数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~降る 降る~ 限~ ~限っ 限っ~ ~限らない ~限り 限り~ ~限る 限界~
陛下~
院~ 院長~ ~陣 陣~ ~除い 除い~ ~陰 陰~ ~陰気 陰気~
6 御名代 5 前で 4 お目, 御名誉 3 おそば, お耳, ために, ところに, 命を, 御仁慈
2 [30件] おかげで, お側には, お写真, お姿, お椅子, お言葉, お部屋, ところへ, ような, 命令だ, 命令で, 姿は, 御ため, 御前に, 御前へ, 御命日, 御後見, 御心, 御恩, 御眼, 御覧に, 御誕生日, 御足, 御軫念, 思召し, 股肱として, 行幸を, 赤子である, 赤子を, 軍隊を
1 [298件] あついお, あまりに深い, あれせられたこと, おいでを, おかんむり, おこころ, おすがた, おた, おため, おっしゃったこと, おっしゃった五箇条, おのぞみ, おん望みもだしがたし, おん望もだしがたし, おん罪が, お世話を, お体, お使い, お供を, お側に, お側近く奉仕する, お出でに, お召し, お召に, お子様だって, お座所から, お役に立つ, お心, お望み通り, お気に入りだった, お父さんです, お病, お考え, お聲, お蔭で, お行衛, お行衛不明, お袖, お車, お輿, お通り, お顔, かんむりのまわりにはなにか, かんむりよりも, ことについては, ことは, ことを, ご健康, ご年齢, ご座所, ご病気以後父, ご眷顧, ご英断, ご行動, ご裁可, ご覧に, ご趣旨, ご軫念, その秘密, ための, とうといお, どんな礼遇, なされたこと, はあそこ, ほまれ, まだ皇太子殿下, まわりに, もっともつつましき, ものであり, ように, カタチで, テーブルの, 万歳を, 万歳万々歳並びに, 万歳万万歳を, 下僕あなたさまの, 両側には, 事を, 人格を, 人民を, 代表者や, 仰せです, 仰せに, 仰せらるる, 何れも, 侍医それらの, 供奉の, 供奉を, 保護によりて, 倡優を以て, 兄君にあたる, 免状を, 兵に, 兵力と, 兵隊を, 出御までは, 出御を, 前に, 前まで, 勅命を, 叡旨の, 古典風な, 台覧あり, 台覧第, 名を, 周囲に, 命令どおり熱心に, 命令に, 天威かならず, 天覧が, 天覧第, 女御の, 室に, 寝室ぐらい, 寵が, 寵姫を, 寵臣である, 寿齢は, 将卒の, 将軍が, 尊を, 崩御は, 左右には, 左手の, 平明の, 庶子アングーレーム公爵閣下は, 弟だ, 後に, 後宮へ, 御もと, 御一生, 御下賜品, 御下賜賞以外, 御不徳, 御不親切, 御丹精, 御事に, 御代に, 御代の, 御信任, 御側近, 御兄弟, 御先祖, 御光来, 御前な, 御前において, 御前三条岩倉以下卿相列座の, 御前講演の, 御即位以来, 御召集, 御名に, 御名を, 御命令, 御問, 御壯年時代, 御大喪, 御威光, 御子と, 御子息, 御安否, 御安泰, 御実子, 御座を, 御弟エースローン公, 御影, 御徳, 御意に, 御意志, 御愛人, 御愛情, 御手もと, 御手植, 御東幸, 御機嫌, 御歌の, 御歌は, 御歌を, 御民, 御気分, 御治世, 御熱心, 御生活, 御用を, 御用邸が, 御真影を, 御私憤, 御稜威に, 御罪, 御美貌, 御肖像, 御臨幸, 御衣を, 御衣玉帯を, 御補佐, 御見送り, 御覧ならない, 御覽, 御誕生, 御謹慎日, 御践祚, 御身に, 御身の, 御身上, 御身近く忠義, 御輦, 御都合, 御酒機嫌の, 御酷薄, 御馬車, 御魂, 徳を, 心に, 忠僕を, 忠勇なる, 思召によります, 恩に, 悪運を, 愛に, 愛信し, 懐かしきみ心, 或る, 戴冠式の, 戴冠式を, 手に, 手許に, 手際は, 支那皇帝陛下に対する, 旗を, 曽て, 東宮に, 枕辺, 民を, 海軍士官と, 涙には, 為に, 為めに, 病と, 皇国全体も, 皇軍に, 真似を, 神の, 税務署の, 稜威は, 稜威軍士の, 第二皇子ドュウク, 精兵一人を, 