数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
三~ ~三つ 三つ~ ~三人 三吉~ 三味線~ ~三年 ~三度 ~三日 三月~
三河~
三浦~ 三田~ 三角~ 三郎~ ~上 上~ ~上がっ 上がっ~ ~上げ 上げ~
7 国の 3 山奥に, 松平元康の, 親類へ, 長篠の
2 [13件] 伊良胡が, 古狸には, 古狸めを, 国では, 守である, 山奥へ, 山村では, 山間松平に, 岡崎へ, 或る, 矢矧まで, 花祭りに, 花祭りは
1 [177件] おとら, くに二川の, くに吉田, くに吉田城へと, くに岡崎の, くに長篠城を, ごんごろ, さる所に, ためにも, どこの, ものは, 一向一揆, 一色, 一色党の, 一色村に, 一色村へ, 一色村へと, 一色郷に, 一色郷にも, 一部と, 万歳以外に, 三河党の, 中山越えでは, 事想ふべし, 二見は, 人で, 人の, 人は, 伊良湖岬では, 伊良湖岬に, 伊良湖崎の, 住人足助次郎が, 作手の, 俗説に, 八橋に, 八藩遠江の, 冠者は, 出だ, 出ださうですが, 北の, 北東の, 北東は, 北設楽郡の, 北部で, 北部などは, 北部にも, 半島の, 南設楽郡の, 収入も, 古老たちは, 古老たちへは, 古老どもへ, 古老どもも, 吉胡だ, 吉良, 吉良氏が, 向背も, 国あたりの, 国から, 国境地域など, 国高師ガ原を, 國の, 土を, 地は, 境山の, 大平川が, 大浜へ, 奥で, 奥の, 如き鎌倉街道筋, 宝蔵寺産の, 宝飯郡, 宝飯郡で, 宝飯郡などで, 宝飯郡などでも, 宝飯郡の, 家康ごとき, 家康などに, 家康を, 将来を, 山中などにも, 山奥には, 山村の, 山間にだけ, 岡崎には, 岡崎城へ, 幡豆郡は, 幡豆郷は, 幡豆郷へ, 平野を, 当時の, 徳川家が, 徳川家の, 徳川家康, 徳川家康とは, 徳川蔵人元康へ, 手勢も, 方言で, 方言では, 方面では, 本国の, 本国へ, 本多佐渡守正信の, 本宮山と, 東加茂郡でも, 東部へ, 松井田村で, 松平, 松平から, 松平と, 松平などは, 松平に対しても, 松平や, 松平を, 松平元康, 松平元康が, 松平元康は, 松平元康を, 松平勢は, 松平家でも, 松平家とは, 松平家は, 松平氏も, 松平隊を, 横山という, 水の, 水野家, 海岸に, 海辺の, 海近い, 渥美半島では, 煙火陣に, 狭投神社, 狸に, 猿投山三河とは, 生れで, 産とかいう, 田舎ざむらいを, 田舎に, 田舎武者は, 眠流しと, 矢作川の, 矢作豐川と, 矢矧から, 竹内某といふ, 精鋭どもが, 老臣どもは, 者を, 臣にも, 花祭りの, 花祭りを, 菅江真澄の, 蒲形, 衆か, 西辺の, 西部地方から, 豊川の, 豊川稲荷小田原の, 財政は, 赤坂の, 足助次郎重, 足助矢矧衆の, 足助重範が, 農夫の, 近状は, 遮断あり, 郷里へ, 鈴木伝助の, 長篠城を, 陰鬱な, 隠し子の, 隠忍自重我慢の, 香積寺に, 馬は, 鳳來寺山と, 鳳來寺山に, 鳳来寺山へ
31 の半 13 の家 9 の親分 8 の佐吉, の親分さん 7 の伊太松 6 の吉田屋 4 の吉五郎 3 へ行く
2 [20件] で器用, なる山口惣右衞門, に居りまし, に浪宅, に町道場, の三丁目, の千代鶴, の半分, の叔父, の吉田屋彦七, の大, の建部久馬, の手習師匠建部久馬, の殺し, の溝口屋, の酒村草之進, へ行きました, へ飛ん, まで八五郎, まで踏込ん
