数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
信頼~ 俥~ ~修業 修業~ 修行~ 俯~ ~俳優 俳優~ ~俳句 俳句~
俳諧~
俵~ ~俺 俺~ 倉~ 個~ 個々~ ~個人 個人~ ~個性 個性~
10 道に 4 中に 3 運座が
2 [22件] 一つも, 上に, 古き季寄, 名誉を, 大宗匠, 季には, 季寄といふ, 季寄に, 季寄年浪草に, 季題に, 宗匠で, 宗匠と, 宗匠としては, 巻を, 恋の, 方で, 第一句, 連歌に, 連歌の, 連歌は, 選に, 郷なり
1 [215件] いは, いわゆる初, お友だち, お招き, お蔭に, ことは, ごときは, さびしおり, さびも, ない国, においが, ひとしずく, ほかは, まだ十七字, ものです, やうな, ような, ように, わかるフランス人, ケエ茶の湯の, タブロオは, 一つぐらいは, 一つ位は, 一特色たる, 一番初めの, 一番始めの, 一筋を, 世界, 世界が, 世界に, 世界の, 中から, 主題としては, 乏しくもしくは, 事なぞは, 事物は, 交際で, 仏千句の, 付け合い, 代わりに, 仮名法語として, 余技が, 作者で, 使命である, 修行者は, 催しが, 先生を, 全部では, 出来る町人, 分水嶺に, 切れ字として, 判を, 力から, 功業の, 千句は, 号を, 名人として, 味わいは, 味わい方, 嗜みも, 噂もすまい, 場合と, 境地から, 境地を, 変化は, 外雑話すべから, 大きな働き, 大乗を, 天地に, 天地は, 奥に, 好きな, 如きもの, 妙味は, 季よせにも, 季題なる, 完成期における, 宗匠たちが, 宗匠たる, 宗匠だった, 宗匠として, 宗匠の, 宗匠をも, 宗匠一水舎半, 宗匠芝居の, 定義は, 寄合へ, 尤も, 差別を, 巻, 巻の, 巻までも, 師二世桂の, 席で, 席などへも, 席へ, 弱点すなわち, 徒輩たり, 微妙な, 心得などの, 心得の, 忌日は, 感化を, 慣用手段なれ, 才が, 持ち合わせの, 指導を, 揮毫を, 斬新は, 新発知, 方には, 方法の, 旅に, 暖簾を, 書巻を, 最も歴史的, 月並みに, 本など, 本は, 本場である, 本質を, 本質的概論, 本道を, 根本問題, 構造を, 欠くべからざる要素, 欠乏した, 歌仙, 正統の, 歴史としては, 歴史は, 歴史を, 歴史上に, 活用であった, 流るるごとき自由, 流れを, 流行そのものが, 滅びるまでは, 滅ぶる, 灯や, 点を, 点者として, 点者も, 無い句, 無味蕪雑にも, 無心所着的な, 父なる, 特色の, 独吟千句は, 理解ある, 理解が, 生まれる所以, 生命と, 生命は, 発句, 発句が, 発句と, 発句とは, 発句なる, 発句に, 発句を, 益は, 盛んな, 目を通して, 真の, 研究者殊に, 碑が, 立脚地も, 精神が, 精神と, 精神を, 素養如何に, 美しさ, 群を, 聖芭蕉で, 芸術的精神を, 華実も, 行々子は, 要素の, 要訣でなけれ, 要訣を, 要諦は, 規則に, 親玉と, 記録だけが, 話は, 趣を, 趣味です, 軽妙に, 近頃活字, 連句が, 連句においては, 連歌において, 運座を, 道で, 道には, 道にも, 道によってしか, 道は, 長者顔, 附合の, 集などから, 集まりの, 雑誌なり, 雑誌を, 非人情的態度の, 面白味は, 頓かに, 題材として, 風流な, 風雅に, 風雅を, 驚くべき感化, 骨髄を, 魂と
3 興せしも 2 やったり, よくし, 善くした, 善して, 学びし者月, 学ぶ, 愛する人, 能し
