青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「打っ~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

才~ ~才能 才能~ 打~ ~打たれ 打たれ~ ~打たれた ~打ち 打ち~ ~打っ
打っ~
~打った 打った~ ~打つ 打つ~ ~払 払~ 払い~ ~払っ 払っ~ 扱~

「打っ~」 3353, 31ppm, 3754位

▼ 打っ~ (2943, 87.8%)

105 いた 100 変って 55 いる 34 いるの 27 ある 25 かかった 21 一丸と 20 来た 19 つけの 15 きた, 変ったよう, 打って 12 くれ, 下さい 10 あった, あるの, 火を 9 くる, 変わって 8 あって, いたが, いたの, います, くるの, よろこんだ, 笑った 7 いると, いるよう, かかって, やる 6 あります, かかりました, かかろうと, かわって, きたの, 一丸として, 叫んだ 5 いました, いるうち, いること, いるん, しまった, みた, やるから, 付けの, 取れ, 寄した

4 [18件] いった, いるばかり, いる男, おります, かかる, しまうと, しまって, つけであった, みても, やった, やろうと, 喜んだ, 来て, 来る, 落ちて, 見ると, 言った, 飛び込んで

3 [44件] ありますから, あるという, あるん, いたから, いたので, いて, いるが, いるところ, いる姿, いる者, いる音, おいた, おいて, おいでに, おけば, おりました, かかったの, かかると, かかるの, ごらん, ごらんなさい, さけんだ, しまったん, それを, つけだ, みたり, みようと, もらって, やると, 云った, 人を, 仰向けに, 地へ, 居るの, 彼は, 掛るから, 来るの, 気を, 気絶した, 私を, 置いたの, 見て, 變った, 逃げて

2 [127件] あったが, あるから, あるし, あるところ, あるので, あるよう, いたに, いたんで, いた手, いるか, いるし, いるじゃ, いるという, いるもの, いるらしい, いる間, いる鼓, おくれよ, おこう, お日さま, かかったが, きて, きました, ください, くるもの, くるよう, くれい, くれた, くれたの, くれる, くれるもの, くれれば, ここへ, ござんす, しばらくは, しまいました, しまったの, その場, その手, その部分, それから, それへ, つけたよう, つけと, ばたばたと, ひびくよう, また眼, みせた, みたい, みて, みると, みる気, みろと, やるの, やれ, やろうか, よろこびました, 一同は, 上げるから, 下の, 下へ, 不意に, 了った, 仆れた, 代って, 何に, 倒れたが, 倒れて, 元の, 先に, 助けろ, 動揺した, 呉れと, 嘆じた, 地に, 地上に, 変った御, 変り, 大声で, 大笑, 女中を, 子供の, 居たと, 居ります, 居る, 帰って, 廻って, 彼の, 御覧なさい, 感嘆した, 感嘆する, 打ちすえた, 打ちすえて, 打ち据えて, 掛る, 掛るを, 暫くし, 最後の, 来たの, 来るし, 来るもの, 歌って, 歩いて, 溝の, 畑の, 私の, 笑い合って, 置いて, 自分たちの, 血を, 行く, 行った, 行ったという, 見せようという, 見ました時, 貰った, 近づいて, 退いて, 逃げ出して, 遊んで, 違って, 金を, 雨の, 雪の, 頭の, 飛込んで, 馬から