1 [52件] か, からは足踏み, が変, が變, でござんす, でェ, で半, で火事, とやらへ往, なる右惣右衞門, にと馳行, にゃあ, に住む, に住ん, に佐分利流, に到り, に立退きまし, に質兩替渡世, の, のあの, の伊勢屋五兵衞, の伊太松親分, の伊豆伍, の伊豆屋, の伊豆屋伍兵衛, の兄, の奈良屋三郎兵衛, の奈良屋三郎兵衞つて, の小間物屋泉屋, の御, の徳次, の徳次兄い, の我が家, の留, の細工物屋, の若旦那, へかかる, へと急ぎ, へ入, へ入っ, へ參, へ急がし立て遣けれ, へ持っ, へ罷り, へ行っ, まで急い, めずらしいな, より直, より須田町邊, をさして, を指, 半七
6 のお 4 の見世物小屋, の親分 3 の方 2 にあった, のとある, の兄哥, の八幡, の日本建鉄工業株式会社, の浅吉, の淺吉, の菜漬, の野
1 [49件] あるひ, から尾久, が本場, だ, でございますが, で秘密裡, と云え, と路, には縁家, にも赤外線男, に引っ込ん, のもん, のバタヤ, の一帶, の伯父, の口, の屋根, の工場, の御, の方向, の方角, の母親, の河, の浅吉等, の淺吉等, の火葬場, の田地, の町屋, の百姓, の百軒長屋, の省線, の納豆, の紙漉村, の茂み, の草屋, の菜園, の雉御成, の馬鹿囃子, は不思議, へゆく, へ先廻り, へ抜けよう, へ拔, へ来, へ誘拐, へ遁げ, を通っ, を過ぎ, 迄散策
2 に任
1 [61件] からしばし, がある, がよろい, が一身, が奥, が迎え, すなわち武蔵先方衆, だった昨日, であった, であり自分, とその, と傅役, と申す, になっ, にまかせ, に思いかしずかれる, のあわただしい, のこと, のつれ, の一念, の告げた, の智謀, の眼もと, の良策, の諫言, の遺子, の門前, の館, はいった, はかれ, はこちら, はさき, はふたたび, はもう, は伊万里兵部大夫, は促した, は同, は大聖院, は怒れる, は思わず, は怪しんだ, は悔い, は懐紙, は改めて, は炉, は結論, は自分, は茶わん, は釜, は陶, へこう, もいい, もにこやか, もぽっと, も何, も声, も是非, を持った, を見かけ, を近く, 親貞
2 であったが, である, にも全く, の右, の名折れ, の末流, の硬骨, の精鋭
1 [47件] がある, がそんな大した, がみな, が主君家康, が信玄, が家康, が黙っ, だ, ではない, といえ, としてかつて, とは全く, と称された, と貧乏, なり, なるもの, におくれ, にとりかこまれ, には一すじ, の剛毅, の勇猛, の卵たち, の口癖, の名だたる, の子孫, の対大坂感情, の手なみ, の旧, の本, の気骨, の用意, の筆法, の精神, の背, の蛮骨, の解釈, の質素さ, の軍紀, の辛抱強い, の通念, の隊, の骨, は貧乏, もある, も三里, を以て天下, を血草
2 もらわれて, 古狸が
1 [18件] あっては, あらせられる御, ある, おるお, おわす千寿王さま, また大, もらはれて, 住みたいの, 入って, 入り野田城, 出て, 同十三年十一月, 在りし頃, 昔犬頭という, 残つてゐる, 漂着した, 行ったか, 退陣した
2 返して, 退いて
1 [14件] 下ったの, 使いして, 使いに, 入るには, 帰して, 帰った家康, 帰ると, 帰国の, 引き揚げの, 探りに, 攻め入ろう, 渡るの, 行ったの, 逃げて
1 [12件] だったと, といふもの, と普陀洛, と選ぶ, のよう, の唱歌, の如く, の才蔵, の株主, の鼓, までがめでたい, もでき
1 [12件] が槍玉, が火, では長陣, によって辛くも, に合体, ぬけ目, の手, の退去, はその, も榊原康政, も浜松, をもっ
2 歩いたの 1 ごらんなさい, 中心と, 外廓として, 廻れば, 歩いて, 立って, 脅やかし, 襲ッて, 離れること
2 はみな 1 としては若, に焚きつけられ, のよう, の将, の血気ども, の諸, の面々, はすべて, 大部分
