数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
頂~ ~頂上 頂上~ ~頂戴 頂戴~ ~頃 頃~ 順~ ~順序 順序~
預け~
頑固~ ~頗る 頗る~ 領~ 領主~ ~領域 領域~ 頤~ ~頬 頬~
36 置いて 14 おいて 13 おく 12 ある 9 あると, 置く 8 あつた 7 置いたの 6 あるの, あるん, おいたの, おけば, おこう, 置くの 5 あった, あるから, あるので, いた, 平次と, 置くと 4 ありました, あります, あるが, おいたもの, おくから, おくぞ, おくと, 置いた
3 [16件] あるからと, ある筈, ある荷物, いて, おいたら十年, おくん, おこうと, しまった, そこから, 來た, 出でぬ, 置いたが, 置けば, 置こう, 置て, 自分は
2 [55件] あったが, あったこと, あった娘, あった金, ありましたから, ありますから, あること, あるとの, あるもの, あるトランク, ある子供, ある給金, ある金, いらざる注意, いらっしゃったの, いるの, おいた荷物, おいた金, おいた養女, おきました, おくこと, おっか, くれい, しまいました, もう一度引返しました, 下さいません, 來ました, 兎も, 出たん, 半七, 参りました, 吉原へ, 大急ぎで, 少しも, 平次は, 来たの, 来たん, 来て, 私は, 置いたん, 置いた三番目, 置いた命, 置いた手荷物, 置いた荷物, 置いた貯金, 置いた鞄, 置きたいと, 置きました, 置きましたよ, 置きますから, 置くこと, 置くよう, 行きたいと, 行ったもの, 行つた
1 [519件 抜粋] あったかなぞという, あったの, あったもの, あった包, あった小さい, あった書附, あった知り合, あった紙型, あった結婚資金, あった蒲団, あった金銭, あって, あつたお, あつたの, ありましたが, ありましたので, ありますが, ありますよ, ありますんで, ありやす, あるか, あるさ, あるし, あるし行李, あるそう, あるその, あるそれ, あるため, あるで, あるなんて, あるのよ, あるはず, あるまこと君, あるもん, あるやう, あるよ, あるよう, あるんで, あるン, ある一億円, ある五百両, ある刀, ある切支丹信徒, ある剥げっちょろ, ある原稿, ある厳封, ある吾, ある場所, ある容れ物, ある尊氏, ある弓, ある或, ある手札, ある本人, ある本家, ある東, ある権叔父, ある現金五千円, ある瑠美子, ある百姓家, ある知らない人, ある空, ある自分, ある葉子, ある袋, ある貯金, ある馬籠, あんだから, いくという, いたそう, いただきたいん, いたと, いたの, いた栄三郎, いた約, いた莫大, いた財産, いた頃, いった壺, いった子供, いった本, いった男, いった私, いった答案, いつた, いつた奴, いなかったと, いる, いるくらい, いること, いるだけ, いるらしかった, いる処, いる本所, いる隙, おいた, おいたお嬢さん, おいたか, おいたが, おいたところ, おいたとな, おいたら今年, おいたら子供, おいたシュマン・ヴェール街, おいた伝国, おいた兵器庫, おいた吉五郎, おいた品, おいた宿題, おいた所, おいた手鏡, おいた楠木家, おいた洞白, おいた藍弁慶, おいた行子, おいた行方不明, おいた装束, おいた西門慶, おいた酒杯, おいた銀行, おいても, おいでに, おいでやす, おおきなさい, おかれたもの, おかれた後, おかれた財産, おかれた遺言書, おきてえもの, おきましたなれど, おきましたよ, おきました方, おきましょう, おきます, おきますけれど, おきますれば, おきやしょう, おき帰る時, おき朝, おくうち, おくぜ, おくつもり, おくとか, おくには, おくの, おくほどに, おくゆえ, おくれって, おくれやすきッ, おくわけ, おく方, おく積り, おく言訳, おけ, おけないから, おこう用, おりまするが, お上へ, お尻, お置きなさい, お置きなされ, きた私, くださいませ, くださいませんかな, くだすった, くつぬぎ, くれる, くれん, ぐら, さてこれから, さてこれからどう, さて机竜, しまう, しまうこと, しまえたらどんなに, しまえよ, しまおうか, しまおうかと, しまったが, しまったし, しまったという, しまったよう, しまった只一人, しまった荷物, しまって, しまつ, しまふと, しまふ心持, じつと, すぐに, すぐ獣医, そのままに, そのまま向う, その久吉, その