数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~済む 済む~ ~済ん 済ん~ ~済んだ 済んだ~ 渓~ 渠~ 渡~ ~渡し
渡し~
~渡した ~渡す 渡す~ ~渡っ 渡っ~ 渡り~ ~渡る 渡る~ 渡辺~ ~渦
51 くれた 35 くれと 31 くれ 28 下さい 21 いた 18 ある 17 やった, やる 15 やって 14 やると 13 やりました 11 いる, おいて, くれました, しまった 9 くれたの, くれる, しまったの, しまって, やつた 8 あった, いるの, これを, しまうと 7 おいた, しまいました, しまえば, やろう, 置いて 6 くれって, くれないか, しまつ, それを 5 あるの, あるので, おく, ください, しまえ, やったの, やれ, 行ったの
4 [16件] いました, おくと, くれい, くれそう, くれたので, くれよ, くれるの, やるから, やること, やるの, ゐた, 云った, 置きました, 行って, 言った, 貰いたい
3 [34件] あるから, いたの, いると, いるところ, おいたの, おくから, おくれ, くれたとき, くれたまえ, くれた一円札, くれという, くれるか, くれるよう, くれる人, くれろと, しまう, しまうの, しまってから, しまふと, たまるもの, なるもの, なろうか, もらいたい, もらおう, やろうと, よこした, 呉れた, 呉れたの, 帰った, 貰うこと, 近状を, 遣ると, 金を, 鰯を
2 [125件] あげます, あげよう, あって, あとは, ありました, ありません, あるが, あること, あると, ある小さな, ある梯子, ある橋, いいか, いただけば, いったの, いる様子, おきました, おくこと, おくん, きた, くださいまし, くだされ, くれたもの, くれても, くれないので, くれまいか, くれましたので, くれます, くれませんか, くれると, くれるなと, くれるん, くれれば, くれん, こい, これに, ごらん, しまいまた, しまうこと, しまったそう, しまったもの, しまつてから, しまひなさい, しまふん, その中, それからふい, ちょうだい, もらった, もらって, もらふ早春, やっただ, やったり, やっても, やつて, やらう, やらなければ, やりたいけれども, やりたいもの, やりながら, やり数日間, やるが, やるも, やるよ, やる筋合, やれば, やろうという, やんな, ゐたもの, ゐる, ゐるの, 上げよう, 下さいと, 下さいよ, 下すった, 了ふと, 二階に, 亡くして, 人に, 何分宜しく, 其金を, 別れた, 去った, 又とりだし, 向うへ, 呉れと, 呉れる, 告げた, 埃だらけの, 契約書を, 始めての, 客の, 小声で, 居た, 帰って, 御主人, 暮して, 机の, 来た, 来て, 橋として, 橋を, 正式に, 歩けるかい, 歸したる, 水を, 知らん顔を, 私は, 竹を, 綱渡りする, 置いた, 置きながら, 置けば, 自分は, 荒い呼吸, 行つた, 見ろといふ, 言う, 貰いたいと, 貰つた, 貰へ, 逃げて, 遣って, 遣るが, 遣るの, 隣の
1 [984件 抜粋] あけ渡したので, あげた最後, あげて, あげる, あったから, あったの, あった物, あなたこちらです, あなたの, あの書付, あらあらしく云った, ありちょうど, ありますので, あるすべて, あるとか, あるゆえ, ある丸太, ある二本, ある処, ある図面どおり幾ツ, ある小遣, ある板, ある水, ある硝石, ある綱, ある遺言, ある金, ある點, いかなかったか, いたし, いただきましたが, いたっけから, いたらランドリュ, いった, いつたの, いづれの, いよいよラサ府, いるという, いるよ, いる二本, いる時, いろ, うどんか, おいたからな, おいたがね, おいたぞ, おいたほう, おいた短冊形, おいた設計図, おいてさえ, おかなければ, おきな, おきましたが, おくが, おくれな, おけば, おしめやら, おり走るやう, お仕舞, お呉