数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
あの~ あはれ~ ~あまり あまり~ ~あまりに あまりに~ ~あら あら~ ~あらう あらう~
~あらず
あらず~ あらぬ~ あらゆる~ ~あらわれ あらわれ~ ~あらわれた ~あらん あらん~ ~あり あり~
188 もの 114 なき 50 ところ 43 する 35 所 29 のみ 28 者 27 ある 24 人 18 こと, なる 17 比 16 き 15 さ, 事 14 すべき, 無き 13 たる, 道 12 歌 10 偶然 8 手段, 知らざる 7 ざる, ふ, 処, 器, 妖怪, 限り, 類 6 ため
5 [12件] いふ, せる, ひ, 人間, 任, 地, 山, 敵, 論, 謂, 限, 難き
4 ありし, し, せざる, ふべき, 下, 及ぶべき, 意, 業
3 [26件] いう, つべき, とき, ゆえなき, る, るべき, ヤソ教国, 事実, 人物, 他, 儀, 問ふところ, 女, 實, 左, 本意, 水, 法, 物, 状, 理想, 疑うべき, 言, 遠き, 限る, 難事
2 [72件] あるべき, から, くべき, ところ花, など, ならざる, なるべき, の, ひし, むづかしき事, ゆる, よき, 上, 世界, 世辞, 主義, 事柄, 人種, 仏教, 出す, 出来得べき, 分, 動く, 及ぶ, 口吻, 名, 問題, 天職, 存する, 宗教, 形, 徒文, 徒読, 徒論, 忍ばざる, 忠, 悪き, 意義, 所為, 時機, 本色, 来りし, 標準, 死物, 滅せし, 為, 無, 然, 犯人, 王国, 生ける, 生じたる, 申さるる, 男, 発明, 目的, 知るべき, 石, 礼, 策, 罪, 置きたる, 職業, 艶姿, 花, 茶, 薄き, 解せざる, 語るべき, 論ずべき, 足らざる, 過賞
1 [578件 抜粋] あやまり解せし, いえる, いひし, いふべき, かしこ, かせる, かるべき, かれし, がたき, きたるべき, くる, ぐる, ここ, こなた, こもらぬ, これヤソ教, これ真理, しき振舞, しるべき, し得べき, し得られざる, し得る, し解せしめ得べき, すべて, ずる毛髪, せし, そこ, それ, たざりし, つぶやくべき, つぼ, づといふも過賞, でたらめ, と, ところ一様, ところ月, どもさ, なかるべき, なす, なすべき, なせる, ならぶべき, なるごとき, による, ぬべき, のかず, はかたち, はて, はるべき, ひとりロシア人, ひなき, ふごとくなせる, ふる, ふる見えぬ, ぶべき, ほど, まで, み, むとする人, むべきもの, むるところにて人力, むる者, む光, もさ, やつ, ゆえん, よぶ, ら, れゆくべき, わるべき, ゐし, を以て, アカイア, アーサー, ジュース, バクハツ, パリ, ヤソ教人民, ライフ, リアリスト, 一科, 下げる, 下すべき, 下女, 不善, 不埒, 不明, 世, 中, 主人其人, 事なき, 事業, 云, 人意, 人木石, 仁丹, 仏国, 仏性, 仏法遥, 伴侶, 体操, 何処, 作, 作家, 作用, 例, 倒す, 僂麻質斯, 僧, 充分, 先動者, 克つ, 児孫, 入るる, 公, 公道, 共和, 兵, 其實名, 内, 冗談, 写す, 冷, 凡, 凡畜, 処花, 初めて, 判ずべき, 判官, 判断, 別儀, 利, 創作, 力, 加えたる, 助兵衛, 労働者, 動かすべき, 原子爆弾, 厭ふところ, 去る, 友, 反射自動作用, 取らるべき, 取る, 古来稀有, 句, 叫喚, 台所, 同一, 名人, 含みたる, 呉亮, 告ぐる, 味噌, 命, 咄, 和様, 哲学, 問難, 善, 善き, 嗜好, 国家的称号, 土地, 在る, 坐する, 場合, 塚塔中, 士, 声, 外國人, 多少, 夢, 大器, 大袈裟, 太刀, 夫婦, 失言, 女性, 女神, 奴, 妙, 姫子, 姿, 威張るべき, 娯樂, 子, 子子, 学生, 宅凶, 守, 定まりたる, 実強, 実行家, 害, 家奴, 家珍, 宿業, 富井, 富豪者, 寥々たる, 實行家, 対, 将門本意, 尊王論, 