1 [85件] いわゆる滑稽俳諧, おやりなさる, かたれば, したこと, したり, して, せずに, せぬという, その本然, つくる者, なさる方, まじえた連歌, もして, もって, やった人, やって, やる男, よくした, よむこと, よむの, 一巻き巻いた, 一瞥すれ, 下品に, 主要の, 作らない人, 作り易い, 再興する, 分岐せしめる, 創めた, 創設した, 創設しました, 友として, 唱来れり, 嗜んだ, 嗜んで, 好まれ家中, 好み闌, 好んで, 娯しみと, 学んだという, 学んでから, 守り守武忌, 引用しなけれ, 心がけて, 悲壯なる, 愛するのみ, 感じる, 感ぜられて, 振り返って, 捨てて, 捨て詩, 捻つたり, 捻つて, 最も深く, 楽しむの, 歴々と, 滑稽の, 滑稽駄洒落の, 為したるのみ, 為すべきかに惑, 為すべしと, 無意識の, 無用の, 理解し, 理解し得ない, 理解する, 用ゐたる, 発揮し, 知らないが, 突破し, 継承し, 興しし者, 見ても, 見直さなければ, 解し易い, 解する者, 言葉や, 試みて, 読んで, 談ず, 論じて, 論ぜしより, 軽ん, 遊戯に, 銷遣の
2 だか, の野水, はそれ
1 [82件] かなんぞの風流人, かまたは, か何, が, が居た, が脱, が蝶, が遥々, だと, だの, である, でございましてね, でございますから, でござるな, ですから, ですよ, でなかつたに, でもある, で三十八, で武芸, で詩, で野水, という人たち, という見立て, といっ, といったよう, とか作者, とか茶人, として推重, とならう, となろう, とは古人, ともつかぬ, と山, と親しみ, と金, にならう, になる, には其角堂永機, には既に, に野幇間繪, のやう, の三節, の俳諧寺一茶, の先生, の出現, の名前, の品性甚堕落し, の学問, の庵, の方, の書い, の柳水, の柳水宗匠, の梅月君, の番附, の病みほうけた, の群, の背筋, の言葉, の貞佐, の鳴雪翁, は, はてんで, はどんな, はなお, は優しいうまい, は必ず, は眼, は着物, は石, は行李, は話し, は驟雨, また絵師, や画家, や繪, らしい十徳姿, らしい姿, らしい風采, を生, 又は幇間
2 その物, 其角を, 古くから, 連歌ほどは
1 [71件] からっ下手だ, こっちの, この一句, これを, しばし措い, せぬと, そのせめて, その動詞, その芸術的価値以外, つまりその, どうなるであろう, どこにも, ない, なおその, なんでも, ふたたびすでに甚だ単調, また一方, もともと市井俗人, もとより後期, わが国の, 一つも, 一変化する, 万葉集の, 世の, 人生の, 伊達風流に, 俳諧と, 元来歌よりも, 元禄時代芭蕉出る, 全くその, 其俳諧には, 再び四方, 出来ない, 単一な, 参考に, 固より, 外道である, 大ぶん熱心, 大流行, 大阪に, 好きでした, 寛永年間に, 度たびこの, 延宝に, 当代の, 彼らの, 心の, 截断の, 日本に, 日本の, 日本文学の, 是までは, 時々鬼趣, 最も低級, 有り得ない, 正風体, 決して正風以後, 流転に, 滅亡するであろう, 滅多に, 滑稽諧謔の, 無趣味なる, 狭隘な, 盛んに, 眞劍だ, 社中の, 芭蕉自身の, 読者を, 謡いもの, 連歌以外に, 陳腐なる
2 凝って, 更け自分
1 [52件] ある野分以上, ある鬼趣, いわゆる, くらべて, たましひ, なり得ないの, なると, なるの, よみ込まれて, アムプレシヨニスムの, 何, 元禄時代の, 凝つて, 凝りかたまっ, 含まれて, 執する心, 墨守され, 変化させ, 始まりたるに, 定まった式目, 就て, 感じられたもの, 感謝しなけれ, 於いて, 於ける芭蕉, 於てのみ, 日を, 残って, 比するに, 求めたの, 現われた恋, 現われて, 現われる自然, 用ひた, 終始した, 縁が, 耽り出した, 至るまで, 見のがされぬ特色, 親しんで, 試みた倒装法, 通じ芸道, 遊びたるは, 遊び周月庵牧水, 遊び泥画を, 遊ぶという, 遊べり, 遊んだ, 遊んだあと, 遊んだ人々, 過ぎぬ残り, 長じ