んなさい, お首, かえる, かけた, くださいって, くださいませ, くださるという, くだされたの, くだすった, くれいと, くれさえ, くれたかい, くれたかね, くれたが, くれたこの, くれたって, くれたならきっと, くれたん, くれた十錢玉一つ, くれた無邪気, くれた銅貨, くれといった, くれとの, くれない, くれないこと, くれなかった仕方, くれまいかと, くれましたそれ, くれまた, くれよと, くれるぞ, くれるだろうと, くれるな, くれるので, くれる給料, くれろ, くれッ, くれ匆々頓首, くれ残金, くれ給え, くんなさい, くン, こちらへ, この手紙, これから柏木, これは, こんな事, ささえて, さてそれ, しきりに話し合っ, しばしなり, しまいなさい, しまいなすったそう, しまい南都, しまい部下, しまうだろう, しまうに, しまうん, しまう者, しまったかしら, しまったし, しまったでは, しまったので, しまった上, しまった方, しまった筈, しまつたらあすこ, しまひました, しまふ, しまふため, しまふの, しょっちゅう口, じぶん, すぐ帰ろう, すぐ行っ, ずかずかと, ずらかるつもり, そうして, そこでまたちょっと, そのかわり, そのまま姿, その上, その下, その受取, その家, その後は, その成功, その残り, その紙, その船室, その金, それから, それから囲壁, それは, ただ見, たまろうか, ちよつと, つかわせい, できるだけ速く, どっちが, なお何やら, なお田地, なるもん, にわかにサッパリ, のめのめと, ふたたび鞍, へんに, ほっと呼吸, ほん物の, まいれ今日, またいろいろ, また負わせ, みせる, みたくもなつ, みても, みるの, むだな, もう一晩, もう用, もしひどく, もどって, もらいたい八人, もらいましょう, もらい自分, もらうため, もらうわけ, もらう時, もらえる話, もらったならば, もらったり, もらふ約束, やがて塀, やったこと, やったその, やったのに, やったら主人, やったら文句, やった方, やった汁, やっぱりただ, やつと, やらうぢ, やらなきゃ王仁, やりたい, やりたいと, やりたかった, やりなさい, やりましたよ, やります, やるお前, やるじゃ, やるという, やるよう, やるん, やる処女, やる積り, やる金ぢ, やれとは, やれるの, やろうじゃ, ゆくの, よいか, よいもの, よこさないぢ, よこした時, よこしました, よこすの, よろしいが, わたしの, ゐた遺書, ゐなかつたならアルライ, ゐるが, ゐるに, ゐる船, アタフタと, ゴンクールの, シカチェ府の, セカセカと, ニコ, ヘクトーの, ポストに, 一応とにかく部屋, 一番さきに, 一緒に, 一軒の, 七重八重と, 三時頃の, 上げずか, 上げて, 上げべ, 下さいいずれ後, 下さいって, 下さいまし, 下さったそう, 下さつたので, 下さらないかも, 下さるので, 下されば, 下りて, 不足十二銭払ったら, 中食の, 乗船前忙しい, 乞食どもには, 了うたら, 了って, 事情を, 二条万里小路に, 二銭銅貨を, 二階へ, 人力車を, 今の, 仕舞つた, 仕舞へと, 以来二十何年も, 仲居さん達が, 何処かへ, 何度追, 作ったよう, 使いは, 來さへ, 便所に, 偉大なる, 僕を, 先ず一段落, 先方からも, 其処から, 其洗濯物が, 再び取調べ, 出て, 出入の, 別れた所, 別れてから, 加之に, 助けたとして, 十六銭の, 印度に, 原稿を, 去つた, 去らねば, 又もや垣根, 叱られても, 同じやう, 同じ本, 向こうへ, 君の, 呉れ, 呉れたこの, 呉れたよ, 呉れて, 呉れないから, 呉れるか, 呉れるの, 呉れるやう, 呉れろと, 呉ろと, 和睦を, 四方の, 国へ, 在る, 城下の, 堪るもの, 大きな森, 大もうけを, 大地は, 太刀川の, 好いか, 嫁を, 安心し, 宜しいと, 家も, 容易に, 寫眞學校に, 小さな襦袢, 少しひどい, 居たよ, 居るけれど, 居る時, 屈するわけ, 屍体の, 峰頭は, 左手を, 