青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「出席~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

~出よう 出よう~ ~出る 出る~ 出世~ ~出入 出入~ ~出入り 出入り~ 出口~
出席~
~出掛け 出掛け~ ~出来 出来~ 出来ず~ ~出来た 出来た~ ~出来ない 出来ない~ ~出来なかった

「出席~」 1023, 9ppm, 11172位

▼ 出席~ (236, 23.1%)

24 ていた 14 ている 5 てみた 4 ていない, てゐた, て見る 3 たりする, てい, てくれた, てゐる, て下さる

2 [13件] てくれ, てくれろ, てこの, てその, てみよう, てもらう, て日本人, て演説, て自分, て見たい, て貰っ, 地方の, 或は屡々

1 [140件] ここに, そこで始めて, そもそもその, それとなく部下, たりし, たりした, たりなどする, たり徴税代弁人, たり書いた, て, ていただきたい, ていただけたら, ていただけます, ていたら, ていました, ています, ていられた, ていられました, てうたっ, ておった, ておられ, ておられた, てから成瀬, てくれたまえ, てくれない, てくれなく, てくれる, てこつてりした, てしかも, てそのまま, てそれから, てにぎやか, てはからずも, ては気, てほしい, てみたい, てみなさま, てみんな, てもい, てもこの, てもしなく, てもしなくっ, てももし, てもらい, ても直, てやらう, てやる, てやれ, てゐない, てマッカーシイ, てローリーさん, て一番, て一言, て下さった, て下さらないであろう, て世話, て二三氏, て人々, て今後, て今日, て共に, て列国, て前例, て各自, て呉れ, て周圍, て喝采, て外国, て寸暇, て席, て彼, て御覧, て才色, て払暁, て招待, て斯界, て新, て日曜, て日本, て来, て毎日毎日, て毎月, て滔々, て熱心, て片隅, て物, て町, て皆, て皆さん, て磯野裁判長, て置く, て能, て落葉松, て見ます, て解剖学, て話, て語っ, て講演, て講義, て貰う, て賞品, て軍機保護法案, て辯論, て釧路一流, て雑誌, て非常, て黙々, ときには大通り, われ, イギリスの, 云々, 人が, 今年は, 先方の, 公演の, 写真に, 号令の, 呉秀三先生の, 大演説, 天皇の, 家庭での, 左右田博士の, 席題, 府の, 当局の, 或は執筆, 或る, 数名の, 昼食後は, 曰くこの, 漢籍も, 父親から, 特にその, 生涯の, 祈りも, 翌日から, 誰にも, 遂に倒れ, 長時間にわたって, 頗る機敏

▼ 出席する~ (153, 15.0%)

16 ことに 10 ことを 9 ように 8 ために 7 ことが 6 のは 3 ことは, ということ, のが 2 こと甚だ, のを, 外には, 機会を

1 [80件] かもしれない, かも知れん, が大, こといそい, ことによって, ことの, こと四百回しかも, こと汽車や, しそれ, し宮殿下, ためであった, ためである, ためロンドンに, だけだ, つもりでした, つもりな, という, というの, といっ, とか何とか, とか芸者買, とこの, ところに, とその, となれ, と云い出す, と思う, と打ち合せた, と答え, と重役達, に及ばない, のだ, のであった, のである, ので剣士たち, の制規なり, はずに, はずの, ものは, もの賀古入澤の, も旧, やうに, よ, ようだったら, ような, ようなら, ようにって, ようにと, よう特に, よりもと寧ろ, んだ, 下賤, 事が, 事に, 事一年余明治二十六年十一月に, 人々の, 任務を, 会合ばかりを, 余儀ない立場, 信者は, 十名ばかりの, 婦人作家は, 学生なら, 学生は, 官員ならびに, 寄席では, 寄席に, 支度に, 日本の, 旨返事し, 時間さえ, 権利が, 気に, 爲めに, 番に, 程僕, 筈に, 義務の, 者が, 者は

▼ 出席した~ (93, 9.1%)

