 後濤の, 忌日については, 怒もの, 急であった, 恐るべき一律さ, 愛人は, 手から, 打ち上る音, 打寄, 押し寄せる海原, 拍手大学の, 捲き起るが, 掛軸が, 描写を, 揺れるよう, 敵勢は, 時代でも, 晦冥の, 書に, 様に, 横腹を, 歌人に, 歴史の, 没した後, 海を, 海面を, 渦を, 渦巻が, 潮頭が, 為人を, 無限の, 爲に, 牙, 牙が, 狂乱する, 男槐南も, 略伝は, 畫いた, 畳みである, 相触る, 砕けて, 破れ目より, 突撃に, 立ちきほひたる峯, 繪も, 美人譜中の, 羽柴軍の, 聲と, 聲を, 舷側に, 花を, 苦心たるや, 荒れ狂う暗い, 葉っぱだった, 蒼々浪々たるの, 言うが, 諸家であった, 谷底を, 谿底は, 起こる海, 起つより, 起伏する, 起激点と, 足を, 跡は, 身を, 軍勢は, 轟きなどという, 轟きに, 轟き風, 轟音が, 通称である, 連続, 連続が, 連続オホーツク海の, 連続見れ, 重なる中, 門人, 陰に, 険悪を以て, 階音が, 難を, 面の, 音, 音でも, 音とも, 音ふと, 音も, 音聞ゆ, 音船の, 響きに, 響きの, 響との, 響に, 頂きが薔薇色の, 頂に, 頭は, 飛沫が, 飛沫でから

▼ 濤~ (129, 12.5%)

5 越えて 4 なして 2 なすゆゑ雪, 作って, 凌いで, 刻り, 起して, 蹴つて, 蹴りて, 隔て

1 [104件] ああしこう, あげて, あげよ, あとへ, いつくしみながら, うたせはた, うたせ足, かぶりながら, きって, くぐつて, くぐりぬけけろッ, くぐりぬけて, こえて, こえ禁教, この単調, さえぎり切れずいちどに, さしはさんで, しのいで, しのぎ出でられ百難, しのぎ暴風雨, すくう名玉, そこに, たてて, つくり, なし常陸勢, のりこえて, ふせぎ一戦, ぶつけたの, まきあげいずれ, まき上げた, みつめて, みながら, もぐって, ものとも, ゆるめる, よく持ちこたえ, わたり船, モノとも, 乗り切るまでの, 乘り切り, 作り彼自身, 俯瞰し, 全身で, 冒して, 凌ぎたまひ, 凌ぎ快走, 凌ぎ身命, 分けて, 分けグ, 加えて, 友と, 右折し, 呼べ, 坐ながら, 引っぱり出して, 志して, 想像に, 惹き起した二三, 押ッ放し, 揚げて, 擧げて, 浴びつつ, 渡り知るべ, 照すの, 犯して, 生ず, 生ずるを, 目がけて, 目に, 相手に, 眺めたり, 眼の, 破って, 破るよう, 繞らす, 翔ける玉兎, 聞いて, 聞きつつ, 聞きながら, 脚下に, 衝いて, 見に, 見る, 見るの, 見渡した訳, 見降ろしたの, 認めすわと, 起したか, 起すこと, 超えて, 越えること, 越え風雨, 距て, 踏んで, 蹴って, 蹴つて此方, 蹴つて進航, 蹴つて駛走, 蹴り加賀, 避けて, 重ねかさ, 開拓し, 隔てた仏蘭西, 飽かず眺めた後

▼ 濤~ (97, 9.4%)