布ぐるみに, 帰した, 帰したる始終, 帰りかけた, 帰りました, 帳場へ, 干菜, 広い梯子段, 広重や, 引き退がった, 強盗被り, 彼女は, 待合所を, 後で病人, 後を, 得意に, 御意見, 御船に, 徳次は, 志願ある, 怖るべき, 恥じよ裏切者, 成る者, 戴けると, 戻つて, 手拭が, 手軽に, 接待委員と, 救世主の, 敵へ, 新九郎の, 早速布教活動, 時計を, 暗くなった, 書物を, 本人を, 本式に, 札順で, 来たとの, 来なければ, 来る, 東京の, 枯れて, 栄蔵の, 横に, 欲しいといふ, 此金子を, 歩く, 歸りました, 残りの, 母親が, 水上に, 水軍の, 波止場に, 済むか, 溜め息を, 滯在期日二晝夜を, 焚火に, 無我夢中は, 牛の, 特異な, 猿の, 男は, 疾く逃げずや, 白札を, 百姓の, 直ぐに, 直ちに四人, 相手の, 真五郎, 研究でも, 私が, 私有せしめた, 空を, 立ち去りました, 立った, 立去る, 紅金巾を, 終う, 終ってから, 結って, 給は, 絹帽の, 編笠一かいで, 缶を, 置いたそして, 置いたのよ, 置いたん, 置いた縄, 置いても, 置きます, 置く, 置くぞと, 置け, 考へなければ, 胸を, 自ら西平関へ, 自分も, 舟の, 草履を, 薬を, 行かんならん, 行きましたので, 行き唄, 行くの, 行く様, 行けと, 行ったん, 行つたのである, 行ば, 裏表ての, 襁褓敝衣を, 見せた春日, 見せる, 見はり番, 見返りも, 言いました, 言われますには, 設えたる相当, 誰にも, 貰いましょう, 貰う人, 貰う大河, 貰えねえの, 貰えましょう, 貰えるよう, 貰おうかい, 貰って, 貰ひたい, 貰へる, 貴人が, 買物を, 越すとき, 返して, 追い返した, 退がった, 送り出すよう, 通れ, 進ぜる居らぬが, 遣りで, 遣れば, 遣事, 都田川へ, 配給する, 酒を, 金と金入とを, 銭湯の, 門の, 阿母さん, 降参しろ, 雨の, 面白さうに耳, 面箱は, 頂きたい, 頂戴, 頼むよう, 頼んで, 駅に, 駿府に, 麻縄で
21 渡って 16 越えて 4 して, 越して, 願いたい 3 こえて, わたって, 渡れば, 越すと 2 前に, 受けて, 向うへ, 差し引きたる残り何, 渡船に, 要求した, 隔てて
1 [84件] あがったところ, いそぎ橋場, いたしましたので, いつも夕方, いまいちど聞かせる, うけたに, おねがい申し出, かけた上, かれは, こえ俄, さして, したの, したり, しました, するだけで, たずねて, ただちに目ざしました, とって, ねがいます, まもらない人, まもらない者, わたらなけりやなんねで, わたりわざ, わたれば, 七里の, 乗っ切って, 他処, 促す時, 出さんか, 受けた, 受けたが, 受けました, 受けると, 受け明日, 右手に, 否定したがる, 呼ぶもの, 喋舌つ, 山谷堀を, 彼らに, 待ちかねて, 待って, 待つあいだ, 待つ間, 扼して, 指して, 文書から, 横に, 欣然として, 止めるの, 渡った向, 渡つた事が, 渡つて駒形まで, 渡らずに, 渡り村, 渡り桜, 渡り藤津君, 渡るころ, 渡ると, 温室仕立てに, 知らないで居残って, 稼ぎ場, 綾瀬の, 舟で, 西へ, 試みて, 越えるころ, 越えるその, 越えると, 越えるとき, 越えるの, 越える人, 越える渡口, 越え此処, 越宵に, 迫つて來た, 通ったこと, 間違へる, 願いに, 願います, 願います周防殿, 願います慥か, 願えますれば, 鮎川の
6 方へ 3 方を 2 ある処, ところまで, わきに, 上に, 下に, 如く河水, 渡し守も, 近くに