7 ある
1 [30件] あった, あり, あるかも, あるが, あるよう, いつまでか, この国, そうであり, なか, ほしいよう, わからないの, わからなくても, カッティングの, 一段と不可解, 了解されよう, 単なる写実, 好きであった, 好きでし, 始まったり, 宗教の, 感ぜられなくは, 栄えるか, 生まれるの, 生れ発達した, 発句ばかりを, 目的と, 研究され, 突兀意外を, 芭蕉の, 見て
2 いささかその, 何の, 季との
1 [17件] いっても, いふ, すでに先蹤, する古く, なったの, なるの, 両者全く, 同じく差, 呼んだこと, 比べて, 版画とによって, 狂歌あっ, 狂歌と, 狂歌とについて, 称える詩, 蕎麦は, 風流に
2 である
1 [19件] が生じた, が過去, であろうと, ではいろいろ, という独自, と称する, においては実に, にし, については私, に対する先天的, のほう, の句, の存在, の揚げ句, の構成, の研究, の素養, もまた, を視覚化
2 さすがに
1 [17件] ありそう, おもち, ざれ哥, ない, またこれ, また大きな, わかりすべて, 亦閑事業, 作り茶事音曲, 同じこと, 当時の, 滑稽の, 知らない癖, 美術なり, 謡も, 遂に本来, 都々逸も
1 [14件] そういうもの, 俳句入りの, 學問に, 将棋の, 年の, 歌の, 浄瑠璃これらも, 浄瑠璃の, 短歌の, 絵に, 絵画の, 茶の湯し, 連句に関する, 骨董の
13 心 1 心の
2 蕪村または
1 [11件] いつも敬服, ことなりと, どの程度, ふれて, 冬の, 及ぼさなかったの, 往々雁, 時代の, 普通である, 謎々語呂合せの, 限らずあらゆる
3 ものが, ものの 1 ものは, ものを, 字義は, 言葉の, 語の
2 を説かん 1 である, のお話, のどこ, の最も, の概念, の無味乾燥, よりいう, を知る
1 おやりか, たった二百年, ひねって, やりそう, やるの, やるよう, 墨絵でも, 無季の, 談林派の
1 か何, にさらに, になります, の催し, の最中, の歴史, の発句, は, を創設
1 あったっけ, だいぶ凝った, よくある, 亦堪能, 深い造詣, 科学にも, 縁の, 詠んで
1 これを, 出来たもの, 分岐した, 気がついて, 発句という, 発句に
1 すでに旦那芸, 其日庵と, 勉強し, 湯婆と, 花火を, 高井凡圭儒学は
2 世を 1 日を, 曼珠沙華などと, 風俗描写し
1 ですよ, に対する執着, の, の句, は暫く
1 からである, から風流, か何だか, のを
1 の専売, の愛用, の手, の添水説
1 からの出来心, から出発, とはち, の現象
1 比べて, 求めるよう, 論じて
1 やったもの, 堪能だ, 生涯の
2 たしなみが 1 手を
2 の文学 1 に形
1 なら出来る現に, もまた, をすすめたい
1 が一般, の慣用語, の永年
1 がある, など書き改めね, を繰っ
1 の新体, の類, は生れ来りし
1 なる, な感じ, に可憐
1 に見, の中興開山, の先達
2 へ
1 かを一口, が故に
1 かを例示, ということ
1 ものは, 奴が
1 ものが, 趣味は
1 無味なる, 相違も
1 何じゃ, 思われないの
1 作る法, 造作も
1 興味と, 誤解を
1 柳風の, 誹諧という
1 そのほう, 多く去
1 するよりも, 鑑武の
1 の省略的表現, の転化
1 とその, をやった
1 書画, 書画声曲の
1 だ, のいずれ
1 のうち, の一冊
1 における蕪村, 特に書すべき