1 [97件] あがった, あとから, あの小家, あらうところ, あり一方, いまにも, うたった通り, うちよせ人間性, おこり十何年間, きた, きつく高くうちよせ, これに, ざぶっと, しぶきを, しらへ, すっかりし, すつかりおさまり, その時十四歳, たかく舳, どすん, どぶ, ぼとぼと鳴る, もくもくとおしよせた, よせて, 一喝くれる, 一時に, 人の, 凄じい勢, 列を, 勇ましく打寄せ, 単調な, 叱咤する, 吹きつけて, 噛みあい狂いあうあの, 地を, 城壁の, 寄せるよう, 小沛, 小祥, 屋を, 岩石および, 崩れたよう, 巻き起されるかも, 常に寄せ, 御岳の, 恐しい泡沫, 打ち上げて, 押し寄せて, 挽詩二首の, 暗く響い, 暗礁に, 来れば, 枕山に, 校字の, 死ぬに, 池之端仲町の, 海棠詩屋と, 海棠詩屋は, 渓谷に, 湧き起こった, 滝の, 澎湃として, 激打する, 牛の, 物質の, 現れるん, 白く線, 白馬の, 百千の, 益々つよく激しく, 直々知事に, 眺められる, 睫毛を, 砕いたもの, 程近い, 突然江戸, 絶えずこれ, 胴の間に, 舷を, 船を, 船首船尾の, 艦橋に, 襲いかかるよう, 覆して, 見えた, 起伏し, 轟々と鳴, 轟くよう, 過ぎる時, 隙間も, 風流才子であり, 飛沫を, 高かつ, 高く一同, 高く上げた, 鬼が, 鳴るばかり

▼ 濤~ (93, 9.0%)

5 もまれて 2 しても, のって, 乗って, 巻き込まれ海岸, 抗し, 翻弄され

1 [76件] うたれて, うたれ洗われ文学, かき消された, くだかれるな, くる, ぐうーっと, けむる朝, すぎなかった, その張番, その脚, たたかれて, たてがみを, つつまれたよう, なった群衆, なって, のせられた如くギッシギッシ, のまれた, のまれた家, のまれ去る, まかせて, もてあそばれおまけ, もてあそばれる小舟, 乗せて, 乗せられ怒濤, 乗ぜんと, 乗りオホーツク, 会って, 俯す, 処するの, 取包, 向って, 呑まれて, 呑まれん, 囲まれた一山寨, 囲まれた小さな, 圍まれた, 堪えて, 寄せたついで, 富んで, 小さい造船所, 屈せず懸命, 巻きこまれたよう, 巻き込まれ岸, 弄ばれる一葉, 慣れた老, 抛てるか, 押されついにそのまま, 押されて, 押され世界史, 押しつけられて, 押しのけられたり, 押し流されて, 持って, 捲き込まれて, 捲込まれ流されて, 排されて, 揺られながらの, 擒に, 泡と, 洗われて, 洗われます, 浮んで, 溺て, 漂は, 私が, 覆はれて, 託して, 贈った, 贈った毅堂, 身を, 送った書簡, 逆つて帆, 運ばれて, 阻まれて, 雪が, 飛び込む思い

▼ 濤~ (86, 8.3%)

1 [86件] いつもの, ここで, ここの, この可憐, この年三十三歳, さっきから, さっそく往来, しいて彼, すでに伽藍, その居, それへ, つい気, つきあげる, とにかくと, どこを, はるかな, ふたたび甲板, みずから接近し, むかっとし, もう待ち, わずかに, ヲンナに, 一ノ宮の, 一同を, 一方の, 下層の, 不面目な, 二人の, 二十一歳である, 二葉亭四迷の, 亭主の, 仰天した, 刑事特有な, 刑事頭の, 喫み, 四年の, 大きな東京, 大明の, 大河を, 失意に, 奉行の, 奥へ, 家族を, 小倉藩の, 小手を, 山を, 岸を, 市井へ, 年十八である, 急に, 手の, 文久三年五月に, 文久二年の, 早や, 晩年神戸の, 暮れて, 曾て, 枕山が, 此らの, 気分が, 江戸の, 汽笛に, 注ぎ込む, 狂ったの, 狂喜した, 番を, 疲れた顔, 砂浜を, 社友の, 穂が, 立つかも, 立派な, 立派に, 筏を, 緩やかに, 蚕豆生方鼎斎は, 見なくに, 轟々とこの, 轟くよう, 逆卷き, 逆巻いて, 部下に, 部下を, 頻年, 高しどころ, 黙して

▼ 濤~ (43, 4.2%)

8 なって 3 怒濤 2 動が, 岩との

1 [28件] あひ, たたかう無数, たたかって, ならう, なり無数, もう二人, エンジンの, 八大, 力わざと, 化し去って, 号す, 戦いながら, 暴風の, 松風とが, 果ても, 波濤と, 波濤の, 海からの, 潮沫の, 潮流との, 狂ひ出した, 申しますが, 申す者, 砕け或, 闘う, 風雨とが, 鬪ふ, 鷲津毅堂とに

▼ 濤~ (10, 1.0%)