1 [98件] あたりで, あたりの, あつた, あとなども, お使者, ご相談, すぐと, その日, ところと, ところへ, なくなった黒部川, ほとりなる, ほとりに, まえを, ような, コン助といふ, 一件を, 一陣だけ, 三つは, 上手田圃道を, 下手など, 中には, 中の, 中途で, 事, 事に, 二三丁下に, 人間は, 付近に, 仮橋, 儀の, 全廃を, 利札だ, 前に, 受取証文で, 合戦でも, 名間遠の, 向うか, 品を以て, 場に, 場所にも, 客, 小切手九十九円八十銭という, 小舟さえ, 少し上流, 岬に, 岸頭から, 式を, 引き込みを, 御用は, 悠長さのせゐ, 所で, 手前に, 折船も, 料は, 日の, 時は, 時も, 有様を, 木戸一ヵ所しか, 板に, 棧橋に, 止まるの, 水術を, 氷や, 法則どおり一札を, 渡し守の, 渡し小屋には, 渡頭であります, 渡頭へ, 渡頭まで, 画で, 番所の, 石を, 節三次を, 綱に, 舟の, 船が, 船を, 船夫, 船頭も, 船頭や, 落人を, 藤蔓は, 藤蔓を, 行きかうを, 詩の, 證書が, 趣意が, 辺を, 途中で, 運びに, 針金に, 鉄の, 長い船橋, 附近に, 際恩顧を, 頓兵衛見たいで
6 なりました 3 なったの, 乗って 2 すれば, なって, なるとは, 乗るには, 舟を, 顔を
1 [71件] ある武田, いたころ, おびやかされて, およそ四百, かかったが, かかる, かかる前, くらべても, しては, するうち, なったと, なったので, なったは, なったよ, なったら, なったり, なった月謝, なった筆, なっては, なつた, なり, なりその, なりただ, なりますかな, なりませんでした, なり下, なる, なること, なるご, なると, なるまで, なる嬢次様, なる時, のりおくれ, よるので, 乗つたり, 乗ること, 乘つて灣の, 付受取証書, 住んで, 使えないこと, 同船したる, 奥から, 寄らうと, 差しか, 成って, 手間取つた, 持つて, 掛かると, 来た, 来て, 来ないので, 来るだけに, 来るの, 相なり, 相成し事故, 移して, 程近い, 立ちかへ, 船で, 船と, 蔡瑁は, 行かうとして, 行きました時, 行き暮れた最明寺時頼, 行ったの, 行つたのである, 走った大雅堂, 近い舊陸軍病院下あたり, 近き荒川沿岸, 鞍踏み返し
6 云った, 言った 3 云つた 2 また云, 女の, 氣を
1 [65件] あゝ大変, いいました, いうの, いった, いつた, きいた, ぎごちない, くどくどと, けげんらしく尋ねた, こういっ, これは, じろりと変, そう云, そう言う, その大きな眼, その夫人, そんな拙い, ただただ溜息, だまって, つづけました, でも大切, ひとりひとりに, また云いました, また言いました, また阿賀妻, 不平の, 九郎兵衛は, 云われた通りしきい, 五郎は, 低声, 何度も, 何気なくふい, 余程大, 信子は, 冷え凍りたる, 凱歌を, 十人ばかり, 半兵衛を, 又足, 呟いた, 囁くやう, 四人の, 大きい声, 大きくなった, 小竹さんに, 小言に, 幽霊の, 彼の, 彼女は, 愛嬌の, 手を, 新八, 母は, 気を, 清七, 申しました, 盛んに, 真先に, 糸重が, 纒めて, 聞いた, 舟の, 裕佐の, 走り寄った, 酒井侯と
2 もうありません, もうない, 人目に, 相成り兼ねます
1 [30件] あるまいな, いけないといふ, これか, したものの, しない, しないの, すんだが, そこの, つい眼, ねえの, もう無事, もう直きだ, 五分位白い, 今でも, 今日は, 何時だ, 六時が, 具合わるし, 危いねえ, 太い針金, 成りかねると, 明け六つに, 昔から, 止まる, 此れ, 滅多に, 舟の, 開きや, 雨後の, 駄目だ
2 ことは, のです, 約束が
1 [28件] かわりに, ことが, ことで, ことに, この品, ぞ, といった, とその, のでした, のは, のを, はずに, はずの, までは月々三千円, までは身, ものが, ものだ, よう, ようにって, ようにと, ようにという, 前に, 小切手に, 権利は, 段で, 気で, 気持という, 結果に
4 あった 2 あつた, あり橋場, ある, 出来た
1 [21件] あったと, あつて, あるから, あるが, あるその, お客を, こわれて, それだ, ギリギリで, 一寸近く, 使用出来さえ, 六郷へ, 出るよう, 吾, 止まったら佐屋まわり, 止まって, 破談に, 置いて, 行われる前, 開いて, 願いたい
2 下りました, 舟から, 船を