精神障碍にたいする, 統治し給う, 美に, 考えごとが, 聖旨に, 肖像画を, 股肱たるに, 股肱であり, 股肱といふ, 臣が, 臣だ, 臣民では, 臣民を, 船大工が, 艦を, 行啓を, 行幸に, 親しい国戚, 謁見を, 護衞たる, 賜ったところ, 赤ら顔の, 赤ら顔を, 赤子, 赤子しかのみ, 赤子たる, 赤子で, 赤子に, 赤子にて, 赤子に対し, 赤子五十万の, 足もとに, 足下に, 足許に, 車窓に, 軍が, 軍人とも, 近くの, 逆鱗に, 還御の, 部屋の, 銃と, 院に, 電話, 靴など, 領土と, 顔が, 首席国務大臣ならびに, 馬だ, 馭者に, 鹵簿と, 龍顔を
2 あなたが, おさけび, おそば, 御覧に, 数学の, 更に他, 私の, 聡明の
1 [137件] あなたの, いちいち側へ, いまや私, おそれおおくて, お亡くなり遊ばされた, お位, お狂, お若々しく, お顔, きっと今日, けげんな, こういうお話, このこと, この国, この島, これまで, これを, ご聡明, さすがに, しきりに何, すでにこの, そうおっしゃいます, そこへ, その三人, その場, その時代, それを, た, たいそうお, ちゃんとそれ, ちょっと驚いた, どうお, どうおっしゃるだろう, どこまでも, なされは, はっとお, びろうどの, まず御, また私, まだお, まだご, まだ三十歳位, まだ兵法, まるで急, もとラサの, もはや仙人, やはり古風, よく新聞, わざわざ首府, カリフ, ストラスブルグの, チベットに対しては, ブレフスキュ国を, ブレフスキュ帝国を, マル干, 一人の, 一向私たち, 一応ご, 世にも有り難き, 二度と宮中, 五月三日の, 今ある, 今も, 今年お, 今度新たに, 仰せられ源氏, 何でもい, 何故巨人, 先年軍艦製造の, 全フランス, 取るに, 右手に, 各兵士, 同時に大和民族, 君の, 唯今わたくしに, 商人では, 国家の, 地上の, 大いに驚き, 実に殿下, 実に聡明, 已に先帝, 常日頃諸国, 平素の, 幸福であらせられます, 当分宮城に, 彼を, 御出家, 御同情, 御満足, 御考, 御隣邦, 快く手, 悲しむべき病痾, 政府の, 新聞で, 早速書物机, 明治大帝は, 普通人より, 東宮に, 極めて平然たる, 此の, 武門政治を, 残りの, 気が, 沼津に, 無條件, 狂って, 独逸人は, 王妃に, 珍しく声, 皇太子を, 皇族たちと, 神去りまし, 私と, 私に, 稀に, 絵ばかり, 英雄の, 茲へ, 茶店などへ, 言ふ, 誰と共に, 議会で, 軍費を, 近頃メジナ, 重患によって, 長老会議に, 開会以来日々の, 陛下であっ, 陛下よりも, 非常に, 頭の, 駱駝追, 鹽原を, 黄櫨染の
2 お出でに, それを, 何か, 競馬場へ, 行衛を
1 [120件] あなたに, あなたを, いよ, えしゃく, おあるき, おいでに, おかくれ, おっしゃっても, おなくなりなす, およろこび, おろそかに, お久し, お乗り気, お妊まれ, お崩れ, お祖母さんと, お笑い遊ばさない, お許しに, お通り, かつて望まれた, ことごとく罪, ことにお, この態度, これら緇衣の, ご存じに, ご寝所, そういうこと, その問題, その方面, そんなにお, なにごとでも, まだ皇后陛下, みこころ, もう帰っ, もしも私ども, よく困る, わめいた, クリミヤへ, バグナア海岸へ, パリに, マス女の, ヨーロッパなどを, 一番よく, 不治の, 世界一の, 乳屋の, 五節の, 人民と, 仇を, 今おっしゃった, 今少し, 任命し給う, 低温室へ, 何を, 僕に, 先年お, 全国人民に, 再び降, 初めてお, 勅し, 叫んだ, 国民に, 国民の, 土焼の, 夜は, 大の, 好意と, 宮中から, 宸襟を, 寂しそう, 崩御に, 平和の, 幾何の, 御仏, 御入室, 御出御, 御即位, 御安泰, 御崩御, 御懇望, 御玄関, 御終焉, 御臺所, 御若い, 御裳, 御裾, 御起立, 愛でられたほどに, 愛子として, 愛情の, 散髪なさり, 新年の, 書物に, 曾て, 有栖川宮殿下の, 来られたの, 東條首相に, 江戸, 激怒され, 田中は, 甲州御, 癩患者に, 皇后宮に, 皇太子殿下で, 目を, 私を, 秘密を, 突然地面, 立つて, 臣に, 良いと, 若宮に, 落ちられるよう, 行幸の, 行幸啓に, 逆鱗あそばし, 零下二十五度の, 電燈嫌いな, 露台から, 養って