6 ことが 4 のである, のは 3 二三の 2 ことも, のだ, 島崎藤村が, 時の, 自分が

1 [66件] がお客, がその, が作曲者, が座談会, が本年, が記者, が遉, が非常, ことは, この大会, この席中, し永井荷風さんあたり, だけだった, だけであつ, ついでに, つもりに, という, という話, といっ, といふの, とかで, ときには, ときの, ところから, にはした, に過ぎません, のが, のと, のみであった, ばかりであった, ほどの日本通, まえな, ものである, ものまで, ような, んだ, マルクスは, 一公卿は, 中の, 主なる, 事の, 事を, 二三人の, 人々の, 人々は, 人が, 今回の, 僧たちは, 全員を, 同級の, 四つの, 夜に, 帰り路である, 新劇の, 時さえ, 最初の, 某デパート, 為に, 程比較的, 経験が, 者に, 茶話会での, 軍人や, 選手桐屋五左衛門という, 閣僚自身が, 高島米峰君は

▼ 出席~ (60, 5.9%)

2 があった, が少く, はあの

1 [54件] があつ, がなく, がぽつぽつ, が全部道場, が十人, が各々, が多く, が所感, が闇, たる志道軒, である書記長, で私, として取扱われ, として態, のうち, のひとり, のほとんど, の一人, の一員, の中, の人選, の名, の名簿, の数, の昂奮, の誰, の酒飲み大工, の顔ぶれ, はいつも, はすべてシンガポール, は一万枚以上所有者, は三十二人, は主人側, は井谷, は京都帝大, は今村, は僕, は大坂, は客席, は少, は居士, は時に, は泉鏡花, は約, は蛸氏, は討論, も少なく, も相当, も非常, を同車, 全體, 約三十名, 約五十名, 約五百人

▼ 出席~ (55, 5.4%)

2 して, 呼んだ時, 求めるの, 要するからとも

1 [47件] お断りに, かねて, かね奈良附近, ことわる訳, すすめて, つけたの, とった, とったとき, ねがいまして, ひき受けたり, もとめなかつたが, 乞うたという, 乞うて, 乞われて, 免し給うべき, 兼ねて, 勧誘しました, 差許す, 希望します, 希望する, 強いられた, 待ける, 待ち構えて, 得只今, 心から喜んだ, 急がれて, 撥ねつけられたとて, 断って, 断る, 欠かされた事, 求めた関係, 求めて, 求めなかつたといふ, 煩わしたと, 申し込んだの, 苦艱な, 要するもの, 要望した, 要求し, 要請, 見ずして, 見たの, 見ないそう, 見合わせて, 見合わせようといった, 許されるの, 間を以て

▼ 出席簿~ (45, 4.4%)

2 でも調べる, と睨み合, に或, の方, をつけよう, をつける, を拵, を持つ, を整理, を碌

1 [25件] から挙げた, とを抱えた, と國語讀本, に小さく, の返辞, の順番, をつけ, をとらないらしい, をひろげ, をもった, を一応, を付けない, を先, を取り, を呼ぶ, を彼女, を机, を見, を読みはじめた, を読上げる, を調べ, を讀み始めた, を讀み終る, を閉ぢ, を附けない

▼ 出席~ (44, 4.3%)

3 返事が 2 ために, 事を, 栄を, 歩合は, 返事を

1 [31件] こと, ご承諾, ためロンドンへ, ため都心に, ため高野山に, つもりで, ときなぜ, はずに, ヤミヨセには, 上朗読を, 上朗讀を, 人々は, 人見さん御, 会ほかに, 会議を, 催促が, 前で, 太平洋沿岸の, 支度で, 方々は, 方は, 最年少級だつたらう, 有無, 爲め函館へ, 父に, 由につき, 由を, 筈です, 者が, 諸君の, 返事の

▼ 出席しない~ (23, 2.2%)

2 からだ, ように

1 [19件] からね, ことに, ために, でも好い, で普通, というの, というカンバン, という事実, とも限りません, と事務長, と断る, と言った, と言ってる, のかな, はずだった, ばかりでなく, やうで, 人たちだけ, 方が

▼ 出席しなけれ~ (20, 2.0%)