1 [25件] あらんと, いこうか, いま越し, おげん, きん, けりは, その源兵衛, ゆきますか, わたつ, 一円ばかり, 三十七年間岩魚を, 僕等に, 古いの, 向島から, 向島へ, 大井川と, 廓が, 御一行, 死んだとき, 濁水に, 花の, 薄紅梅, 蛮船から, 越えて, 軍功を
2 いけないと
1 [21件] いかんという, いけない, いただけないか, ご立志, そっと馬の背, たいへんだ, ない, ならない, ならないと, ならないどんな, ならん, ならん人, 一大事である, 一大事なぜ, 下さいませんか, 子供が, 恥辱だ, 武士の, 相成らん, 行けませんよ, 駄目よ
4 して 2 引っ返して
1 [16件] けるとき, すると, するの, するので, する役, ハモニカを, 一つの, 又は握り潰し, 手術道具を, 時々, 木を, 桟を, 水引きを, 渡したり, 薪に, 高座の
5 てくれ 2 てあります
1 [11件] それを, ておきます, ておく, ておくれ, てくださいまし, てくる, てこの, てしまった, てそれ, ても自首, てよく
2 呼ばれた大
1 [16件] いふ所を, ちったァ, なって, よぶ川筋, 云ふ, 呼ばれた渡場, 呼ばれる渡し場, 呼んで, 御蔵橋から, 思うあたり, 申しますの, 申せば, 称えて, 称して, 称ふ, 称んで
4 のは 2 のが
1 [11件] しろもの, ところに, ところを, のを, ものが, 寸法に, 所を, 水火両, 渡船場が, 語は, 難所が
4 上に
1 [12件] あとのは, ま, 上へ, 国に, 夜番人が, 宝を, 年の, 植物間を, 渡しから, 男は, 皮を, 軌条の
1 [15件] いったとき, かかった, かかったころ, かかったとき, かかった時, かかって, むかった, ボートを, 乗せた, 乗つて, 出る道, 出る道順, 彦兵衛を, 知らせろ此方, 陣し
1 [15件] が踊り, で酌, の牛, の部屋, は, は久造, は人目, は其の, は豚, は贓品買い, は逃げ, は隠居, も取った, も同じ, も学内
1 [14件] これに, こわれて, せずうけ取れも, なくなれば, 今は, 今日は, 凪ぎ渡った海気, 夏冬の, 広い所, 御座います, 漸, 終われば, 遠く意地, 風雨の
2 水神まで
1 [11件] お前は, こっちで, それを, 上野の, 十六文の, 向うは, 是処迄, 此方は, 浜松までの, 竹生島へ, 飛んで
1 [12件] あの薬, からです, くじによって, ぢやあない, に違い, のでございます, のでした, のです, のは, ものです, よ, よだって
3 よ 1 から, からその, からどうか, からね, けれどほか, という, と充分, どなたか, わ
1 [12件] あいあいと, いいと, いいの, それは, よい, よいわけ, 仔細ない, 果して, 構いません, 漢族の, 退職手当です, 馬の
2 來る 1 お歩き, 急がせた, 押出して, 来ると, 行くには, 行った, 行つ, 見すれば, 送ったところ, 降れ
1 [11件] すぐ火, どうしたら取り上げる, 一週間ほど, 上り端の, 出版まで, 初めて小林, 千鶴子は, 壊れたの, 後初めて, 本殿の, 林町へ
1 から三人, によって展, に並ん, に短く, に肉, へタオル, へバケツ, へ好み, を伝っ, を手繰る
1 です, に待っ, に眼, に着いた, に立っ, の所, の方, へゆけ, まで帰った, をもう
1 お受取り下さい, が如何, ことに, ことは, ことも, ぞ, ように, わけには, 上は, 請取ろうとチャンと
2 てくれ 1 たりと櫛, てえと, ても宜しい, てよろしい, て出直す, て宜しい, て残らず
1 こちらに, すぐ披, 傍らの, 帝に, 平伏して, 慶童に対しては, 洋服の, 駆けて
1 シナ将軍から, チーキャブから, 一通の, 彼に, 第四, 言い添えた, 言った
2 いけないよ 1 いけないね, いけません, ならねえ, ならねえぜ, ならんと
1 さるべきや, せしに, べし何卒先樣, 上げたいと, 上げたよう, 上げましたよ, 御遺言
1 ばお, ば兩人, ば吉三郎, ば同心人々, ば城富是, ば長
