数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~去る 去る~ ~去年 去年~ 参~ 参っ~ ~参った 参った~ ~参りました ~参ります
~参る
参加~ 参考~ 参詣~ ~參 參~ ~又 又~ 又は~ ~及ばない 及び~
21 どこ 17 方 11 これ 7 それ 5 ここ, 何処, 墓 4 お寺, こちら, ところ, など, 処, 奥, 所 3 京都, 宅
2 [15件] こ, そこ, そちら, 下屋敷, 何れ, 先, 吉水, 名古屋, 国許, 家, 山, 巴里, 席, 水城, 浅間
1 [138件] あちら, あれ, お前さん此処, お宅, きょうこれ, こちら様, こっち, そば, どちら, の, ほか, もと, メッカ, レーニン廟, 万年町, 三大師御堂, 三面村, 上, 上人, 上賀茂別雷大神宮, 下沢渡, 中仙道, 丹生川平, 主人神尾方, 九州, 京, 京師, 今頃どこ, 伊勢, 住居, 佐女牛八幡宮両所, 其処, 内宮様, 冥土, 出船宿, 別, 前, 前沢, 加賀, 北地, 医者様, 南, 南洋, 吉原, 名越殿, 和歌山, 唯今それ, 国, 土蔵, 地, 地獄, 城, 城下, 城中, 城内, 堂, 堺, 壬生, 外, 大阪, 天国, 天満宮, 奈良, 奥方, 妾宅, 安土, 寺, 小屋, 小路, 屋, 屋敷, 屋敷近く, 岡山, 府中, 座敷, 廟, 当地, 当家, 徐州城, 御所, 念仏門, 拙者方, 掛川, 新潟, 旅順, 是方, 曲輪, 曹丞相みずからこれ, 本所, 東, 東京, 松山, 極楽, 横浜, 此の方面, 此方, 殿上, 毘沙門様, 江戸, 江戸八百八町どこ, 洞, 浅草, 浅虫家, 清水, 温泉場, 湖, 熊野, 犬帰村, 獄さん, 生れ故郷, 田村小路, 甲府, 男部屋, 相川, 砦, 祖神社, 納谷殿屋敷, 西洋, 観音様, 許, 賊砦, 迦葉山, 遠く, 遠地, 部屋, 郷, 醤油問屋, 里, 金比羅, 鎌倉, 長浜, 間, 離屋, 雨中松尾神社, 高山, 高野, 鳥羽, 麓
22 し 11 出 9 連れ 5 上っ, 訪ね 4 つれ, 乗っ, 出直し, 尋ね, 持っ, 歌っ, 行っ 3 落ち, 見, 通っ
2 [18件] いただい, つい, つけ, なっ, 帰っ, 戻っ, 押しかけ, 持つ, 曳い, 歩い, 毀たれ焼かれ, 聞え, 致し, 見え, 訪ねし, 貰う, 起っ, 開け
1 [104件] あらわれ, いたし, いれ, うけ, かかっ, け, こく, さし送っ, され, たずね, だまっ, ちがっ, なつ, ばれ, ひっさげ, ぶら下げ, もとめ, もどっ, れ, 下っ, 仕留め, 付い, 付け, 伸び, 勧めし, 取っ, 取られ, 召され, 召捕っ, 吹き出し, 垂れ, 届け, 引い, 引っ張っ, 引っ立て, 引っ返し, 引張っ, 引返し, 当っ, 従い, 従う, 思いまし, 感じ, 打ち捨て, 打ち連れ, 打連れ, 抱い, 担がせ, 招かれ, 持ちかえ, 持ち出し, 指し, 挙っ, 捜し, 掛っ, 掠っ, 揃う, 揃っ, 斬っ, 死んだなら拾っ, 渡っ, 溜っ, 率い, 生じ, 生れ, 申し, 申しうけ, 申し上げ, 目指し, 知れ, 立ち寄っ, 納め, 絡まっ, 縁付い, 置きし, 聞い, 襲い掛かっ, 襲っ, 見えなくなっ, 見せられ, 見届け, 言い寄っ, 調べ, 負う, 貰っ, 貼っ, 越え, 近づい, 迫っ, 追いあげ, 追いかけ, 追いつい, 追い掛け, 送っ, 逃げ, 逆らっ, 連れ立っ, 遣っ, 集っ, 集まっ, 雇われ, 飛び出, 駆け遅れ, 駈出し
5 見 3 会い, 先, 墓, 奉公, 素直, 遊び
2 [18件] お側, お目にかかり, これ, し, ところ, 使, 前, 助け, 取り, 売り, 大学, 家, 寺, 捜し, 流れ, 焼き, 討ち, 養子
