数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
腸~ ~腹 腹~ 腹の中~ ~膝 膝~ ~膳 膳~ 臆病~ 臣~
臥~
~自ら 自ら~ 自体~ ~自信 自信~ ~自分 自分~ ~自分たち ~自分自身 ~自動車
20 いた 10 いるの 8 いて, いる 7 いると 5 しまって, ゐる 4 ゐた, ゐたが, 居る 3 いたの, いながら, いる部屋, しまった, 居た
2 [21件] いたこと, いても, いました, います, いらっしゃると, いるから, いること, いるところ, いるので, いる伸子, いる由, いる男の子, いる病人, いる自分, いる重吉, ゐたお, ゐるか, ゐると, ゐる其の, 居られるか, 居りました
1 [159件] いたから, いたが, いたくらい, いたけれども, いたそう, いたと, いた十日, いた従妹, いた時, いた最中, いた犬, いた病人, いた稲子さん, いた跡, いた部屋, いた間, いては, いなければ, いましたよ, いますので, いようが, いらっしゃい, いらっしゃるの, いらっしゃるん, いらっしゃる体, いらっしゃる方, いられないと, いられるの, いるからか, いるが, いるすてを, いるそう, いるそこ, いるだろうね, いるでしょうね, いるという, いるとかで, いるならほか, いるなんてさ, いるは, いるまま, いるよう, いるよりか, いるシルエット, いるディヴァン, いるベッド, いる一人, いる二匹, いる人, いる人間, いる低い, いる側, いる奴, いる庄吉, いる彼, いる揺りかご, いる方, いる朝子, いる枕頭, いる横顔, いる次第, いる牡, いる男, いる私, いる筈, いる訳, いる間, いる限り, いれば, いテーブル, うとうとし, おられたこと, おりました, おりゃる地盤, おり母親, けさは, こっちの, しまい自分, しまう, しまおうかしら, しまつ, しまひ自分, しまふといふ, じっと天井, すっかり風邪, その間に, なくちゃ, なさい, ほかほかと, ますから, みると, やしなって, らっしゃるの, ゐたさ, ゐただらう, ゐた人たち, ゐた老人, ゐて, ゐました, ゐましたが, ゐるし, ゐる奥様, ゐる子供, ゐる家, ゐる寝台, ゐる彼, ゐる時分, ゐる気, ゐる自分, ゐる麺麭, コップの, ラジオの, 乳を, 了った, 了つた, 了ふ, 何だか落, 動けなくて, 天井を, 子供らしい, 宿かる, 居たのに, 居た守, 居た寝台, 居た間自分, 居ます, 居りたるにと, 居るうち, 居るだろうが, 居るならん洗足, 居るよう, 居る人, 居る人間, 居る布団, 居る部屋, 往来を, 待って, 思弁力の, 暫らく気息を, 書く習慣, 来る, 殘つてゐた有り, 烏行く, 聞くでも, 腰掛の, 萱刈る, 虎も, 見たり, 詩集でも, 起き出たの, 足を, 転々反側し, 辛い事, 通路を, 酔眼を, 雑誌よん, 静に, 頭の, 餘だけしか
30 起きたり
1 [12件] させ予め, して, してるといふ, と云, 依て, 家主は, 拙者は, 笑ったり, 腰掛けて, 話を, 読んだり, 起きたりの
16 して 5 されて 4 された 2 してから 1 されたが, されたより, されフローアスタンド, され臀, した, したよう, した間, しといて
2 から開口一番, ことも, のが, 上より
1 [27件] か柱, がよい, がよご, ことなんか, ことに, ことは, ことを, ぜ, といい, というの, といくら, ときは, と云う, と云った, ものは, より耐えられぬ, 居間に, 所まで, 所迄, 方が, 時とかの, 時に, 時まで, 気にも, 程の, 草には, 覺悟が
6 きりで 4 きりの 2 やうに
1 [22件] からこれから, ことをね, というの, と云う, のにすっかり, のも, ばかりで死ん, まま, ままルーレット盤みたいな, まま両, まま手で, まま浴用タオルで, まま自分の, ものだ, 処を, 回復期の, 形で, 所へ, 晩に, 様な, 歩を, 老兵は
9 いた
1 [22件] いたが, いた時, いた頃, いますから, いますが, いること, いるので, いる牧師, いる調所, おいでなさいます, おりその, おりました, おりましたらなおろうかと, おりますから, おりますが, おりますし, おりますと, 居ます, 居りますので, 居るので, 御座ったて, 柱の