1 [1786件 抜粋] あげたいわ, あげよう, あたたかい血, あった番号, あまり浮かぬ, あり一所, あるからには, あるそれ, あるでも, あるほか, ある一, ある他, ある己, ある標札, いずれゆっくり話, いたさい女, いたそう, いたなどは, いたよう, いたろうな, いた一人, いた切り下げた総髪, いた土匪, いた時分, いた清七, いた筈, いた隣室, いったの, いなかったら, いますが, いますの, いらっしゃい, いらっしゃる筈, いられるが, いるかと, いるぜ, いるだけ, いるとき, いるキー, いる上, いる事, いる人足たち, いる内, いる宵, いる彼女, いる曲, いる無頼漢, いる石, いる筈, いる色白, いる農夫, うめき声一つ泣きごと一つ立てるで, おかないと, おくから, おく工作, おとされた穴山梅雪, おられた, おりますそんな, おります時, おるあいだ, お上り, お取りなされ, お役人, お濠, お見せ, かかったり, かかっても, かかられた, かからんには, かかり一度, かかるから, かかるもの, かかる暴漢, かかろうとも, かわいた道路, かわった無口, がばと眼, きた蹄鉄, きゃっきゃっと, くださるなら何人, くるつもり, くる敵, くる馬蹄, くれた返事, くれないか, くれるか, くれる奴, けたたましく叫びました, こちらから, こっけいな, こないとは, この尺取り横町, これで, これを, ころげこんで, ころげ落ちると, ございます, ござる, さっそく最敬礼, さらに異様, しきりに何ごと, しまう, しまうこと, しまえば, しまったらそれで, しょうがありゃしない, すべての, ずるずる時間, そこでぴたり, そして幻影, そのパシッ, その大, その後は, その歓声, その穴, その間に, それさえ, それに, たおれました, たんです, ちょうだい, ちらかった, つけじゃが, つけだった, つけなん, つけな武人, つけに, でること, ときどき薄, とよの中へ, とろとろころころ砂, どうなる, ならなかった, なんの, ひっくりかえり頭, ひろく世, ふらふらッ, ぶッ, ぼっと行燈, ましたよ, まっしぐらに, まわったころ, まわるもの, みせるから, みせるん, みたくってね, みなけりゃわからないじゃ, みましたが, みよう, みること, みんな笑い出し, もう漁, もらうが, もらうべき場合, もらおう, もらわないよう, やったわ, やった電報, やりたいけど, やるぐらい, やれと, ゆかねば, ゆくよう, ゆけば, よこしたが, よこしたり, よしッ酒, られたの, ゐたの, カチッと, キュバ島西端の, シクシク泣て, タラタラと, トウセンボウとか, ドブンと, ニヤリと, ビシャビシャビシャビシャ冷たい, ペタペタたたいた, ライターの, 一つ鍋を, 一人払いの, 一変し, 一息に, 一着の, 万歳三唱雄大な, 上げても, 下さいましね, 下さる方, 下土間, 不敵に, 乗りだした, 予備工作に, 二三度入れ違った, 二声三声物を, 云ったこれ, 五月までには, 仆れ, 付けたもの, 仙波顎十郎と, 代り, 以来だ, 伴れ, 何の, 何所へか, 倒れた, 倒れる平次, 傾聴する, 先祖の, 入れて, 全体の, 八州に, 内には, 冷やかした, 出します, 出るだろうと, 刀と共に, 刎ね, 利根の, 動き靡い, 動けなくなったうえ, 包装し, 南都東南院の, 参りふッ, 取って, 取りなされ, 取れや, 古道具を, 召捕って, 吉左右これへ, 向うを, 呂宋兵衛のから, 呉れなきゃ困ると, 呼吸が, 哄笑した, 唱歌する, 喜び今何, 喜ぶ青木, 喧嘩を, 四五間向うへ, 回り無人, 図らず見えた腹, 在った, 地獄の, 城中に, 声は, 変ったあわてた姿, 変ったかかる, 変ったところ, 変った不思議そう, 変った几帳面, 変った大, 変った寂しい, 変った形相, 変った怪しげ, 変った慇懃さ, 変った新調, 変った様, 変った沈痛, 変った父, 変った白々しい, 変った至極平凡, 変った被布姿, 変った謹慎, 変った軽快さ, 変った鸚鵡, 変りなんとなく, 変り朝, 変るか, 変わった大人びよう, 変わった馴れ馴れしい, 外の, 夜廻りを, 夢想の, 大きな音, 大地へ, 天下の, 奉行の, 女房子供を, 嬢を, 宙に, 客を, 寄こす簡単, 密かに, 小代村へ, 小野寺十内が, 居らるるに, 居るよう, 居る海, 川の, 左岸に, 帰る事, 幕が, 幾つも, 庄次郎の, 庭へ, 廻った跡, 廻ります所存, 廻る歌劇団, 廻る芝居, 廻転する, 引っ立てて, 引立てたの, 引立てましょう, 引立て行き其の, 役人の, 彼女の, 御家老, 御覧是程の, 徹夜で, 忠相を, 快然, 思うつぼと, 恥さらしな, 悩む, 惹きつけるの, 感じられる, 感心を, 我が国などへ, 手や, 手足を, 打ち据えいッ, 打ち明かそう, 投げられて, 抗英, 押し出す群集, 拝殿の, 持って, 授福の, 掛ったが, 掛りましたが, 措くべ, 揺れましたもの, 放せ, 数十丈の, 敵砲手の, 断られて, 方々から, 旨く云ってる, 昏倒した, 暑いこと, 暮らす事, 有るなどと, 李逵は, 来たか, 来たとは, 来た前後, 来ないで, 来ますから, 来るは, 来る感じ, 来る正餐, 来賓に, 松江表を, 枕の, 柳橋の, 植えるその, 横なぐれ, 次の, 歓ぶに, 止んだから, 歩いた, 歩く事, 死ぬと, 死神を, 殺出し一面, 民衆の, 気楽に, 水際まで, 河中に, 泣きじゃくった, 流して, 流れ込んで, 消息を, 深い深い地, 渡すの, 滝の, 火とともに, 然うし, 爪先寒う, 狂いぬいて, 狭きへ, 甲軍と, 畳中に, 痛いこと, 痛んで, 白く砕け, 百姓の, 皿の, 目も, 相手に, 県城の, 眠った, 眩い白線, 砲弾の, 祈り止めに, 祝して, 私自身も, 空の, 突進した, 立ち去った, 立ち退いた非道, 立派な, 笑いこける, 笑いだした, 笑う者, 第一線の, 細目を, 綱線を, 緑り, 置いた, 置きましょうか, 置く方, 翌朝着く, 耳鳴, 胴を, 脅かす奴, 腹を, 自ら駒を, 自分ひとつに, 舞う己, 色々な, 若侍たち, 苦しげ, 萼から, 落ちたに, 落ちました, 蒲団の, 薄陽, 蠅男の, 行かなければ, 行くこと, 行く跫音, 行ったが, 街道の, 襟を, 見せた, 見せねば, 見せる婆, 見たもの, 見ても, 見ろと, 見事仰向けざまと, 話し込んだ, 豊島だの, 貰いたい, 貰う吹き立て, 貰ったの, 貰ったヒロポン, 買って, 赤い舌, 起き直ろうと, 跳り上がった, 躍って, 身体を, 転がったが, 転がり込んで, 転げ落ち腰, 転び走り, 辛うじてヒロポン濫用, 返したよう, 返って, 追っ立てられるの, 退け片手, 逃げこんで, 逃げ出し一方, 逃げ走った, 逆に, 通行の, 過ぎた高原地帯, 違った穏やか, 遣る, 都へ, 鈴を, 鎹には, 長くあ, 間も, 間もなく小きざみ, 闘う, 陳宮の, 雪子お嬢さんも, 静かな, 面白がりました, 音を, 響かせた者, 響くよう, 頂戴, 顋へ, 顛覆った, 飛び上がるほど, 飛び舞って, 飛ぶ, 食わせて, 香りの, 駄目だったら, 駈けつけて, 高い処, 魚を, 鳴って, 麓へ, 鼓から