1 [118件] あいさつ, いたずら, お上, お寺, お迎え, お送り, お願い, かぎり, き, こちら, さ, じ, じき, すぐ, それ, それ以上, ため, など, の, のべ, まかせ, まで, もらい, ミサ拝聴, 一しょ, 一ッぺん, 一緒, 万事円満, 下手, 中, 人質, 仕置, 代参, 伊勢, 会いし, 伺い, 使い, 円満, 取り調べ, 叩き, 合戦, 后, 味方, 商い, 四月, 城下, 売払い, 外, 夜会, 夜桜見物, 天子様, 女二人一緒, 嫁, 容易, 尋ね, 小用, 届け, 年始, 御供, 御前, 心願, 懲らしめ, 戦地, 拝み, 挨拶, 捨て, 掛り, 掛合, 探り, 攻め, 救助, 教わり, 日限通り, 早稲田大学, 明後日迎い, 更ら, 月曜日, 東京, 此方, 湯治, 潰し, 無心, 狩猟, 申上げ, 皷打ち, 直々, 相談, 矢狩り, 礼, 神, 秩父地方, 稽古, 空気, 窮屈さ, 立山様, 筋書通り, 答礼, 羽黒, 聞き, 聴, 致し, 若者, 見物, 見舞, 訴え, 詑び, 詫び, 調べ, 賞美, 迎い, 近付, 退屈払い, 遠国, 露払い, 頭痛見舞い, 食事, 飲み, 高天原
4 私 3 誰 2 わし
1 [45件] こっち, し, だんなさま, むくみ, もの, ゆるし, わたくし, 一行, 三四郎, 上使, 人, 使者, 倖, 儂, 兄, 合点, 同役, 呼び出し, 大蛇, 女, 女中, 差し紙, 市全体, 布令, 平和, 幽霊, 探偵, 敵, 方, 日, 明日夕景山三郎, 明朝こちら, 時, 木下殿, 法然, 浪人夫婦, 精神力, 群, 者, 葉書, 詳報, 誓書, 車, 門人, 電信
6 忍ん 5 飛ん 4 急い, 進ん 2 さ, 一人, 乗込ん, 歩ん, 舁い
1 [19件] うちこん, こと, それ, まま, らく, 三晩, 二番, 便船, 呼ん, 土手伝い, 拾い, 持ちこん, 昭和十九年いっぱい, 案内, 漕い, 畳ん, 踏み込ん, 踏ん, 運ん
5 で 4 へで, 拙者 2 ともかく, に, へ 1 そち, てから, と, まで, 半兵衛, 南, 当人, 男, 誰
2 ここ, どこ, 加賀
1 [21件] これ, ひとつ白山, シカゴ, 三井寺あたり, 中ば, 何処, 其処, 名古屋, 城門, 宅, 宝蔵院, 尼ヶ崎, 当地, 方, 枕橋, 森, 河岸, 藤屋, 途中, 高松城, 鴻の巣
9 に 2 の, へ 1 こと, て, など, をもって, 俺, 私
2 て
1 [12件] いつ, こちら, 向, 宅, 弘前, 彼方, 後, 明後日, 江戸, 翌日, 諸方, 道
2 得心
1 [12件] すべて災難, それ, まま物の怪, 今日, 女御, 妹菊め, 娘共, 官兵衛, 山三郎, 拙者, 納得, 自分
2 コロリ 1 ぎゃふん, ころり, ざくり, なり, のそのそ, ぽか, コロリコロリ, 頓
1 にな, は, ほ, 云, 帰, 通
1 どなた, へ, わたくし誰, 誰
2 引取 1 押上, 駈け
1 から, が, には, 又
4 一
1 から, 今
2 に
1 云い, 醒まし
1 へは, 首尾
1 背後, 陸路
1 おお, 参る
1 へ, 刻過ぎ申刻
こいつあ参る, 何気なくいつも参る, 聴えて参る, あるかぎり参る, はかならず参る, ばこうして参る, もこれから参る, 丹三郎さま参る, ですたすた参る, なたより参る, これだけ参る, もちっと参る, でちょっと参る, 説客として参る, へはどう参る, 者ども参る, 連中どやどや参る, へなんか参る, 卵塔場について参る, 汽車不通にて参る, 勝手にとって参る, 出たので参る, 今日はじめて参る, へふと参る, からまた参る, ならもうすぐ参る, それでやはり参る, もちょいちょいやっかいかけに参る, 後より参る, 憩んで参る, こりゃア参る, にゾッコン参る, には一向参る, それでは今夜参る, 三里余り参る, 二度と再び参る, 改めて再度参る, いずれ又参る, は夜もすがら参る, までも夜分参る, へは如何参る, 出雲守参る, に常に参る, 急度参る, へ度々参る, て或いは参る, いづれ改めて参る, また数多く参る, その方参る, に旨く参る, から早く参る, は早くから参る, には早朝参る, は是非とも参る, に時々参る, 無暗に参る, も根こそぎ参る, 御槍参る, は様参る, て段々参る, 刑部殿参る, 山岸氏参る, 少し烈しく参る, て私参る, 足繁く参る, たる者参る, ハ兼而参る, に行列参る, 仲国御前近う参る, を追って参る, 召し連れ参る