2 申し上げたの, 申し上げました
1 [93件] おかせられまして, おれの, お上げ, お仕えする, お付き, お代りし, お怪我, お目にかかって, お礼として, お納め申し上げました, お降り, お願いし, お願いしました, この世の, さし上げます, さへも, しろ, そう伝え, そのご, たいし誠実, つかえて, なにもかも申しあげる, よろしくお, 一書記として, 一身を, 三つの, 上り立法事業, 上奏し, 上書し, 事うる, 仁慈の, 仕えて, 仕へ, 代わって, 伏して, 伺いを, 伺候する, 似合わぬこと, 供奉し, 保護されました, 信じて, 参進した, 叛逆し奉つた, 召されて, 向い今後, 報いまつらんと, 報いんと, 売り払ったの, 奏上したく存じる, 奏請する, 對し, 對する, 御奉公, 御心配, 御文庫内, 御進講, 心よりの, 忠なる, 恥をか, 扈従し, 拝謁しよう, 拝謁です, 拝謁の, 拝謁を, 捧ぐ, 捧呈する, 摂政宮と, 次いで尊い, 歌を, 特別に, 特赦の, 献上したい, 申し上げたので, 申し上げたら, 目出度く上納, 紺蛇の目に, 統治されたる, 自分たちの, 菓物屋を, 親書を, 言った, 言ったらしいの, 説明し, 請願する, 謁見されました, 謁見せしめた, 謝し, 負わし奉るごときは, 責任を, 身近く侍べ, 通訳が, 遺せり, 願いました
2 政海の
1 [30件] うっとりと, お守り下さいませ, お守り下さいませう, お悩まし, お拝み, かこんで, して, はじめあの, はじめ列席者一同腹を, はじめ各, はじめ皆様科学に, めぐる人々, 仰ぎ見る連中, 制限から, 堯舜に, 尊敬し, 小楯に, 引合いに, 愛すると, 憶い出し, 投げつけ手剛, 拝んで, 拝見し, 捜そう為, 敬愛し, 日本国民の, 毒害しよう, 託されまた, 記念し奉る, 諫め奉り
2 し臣
1 [28件] お母さまも, お聞き, こんど解放された, ずいぶん大人, そこに, そのお, ともに侮辱, なるほど, またお, また孔明, もっと消化, よいお, よく御, ファンの, フアンの, 亦一国民, 仰せに, 何とぞ先帝, 同様な, 妹インゲボルグも, 御不快, 御帰還, 御承知, 御頷き, 悚然として, 本当は天才, 琴だけの, 皇后陛下も
1 [28件] いまはじめて, いま始め, いろいろこの, お有り, お着物, それをば, なおその, なみだ, まだ九五, 京都においで, 今一つ道楽が, 勇にのみ, 只今, 唯一人恐るべき, 当夜有明荘へ, 御伝授, 御煩悶, 御返事さえ, 性癖が, 憲法発布の, 昨夕六時四十五分グッデン博士と, 本日午前八時グッデン博士を, 椰子の, 深く宸襟, 皇子をも, 目下, 臣に, 靴を
1 [24件] お別れいたしまし, この国, そのそば, なるに, 一緒に, 云えば, 云はれた, 云ふ, 同級であった, 呼ばれるよう, 呼んだ, 宮との, 承まわりお尋ね, 梅壺の, 気の, 王妃陛下, 皇后陛下とが, 相抱くべき, 知らずに, 私とは, 私の, 稱する, 言わない巧妙さ, 貴下との
3 自身の
1 [12件] 下命の, 並びで, 入室の, 即位大典の, 容体を, 崩御の, 気を, 滞在中輿論の, 熱が, 誕辰の, 運を, 重病の
1 お仕えする, お願いした, 差し上げましたが, 差し上げること, 御報告, 杯を, 申し上げて, 申し上げること, 米を, 絶対に
2 間違ひ 1 みずから師に, 嘆きは, 好みの, 寒いの, 放しなされませ, 止り下さい, 赦しなされませ
1 ありがたい人間宣言, お下げ戴いた, お使い, そういう御, どう云う, またこの, 宮仕えに, 數百人の, 銀時計を