▼ 打ったり~ (172, 5.1%)

35 して 11 した 8 蹴ったり 6 叩いたり 3 すると, 叩かれたり 2 したが, したの, すること, するの, 何か, 花を

1 [94件] あるいは供養物, いたずらという, けったり, こまかい書入れ, さあさあ打て, したもの, した事, した奉公人, しました, します, するので, するん, する六郎, する音, そうかと, たたいたり, っ, つねったり, なぐったり, なわを, なんか, なんかしない, または足蹴, もぐったり, ゆすぶったり, ッ, ベンチの, 七郎の, 下方が, 両手で, 人を, 人工栄養などで, 切ったり, 医者を, 同情し, 咳を, 土を, 壊したり, 小旦, 巡警, 引っかいたり, 引っ掻いたり, 弥蔵を, 憚りながら富士春, 或は縛っ, 打たれたり, 打ったり, 払ったり, 抓ったり, 撫子, 撲ったり, 擲い, 擲え, 敏感さに, 敲いたり, 文字通りの, 日曜日の, 棒を, 横向きに, 歌を, 正面に, 殆ど倦む, 殴ったり, 毒突い, 浪の, 独楽を, 相撲し, 石を, 空家の, 突いたり, 突き飛ばしたり, 箱を, 絞めたり, 線を, 繭買いを, 罵ったり, 背を, 致して, 致しますので, 舞ったり, 茅の, 裾の, 見て, 謡曲を, 質問を, 酒の, 酒を, 酒をの, 重い荷, 重傷や, 間口十一間へ, 馬の, 髪の毛を, 魚を