1 おたより, この身延路, 今川家へ, 出て, 初穂を, 帰って, 戻って, 昨日お, 清洲城へ, 越える道
1 で, では, との和盟, と和協, にとっても同様, のあいだ, のよこした, の人数, の苦戦, は狡い
2 の譜代 1 のお, の名門, の御, の旗本, の由緒, の譜代者, 御懇意
1 そのから, におこった, に着いた, の三奉行, の某, の矢矧, の菅江真澄, を出, を経行
2 ですよ 1 の家来, の徳次, の朴訥, の血気, の質子, は意地, は権現様
1 あるいは分木, へんべと, 一番奥で, 岡崎尾張の, 松平清康が, 武者押しや, 設楽
2 由緒ある 1 御直参, 手の内試し御, 旗本の, 旗本は, 直参旗本早乙女主水之
1 まだ三河人, まだ翁, 別に, 家康甲斐には, 徳川氏と, 足利将軍家の, 限ったこと
1 ぐずり松平, オチという, 伝うるは, 無事に, 病人久しく, 蛇が
1 同盟を, 和戦は, 國境に, 提結を, 東岸は, 競技に
2 送って 1 出かけて, 切り抜けて, 帰り着けるか, 押し通ろうという
1 にあった, の丘, の佐良井邸, の家, の近く, の馬場
1 にし, にとっては国, にも働かせた, の供人, の顔, は尾
1 でした, の一角, の方, はお, へ逃げ, を南
1 きのうまで, もうかつての, 人も, 今内, 遠江の
1 というの, の屋根, の邸あと, の邸跡, よりこっち
1 にて彼質兩替渡世伊勢屋五兵衞方, の, の伊勢屋五兵衞養子千太郎, の惣右衞門, を種々
1 の八万騎, の家臣たち, の石川, の老臣たち, の面々
1 よく似た, 今戦う, 御和議, 美濃の
1 ご案内, にお, にもよく, も達者
1 に隠れ, へさしつかわす, へ追, へ送り返し
1 が, が口, が訊いた, をニラメ
1 のやから, の分家間, の足利党, の面々
2 で足 1 で質両替油渡世, の
1 の兵馬, の出迎え, の留守居, は十九家
1 に大きな, のうち, のザシキ小僧, は中央
1 の講読, ばかりで, を読ん, を講読
1 一色村でございましょう, 三河の, 地域が
1 なる正義観, 三河ながらと, 江戸ながらの
2 御用聞きが來るだろう 1 御用聞き
1 でも水恋鳥, に淨音法興, の平坦
1 であった, の出家因縁, はまだ
1 から引き揚げ, へ南下, へ放
1 で聽, とて古風, の言葉
3 党の
2 三河に
1 から取り寄せ, の二
1 此行事は, 段々平野
2 八橋も
1 働きかけて, 行ったこと
1 また図る, 越前にも
1 吉良を, 弱小であった
1 伊勢で, 信州の
2 の一人
1 に落度, の山家
1 から万才, から万歳
1 といったよう, などの随身
1 の益田孫右衛門, の蔵光正利
1 が東国, に出逢った
1 と来る, の街道
2 なぞと呼ばれ
1 に待受け, の方
1 が土, の葉張り
1 との出先, の諜報役
1 の功業, の向う見ず
1 の無念顔, も永く
1 との配合, に秋田
2 の狸
2 の大
1 か或いは, の居城
1 だけを實行, の小さな
1 には算, にも久手
1 でござると, を守る
2 を通つて
2 は家康
三河あたりではポン, 三河か日光か, 三河からさえ着いたほど, 三河がふくれて, 三河であるということ, 三河どうじゃ, 三河どのあなたは話せ, 三河ながらと吹きおったそち, 三河においてあれば, 三河への帰国の, 三河へもお訴えなさる, 三河までは足利家の, 三河より尾張に, 三河ッ児の洒落た, 三河ミソ越後人だと, 三河一万石に蟄居, 三河一円に儼, 三河一国は今や, 三河一城の独立, 三河一色の郷, 三河一色吉良今川その他あの地方, 三河一藩をうごかした, 三河万才だつた, 三河三河からこの, 三河与党との小, 三河丹波伊豆信濃出羽越中越後出雲にも大きな, 三河乍らの御, 