1 うくごらん, このま, それは, どうぞもっとお, どうぞ御, 全くおっしゃる, 申す迄も, 私の, 陛下の
1 この御殿, フィリップ殿下の, フィリップ殿下インゲボルグ王女殿下らとともに, ロンドン市民から, 皇太子殿下を, 皇太子皇子皇女殿下などを, 知人一同に, 貴族が
1 この映写幕, ございましたでしょうな, すっかりお気に入り, 夙にご, 申し上げないで, 開会式と, 非常に
1 ことばを, のだ, 一種の, 称号は, 言葉の
1 また神, 奉りて, 奉り恐懼, 奉る臣民, 奉る至誠
1 と一, はとても, は申し上げ兼ねまする, は陛下
1 不敬を, 死に, 申訳が, 畏多いのみ
1 ならず公卿たち, 前に, 心を, 脚もとに
2 がなさいました 1 がなされた
1 メリー女王陛下に, 皆, 皇族の
1 いらせられた際, ござりました, 在らせられた皇太后様
1 不忠の, 恩恵である, 敬礼を
1 国書捧呈の, 御進講, 拝礼を
1 側近者から, 皇后陛下, 皇太子殿下の
1 が狂わせられた, をお
1 勅使が, 頂戴もの
1 大璽, 王璽は
1 がぜひ, のごぜん
1 お姿, 間に
1 云は, 同校の
1 わずか一階, コロンバスに
1 御成敗, 私に
1 受けざる時, 受けた時
1 中宮様よりも, 閣下に
1 ふ之, ふ早く
1 滿廷の, 皇太子殿下の
1 と都合, はコマギイナ
2 せられたる御
2 のところ
2 仁深
1 は昨日帝国, は私
1 お見つけ, の意志
1 の精兵一人, は御
陛下おそれながらローセンブームと, 陛下おんみずからも艱難, 陛下お待ちなされませ陛下, 陛下からは雹と, 陛下ここをおいで, 陛下これに親しみ, 陛下ご自身の, 陛下さえよろしいと, 陛下さえも妙に, 陛下さらに義宮様及び, 陛下しばらくお待ちくださいまし, 陛下すべてを考察, 陛下すべて書物にかい, 陛下せっかく陛下の, 陛下そうしてえと思っとる, 陛下そのヨーロッパを, 陛下ぞ先づ知ろしめす, 陛下たしかにそいつを, 陛下だからおれ, 陛下ちよつとお, 陛下つてどこの国, 陛下であっても昔, 陛下である場合に, 陛下ではない, 陛下とが遠く小さく, 陛下とでもいつたやうぢ, 陛下とを結びつけて, 陛下どの曲が, 陛下なぜこの国, 陛下などと呼ぶの, 陛下ならびに皇太子殿下の, 陛下なんて言い出すかも, 陛下にたいして大へん, 陛下にとってもっとも重要, 陛下にまで哀願し, 陛下によって十九世紀的に, 陛下に対しては新しいより, 陛下に対しても不敬に, 陛下はじめ王子王女殿下も国王陛下, 陛下はにこ, 陛下ひとえにご賢慮, 陛下へも奏上し, 陛下また宜しくみずから, 陛下みずからの御, 陛下もうお案じ, 陛下もし幸いに, 陛下やがて寡婦たるべき, 陛下やはりそのお, 陛下よりの御用命, 陛下わたくしには陛下, 陛下わっしの, 陛下アラアはあなた, 陛下イタリアは皇甥スポレート侯爵, 陛下クリスチャン十世と思っ, 陛下ザックセンマイニンゲンのよつぎ, 陛下シバとエチオピア, 陛下ノ聰明ヲ, 陛下バルキス女王の金, 陛下丁度議会が, 陛下万歳の祝杯, 陛下万里に行幸, 陛下不世出ノ資, 陛下並にグッデン博士, 陛下今指さし給, 陛下今宵は静, 陛下他の人々, 陛下何をくすくす, 陛下作中華之主, 陛下侍医をお呼び, 陛下供奉鹿兒島着の翌日, 陛下入御列立拝謁は, 陛下凱旋したまいて, 陛下出御の時, 陛下同校に御, 陛下和服の皇后陛下, 陛下国家の為め, 陛下太子殿下が出, 陛下学問に間違, 陛下寡人はこの, 陛下御入輿の, 陛下御用の裁縫師, 陛下御自から御, 陛下御覧済みになります, 陛下恐れながら耳殻の, 陛下恐れ多いことに, 陛下恭倹の徳, 陛下惑いたもうなかれ, 陛下旅行の様子, 陛下日夜國の爲, 陛下暫くでございます, 陛下朝見第一日, 陛下栗原をお, 陛下治世当時のセルビア王国, 陛下火は諸, 陛下申し上げ難う厶, 陛下皇太子殿下の万歳, 陛下社稷の重き, 陛下米国大統領並に故国, 陛下臣に託, 陛下臣等が考案, 陛下起つことは, 陛下郵便局が望み, 陛下都合のよい, 陛下願わくは早く許可