数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
対~ 対岸~ 対照~ ~対立 対立~ ~対象 対象~ 寿~ 封~ 封建~
封筒~
専ら~ 専門~ ~将 将~ ~将来 将来~ 将校~ 将棋~ 将軍~ 将軍家~
10 手に 7 取出して 6 持って 5 取り出して, 差出した 4 出した, 取り上げて, 取り出した
3 [11件] とりだした, わたした, 借りて, 出して, 取って, 取上げて, 受取った, 手渡した, 机の, 逆さに, 開いて
2 [19件] うむと, さしあげたいからよ, とり上げると, 下へ, 切りながら, 取り出すと, 取出した, 張る作業, 懐に, 持つて, 書いたん, 書きながら, 書き中, 猶つくづくと, 破って, 見て, 見ると, 貼って, 開いた
1 [184件] あけて, あなたは, かの女, さしだした, さし入れるよう, さし出した, さし出しました, しらべ封, じっと見つめ, すかして, そっとあけ, だして, ちょっと中, ちらりと見やっ, つかうかも, つかんで, つくります, とつた, とりあげその, とりだし, とりだして, とりだし封, とりだし机, とりだすと, とりだすみすぼらしい, とり出して, のせて, のばして, はった, はる作業臺, ひっくりかえしては, ひらいたの, ふところに, みたとき, もち出した, もって, やぶった, やぶって, よく調べ, よこした, サリサリと, ナイフの, 一つ一つ破り出した, 一枚恵ん, 一枚机の, 一番機の, 一眼見る, 三つとも, 並べてから, 二つに, 伊東さんに, 伸子に, 使つた, 借りたあと, 優美に, 入れたポケット, 公正は, 再びクル, 出しながら, 出し得る筈, 出すの, 出せよ, 切った, 切る前, 前日から, 剥して, 博士の, 収めて, 取つて細君, 取りあげて, 取りだして, 取り上げた, 取り上げると, 取り中, 取り出し袂, 取上げ痙攣, 取出さなければ, 取出しそれ, 受けとりながら, 受け取って, 受け取るの, 受取ってから, 受取つて開い, 受取ると, 受取る器械, 叮嚀に, 同封し, 四つと, 囮に, 失礼し, 奪い返すと, 娘の, 封じながら, 差出したの, 差出しました, 差出し青木, 帯の, 干す間もなく, 幾つも, 引き抜くや, 引き破った, 引き破つた, 引張りだして, 引抜くと, 張ったり, 張つ, 張つてる, 張つてゐた, 彼に, 彼女の, 彼女は, 手紙ごとめりめり, 投げ込んで, 抛りこんであるさかい, 抱きしめて, 押し戴いた, 拡げた, 拾い上げた, 拾い上げ気味悪, 拾ったすぐ, 持つの, 持つ右手, 持てあまして, 指し示しながら, 指先で, 探り出して, 掴み懐中, 摘みあげて, 敏子さんの, 明智の, 書きおわると, 書く時, 校長の, 機械的に, 沢山渡し, 清さんの, 渡された, 渡され涙, 渡した, 渡しながら, 渡し急いで, 照らした, 父の, 番頭の, 発見した, 發見した, 百枚ずつ, 百枚づつせつせと束に, 眺めた, 眺めて, 破いて, 破った, 破ると, 私の, 笑って, 粘つて, 置いた, 裏返して, 襯衣の, 見せた, 見つけ出し, 見つめた, 見れば, 見詰めて, 調べて, 買つた, 買ひ, 貼ったり, 貼つてる, 貼つて一日, 貼つて小遣, 路易の, 辷り込ませたもの, 送り返して, 逆さまに, 透き写して, 透き寫して, 鋏で, 門の, 開かせまいと, 開き用箋, 開く, 開けると, 預りました
15 中には 9 上に, 中に 8 手紙を 7 中から 6 中へ, 中を 5 表には, 裏を 4 上書を 3 なかに, ような, 上には, 手紙が, 端を, 表を, 裏に, 裏へ
2 [16件] ことを, まん中に, 上書きだけ, 下の, 中からは, 封を, 差出人を, 文字とは, 文字に, 文字を, 消印を, 稚拙味は, 糊を, 表に, 表書を, 金を