9 ばならない 3 ばならぬ 2 ばならなかった, ばならなかつた, ばならなくなった 1 ばならず, ば悪い

▼ 出席~ (13, 1.3%)

1 [13件] あった, あんなに遅れ, てら鵯越, なくとも, まずいやり方, わるくて, 出來, 出来るの, 叶って, 四百には, 毎日続く, 知れわたってること, 遅れたので

▼ 出席議員~ (10, 1.0%)

5 の三分の二以上 2 の五分の一以上, の過半數 1 が規定

▼ 出席しよう~ (9, 0.9%)

1 というの, という奴, とおもい, として門, としない, とはし, と主張, と心, と思っ

▼ 出席~ (9, 0.9%)

1 おそれおおいと, お見合わせ, したが, しなかつたが, できないが, 出来ないがと, 御用捨, 相変らず, 許されませんのよ

▼ 出席~ (8, 0.8%)

2 なって 1 なりませんでしたが, なれますまい, 不快を, 依り御, 千鶴子と, 相成りまして

▼ 出席された~ (7, 0.7%)

1 ことを, のでこの, ように, 帰りに, 平塚らいちょう女史が, 某村長氏, 齋藤茂吉氏が

▼ 出席~ (7, 0.7%)

3 返事し 2 書いて 1 返事した, 返事を

▼ 出席され~ (6, 0.6%)

1 その他の, てお, ております, てわたくし等, 日本における, 非常に

▼ 出席せず~ (6, 0.6%)

1 ただ雑然たる, にプリント, ふらふらした, 卒業論文も, 国民の, 雨の

▼ 出席~ (6, 0.6%)

1 がよかつ, がわるい, が目, の甚だ, はだんだん, はどうも

▼ 出席させ~ (5, 0.5%)

2 て町年寄五人 1 ていただいた, ていただこう, 以後は

▼ 出席しろ~ (5, 0.5%)

1 とある, といふ, とおっしゃる, と云, と書い

▼ 出席したる~ (4, 0.4%)

1 ものと, 上博洽の, 句会, 日本人に

▼ 出席しなかった~ (4, 0.4%)

1 が坪内君, ことなどを, のです, のとても

▼ 出席しなく~ (4, 0.4%)

1 ちゃいけない, てもい, てもよい, ても記事

▼ 出席せられ~ (4, 0.4%)

2 学会から 1 威儀嚴重に, 皆で

▼ 出席なさる~ (4, 0.4%)

1 ところを, と誰, ように, んでしょう

▼ 出席させる~ (3, 0.3%)

1 ことが, という案, 方が

▼ 出席される~ (3, 0.3%)

1 ことに, よう希望する, 筈の

▼ 出席したら~ (3, 0.3%)

1 すぐ前, 意外にも, 私が

▼ 出席すべき~ (3, 0.3%)

1 会が, 学生を, 義務が

▼ 出席せぬ~ (3, 0.3%)

1 かと勧める, から自然大, 場合には

▼ 出席せよ~ (3, 0.3%)

1 といふ, との事, などと言われる

▼ 出席せられた~ (3, 0.3%)

1 しと書き添え, ので一座, やうに

▼ 出席せん~ (3, 0.3%)

2 ためである 1 とした

▼ 出席できる~ (3, 0.3%)

1 かどう, というの, よう元気恢復に

▼ 出席~ (3, 0.3%)

1 あつた, なく議員, 殆ど同

▼ 出席日数~ (3, 0.3%)

2 の不足 1 の半分

▼ 出席日数不足~ (3, 0.3%)

1 だよ, で放校, で落第

▼ 出席あり~ (2, 0.2%)

1 て足輕共, 此時大岡越前守殿本多長門守家來松本

▼ 出席いたす~ (2, 0.2%)

1 ところであった, 出席を

▼ 出席したい~ (2, 0.2%)

1 と云っ, 気も

▼ 出席しなかつた~ (2, 0.2%)

1 のかも, やうに

▼ 出席しました~ (2, 0.2%)

1 が僕, ところフランスの

▼ 出席するしない~ (2, 0.2%)

1 が彼, を決める

▼ 出席すれ~ (2, 0.2%)