2 の同伴者 1 で必要, とも長屋, は人々, は橋
1 から少し, で濡れた, にはにぶい, に寝起き, に老い, の家具
1 彼に, 海を, 直にお, 筆を, 羽織を
1 三重唱の, 神官に, 覚書の, 騒動の
1 が食台, に大いなる, を戦争, を金
1 ために, と思っ, のでございます, ものが
1 けしき兼て, を怪しむべからざるなり, 世上に, 織物に
1 た, たの, てその, てそれ
1 お座船飾りし, どうかする, 慄へて, 船頭が
1 もう仕事, 小森方面の, 水の, 買物に
2 候 1 なお御, 万一それ
1 と云, と細々, 此儀取, 確なる
1 か否, ようにとの, よう筒井は
3 へすれ
1 ばならない, ばならなくなった, ば役目
1 ぜ, よ間違, んで
1 ため天国を, という考え, としました
2 するよう 1 あつた
1 そのほか, 宿主に, 故郷の
1 して, でその, ふえて
1 ちょっと参った, ブランコの, 甲冑の
2 はそれ 1 はもう
1 にしか過ぎない, には帰らない, には返らない
1 その上, 出精致せ, 番頭其外店の
2 のこの 1 のドーナツ
1 に余る, の憤り, は彼女
1 品々は, 小判に, 金子に
2 に組み 1 で進み
1 はれと, ふて之, へといひぬ
1 にそえ, をたより, を斬っ
1 たる一札, と言, ん此品
1 からどうか, から今夜, けれど変装
1 下度候, 下度候本人に, 下残金
1 まで送っ, を川上
1 の包み, を補充
1 ばあなた, ばよし
1 とこの, ねえ
2 とも
1 戸棚から, 身金子なく
2 さりませ
1 とき愛一郎さんが, よう
2 か
1 のみ赤き, を俗
1 しなかったら, すりゃいい
1 否がる, 嫁は
1 主人の, 好いと
1 橋袂の, 車から
1 に彼等, へ行く
1 何か, 同じく藤蔓
1 から当分みんな, よ
1 同じよう, 明るい間
1 浪子は, 物をこそ
2 もので
1 くれれば, しまえば
1 のは, ものな
1 どんな風習, 言ひ
1 ので, 若い美しい音楽家
1 てくださいまし, てそして
1 そつが, 伊勢の
1 取り三沢, 急いだ
1 ゐら, ゐらせん
2 の者
1 ほかは, 待乳山あたりの
2 を渡した
1 を自分, を自身
1 を請, を請い
2 は誰
2 よう
1 ことか, なり俺
2 度し
1 は別段, は寛
1 のこと, をよく
2 の三分の二
1 ふ馬也, へもし
1 がそれ, が返す
1 が僕, のお
1 く存じ, と思ひ
1 と波江さん, 並びに魯西亜人持ち越し
1 から道, を御門
1 は主人, を主人
1 から, よ
1 し彌, とこれ
1 てこれ, て暇乞
2 を持っ
1 は近習, は黒石
2 は嫁
1 候, 候この
2 を貰う
2 の渡
渡しあえたこと何年ぶり, 渡しあそばさるることしかるべからず, 渡しあそばした十振, 渡しあってあとあと, 渡しあまつさえ外夷の, 渡しあまり無駄使いしない, 渡しあらためて新郎の, 渡しいい瓦版に, 渡しいたす一品を, 渡しいろんなことを, 渡しおよび神戻し, 渡しお召の一重物, 渡しかほかの, 渡しかく順々に, 渡しかちどきの渡し, 渡しがたい愛着は, 渡しがたきこの松井田城, 渡しきりにする, 渡しくださいましあのご, 渡しくださらぬか, 渡しくだされこのよう, 渡しくだされましても我々, 渡しくだされ引っ立てて参る, 渡しくだすって千万, 渡しくるくると思い切りよく, 渡しけれども亭主は, 渡しこいつがちっと, 渡しさせてください, 渡しさっさと戦場へ, 渡ししときやすからその, 渡ししなけりゃあなりません, 渡ししばし猶予を, 渡ししましてよ, 渡ししましたら大変悲し, 渡ししましょうか, 渡ししませんや, 渡ししもうた, 渡しじゃねえん, 渡しすべて流れのある, 渡しする受取りに来なさる, 渡しせいと申しつかっ, 渡しせぬうちは, 渡しそのまま食堂車の, 渡しそのものが湖岸, 渡しその他の行政上, 渡しその後はどう, 渡しそれからまた縷々として, 渡したまえというは女, 渡しだけが残って, 渡しだったという, 渡しだつたかそれ, 渡しちゃあ下さいませんか, 