儘, その八, その後の, その手, その趣味, その身柄, その身葭町, それから出掛けた, それが, それっきり姿を, それつ, ためて, ちょいと, つい死なせ, どうする, どうやらこうやら, どうやら斯, どこかへ, はだら雪の, ほしいと, まいります, またニコヨン, また盛, みせるよ, もう一度家中, ものに, もらえませんか, やがてかの, やったか, やや安心, ゆきながら, ゆきました, ゆく, ゆくこと, ゆくなり, よく後々, よく旅行, よこした, ゐた金, エレヴェーターの, ガラッ八, ガラツ八が, ジクジクした, ブラリブラリと, ホッと, ホツと, ホテルで, マタ・アリは, 一切任せ, 一同姫子沢へ, 一晩考えさせ, 一緒に, 上るのに, 下さいまし当分懲しめ, 下さらぬか, 下さるか, 下足札を, 世話を, 丸で, 主人の, 了おうと思う, 五十銭玉一つを, 今度は, 今日まで, 他人に, 代々研究を, 会堂には, 伝右衛門は, 体を, 何の, 修行させる, 俺は, 俺らあ, 僕らは, 充分に, 入る, 其儘向うの, 其婿は, 其有様を, 再縁し, 再縁を, 出しては, 出た, 出るに, 出掛けて, 出発する, 利子を, 勝浦新宮間に, 勤労奉仕に, 北に, 参りますが, 参りやした, 参れば, 參ります, 右手に, 向う柳原から, 君の, 呉れ, 器械体操の, 国々に, 国へ, 土地の, 城外へ, 売物, 夕方から, 女房と, 如何すれ, 安心が, 安心し, 安眠できる, 宗右衛門町の, 寄食し, 密かに, 寝所へ, 寺の, 尾根の, 山へ, 市中の, 帰ったそう, 帰った行商箱, 帰って, 帰らなければ, 帰りました, 帰るはず, 帰ろうと, 帰国する, 帰宅した, 帳付けだの, 帳簿の, 幕の内に, 幕開きまでは, 年収一万五千フランほどには, 幸子と, 弾丸を, 彼を, 往かえり日, 往く所, 往った, 後でずう, 御本尊, 御置きなさる, 徳願寺様から, 必要の, 拙者の, 改めて御, 改宗の, 旅費その他を, 明るが, 明後日頃村方の, 昔私が, 昼間あらためて, 時計に, 曳き馴れない長袴, 有ったが, 有りますからね, 有ります其の, 朝早く, 来た, 来たと, 来たのに, 来たもの, 来た入口, 来た宿屋, 来た熊, 来ました, 来やした, 来られるん, 来る, 来ること, 来るので, 来れば, 東京へ, 森に, 楠公祠まで, 歯朶子と, 歸り, 永く金, 江の島の, 沼地へ, 波子は, 深い考え, 瀬多の, 熱海へ, 片っぽう, 現に猿ヶ餅, 田舎へ, 町へ, 番号札を, 石山の, 私の, 程普は, 稼ぎに, 紙札を, 紛失し, 置いたから, 置いたその, 置いたと, 置いたので, 置いたのに, 置いたまま, 置いたまま伯林, 置いたボストン, 置いた三百両, 置いた三郎, 置いた千四百円, 置いた古, 置いた弓, 置いた疑問, 置いた百磅, 置いた行李, 置いた袖, 置いた金, 置かう, 置かうと, 置かれるもの, 置きお, 置きさえ, 置きたいん, 置きでも, 置きましたから, 置きましたが, 置きましたでな, 置きませう, 置きゃ行く末, 置き安兵衞, 置き息子, 置き私, 置き私独り, 置き花車重吉, 置くか, 置くから, 置くからなんて, 置くが, 置くだけの, 置くって, 置くつもり, 置くので, 置くのに, 置くやう, 置くよ, 置くより, 置くわけ, 置くん, 置く下宿屋, 置く中, 置く品, 置く牛乳屋, 置く約束, 置く訳, 置く身心鈍重, 置く預けて, 置けと, 置こうじゃ, 置ました, 翌る, 育てさせ其処, 育てて, 自分一人で, 自身番に, 船から, 花野を, 苜蓿の, 落語を, 行きたし頼み入と, 行きねえ, 行きました, 行く, 行くこと, 行くぞ, 行くより, 行くん, 行く特別, 行け, 行った, 行ったえ, 行ったきり, 行ったと, 行ったとき, 行ったの, 行った例, 行った千円, 行った品物, 行った子供, 行った手廻り, 行つたえ, 行つた千圓の, 行つた品物には, 行つた金を, 袴着の, 見恍, 踊りけり, 身二つに, 身代限りを, 適當の, 郵税を, 金も, 鉄火に, 長く坐り込ん, 際立たぬ, 雪子や, 預けっぱなしに, 飄然として, 飲もうでは, 養育させた, 馬の, 鳥越の
7 なって 5 して 2 やったの, 来たん
1 [33件] きた主, したり, しやう, すること, すると, する外, その日, できれば, なったまま, なったわけ, なった筈, なるだろうと, なる場合, やった後, やった長持, よこした時, 付されて, 來る, 成て, 来たという, 来たら急報, 来る人々, 申付られ, 相成し由其上三河町, 相成たり, 相成り候, 行く, 行く時, 行く途中, 行こう, 行った, 行ったの, 行つた