三河人の強靱, 三河仕立ての輜重隊, 三河伊勢伊賀近江山城をつらぬく, 三河伊勢尾張美濃飛騨近江越前加賀讃岐の諸国, 三河伊勢甲州頼む味方, 三河伊勢等十二ヶ国の領主, 三河伊吹さらには, 三河併呑の策謀, 三河侍の気風, 三河侵入軍にも軍監, 三河信州両国の煙火試合, 三河信濃の国々, 三河入りの総, 三河兵とその, 三河出身の, 三河出雲備後にまで分布, 三河前司親朝その, 三河北設楽の山村, 三河半島の一角, 三河半紙だから, 三河南北設樂の山中, 三河古畑権内木曽伯耆山村七郎馬場半左衛門, 三河台のかどの, 三河同二十一年南海道同, 三河名物だ, 三河喜博士に托し, 三河国一色村の郷党, 三河国国府を去っ, 三河国奥山明神に参籠, 三河国奥殿の領主松平左七郎乗, 三河国宝飯郡国府町に著い, 三河国岡崎の老, 三河国横須賀村の草, 三河国渥美郡田原町の青年, 三河国額田郡伊田村の獅子舞塚, 三河國奧殿の領主松平左七郎乘羨, 三河國岡崎の宿, 三河國蓬莱寺山からの中繼, 三河國額田郡西太平を居所, 三河坊村上彦四郎片岡八郎平賀三郎矢田彦七らと共に熊野, 三河坊野長七郎など, 三河坊野長七郎矢田彦七平賀三郎などである, 三河士は何れ, 三河奉行の名, 三河守たちの苦心, 三河守どのでよろしけれ, 三河守どのお越しにご, 三河守三陣赤田信濃守四陣大野木大和守などの兵, 三河守大野木大和守その他何れも武勇, 三河守娘などが皆このごろ, 三河守時英と紀伊, 三河守桜井安芸守すなわち城内公事奉行, 三河守汝をここ, 三河守癖でやたら, 三河守秀重の一子, 三河守等の勇将, 三河守隆兼は陶方, 三河宝飯郡御津町附近だろうという, 三河家荒二郎合同の歌舞伎劇, 三河少将光明同小椋少将藤原定信, 三河少将卒去又茲ニテ, 三河尾張伊勢近江若狭飛騨伊賀越後に領地, 三河尾張等を殆ど素通り, 三河屋嘉兵衞夫婦の歎, 三河山城元禄七年五月には羽後, 三河岡崎の松平元康, 三河島あたりの町, 三河島たんぼを兄, 三河島一帯が低く遠く, 三河島大根葱などの山積, 三河島小松川すじ品川目黒すじの三カ所, 三河島尾久村に潜み, 三河島日暮里に大火, 三河島日暮里尾久と際限, 三河島村先の石川日向守, 三河島火葬場へ向, 三河島蓮田の古道具屋小林文平, 三河島辺でその, 三河幡豆郡へ送り返され, 三河幡豆郡地方には足利一族, 三河後風土記である, 三河御譜代の, 三河御在國の, 三河房が隙, 三河房武蔵房村上彦四郎片岡八郎平賀三郎の人々, 三河教授の日夜お忙しいの, 三河新城の菅沼織部正, 三河新城町に, 三河東部上野の西部, 三河棚尾ホトトギス連中来る, 三河権守重兼が嫡男, 三河武士すべてが一致, 三河武士たちはほとんど, 三河武士一片の精神, 三河武士二三百人に取りまかれ, 三河武士全体の特色, 三河武士八千を加え, 三河武士横柄に頭, 三河武将のあ, 三河武者の訪れ, 三河武蔵下野あたりに子孫, 三河段戸山の周辺, 三河殿始め家臣一統にも早, 三河水門のこと, 三河流儀の旗本ども, 三河流軍制が採用, 三河深沢に僅か, 三河渥美郡の伊良虞崎あたり, 三河生えぬきの勇猛, 三河生え抜きの仲間, 三河甲斐などに卜筮, 三河町さんでございますか, 三河町二丁目家持五兵衞元召使三州藤川, 三河町呉服屋の小, 三河相模駿河甲斐伊豆豊後の諸国, 三河等の万歳, 三河系統の旗本, 三河美濃に行幸, 三河育ちの御, 三河色だ, 三河落ちはみじめ, 三河衆一同の言い分, 三河製の秋田犬, 三河設楽郡辺では, 三河語等の力, 三河路一色村とか幡豆, 三河辺を西, 三河遠江そこの狩宿, 三河遠江三十余郷の代官, 三河遠江伊豆駿河に蕃息, 三河遠江山城同年九月には信濃, 三河遠江水は天竜, 三河遠江駿河伊豆甲斐信濃の九ヵ国, 三河邊の汐, 三河野田の陣中, 三河間道が望まれる, 三河領へはいる, 三河領豊根村三沢の花, 三河鯛のさかな, 三河鳳来寺或は田峯