5 の岡 2 の名, をお
1 [14件] いよいよご, か鳳雛, とは孔明, にはった, に似たる, に這った, のよう, の友だちども, の岳父, の廬, の弟, の次, は世, を
1 [16件] か, その主, ではない, といふ水泳術, とはちがいます, とも称し, と称し, には, に就い, のお, の廬, の弟子, の謡, の頃, はご, を尊敬
3 どうして猫, 読み出したの 1 一筆走らせ, 今日の, 彼は, 手を, 横から, 治療を, 灰色の, 耳を
2 ように
1 [12件] ところ是れ, ケンコウ院と, フトンが, 事々物々を, 事なら, 体を, 夢おだやかに, 時に, 束鮒を, 袖を, 間恍惚として, 骨折損に
1 [13件] から小村井, でも見よう, といふ名所, と一, と命名, における新三郎, にはぼちぼち, はもう, は惜し, へ彼女, もまだ, を一瞥, を見
2 が如し 1 というの, といふやう, に戸, に時, に足る, の大, は稀, もの立つ, 淑徳の, 身にも
2 を見 1 が家, に二畳, に追, は父, 一間に, 一間をは, 主人懶惰にも, 友次郎を, 姿や, 樣子なり
1 [12件] したもの, して, するに, なす, 休めたい, 休めましたが, 休め給, 喞たれ, 嫌わないの, 忘れて, 母と, 行じ
2 の上, の傍 1 に凭れ, に就かしめよ, に横, のかたわら, の足, はまことに, を据え
1 には藻脱, に伴, に入らん, に入り, に入る, に身, のよう, へこそは入, へ引き取った, を出
2 へ入っ 1 なき人, なり, にはまだ, に跳, のすぐ, へまで来, へ入, 深き所
3 ゐた 1 ゐますので, ゐること, ゐるし, ゐるの, 居た事, 居りますので
1 しない私, すっかり復, すつかり, するから, できずおなじ, 交って, 出た爲, 塵糞も, 頓に
1 が浮び, である, と一つ, のやう, の台石, はその, を刻, を彫り出した, を横たえ
1 で沈黙, にうつす, にねる, に横, に横臥, のほとり, の上
1 と, には秀英, に入る, に入れ, に金襴, の上, へ往
1 して, なり外界, によつて短時日, に余儀なく, の第, の語, を繼續
1 では兎, で種々, により勿論, の效果, を併せ, を用, を終つた時
2 うつむけに 1 えりを, 念仏の, 脱け, 酷く出た
1 なって, まだ臥, やまひこやせる君, 殺伐に, 用意し, 紀行も
3 の前 2 へ往 1 の境内
1 でなくて, なりという, の形容, の画, を写生, を画く
1 なる壮烈, の事件, の意気, の意気燃, も何, 其の苦辛
2 の眉 1 である, という文字, に似, の如く横たわっ
1 で後, なれ共, をも厭はず, をも厭はず夕申刻, をも厭はず自身, を休める
1 でいる, でグズリグズリ, で始め, で山, で杉, で話し
2 のん 1 ねんたった, のを, の見
1 て久し, て現, になった, 上さんを, 暑け
1 が何, ことで, そうな, ッてね, 和尚さまは
2 樺の 1 て話し, でもする
1 が偖翌日, が早, が次第に, 翌朝傳吉は
3 ながら安らか 1 ながらいつも
1 でいた, でいる, でいるで, で足
1 ぞ, とする, とは思わなかった, ねこの
1 の節, ましたの, 不果, 坐環
1 に起る, の状態, 必ず何, 若しも
1 と申します, ように, 事が
1 らしたわね, らした方, らして
1 いられないくらい, 束の間も, 退くにも
1 いたの, いらっしゃるの, おっても
1 寸法さ, 形で, 旅を
1 ていやしゃ, ている, て死ぬ
1 おいで, しまいましては, ゐる母
1 とはどこ, などを奥南蛮, には東印度総督
2 の茶 1 に一里
1 にうす青き, にて身, 荒れぬと
1 候所へ, 又彼, 惣領の
1 というわけ, となった, は日本
2 をし 1 をする
1 が平川天神祠畔, とて清人, と呼ぶ
1 とは, とは一体, の一人
1 どもなお, ば泊り
1 という御, 時分だ
1 いたの, いるよう
1 りしが, るとき
1 か東海道線, せうあれ
1 から私, まア緩
1 なれば, 酒の
2 少しぼんやり
1 お体, 人の
1 する汗, なさぬ所
1 ではあるまい, になっ
1 で居, に及ばず
1 に成る, をした