1 [15件] きまって, する, なった, なったとき, なりて, なりまた, なり七十郎, なり小野, なり矢崎舎人, なり越前守殿, なり長屋, らん小者の, 事きまった, 定まりたり, 定めても
4 して 2 するの, する忙 1 しが, つる人の, トイレットを, 町に, 要らん物
2 下さらぬか, 下さるまいか 1 おけません, 来たけれど, 毎日毎日高台の, 置かなかつたか
3 身と 1 リュック, 小行李, 手錠に, 身の上互に, 間委細承
1 しが, し所, し處約束, し處首尾能相勤, たる質物, て立出し, べしとて, れ候徳太郎君
3 にし 1 ですよ, で親, にしてる, になっ
4 ことに 1 ことだった, ことであった, ことでした
1 いささか骨, 三日も, 平八は, 彼女は, 重吉は
1 のうち, をうけ, をおい, を今夜, を取り
1 お上の, したものの, しないであろうという, 急いだやはり
1 という表面, の接伴役, をかどわかされた, を預けおく
1 が洩れた, というの, はわかっ, は親類
1 られ皆, られ駿府, ると, るとて
1 はいつも, はすぐ, は他人, は寺
1 日の, 治療を, 知人の
1 で置い, にし, になっ
1 下げられた, 彼女の, 直ちに適切
1 のため, へどうしても, を探し出し
1 さ, にし, になさっ
1 と正式, になる, に処した
1 の戸締り, へ戻っ
2 比奈の
2 贖銅
2 にし
2 菊内の
1 まず間違い, 大丈夫だ
1 下足札を, 底石を
2 る
1 とて證文, と一々
1 の盜難, 猶又
2 の要吉
2 が明けたら
1 て段々, なり悴吉三郎成人
1 し成人, は神経衰弱
1 へとて無理, へと言
2 の茶碗
預けかいばを頼ん, 預けかたみ髪, 預けぐらいで済もうとは, 預けぐらいにはされたの, 預けこれをおまえ, 預けこれ位いの罪, 預けさえもした, 預けして九月九日, 預けしますわ, 預けそこで十八まで, 預けそれから沢伝い, 預けたればとっ, 預けっぱなしそれなのよ, 預けてしもうたがな, 預けてでも置いたの, 預けてをいた宿, 預けでもしたか, 預けといふは誠に深き, 預けときたまえ, 預けとく云うたって, 預けなされると云, 預けなせえ, 預けなんぞして, 預けにて下り道十郎, 預けひとりカラ身で町中, 預けまかせておい, 預けまたなが, 預けまでにして, 預けもの沢山に, 預けゆくゆくは坊主, 預けわたくしの決意, 預けソッと脱出, 預けッ放しに, 預け中御切腹, 預け九貫の荷, 預け仇討の免状, 預け仙台味噌を一樽買, 預け仰せ付られ追, 預け伊兵衛は又, 預け伊勢屋も呼出す, 預け但馬播磨の掃討, 預け何はともあれ, 預け候金子を騙り取べき, 預け儉約を第, 預け先生へお, 預け入りして, 預け全く閉口, 預け兩人を引立歸, 預け切りになっ, 預け千枝子と二人, 預け南だと, 預け召使いにも一人, 預け吉三郎旅僧は入牢申付, 預け場所にと思つて四階, 預け外出の時, 預け多過ぎる程, 預け夜具と手提革包, 預け大森の家, 預け夫婦諸共に野尻, 預け女児を負っ, 預け妹は久留米, 預け家内の番, 預け小二小, 預け小林は同居, 預け小用をたす, 預け尚又江戸表, 預け幕府執政の機関, 預け平次は兎, 預け年々およそ五十万円, 預け弓は竹林派, 預け彼一人で赤橋, 預け後に此, 預け悪い性根にて, 預け成年に達する, 預け所へ行き, 預け手廻の品, 預け手提だけ腕, 預け手習算術など教, 預け換えて置いた, 預け整理して, 預け是あり曼陀羅, 預け横から私語, 預け歸國の節持, 預け浴衣に着, 預け父娘師弟の三人づれ, 預け片時も目, 預け甚次郎の山中, 預け申しまする何卒宜敷云, 預け申す証文の, 預け申置べしと, 預け町内の者氣, 預け町駕籠を雇っ, 預け病気保養の名, 預け相成しに, 預け硬度計をあて, 預け箪笥には時節, 預け粂之進揚屋入喜八伊兵衞, 預け綱の一端, 預け置き積み置く, 預け置け愼しみ罷りあれ, 預け置佐十郎郷右衞門の兩人, 預け置候故日割, 預け置候金子を欺, 預け置候金子一万両は至急, 預け置右の代り, 預け置奉公人は番頭忠兵衞始め殘ら, 預け置此上直訴にも及ぶ, 預け置歸國の節其金, 預け美しい後添え, 預け與惣六の娘, 預け荒物屋を見張る, 預け血気の家内総掛かり, 預け表向きに大野惣兵衞, 預け裸体でさらす, 預け言付下られけり又, 預け誂へ主, 預け買物がてら歩い, 預け足ついで故その, 預け車で碇泊場, 預け追て呼出すべし, 預け野槍を持っ, 預け金子を持たし, 預け金確に請取申候處實正, 預け長兵衞長八の兩人, 預け飼料をやる