1 ばいい, ば名目

▼ 出席~ (2, 0.2%)

1 あつた, 乗務から

▼ 出席である~ (2, 0.2%)

2 から一応

▼ 出席できない~ (2, 0.2%)

1 旨を, 者が

▼ 出席なさらぬ~ (2, 0.2%)

1 方が, 様に

▼ 出席なすっ~ (2, 0.2%)

1 てお, てせいぜい

▼ 出席には~ (2, 0.2%)

1 ほんの二分, 決定的な

▼ 出席によって~ (2, 0.2%)

1 いちだんとその, オジャンと

▼ 出席下さい~ (2, 0.2%)

1 ってペン字, という

▼ 出席人員~ (2, 0.2%)

1 と欠席人員, をマイナス

▼ 出席出来なかった~ (2, 0.2%)

1 がこの, のは

▼ 出席時間~ (2, 0.2%)

1 になる, をつけさせ

▼ 出席歩合~ (2, 0.2%)

2 の調べ

▼ 出席歩合男~ (2, 0.2%)

2 の部

▼ 出席点呼~ (2, 0.2%)

1 が済む, をおわった

▼ 出席生徒~ (2, 0.2%)

1 が順番, の数

▼1* [103件]

出席あらるるようにとの, 出席あるものと, 出席いずれ劣らぬ豪, 出席いたさなかったのは, 出席いたさぬゆえこの, 出席いたしておりました, 出席いたしたのであります, 出席いたしましてお話, 出席いたしましたら発言したい, 出席かもしれません, 出席さえ出来なかったわたし, 出席さしてその, 出席させたような, 出席されず歸途に, 出席しかねると剣, 出席しすぎたのを, 出席したくはない, 出席したくないからそう, 出席したくなかったのです, 出席した憶えがない, 出席しとるよ, 出席しなくなった理由も, 出席しなさるように, 出席しまして私, 出席しますか, 出席し出してから一ヶ月後, 出席し出したのが, 出席し得られたので荷風君, 出席すべきであったどうしてこんな, 出席すべく日本へ, 出席すべしといっ, 出席するだろうな, 出席せざるを得なくなった, 出席せしめたるか, 出席せないかんところや, 出席せなかつたが先生, 出席せり左れ, 出席だったんだ, 出席できなかったしこの, 出席できなかつたのは, 出席でしたがその, 出席でも欠席でも, 出席という敬意を, 出席とかそんな問題, 出席んです, 出席なかりし爲め之, 出席なさいますんでしょう, 出席なさったことは, 出席なさらない方が, 出席なされ松風は, 出席なされたことの, 出席なされぬや拙者, 出席なり難故, 出席にて傍邊の, 出席づい定食食ひつ, 出席まで一つも, 出席をも得たと, 出席コミンフォルムの野坂批判新聞, 出席ださ, 出席下さいました奥様に, 出席下さるとする, 出席不可能です, 出席に郷里, 出席云々という優しい, 出席の話上手, 出席停止の宣告, 出席停止中の十二月二十日, 出席凡そつまらん座談会, 出席出席者は少, 出席出来ずおいで, 出席出来ませんな, 出席出来るという, 出席午後例の如し, 出席努力の, 出席女流飛行家となっ, 出席委員がほとんど, 出席婦人会員の嗜なみ, 出席実践論理があった, 出席座ったま, 出席断わり申すと, 出席難し同役山内伊賀亮非番, 出席教授二十一名の内, 出席は悪く, 出席よりも遙, 出席て訴訟人越後高田領百姓憑司, 出席るべく無理, 出席磯萍水安斎一安高沢初風氏ら, 出席簿万年糊などの整然, 出席統制委員会で元旦, 出席総数を不, 出席総数プラス不正確な欠席総数, 出席總數プラス不正確な缺席總數, 出席者二十九名堀真琴を議長, 出席者十人ばかり新聞記者, 出席者名簿を一覧, 出席致し今一應吟味の, 出席致しましたが私, 出席致すべく候, 出席阪急の佐藤, 出席随意としたら, 出席願いたいといった, 出席願って心霊術, 出席つよい