数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~おり おり~ ~おりました おりました~ ~おります おります~ ~おる おる~ ~おれ おれ~
~おろし
おろし~ ~おろした おん~ お上~ ~お世話 お世話~ お互い~ お供~ ~お出で お出で~
696 腰 87 錠 51 根 36 荷 19 こし 17 大戸 16 荷物 13 帆, 戸 12 手 10 重荷, 髪 9 棧 8 子供, 枝, 桟, 錨 7 ボート 6 足, 鍵 5 それ, 水桶, 竿, 膝, 調子, 赤旗
4 [11件] の, イカリ, カーテン, 包み, 大根, 綱, 裾, 資本, 鉄瓶, 錠前, 駕籠
3 [21件] ゲルダ, リュック, 刀, 垂れ, 嬰児, 幕, 梯子, 梶棒, 毛布, 目籠, 碇, 窓掛, 笈, 箱, 簾, 籠, 背嚢, 袋, 踵, 身, 鍋
2 [52件] いかり, ころ肩揚, だれ, よけ, トランク, ブラインド, ランプ, リュックサック, 下駄, 人形, 右手, 土鍋, 垂, 報知機, 天秤, 子, 客, 尻, 屋台, 床几, 御簾, 拳銃, 掛金, 棺, 海老錠, 炭俵, 熊手, 瓦盃, 盤台, 看板, 硯箱, 私, 種, 筆, 羽, 胎児, 臼, 船, 蓋, 貯金, 道具, 鉄砲, 銃, 鎧櫃, 鏡, 雨戸, 鞄, 頭, 額, 風呂敷包み, 餌, 黒髪
1 [198件] いかり綱, いつか足袋, いま腰, おけ, おん輿, かご, からだ, がね, これ, さい髪, たいがい戸, たらい, ぢ, つて腰, て, てんびん, と, なぞ, はしご, はしょり, ふたり, ぶた, へ, ままみな戸, まま腰, みな帆, みんなよろい戸, みんな帆, も, もの, やかん, ゆき平, り, ガッチリ閾, サック, シェード, スダレ, ッぷり鍼, トウナス一つ, トレープレフ腰, ニールス, フトン, ヤカン, リユツクサツク, ルックザック, レトルト, ロープ, ヴェール, 一升桝, 一寸腰, 一本綱, 一枚蔀, 三味線, 上枝, 下屋, 両手, 二人, 人, 人見, 仏像, 仮面, 信号燈, 僕, 全部暗幕, 全部箸, 凧, 前, 双眼鏡, 嚢, 四つ手, 土器, 土産物, 坊や, 垂幕, 塊, 墨, 天秤棒, 女, 姫, 客人, 家台, 寝袋, 小舟, 屋根, 差し金, 帷, 帽子, 幅二尺ぐらゐの階梯, 底, 張, 彼, 彼女, 御用帳, 扉, 手もと, 手桶, 手燭, 抜身, 掌, 探り, 探り絲, 提灯, 揚げ, 望遠鏡, 木剣, 札, 材木, 杓子, 枢, 柚子, 柴, 格子, 梱, 棒, 楽器, 次郎, 武者人形, 歯骨, 母衣, 毎日あみ, 氷錨, 洗濯物, 浮腰, 漁船, 漁船三隻, 炭, 煮物, 物, 玉王, 現金, 町中大戸, 画筆, 畚, 盥, 眼, 石, 破れ三味線, 碁盤, 祝儀, 種子, 積樽, 空中, 空間漂流器, 空駕籠, 窓硝子, 端艇, 筵, 粉雪, 糸, 紐つきバケツ, 紙屑籠, 網, 緞帳, 縄ばしご, 翼, 肉, 腕, 腕まくり, 腰上げ, 花, 茂次平, 茣蓙, 草履, 荷箱, 蔽い, 蝋燭, 行燈, 袖, 覆面, 貯金全部, 赤児, 輪, 道べり腰, 酒桶, 酒瓶, 金, 釣瓶, 釣針, 鈎, 鈎綱, 鉄杖, 鉄錠, 鋤, 鎖, 鎧扉, 鏡かけ, 鐘, 防火扉, 雪, 電灯, 預金, 顎紐, 食事, 飯盒, 髪の毛, 鳩, 鼓, 鼻
16 下 10 上 8 三枚 7 地面 4 地, 床 3 よう, 庭 2 前, 地上, 縁, 膝, 草