1 そうな, て風邪
1 てね夜中, て枕
2 と
2 時白い
1 んでいる, んで何
1 でい, ならん
1 てらッ, て一口
1 にあれ, の病人
2 山の
2 の道人
2 に十二日
1 だ, に終る
1 に入りける, に入れ
2 の清新
1 を打, を打つ
1 に連れ出し, の屏風
1 たり寶澤, て御
2 を木蔭
2 の身
1 の二字, を射
1 に黄氣, の太眉閃
1 の内, を二尺
1 の日, を出でざる
1 てゐる, て勤め
1 んでゐる, んで了
1 を打った, を打つた
1 とよび, の旧宅
臥いていた, 臥かしも出来る, 臥かしかえようと, 臥かしつけられるとまるで, 臥かすことが, 臥かせたところが容態, 臥から靜浦江の, 臥がちな次, 臥きりに寝台, 臥ければ兵助, 臥ころがったりした, 臥こんで居る, 臥さむ具, 臥しわぶる恋, 臥すべてが憧れ, 臥すらむ行き, 臥するあり若し一歩, 臥せず疲る, 臥せつて居る, 臥たいと思った, 臥たら〇度で, 臥たるごとく水中に, 臥たろうから休め, 臥たんべえな, 臥だらうからお湯, 臥ってばかりおり田舎, 臥っとりますわい, 臥つ氣を, 臥ついてから四十八九日, 臥つきでもしたら, 臥つくような, 臥つたなりであつ, 臥つたらよからう, 臥つた儘で季節, 臥つた日からお, 臥つてしまつてから春三郎, 臥つて靜養する事, 臥つ起きつ安否の, 臥ていたくない病院, 臥ていたし今日は, 臥ていらしった時にお, 臥ていらしった白地に格子縞, 臥てから奇妙な, 臥てからもお庄, 臥てさえいなければ, 臥てじゃけちいと, 臥てたら却ってしんどい, 臥てもいられないわけ, 臥なと種々, 臥なかった, 臥ながらにも葉子は, 臥なさいましてお, 臥なさいますわね, 臥なすって, 臥などというような, 臥なんと宣ふ, 臥にて祖父は, 臥によって瓦斯交換の, 臥はてたるその子供, 臥びれると, 臥ぶれておのれ素直, 臥べつて耳, 臥ましたからきょう, 臥みありて夜陰, 臥みしかば家内, 臥みだけれどもお母さん, 臥みましょうか, 臥むでおいでなされおいでなされ今日は取りわけ, 臥やせる時に, 臥やる姥は, 臥らないで, 臥らして夜通し一人, 臥らっしゃるものばかり, 臥られませんどっかが, 臥られると閉口, 臥りでそれからお嬢さん, 臥ります御免成れ, 臥りゐてつくづく, 臥り居し事と, 臥り居り弟の, 臥れる有渡, 臥われわれの生活, 臥をもいやしくしない, 臥カセ膝ヲ交互ニ組ミ合ワサセテ脚気, 臥コロンデ持ッテ来タ本, 臥シテ風雷ヲ聴キ飛ン, 臥スルヤ長ニ, 臥セル地面ハ固シ, 臥セル所ヘ方術, 臥セル龍ニ似ル, 臥ッていらッしゃいましたよ, 臥一念かたまりて, 臥乱れた子供を, 臥二人で岡, 臥仏の前, 臥伏せに寝た, 臥休をする, 臥何ごとぞ飽くまで, 臥俯になつて答, 臥倒れる拍子に, 臥具を案行, 臥出しにやこ, 臥切っていた, 臥切った時は, 臥同起して, 臥夜中の藥, 臥安いように, 臥安居しおりたる屍体, 臥寝になっ, 臥寢に入, 臥就いてしまい, 臥居られ候間此由お, 臥居住の派手さ, 臥屋ニ帰レバ陽アタリテ暑シ, 臥山の話, 臥山竹垣城といふ所, 臥席巻きて, 臥帳掲げて, 臥干旁従腹中出小, 臥待月が上り始めた, 臥心身を原作者, 臥怠るところが, 臥息異處, 臥戸ぐらしに衣裳, 臥所得今に空手, 臥打ちに狙い, 臥放したことの, 臥時代始まる, 臥時処諸縁をきらわず, 臥未全醒, 臥棺にし, 臥様で, 臥横向キ, 臥機が夢, 臥次ニ右腕ヲ, 臥殊には腹, 臥沼津の千本濱, 臥波君の, 臥波氏の研究, 臥浴洒浴針浴按浴湿浴, 臥漫読出て, 臥漸次に病氣差重り, 臥病喜而賦一絶昔年余亦従二君, 臥病家貲頗乏数人為結義社, 臥痾恨欠拝新正無奈衰躬負我情, 臥私も草臥, 臥空床展転頻, 臥空床展転スルコト頻リナリ, 臥窮屈ナ姿勢ニ, 臥翌朝起出門の戸, 臥翌朝門の戸, 臥薪して, 臥薪十年の後, 臥薪嘗膽鞍馬山にでもはひつ, 臥薪甞胆伊那丸君のお, 臥藁にねそべ, 臥行者も立派, 臥視之, 臥設なりといひければ, 臥讀しつつ, 臥起きすることと, 臥足ゆえお茶でも呑ん, 臥跡あり, 臥轉び如何成ばこそ此, 臥轉び方が第, 臥込んでいる, 臥返ってみ, 臥進退に密接, 臥遊奇談古今著聞集などに拠っ, 臥鍬のずっと, 臥長一抱えばかりな, 臥閑々寂々水のやう, 臥間断なく決し去った, 臥雲震致が十四歳, 臥靜浦があり, 臥鹿之, 臥龍半兵衛を自己, 臥龍従三位参議徳川家康こそ恃