1 [81件] おもて, ことだった, なかから, なかみ, ま, ままその, まま二重廻しの, まま仏壇に, まま畳の, ものを, ようです, 一端から, 一端を, 上から, 上の, 上書きが, 上書に, 上書には, 上書の, 上皮を, 上部が, 下部の, 中の, 中味には, 中味は, 中味を, 中央に, 使い方又は, 公式の, 前に, 半面は, 口を, 名を, 周りを, 四隅が, 型は, 外に, 外見から, 大きさ, 天地にも, 字を, 宛名だけ, 宛名に, 宛名は, 寸法は, 封じ目を, 屑であった, 左下の, 差出人って, 手紙は, 手紙も, 文を, 文字も, 方のを, 方へ, 書損いが, 束鉄筆に, 束鐵筆に, 比では, 消し印は, 片隅を, 真つ, 端が, 糸は, 紙が, 絵と, 絵は, 色封筒の, 表書きは, 表書の, 裏が, 裏の, 裏をかへ, 裏表を, 裏面にも, 親展書が, 話を, 趣味は, 隅に, 面会許可証を, 頭を
27 入れて 5 入った手紙 4 いれて, 収めて 3 入れた 2 しまひ, はいった手紙, 入れその, 入れたもの, 入れると, 私の, 納めて
1 [84件] あて名を, あるの, いれられて, おしこんで, かえし彼, して, つかう糊, なって, はいった姑, みんな入れ, もどして, ジーキル博士遺言書と, タイプライタアで, 七つばかり, 上書を, 住所を, 入ったなに, 入ったの, 入ったもの, 入った獄中, 入った立派, 入った郵便局, 入った金, 入った預金通帳, 入って, 入つて, 入れ, 入れずに, 入れそれ, 入れたそして, 入れたの, 入れたまま真ん中, 入れたり, 入れたプクーン, 入れた一万円, 入れた一枚, 入れた一通, 入れた差出人, 入れた手紙, 入れた書きもの, 入れた書付, 入れた札束, 入れた金銭, 入れてね, 入れながら, 入れました, 入れられて, 入れられ倍額, 入れる, 入れベル, 入れ一つ, 入れ上書, 入れ自分, 入れ表, 入れ飯粒, 切手を, 包まれた一通, 十枚ほど, 収めました, 同じ名, 同じ名宛, 名刺が, 唇を, 容れて, 少しの, 戻すと, 手を, 探偵小説解答と, 明かに, 書いて, 検閲判が, 添えて, 白い書簡箋, 突込ん, 納めると, 裏書は, 記されたる, 返さうと, 返した, 這入ったもの一ツ, 這入ったもん, 這入つて, 長々しい, 附着し
4 入って, 眼に, 落ちて 2 あったの, 一つ落ち, 一分一厘の, 不思議である, 握られて, 置かれて, 飾窓に
1 [68件] あった, あったはず, あって, あつた, あり, あります, あるかね, あるのに, いかにもいや, おちて, ここへ, ころげ落ちて, すっかり灰, そちらに, ちゃんと机, ちゃんと用意, どうしてまた, ないから, はみ出して, ひとつヒラリと, ふくらんで, やぶれた, スルスルっと, スルリと, パラリと, ポケットに, 一つあり, 一つまじっ, 一つ床に, 一枚あり, 一枚抜き出され, 一番上に, 三分の一ばかり, 二つ葉書が, 何処へ, 使用される, 入れて, 八つ入っ, 出た, 出て, 出来て, 十枚ばかり, 土間に, 実にない, 封ぜられて, 投げ込んで, 挟まって, 来た妾, 枕許に, 次から, 残されて, 気に, 滾れ落ちて, 珍しいが, 現れた, 私をは, 置かれた, 美しい, 自分の, 良心的な, 財布の, 買えなかったか, 買えなくなったと, 載って, 部屋の, 配達され, 飛行士に, 駿三宛に
2 あゆみという, 父の
1 [30件] あながちただ, ありませんが, あるけれども, この暖炉, その仕, ちゃんともっ, なかった, なかったろう, ホテルの, ポストの, 区役所などで, 古ぼけて, 帝国時代の, 張れないん, 桃色で, 正月らしい, 比較的新しく, 滑らかな, 無封, 白紙で, 確かに, 私が, 私の, 空では, 組合の, 翌朝弁護士が, 薄いハトロン紙, 行儀よく, 軽い薄い雁皮, 銀座の
