青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「銚子~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

鉄道~ 鉛筆~ ~鉢 鉢~ ~銀 銀~ 銀座~ 銀行~ 銃~ 銅~
銚子~
~銭 銭~ 銭形~ ~鋭い 鋭い~ ~鋭く 鋭く~ 錠~ 錢~ 錢形~

「銚子~」 1009, 9ppm, 11309位

▼ 銚子~ (437, 43.3%)

62 持って 17 持つて 13 取って 7 運んで 6 取った, 置いて 5 取り上げて 4 つけて, とって, はこんで, もって, 取り上げると, 取上げて, 持った

3 [11件] 下へ, 二本と, 取りに, 取り上げた, 取り上げても, 取上げた, 執って, 手に, 捧げて, 空に, 自分で

2 [25件] かえて, さした, とりあげた, もつと, 一本, 上げます, 下に, 出した, 出して, 取りあげて, 取り上げたが, 取り上げながら, 取り上げる, 取り換, 取上げました, 差付けました, 持ちあげて, 持ち添えて, 振って, 控えて, 握つて, 新たに, 添えて, 直しに, 運んだ後

1 [210件] あけた, いいつけいいつけしたが, うけとると, うやうやしく差し出した, おき盃, おくか, おつけ致しましょう, お持ち, お盆に, かえに, こぎって, さげて, ささげて, さしだして, さしますから, さし傾けて, すぐ執っ, すすめて, そういっ, その膳, たくさん持ちかけ, たのんだが, ついで, つかんで, つきつけて, つきつける, つけないか, とおして, とり上げた, とり自分, とり階下, とると, とる体, とろうと, どうかね, どうぞ, どうぞもう一本, どしどし持っ, ながいこと, はこび高笑い, むんずとつかん, やにわに投げつけられた, アルコールの, チャブ台の, ニッコリ圓太, 一本つけさせ, 一本づつ振, 一本と, 一本ひっくり返し, 一本もつ, 一本取寄せ, 一本頼み, 三本一度に, 下から, 両手で, 並べて, 二つ持っ, 二本, 二本いっしょに, 二本に, 代えた, 代えたが, 代えるため, 代えるの, 代へ, 代へに, 倒し椀, 傍へ, 傾けた父親, 僕に, 光長の, 入れた, 六本載せ, 出せなん, 前に, 前において, 半分ほどに, 取かけたところ, 取ったお, 取ったが, 取った白い, 取つて, 取りあげた, 取りあげ酌, 取りお, 取りて, 取りよせて, 取り上げた吉沢扇女, 取り上げた手, 取り上げました, 取り上げコップ, 取り出して, 取り甲斐, 取り自分, 取り落した, 取り食事, 取る, 取上げ, 取上げます, 取替えにと, 受け取ろうと, 受取って, 向けた, 向けた肱, 向けつつ, 向けて, 向けられた千鶴子, 命じ三宝, 執った時婢, 変えに, 奪うよう, 奪ろう, 左の, 差し付けた, 差出されると, 差出した, 幸子の, 床の間に, 引きて, 引き寄せて, 引寄せる, 引攫んで, 当てる, 忙しげ, 打って, 払い落しました, 把った, 把って, 把る, 投げつけて, 投げ出して, 持たせるの, 持たせるよう, 持ちあげると, 持ちながら, 持ちますにも, 持ち来り, 持ったお, 持ったのに, 持った圓太, 持った姿, 持った老妓, 持った華奢, 持つた夫人, 持つた華奢, 持つならし, 持つ女童, 持つ役, 持つ指先, 持つ稽古, 持参, 持添え, 持添えた, 指で, 挙げて, 挙げるの, 振つて, 振つて催促, 捧げた, 据え粋, 掴んで, 揃えて, 換えに, 握つて主人公, 携えて, 撫でて, 擧げるの, 早く, 更に手許, 更へて, 替えて, 替えに, 次々に, 求めて, 添え持ち, 添へ, 添へて, 熱くし, 燗銅壺へ, 猫板に, 猫板の, 用意し, 発れた, 皆無に, 眼で, 絞ると, 背広の, 膝に, 膳の, 落した, 薙倒し, 誂えた, 誂えて, 調べに, 踏んづけて, 近づけた, 近づけると, 退げ, 運びました, 運ぶと, 運ぶの, 運ぶ女, 運ぶ女中たち, 酌み交わす, 配るもの, 重ねた, 銅壺から, 集めて, 静に, 飲んで

▼ 銚子~ (152, 15.1%)

9 酒を 6 代りを 4 おかわり, つるを, 近くの 3 かわりを

2 [16件] お酒, 事を, 具合を, 口から, 口を, 口不動滝など, 底に, 手を, 支度來る, 数が, 数を, 方へ, 河口で, 海の, 相伴二つ三つで, 酒は