1 あつて, あれば, たちまち逆しま, ひとつの, 打って, 次第, 消す事, 聞えない, 風も, 高く響

▼ 濤~ (7, 0.7%)

1 向って, 当るに, 怒濤, 突撃した, 行衛知れず, 飛びこむこと, 飛び込むの

▼ 濤にも~ (4, 0.4%)

1 あります, 或いは滅び, 滅されまい, 間断が

▼ 濤めがけ~ (4, 0.4%)

2 て身 1 て投じた, て飛び下りる

▼ 濤澎湃~ (4, 0.4%)

2 の間 1 として孤峭, として岩

▼ 濤から~ (3, 0.3%)

1 ちょっと上がっ, 守りつづけ, 這いあがって

▼ 濤~ (3, 0.3%)

1 仲間の, 幾千万年動かすべからず, 空を

▼ 濤こそ~ (2, 0.2%)

1 うねれ日輪, 運命が

▼ 濤たぎつる~ (2, 0.2%)

2 河の

▼ 濤でも~ (2, 0.2%)

1 あったから, のりこえて

▼ 濤といふ~ (2, 0.2%)

1 ひとが, 時でも

▼ 濤とから~ (2, 0.2%)

2 われわれの

▼ 濤とが~ (2, 0.2%)

1 あった, その河口

▼ 濤とを~ (2, 0.2%)

1 敵と, 現わし

▼ 濤には~ (2, 0.2%)

1 怨恨も, 際涯が

▼ 濤に対して~ (2, 0.2%)

1 辛くも足がかり, 適当の

▼ 濤のみ~ (2, 0.2%)

1 だれに, である

▼ 濤乗り越え~ (2, 0.2%)

2

▼ 濤打たせよ~ (2, 0.2%)

2 偽物の

▼ 濤時代~ (2, 0.2%)

1 にあんな, の真っ

▼ 濤狂瀾~ (2, 0.2%)

1 の押寄, は多く

▼ 濤現世~ (2, 0.2%)

2 の地獄

▼ 濤轟く~ (2, 0.2%)

1 岸に, 海洋と

▼ 濤重畳~ (2, 0.2%)

1 の大洋, の彼岸

▼1* [67件]

あれ狂ふ荒海, 濤いかる壱岐海峡の気圧, 濤うちはこたえる, 濤おだやかなりし津軽海峡, 濤かりたてて, 濤くぐりのせい, 濤この江には, 濤そして岸うつ飛沫, 濤そのもののよう, 濤それへ向かっ, 濤たる革命に, 濤つらを見せろ, 濤娘を, 濤であるか, 濤ではよほど水練, 濤という者に, 濤として湧き立たせる業風, 濤としては描けない自身, 濤とに育てあげられた少壮血気, 濤ともなり私たち, 濤とやらこれは, 濤と共に古いもの, 濤どのつら下げ, 濤なる者が, 濤にたいしてひたぶるに, 濤について詩を, 濤につれて靡き出して, 濤にまで少しずつ, 濤によつて保護され, 濤によって容易に, 濤ねたんで奪, 濤ぶつかってくる, 濤ますますはなはだし, 濤また酔死道人と, 濤まで行ッた, 濤まではまあいい, 濤激憤の, 濤よりもはるかに, 濤をのみ求むる也, 濤をも一婦人の, 濤ガ歐米ヲ振, 濤要シテ遂ニ止ム, 濤凌キ近, 濤一色に塗りつぶされ, 濤万里をもの, 濤円桓泥江の三人, 濤凄し騰りきりたる, 濤千年の人文的感化, 濤咆哮し戸, 濤和尚が山水畫册中, 濤大沢順軒らと共に都, 濤ハ楽シキ小波スベテコレワガ命シバラクモ生キ伸ビテミタイ下心, 濤怒り巖叫ぶ, 濤打上げて驚き狂, 濤暴風疾雷閃雷は自然, 濤来りて人, 濤江見水蔭氏等それぞれ個性を発揮, 濤洪水の暴力, 濤澎湃水煙天に漲つ, 濤砕け散り乍に, 濤自身も自分, 濤舞うの今日において, 濤連山のごとき, 濤金冬心などの枯淡, 濤鈴木松塘横山湖山長谷川昆渓関雪江である, 濤青木鷲巣神波即山らかつて先考, 濤の海上