渡しちや誰でも同じ, 渡しちょっと頼むと, 渡しっ放しの無情, 渡しつこないから, 渡していうことには, 渡してからは自分の, 渡してしかじかと, 渡してなそんで, 渡してはと争いかけしも, 渡してまでも其称賛の, 渡してやッた, 渡してをるの, 渡しであったわえ, 渡しできるように, 渡しでなく前後べつべつに, 渡しでの乘合衆である, 渡しといふ時に御藏, 渡しとして水中に, 渡しとの二つが, 渡しともに城を, 渡しと共に廃止された, 渡しどうだ向う, 渡しなば妻, 渡しなく私方へ, 渡しなさいまし私の, 渡しなさると胸, 渡しなど全くややこしい, 渡しなどがめんどうであった, 渡しなどで先陣奇襲の, 渡しなどは五厘均一で, 渡しなども設けられ道, 渡しなにか囁いた, 渡しなら六蔵で, 渡しになつては, 渡しによつて中絶された, 渡しはなしをまとめ, 渡しまたそして正勝との, 渡しまたたく間に見せ終った, 渡しまだある浜町, 渡しもういいと, 渡しもうすことは, 渡しやうもいづれ, 渡しやっと安心した, 渡しやれやれと本当に, 渡しゆっくりと歩きだし, 渡しようもいずれ, 渡しよろしくと云う, 渡しわが吉野村から, 渡しわしの一味配下, 渡しわたくしは良人, 渡しわれらの通る, 渡しをも渡って, 渡しズボンのバンド, 渡しソレには色々, 渡しツリを取り, 渡しビール二三本そえて, 渡しプラツトフオームから線路, 渡しページェントをこの, 渡しンとこまでいっ, 渡し一つ隅田川にその, 渡し一メートル以上もある, 渡し一列に成つて電灯, 渡し一堂に座し, 渡し一尺位の穴, 渡し一帯にかすん, 渡し一度恩を売っ, 渡し一条の縄, 渡し一杯になり, 渡し一礼して, 渡し一緒に松坂屋, 渡し三囲前から堤下, 渡し三寸ばかりのお, 渡し三尺程もある, 渡し三間もある, 渡し下さりませ, 渡し下さいませこの手紙, 渡し下さるまいよ, 渡し下されぬとなら, 渡し下っては山, 渡し下沼袋に母, 渡し世に許し, 渡し世帶を若, 渡し世間ばなしなどし始めた, 渡し中江さんのところ, 渡し之に退職手当二千万円, 渡し乍ら蜂屋文太郎は尚も, 渡し乍ら裕佐の顔色, 渡し了りて, 渡し二度と再びこんなところ, 渡し人一倍も疎んぜられ, 渡し人足の帯, 渡し今一個を右手, 渡し仕るまじくと申し遣, 渡し以後長州ニ敵すべからざる, 渡し会計を頼ん, 渡し伝令斥候の演習, 渡し何だか厭に, 渡し何やら小声で, 渡し何れ妻を尋ね出し, 渡し侍女がなみなみと, 渡し候はずば押し掛け, 渡し候ようの事, 渡し候節日本人の, 渡し元は待乳, 渡し先は京都, 渡し先江戸表へ下しける, 渡し先週の六本分, 渡し兎に角脚本, 渡し兩三日過て千太郎, 渡し共犯者はその, 渡し其下へ潜り込ん, 渡し其夜は口上, 渡し其處に彼等, 渡し其身は嫁, 渡し出来ない規則です, 渡し出立致したりと, 渡し切手の裏判, 渡し判官に下さるる, 渡し別にゆでた, 渡し十二歳と九歳, 渡し十四五メートルはあろう, 渡し十間あまりの円形パノラマ, 渡し升と父, 渡し半町程のべら棒, 渡し南千住から綾瀬, 渡し厚く夫婦の, 渡し原子力の管理, 渡し參會が濟次, 渡し取調べを受けた, 渡し右を證據, 渡し右内はそれ, 渡し合ふ, 渡し吉原より戻り, 渡し同人の身の代金三十兩, 渡し同時に銀貨を, 渡し向後心を, 渡し呉よ又, 渡し呉れむと陣太刀長や, 渡し呉れる筈なれ, 渡し呉候樣の御沙汰成, 渡し固唾をのん, 渡し土を塗っ, 渡し夜営地を張り, 渡し大六の, 渡し大入袋の割振り, 渡し大橋下流に中洲, 渡し大阪の知行所, 渡し天の羽衣, 渡し夫より又, 渡し奉るこそ大事中, 渡し契約書を交し, 渡し妃これを象馬, 渡し姉や弟, 渡し娘お里を九助, 渡し子をわたる, 渡し子供を父親, 渡し守りと数戸, 渡し安宅の渡し, 渡し宛名番地を書い, 渡し富士見の渡し, 渡し寝覚の, 渡し小さい手巾とか, 渡し小舎も戸, 渡し小銭をも出, 渡し少だが, 渡し少し余分に, 渡し屋根には焼け, 渡し屑籠へ手, 渡し岩の上からそつ, 渡し島田を剃り落す, 渡し川上座の基礎, 渡し市の小, 渡し帰りに受け取る, 渡し常爺さんが, 渡し幸衛門の手, 渡し引きさがって, 渡し当分楽に暮らせる, 