▼ 打っても~ (91, 2.7%)

13 叩いても 2 いい, 好いという, 突いても, 落ちついて

1 [70件] いいこと, いいし, いいと, お糸さん, かからずじっと, かまわない殺しても, かれは, すぐ四三, せいぜい二塁, そういう違い, その快楽, その手, その東, そんなこと, ちっとも返事, ならぬ, まだなかなか眼, まだやまず, まだ部屋, よろしいが, カテーテルが, カーン, ピンピン生き, 三時を, 下の, 二時が, 人々は, 何に, 僕は, 八時を, 動く様子, 北京の, 卑怯な, 叩かれても, 同じだ, 命に, 声立つる者なく, 好いこと, 好い夫, 宜い, 小突いても, 帰って, 帰らなかった, 常磐は, 張合いの, 弾丸が, 快ら, 怪獣は, 打たれても, 打っても, 擲い, 最初は, 未だ奥様, 機械が, 潰れそう, 目覚めぬよう, 眼を, 突つい, 肌に, 自分は, 良いと, 血の, 表を, 評判に, 誰も, 跡かたない, 跳ね上がって, 音を, 響きの, 須永は

▼ 打っちゃ~ (25, 0.7%)

11 らか 3 いけない

1 [11件] つとい, らかしだ, らかしでは, られた雨傘, られても, られに, ること, るよう, れ, ッと, 厭じゃ

▼ 打っては~ (23, 0.7%)

1 [23件] いけない, かかるまい, くれない, くれまい, ころころ転がった, ない, ならないところ, やめ受信機, 何度か, 出まい, 吼えて, 地面に, 心配を, 斯う問い続けた, 欠いて, 歩いて, 消える, 減圧幕に, 苦しんだ眠ろうと, 返り休み, 返り打っては, 額の, 飛びのき飛びのいてはまた

▼ 打っ~ (12, 0.4%)

2 かったの 1 かったって, かってそれ, かってなんとか, かってむしゃ, かって星, からない, かり, かりそう, かり放題, かろうと

▼ 打ってから~ (11, 0.3%)

1 [11件] お琴, その次ぎ, であった, やっと二階, ノソノソやって来られた, 先に, 半時間ばかり, 数時間の, 此家へ, 直木は, 表の

▼ 打っ~ (10, 0.3%)

1 ってあと, っておい, ってしまい給え, っても置けない, って伊太利, って置いた, って置くべき, って置け, って行った, られたまま

▼ 打ったって~ (7, 0.2%)

1 云ったが, 利かん利かん, 可憐そうも, 当然だ, 真似方, 返事が, 追っつくもん

▼ 打っ~ (5, 0.1%)

1 っておく, ってくれい, ってしまいました, って二階, りを

▼ 打ったりなど~ (4, 0.1%)

2 して 1 した後, なさったらどんな

▼ 打っ通し~ (4, 0.1%)

1 に呻, に眠れない, の仕事, の講義

▼ 打っての~ (3, 0.1%)

1 使者だ, 小さな宴会, 高いびきです

▼ 打ってや~ (3, 0.1%)

1 がると, がるな, むにやまれぬ心の

▼ 打っ~ (3, 0.1%)

1 して, れたの, れた様

▼ 打っ~ (3, 0.1%)

1 した, したこと, したまま

▼ 打ったりなんか~ (2, 0.1%)

2 して

▼ 打っちゃあ~ (2, 0.1%)

1 血が, 霙が

▼ 打っつけ~ (2, 0.1%)

1 にやった, に母

▼ 打っ~ (2, 0.1%)

2 けて

▼ 打っ~ (2, 0.1%)

1 る, ると

▼ 打っ~ (2, 0.1%)

1 ってしまった, つけたん

▼1* [22件]

打ったまえの陣幕, 打ったりには平気で, 打っちゃってな一座チリチリバラバラ, 打っちゃり笑いながら, 打っていうのだった, 打ってでも働かして, 打ってとなり部屋, 打ってねこの方, 打ってべこは, 打ってまでふぐの, 打っおして借り, 打っかってきゃ, 打っ付けやア, 打っ付け書きにする, 打っ坐りまさ, 打っして, 打っかれるぞ, 打っ捨らかしとかなけ, 打っ返しにし, 打っ通し悪夢に襲われました, 打っ違いざらにある, 打っ違い橋四つ向き合って