少き, 尽さざる, 尽すべき, 居るべき, 島, 川, 帰すべき, 帰りたる, 帽, 平門, 年, 廣間, 引くべき, 当たる, 形躰, 彫刻, 得ざる, 得し, 得たる, 得る, 復辟, 心, 志, 忠実訳, 忠實譯, 忠臣, 思ふべき, 思わざる, 怪物, 恋, 恐妻家, 恥, 恥辱, 悪人, 悲しむべき, 想, 愉快, 意味, 意志, 愚, 愛せざる, 感ずる如き, 感傷, 憂ひ, 憐れむべき, 憑付, 戀, 成功, 我, 我本意, 我願, 戦争, 戯曲, 戰鬪員, 所月, 所有, 才物, 打つ, 投げこむべき, 折れたる, 持たざる, 採るべき, 支那, 支那人, 放, 政治, 政治的形躰, 数, 敵手, 文, 文學者, 文明, 文明的結成躰, 新酒, 方, 方法, 方針, 旅, 日本, 日本人, 早世, 易き, 時, 智, 智者, 書, 最後, 有, 有する, 有る, 望み, 期すべき, 木, 本, 本願, 李, 材, 来るべき, 来れる, 東洋的, 染物屋, 根本, 楽戯, 樂天主義, 機會, 欠乏, 欲望, 欺く, 止むべき, 正名, 此の世, 此日甚暑, 武士, 死すべき, 死滅, 殺す, 母たる者, 比較, 民主論者, 氷海, 永久, 汝, 沈没, 沒却理想詩人, 河, 流行, 浮譚, 海, 湖, 満員, 溢美, 滝, 演ずべき, 為る, 烏有先生, 無意味, 煙, 牛, 状態, 独立, 猿, 獻ぐる, 王, 王者, 理性, 生かしおくべき, 生徒, 生活, 産みまつるべき, 由る, 男女独り木石, 画家, 畫, 疇昔, 疑ふべき, 病, 病名如何, 痛みたる, 痛撃, 痴愚, 発達, 白, 白雪, 相貌, 眞實, 真理, 知, 知らざりし, 知れる, 石油發動力, 確めし, 確実, 私, 程度, 空想的尊王家, 空言, 筆, 筋, 粋, 粗密, 系統, 約束, 経験, 結晶体, 繋ぐべき, 置く, 置くべき, 美, 美味, 義, 義務者, 者我一人, 耳聞心識等, 聞かざる, 聞きえざる, 股野義郎, 能くしたる, 脩業, 脱せる, 自由, 致したる, 色, 芸術家, 苦しみ, 英文学, 著述, 葬式, 蘇生なす間じきもの, 蝦夷, 行く, 製陶事容易, 西人崇拝, 要害, 見るべき, 觀想, 解くべき, 解釈, 触れし, 言いし, 言う, 言うべき, 訣, 試みたる, 話, 話し, 誇るべき, 認めざる, 誘惑, 語, 語る, 説, 説きし, 説き尽くしうべき, 読書家, 謀叛者, 譯, 象徴, 豪傑, 負, 責, 貴族, 賜いし, 賤しき業, 赤, 赤珠, 起こる, 趣向, 趣意, 足せる, 足るべき, 路, 踏み出したる, 身分, 辞, 辞むべき, 辣腕家, 辺, 迂なる, 迷, 造, 造化, 進まざる, 遊べる, 過程, 道理, 里數, 鐘, 開化国, 閑事業, 関係, 関心, 関羽, 阿房, 除くべき, 陰気, 集まれる, 難ずる, 雲, 霊的所産, 音楽, 響き, 頁, 頂, 順潮, 題目, 飽きたる, 馬鹿者, 高き, 鬼, 魂, 魚, 黄金, 黄金律, 黨派
174 に 32 にし 7 世 6 すべく, 思い出, 比すべく 5 う, し, ふべく 4 あるべく, 常に 3 と, のみに, ぶべく, るべく, 一人, 間
2 [14件] いふべく, かに, こと, しく, だ, 不可, 事, 写すべく, 及ぶべく, 心, 恨み, 望むべく, 知るべく, 立つべく
1 [112件] あり, いい尽すべく, いくばく, いなむべく, うべく, かい, かた, くべく, さるべく, しく悲しむべく, ずし, その間, ちなみ, つぐべく, つなぐべからず繋ぐべく, て, ところ, とに, とも, なられ得べく, なるべく, ぬべく, ぶしく, べく, ま, まぎれ, まごうべく, む術, もの, やむべく, よく, れ堪うべく, れ堪ふべく, 一度, 乏しく, 云うべく, 人家, 似るべく, 似合うべく, 何, 何物, 効, 動かすべく, 動くべく, 包むべく, 危ふからずし, 名, 命幾日, 堪ふべく, 変りあるべく, 女, 妹, 妻, 子, 家, 寫すべく, 寸隙, 小松, 屈すべく, 島, 幾何, 幾日, 幾時, 影, 思い止まるべく, 思ひ止まるべく, 恥, 悉皆然るに, 懺悔, 撃つべく, 敵, 日, 明らめ尽くすべく, 暇, 暗に, 書き尽すべく, 月日, 有べく, 望, 朝, 果てし, 止まるべく, 求むべく, 甘んずべく, 用捨, 由, 男, 異なるべく, 発明, 相違, 眠るべく, 立つべき, 紛うべく, 紛れ, 翻すべく, 者, 耳, 色, 行くべく, 見ず, 見るべく, 解すべく, 誉, 語るべく, 誤るべく, 譬へん方, 起るべく, 辞むべく, 遠く, 銘書, 際限, 隠るべく