渡し待乳山下から向島, 渡し後より下り, 渡し御座敷向, 渡し微笑を禁じえない, 渡し心おきなく身一つ, 渡し応否の返答如何, 渡し恐らく今まで, 渡し息をきらする, 渡し成れて下されまし, 渡し成れぬは御身分, 渡し戦いを未然, 渡し戸板や屋根, 渡し扉を開け, 渡し手をそそぎ, 渡し手形に裏判, 渡し拙者この場, 渡し持參金の百兩, 渡し探り寄って, 渡し損ねた切符が, 渡し支那の學者, 渡し放しにはしないであろう, 渡し新九郎様の来, 渡し早く坊主に, 渡し明日から来なく, 渡し易かつた, 渡し昔は山続き, 渡し昨夜両人裏門にて逢い, 渡し晩に炙い, 渡し更めて申, 渡し最もよかろう, 渡し月娥夫の家, 渡し来る数十人の, 渡し松前志摩殿の切立石垣, 渡し板が六枚, 渡し栄三郎さんから離縁状, 渡し栄吉から支配人, 渡し校正のこと, 渡し椅子に坐る, 渡し榮吉から支配人, 渡し横合いの谷間, 渡し橋場寺島村間の白髭, 渡し橋場隅田村間の水神, 渡し檜の大板, 渡し正月を控え, 渡し此品にて候, 渡し此者がまた, 渡し此脇指を肌身, 渡し残りの一つ, 渡し殘六十兩は己, 渡し民弥はそれ, 渡し水師の中, 渡し水戸様御下屋敷前, 渡し汁に焚かしめた, 渡し汗止や襷, 渡し汝の様, 渡し涙ながらに船, 渡し深川油堀の和倉, 渡し清左衛門は立っ, 渡し済みになっ, 渡し渡って買っ, 渡し焼香も済ん, 渡し照射室に入り, 渡し燈入りの提燈, 渡し燕車の話, 渡し父に子, 渡し物を盛る, 渡し猪口を手, 渡し猶何事をか, 渡し玉へ父子, 渡し現金を受け取っ, 渡し瓦町から両国百本杭, 渡し生活費や資産, 渡し田舎へ引込んだ, 渡し甲の持っ, 渡し申さなくちゃいかん, 渡し申さんと半四郎, 渡し申さん鼈甲の古び, 渡し申しあげその後身の, 渡し申したいとこの, 渡し申したる五十兩の, 渡し申しました番号札を, 渡し申しませんが事, 渡し申し上げましたのでございます, 渡し申し上げませんでは, 渡し申し上げるようにと, 渡し申すべきかいかよう, 渡し男の側, 渡し男女は断じて, 渡し界隈にザリガニ, 渡し畑の土, 渡し留守の時, 渡し番庄作のせがれ庄吉, 渡し番頭さんが引受人, 渡し痛い物でも, 渡し療治を施させ, 渡し白研までした, 渡し白衣干すかも, 渡し白鬚の渡し, 渡し百日内に開くべからず, 渡し直ちに都へ, 渡し直に先觸を, 渡し相成り御老中方, 渡し真の神体, 渡し矢の倉, 渡し石垣を築き, 渡し碓氷峠が無けりゃ, 渡し秋はまた, 渡し空鞘の口, 渡し章句の取捨, 渡し竹一にはノート二冊, 渡し箪笥をしめ, 渡し素早く自分の, 渡し絶崖には長, 渡し綱宗は鶴千代, 渡し網代笠の雪, 渡し總代の手, 渡し置くによって一部, 渡し置千太郎も久八, 渡し置右を證據, 渡し肉屋の主人, 渡し肘木を左右, 渡し脇差で勘兵衛, 渡し自ら先導して, 渡し自分たちは帰っ, 渡し自然の滋養分, 渡し致してご, 渡し色よき返事, 渡し若し車内で, 渡し若干円を貰つた, 渡し若旦那さえ世, 渡し苫や幕, 渡し茅場町の薬師, 渡し草を以て測, 渡し菊池勢は行く, 渡し萬一の場合, 渡し藤八より金子, 渡し藤吉は眇眼, 渡し藩士たちのあいだ, 渡し蘭子は着のみ着のまま, 渡し行村に之, 渡し表門には木綿地, 渡し装置家を横川, 渡し裴世清には別に, 渡し観客中からもっとも, 渡し診察室へ入る, 渡し証を取っ, 渡し話にきいた, 渡し詳細を書きこん, 渡し誰れも, 渡し諫皷は二番, 渡し豫定期日にその同じ, 渡し財布を四つ, 渡し貨車で運ばれた, 渡し身の代金を掠めとり, 渡し身の代金二十兩血の涙, 渡し迄歩いて, 渡し近くに在る, 渡し近辺であろう, 渡し道順か何, 渡し郡上平八は奥, 渡し酌をしてやった, 渡し酒を波, 渡し重臣たちに向っ, 渡し金の上, 渡し金目のもの, 渡し銀貨を一枚, 渡し銘酒の本, 渡し錢なら六文, 渡し長八は立歸らん, 渡し長屋門のうしろ, 渡し門前へは大き, 渡し間数をとつ, 渡し阿賀妻は挨拶, 渡し附近に埋伏, 渡し難く一旦宿元, 渡し青嚢の書, 渡し須賀町から横網, 渡し領主稻葉家の普請, 渡し顔の上, 渡し願書に判, 渡し飽くまで従順な, 渡し鯨はあと, 渡し鰻は蒲焼, 渡し麁末なる煙草盆