1 [90件] おか, おかはり, お代り, お代りが, お代りだ, お代りよ, お代りを, お燗, かはり, かわりめに, かわりも, かわり目を, さきの, つけようが, ところを, ふたを, ものへは, 一つも, 並んだ膳, 中の, 中身の, 亀甲万一樽を, 五郎蔵と, 五郎蔵とも, 人であった, 代えを, 代りさえ, 代り目と, 伯母さんの, 伽藍の, 余分等を, 催促であり, 利根の, 利根河口から, 前に, 加減かと, 加減を, 匂いも, 半島も, 口と, 口の, 口へ, 小町娘も, 少女に, 岬に, 川口から, 川口へ, 底から, 底くらゐ, 底を, 形の, 手その, 支度来る, 數を, 時に, 最後の, 柄を, 注ぎ口, 浜から, 浜の, 浜へ, 浦, 浦の, 海とに, 海に, 海口の, 海岸に, 海浜隅田川真崎等を, 港が, 港の, 港や, 漁師の, 漁師は, 無線電信を, 燗ぐあいを気に, 犬吠崎へ, 白い肌, 置き方, 船長から, 袴の, 裾の, 豊里水戸の, 載って, 邊まで, 間に, 間を, 頭の, 風も, 魚類の, 黒灰の

▼ 銚子~ (72, 7.1%)

4 空に 2 ついて, 二三本も, 二本と, 来ると, 用意され, 運ばれて

1 [56件] いいお加減, いれられて, おかれた, からっぽに, しなうよう, その中, つきまして, つく, つけられて, やかましくカチャカチャ, やがて四五本目, ゴトゴトと, 一二本乗っ, 一本あく, 一本おい, 一本つい, 一本殖えた, 七八本行列を, 三本と, 並んで, 乗って, 乗つて, 二人で, 二本に, 人待ち顔に, 代ったとき保馬, 何本も, 冷めましたとこう, 冷めますから, 出されたり, 出た, 出来たよ, 出来てから, 売れれば, 幾本も, 待って, 後から, 来た, 来たの, 来たので, 来る, 枕元へ, 次から, 歩いた時, 湯沸しに, 砕けて, 給仕は, 膳の, 落ちて, 袴を, 要所を, 転がる膳, 辷り落ちて, 遅くなっ, 運ばれお, 鉢巻を

▼ 銚子~ (54, 5.4%)

6 手を 4 移して 3 酒を 2 一時間も, 残って

1 [37件] ありったけの, ある利根河口, いつか, いると, いるという, いれた昆布茶, おりますので, お酒, ごぽ, ちかい, とりかかった時, また一本つぎ, やったが, 三つ組の, 下る船中, 何か, 入れて, 大漁着の, 居た先生, 抵り, 残ってる酒, 添え近侍, 燗を, 猪口が, 猪口を, 白い手, 盃でも, 盃洗通しもの, 着いたの, 細い指, 至るべし, 至る海岸, 行かうとも, 触って, 近い四日市場, 酒が, 開業し

▼ 銚子~ (28, 2.8%)

3 盃を 2 聲を

1 [23件] おなじ部厚な, なって, なりみちのり, ビールに, 主税の, 到来物の, 声を, 外の, 小さいお, 料理とを, 昔の, 杯とを, 洗肉を, 猪口は, 猪口薬缶と, 皿だけが, 盃が, 盃で, 盃とを, 肴の, 莞爾し, 言われて, 豌豆豆の

▼ 銚子~ (23, 2.3%)

5 に於 2 に預けられ

1 [16件] からで, から手紙, では云いません, で結納, で見合, と云う, にて御, に参っ, に居る, は直, へ参った, へ行きましょう, へ行っ, へ遁込, へ預け, へ飛込んだ

▼ 銚子から~ (20, 2.0%)

3 一杯飲んだ 2

1 [15件] だと, つぐと, なかちやんと, はじめて付近, 一杯ずつ, 先に, 利根香取鹿島に, 呑むほどに, 大盃, 帰って, 注いで, 燗の, 自分の, 酒を, 霞ヶ浦に

▼ 銚子~ (15, 1.5%)

2 一向にあきません

1 [13件] このまま, はじめてだ, もう空, 二本ばかり, 入が, 割れる興奮, 卓上に, 大分残し, 安物の, 引つ込めて, 引込めて, 熱くなりました, 空か

▼ 銚子~ (14, 1.4%)

2 移して

1 [12件] やって来たの, ゆくに, ゆく川添, 出張した, 帰る空船, 往こうじゃ, 手を, 来たこと, 着いたの, 着けて, 行かうぢ, 行った

▼ 銚子~ (13, 1.3%)

2 壜は

1 [11件] 小皿物を, 杯と共に, 杯の, 猪口などの, 皿の, 皿小鉢が, 盃が, 箸袋を, 肴なども, 膳を, 高坏を

▼ 銚子~ (9, 0.9%)

2 別れた女 1 ちと勢, 保馬に, 汽車を, 自分の, 酌を, 雪代が, 食卓の

▼ 銚子まで~ (9, 0.9%)

1 一本添え, 並んで, 参ります, 来たが, 浜伝いに, 添えて, 続いて, 行ったの, 行って

▼ 銚子~ (9, 0.9%)