1 すべきもの, すべき者
1 の取りとめなき, を多量
2 に立てり
1 の在る, の縁
1 だったの, だつたの
2 は今戸
2 のところ
2 の心
1 と四, に入り
1 だとは, となり
1 正路に, 神に
1 は曙光纔, もまた
1 もまず, を御存じ
俳諧おでん屋を開い, 俳諧ここに全く, 俳諧こそ其角よりは, 俳諧この二つは, 俳諧そういうものを, 俳諧そのものの本質, 俳諧だけでなく一般, 俳諧だけが残りなく, 俳諧だけは冷淡視し, 俳諧だったのである, 俳諧だの言葉の, 俳諧ってなあなんだい, 俳諧であったように, 俳諧ですとさ, 俳諧でなければ企て得ぬ, 俳諧といったような, 俳諧とか紀行文を, 俳諧とかに夢中で, 俳諧として鑑賞せられ, 俳諧なぞに遊ぶと, 俳諧なぞも芭蕉以後の, 俳諧などおしるし, 俳諧などにまで手を, 俳諧などはあれだけ, 俳諧ならば談林風, 俳諧なるものの, 俳諧において見いださるるの, 俳諧においては馬場氏の, 俳諧における彼の, 俳諧について語りはじめた, 俳諧にでも月は, 俳諧にばかり凝つて, 俳諧によって点取り生活を, 俳諧に対して抱いて, 俳諧に関しては小宮豊隆君との, 俳諧に関する書物を, 俳諧のみならず連歌, 俳諧はからつ下手, 俳諧ばやりの, 俳諧への流路には, 俳諧もしくはそれを, 俳諧やはり今の, 俳諧ようやく神に, 俳諧より悟入したる, 俳諧らしい興味でも, 俳諧らしいおかしみであるがこの, 俳諧を通じての映画論である, 俳諧一串抄に, 俳諧一卷の首位, 俳諧一派は漸く, 俳諧七部集を一冊, 俳諧三昧それをもし, 俳諧世に三合, 俳諧中の景物, 俳諧乞食旅行に踏み出さう, 俳諧乞食業は最初, 俳諧乞食用としての, 俳諧五篇は俳諧, 俳諧亭句楽の死, 俳諧作者として漸く, 俳諧俗謡があつ, 俳諧修業は, 俳諧十七字と定まりたる, 俳諧即ち滑稽を, 俳諧史的知識を持, 俳諧各其の向, 俳諧哲学の参考, 俳諧国の民, 俳諧報国に一念, 俳諧士は憐れむべき, 俳諧大矢数の興行, 俳諧季題の一員, 俳諧宗匠として世間, 俳諧師これを称し, 俳諧師たる者何ぞ猛省, 俳諧師といはんには彼, 俳諧師一人をノコノコ, 俳諧師二鐘亭半山なるもの, 俳諧師其角一茶の如く, 俳諧師月杖は昔, 俳諧師東栄の胸倉, 俳諧師柳水は仔細, 俳諧師永機の事, 俳諧師沙門荷駄隊にいたる, 俳諧師牧乙芽力士勢藤吾等であった, 俳諧師狂歌師狂言作者書家彫工画工と交っ, 俳諧師狂言作者などの上り, 俳諧師生花師等の無用, 俳諧師荷亭の宅, 俳諧師逆さにふるっ, 俳諧師雪中庵の門人, 俳諧師鬼貫のわび住居, 俳諧弁舌男前わけても金, 俳諧戯作者仲間のつきあひ, 俳諧数篇を挙げ, 俳諧文學にその他明治以來, 俳諧文法論が盛ん, 俳諧書画骨董生け花茶道にいたる, 俳諧書道その他種々樣, 俳諧月令筌に題す, 俳諧本来の面目, 俳諧歌滑稽歌として特別扱, 俳諧流の倭學, 俳諧浮世絵を生んだ, 俳諧特有の妙処, 俳諧狂歌両者の本領, 俳諧発句の流行, 俳諧的モンタージュの逆, 俳諧的哀調である, 俳諧的心境ではない, 俳諧的文學に出入, 俳諧的生涯は此後, 俳諧的素質は大いに, 俳諧的編集の場合, 俳諧的要素を認める, 俳諧的詩趣を覚えさせる, 俳諧的雰囲気に相応わし, 俳諧研究のシリーズ, 俳諧研究書の中, 俳諧等の書, 俳諧花やかなりし頃, 俳諧茲に全く, 俳諧茶の湯音曲そんなもの, 俳諧蓬莱屋の奥座敷, 俳諧謠曲の會, 俳諧謠曲淨瑠璃に至る, 俳諧辞書編輯を了, 俳諧辯舌男前わけても金, 俳諧連句そのものである, 俳諧連句的映画の創作, 俳諧錦繍段に, 俳諧門左衛門のよう, 俳諧附合の両, 俳諧随筆などに現われる, 俳諧随筆類と祝詞, 俳諧雑誌が発刊, 俳諧青年はやはり, 俳諧革新の意氣, 俳諧音曲天文数理医術といつた, 俳諧風雅の道, 俳諧黨の活動