2 あもう, ペンを
1 [23件] きたないぺん, この白紙, すり換えたん, その中, のし袋を, ストーン氏の, レターペーパーが, 一緒に, 中実, 六仙の, 切手は, 切手を, 同じクリーム色, 同じ桃色, 同じ色, 巻紙に, 書簡紙と, 無地の, 用紙と, 白紙とを, 盛岡から, 絲卷き, 自分の
4 いって 2 ただ, 差出人の, 私の
1 [13件] いってる一枚, こういう上書き, もちろん男, わざと宛名, 一篇の, 先ず所, 名を, 唯野口様, 多計代, 帆村の, 普通, 書いて, 署名し
1 [21件] お出し, その中, ぬき出した, 一枚の, 一枚取出し, 中味を, 住所が, 写真を, 出された手紙, 出した用箋, 出して, 出た台紙, 原稿を, 四つに, 引き抜いた十行二十字詰, 折り畳んだ新聞紙, 抜いた揉みくちゃ, 拔き出した, 拾円札を, 私は, 通帳を
6 入れて 2 入れると
1 [12件] あて名を, いれて, 入た, 入れた, 入れてから, 入れ替えた, 収めて, 収めるため, 吉岡は, 宛名を, 第一信, 納めてから
1 [20件] いけなくなるの, おいて, お目, ともに焼却, なかの, なくなって, なく署名, もう丸善, ベトベトぬれ, 何も, 僕は, 共に煖炉, 十三銭と, 活きますが, 用紙も, 茶色の, 葉書も, 買って, 貼れなかつたに, 重吉の
2 これも
1 [13件] しかも同じ, オシタシに, 字は, 差出人の, 差出人を, 本銀町, 本銀町淺田屋徳次郎殿, 狩屋三郎殿と, 知らして, 素子が, 自分の, 表には, 開いて
2 便箋を 1 かん袋など, のし袋を, インクや, ハガキの, 二三冊の, 切手は, 巻紙を, 書簡箋の, 紙箋を
1 万年筆だの, 手紙かく紙だ, 書翰用紙だの, 物指だの, 端書だ
2 文字の 1 ような, 芳香
1 と思われた, のを, よ
1 であつ, をし, をした
1 ちゃんと取っ, ついてる始末, 添えて
1 もので, ものの, ものは
1 にし, の書翰, の重要書類
1 の切符二枚, の手紙, の月給
1 屹度裏返しに, 捜すやう
1 マッチにも, 一二本これを
2 をし
2 のもの
1 をやらなけれ, をやり
2 のたぐい
封筒ありふれた用紙それに, 封筒い入れて内, 封筒おめに, 封筒かき孤児院の, 封筒がのつている, 封筒ぐるみ二枚の書簡箋, 封筒ごと失くなったと, 封筒ごと懐へ入れた, 封筒ご覧なさいよ, 封筒さえあれば, 封筒じゃないか, 封筒その他を注文, 封筒そんなものを, 封筒だけ女生徒, 封筒だけしかとどきませんでした, 封筒だけは元の, 封筒だったと思う, 封筒ちやんとしまつ, 封筒でして表面, 封筒でしたが, 封筒ですか, 封筒とが放り出して, 封筒とで三十五日の, 封筒とともに現れた, 封筒との箱入に, 封筒とを取り出して, 封筒など買は, 封筒なども棄てずに, 封筒なり包み紙なりの, 封筒なんかなくて, 封筒については永年随分, 封筒ねあれを, 封筒ばかりで原稿紙, 封筒みたいなもの, 封筒をも取寄せて, 封筒インキ鉛筆万年筆郵便切手一切のもの, 封筒一ツに覆, 封筒一個で一人一日分, 封筒一枚と書籍一巻, 封筒三十一銭などの買い物, 封筒上には僕, 封筒作りを宣傳, 封筒入れなどひと, 封筒包みになつた金, 封筒原稿用紙名刺表具紙帳面障子紙その他は別, 封筒原稿紙など入れ, 封筒大の油紙包, 封筒封はし, 封筒巻紙花紙すこし持たせ, 封筒書のこと, 封筒書きに入り居すわり, 封筒書きあたりならまだしも, 封筒疲労回復薬と頭痛薬, 封筒発明前にやった, 封筒箱などの置い, 封筒表中央下に, 封筒表左側下に, 封筒裏の住所, 封筒見慣れぬ筆蹟しかも, 封筒貼りばかりし, 封筒風変りでしょうユリ