184 に 16 もの 12 のみに 5 とに 2 ざる, せざる, ならざる, 如き, 導者, 所, 日, 理由, 甚しき
1 [55件] ある, く, こと, ごと, ざるもの, せず, て, てに, と, とて, なき, などに, なる, にて, ぬ, の妙, はなはだしき, ほか, ほどに, ほどにて, まさりたる, むべきもの, む所存, らざる, 價値, 友, 同じく, 含まざる, 啄木, 國, 外, 少女, 彼ら, 得たる, 心, 思わざる, 悉く然るに, 憎く, 村びと今, 母, 相違, 眺むるより外, 知らざる, 籠むるより外, 紀州, 者, 苦痛, 親, 詩趣, 辛らさ, 過ぎる, 音容, 驚かぬ, 鬪志, 鬼
23 ん 15 せずん 11 たらずん 9 ン 8 ならずん 6 驚かずん 3 おらずん, ずん, よらずん, 因らずん, 感ぜずん 2 あらずん, なく, 喜ばずん, 思はずん, 悟らずん, 祝せずん
1 [25件] うせずん, ためならずん, ならず, はずん, ひ起さず, 了せずん, 似ず, 促さずん, 因らず, 屈せずん, 帰せずん, 当らずん, 従わずん, 怪しまずん, 恐れなくん, 惜しまずん, 憐れまずん, 歎ぜずん, 求めずん, 無く, 生まずん, 言わずん, 認めずん, 迫らずん, 飛ばずん
51 に
3 したる 2 忘れたる, 示したる, 見し
1 [16件] ごとき, しるしたる, せし, ゆる, りたる, る, 休む, 優る, 入る, 受けし, 思ふ, 振り返りし, 見つる, 講ぜし, 開きたる, 陥りたる
3 なる, 足る 2 う, すべき
1 [15件] したる, する, なし得ざる, はなはだしき, ふる, れたる, 作る, 出ずる, 出でざる, 如く, 得たる, 得る, 情なき, 抗する, 起こる
8 に 4 戦い 3 時 2 を 1 人
5 可 2 け 1 むべ, 其氣色辭むべ, 廣, 浄むべ, 狹, 留むべ
12 いと
2 したる 1 ある, 信ずる, 如き, 当る, 比すべき, 知る, 行きし
1 き, ふ, 上らざる, 充たせし, 如き, 怠りたる, 犯されたる, 閲せし
6 に
2 人 1 あり, こと幾つ, 才
5 未だ
4 ひ
3 絶え 1 逃し
1 得る, 異なる, 聞く, 謂うべき
1 何, 夢, 羽
1 と, 人目, 影
1 しき, り知る, 得る
1 たま, 渠さ, 許したま
3 仲
1 せる, 一個半個
2 て
1 咲かず, 待たず
1 は, 孔明
1 だし密偈, 續くも
1 は, 平和
1 の, ゆる
1 て, なほ
循うにあらず, はえあらず, いまだかつてあらず, 事があらず, 猛きものあらず, 簡別さらにあらず, とてにはあらず, ばなにあらず, へてはてあらず, のはやあらず, かひもあらず, のほかあらず, にもはやあらず, なにやァあらず, 榮えんよしあらず, 固よりあらず, の主人あらず, 未だ之あらず, 二人あらず, も今あらず, さらに他意あらず, また余念あらず, 汝信あらず, るる價あらず, の児あらず, 益する処あらず, 根切にあらず, も効あらず, なり否あらず, いまだ国民あらず, との外あらず, に妨害あらず, も姿あらず, 則威あらず, 姿幸あらず, の意志あらず, なる愚者あらず, の感情あらず, 遂に敵あらず, 早既にあらず, 搦め日あらず, は更にあらず, より極あらず, 洒落れたる次第にあらず, もし然あらず, や疑いあらず, の花園あらず, 檜葉菩薩あらず, 約する處あらず, 告ぐる要あらず, の詩あらず, の詩趣あらず, 実道理あらず, ひさす都あらず, ば際限あらず, ども馬子あらず, に魔あらず