1 この銚子, そうらしい, なしに, まるでお, 二三本空に, 二本並べ, 供えて, 笑つた, 頼めなかった

▼ 銚子~ (7, 0.7%)

1 で船, と相, ならまだ, の寂れる, の釣り, へ向かっ, へ行こう

▼ 銚子とを~ (5, 0.5%)

1 ちゃんぽんに, 取り揃えて, 揃えて, 膳の, 運んで

▼ 銚子だけ~ (3, 0.3%)

1 でぼんやり, 持って, 持つて

▼ 銚子にも~ (3, 0.3%)

1 こぼれるくら, まだ三猪口ぶん, 小笠原流の

▼ 銚子一本~ (3, 0.3%)

2 あける間 1 ゆっくり平らげ

▼ 銚子~ (3, 0.3%)

1 と無線電信, の出す, を経

▼ 銚子~ (3, 0.3%)

1 から千島方面, でかじき船, で難風

▼ 銚子~ (3, 0.3%)

1 との間, の南方, の東端

▼ 銚子~ (3, 0.3%)

1 などもいつの間にか, をそ, を持っ

▼ 銚子~ (3, 0.3%)

1 の単, の浴衣, の袖

▼ 銚子~ (3, 0.3%)

1 から東京行, で親切, 迄携え

▼ 銚子~ (2, 0.2%)

1 よ去年, 江戸では

▼ 銚子だけを~ (2, 0.2%)

1 借りて, 持って

▼ 銚子だの~ (2, 0.2%)

1 料理の, 煮物だ

▼ 銚子でございます~ (2, 0.2%)

1 かい, かな

▼ 銚子では~ (2, 0.2%)

1 名高いん, 酒の

▼ 銚子でも~ (2, 0.2%)

1 すぐ私, 皿でも

▼ 銚子と共に~ (2, 0.2%)

1 忙が, 急が

▼ 銚子など~ (2, 0.2%)

1 楚々と運ん, 附いて

▼ 銚子などが~ (2, 0.2%)

1 そこに, 運ばれて

▼ 銚子などを~ (2, 0.2%)

1 売って, 持って

▼ 銚子ばかり~ (2, 0.2%)

2 撫でて

▼ 銚子をと~ (2, 0.2%)

1 つてゐた, 云うと

▼ 銚子二本~ (2, 0.2%)

1 ずつと定められ, 小鯵

▼ 銚子河口~ (2, 0.2%)

1 の海, や江戸川

▼1* [87件]

銚子かけてたく, 銚子こそおかしけれ, 銚子だけは手酌で, 銚子つけてな, 銚子つけさせまして杯洗, 銚子づきで一枚に, 銚子である方面へ, 銚子ですから, 銚子という旅では, 銚子といった処で, 銚子どすか, 銚子なぞをつけて, 銚子などの飾られた下, 銚子などはもうお盆ごと, 銚子ならまだしもだ, 銚子なる土地は, 銚子には少しは, 銚子までは届かない, 銚子までも取って, 銚子もからになったから, 銚子ニテ足ガ痛ンダカラ勘次ヲ上総房州, 銚子広ヤカラ舟, 銚子一本ペロリと平げ, 銚子一本通しものつき, 銚子三田の頭, 銚子三陸方面に漁獲, 銚子さあい, 銚子並べたがその, 銚子で評判, 銚子串差しにし, 銚子九谷の盃, 銚子二つに盛り分ける, 銚子二百円さすがに, 銚子五本を越える, 銚子代六十文とある, 銚子出るときゃ涙で, 銚子半分で兄貴, 銚子は行徳, 銚子の百姓, 銚子地先で遠く, 銚子小町だという, 銚子屋のは頑固, 銚子岬角の東端, 銚子持ち込んで遠い, 銚子持つて来い, 銚子持つて立出づる廊下の摩れ, 銚子支局の記者, 銚子料理番は, 銚子方面へ航海, 銚子日光一週間も大名旅行, 銚子へたる, 銚子が出る, 銚子杯洗を盆, 銚子杯箸などを次々, 銚子東北三陸よりの入荷, 銚子を渡り, 銚子此方へおく, 銚子沖三十海里に安住, 銚子海岸を東, 銚子添えさせるのを, 銚子港そこの海岸, 銚子を見る, 銚子無線の時報, 銚子獅子ヶ岩向こうは荒海太平洋, 銚子玉子に海苔, 銚子をし, 銚子盃添えものは襖, 銚子磯部なぞの外, 銚子磯部成東長瀞国府津箱根湯河原熱海修善寺等へ殆ど, 銚子に銀製, 銚子の列車, 銚子行汽船の過, 銚子衣桁の乱れ衣, 銚子などを袂, 銚子誂えて天麩羅, 銚子賜ったそうで, 銚子に見る, 銚子來た, 銚子迄にさえ相当距離, 銚子酒杯取り持たせ腥, 銚子鍋片手に杯, 銚子附いて出る, 銚子附けさせろ身共も, 銚子階下へいいつけた, 銚子風呂敷に包んだ, 銚子飯櫃などもここ, 銚子香取取手権現堂妻沼本庄裏へと次第に