1 [54件] いいかげん, おなじ線, か, ここ, すぐ, そこ, ついで, ていねい, ど, のうへなど, はたけ, まとも, みんな下, テーブル, 一つ所, 一時, 下方, 中, 代り, 側, 傍, 六週間以前, 勝手, 反射的, 土, 土間, 地下二階, 地中, 大切そう, 日向, 日曜日, 木の下, 板の間, 椽側, 横, 海, 片身, 生揚げ豆腐, 甲板, 目深, 真下, 着, 短冊, 縁側, 胸, 腰, 蔭, 街道, 表, 路傍, 道, 釣り, 隅, 静か
6 背, 背中 5 肩, 船 4 棚 3 火, 膝 2 十字架, 壁, 木, 椅子, 自動車, 馬
1 [32件] あした, きた, さつき背中, つて右肩, ぶらんこ, みな船, ろば, トラック, 七輪, 上, 乗物, 佛壇, 列車, 山, 床柱, 手, 書類棚, 汽船, 石, 神棚, 窓, 胸, 腰, 腰掛, 自転車, 車, 途中, 鉢, 銀行, 電車, 頭, 頼む
11 下 7 庭 6 上 3 そこ 2 膝, 芝
1 [23件] ここ, ところ, タタキ, 一室, 他, 前, 四畳半, 地, 地べた, 地上, 地面, 大丸その他, 枝, 横, 水, 水中, 畳, 真向, 胸, 脇, 里, 階下, 顔
11 錠 3 カーテン, シェード 2 窓掛, 鎧戸
1 [16件] しまつて錠, ぶち, ブラインド, 人夫たち, 俺, 天使, 戸, 日金, 暗号錠, 桟, 棧, 簾, 荷, 誰, 誰か, 駕籠
4 の 2 なき, 吹きおろす
1 [16件] あげよ, うら, が, す, ず, た, て, なる, は, はげしい, ほどに, み, も, われ知らず, を, 寒き
3 ここ
1 [15件] あたり, おろし金, とこ, ところ, 三日め, 三月目, 処, 口, 大根研子, 宙のり, 松島驛, 砥, 辺, 近く, 避暑市
2 どしん, 深々 1 か, さ, ずるずる, そそくさ, そつ, カタリ, ソッ, トン, 返さう
2 に 1 あと, え, そいつ, 二人, 古刀鍛, 大塚, 客, 根, 行李, 鍬
1 さ, 一階, 下, 分, 底, 感情, 町, 錠, 麦
9 の
1 いきなり, から, それから, ついた, な, に, の, は, まるで
1 北, 大根, 手, 海老錠, 秘法, 花, 鉄, 鐘
2 で 1 まで, より, 心張, 昼, 母君, 褄
3 き 2 助け 1 引い, 載せ
2 が, を 1 なども, は
4 を 1 間
1 か, の, へ, を
2 を 1 が, は
3 が 1 作者
4 に
2 掛け 1 あげ
1 半分, 尻, 荷物
2 た 1 でた
2 も 1 是非
2 を 1 父
2 を 1 も
3 を
1 五万, 五百, 十四万
2 を 1 は
1 で, を, 実は
2 は 1 の
1 が, でも, の
2 から 1 やり
2 の 1 らしく
1 に, の, 亦
2 の 1 などに
1 扶, 援
1 から, を
2 を
2 を
1 へ, を
1 お, を
2 の
2 を
2 から
1 富士ヶ, 秩父
2 二
1 て, な
1 もる, 運ぶ
1 の, ふ
1 お, へ
2 の
1 と, に
1 ば, 中途へんい
1 いつも, という
2 山風
あしくいぶきおろし, 父うばおろし, へかおろし, のかけおろし, もすこしおろし, 何時の間にかするりとおろし, てそのおろし, にそのままおろし, へそろそろおろし, をたくさんおろし, 又だらんとおろし, 行つておろし, ときどきさつとおろし, だけでもおろし, はやときおろし, をどっかりおろし, 鍵なんかおろし, 鍵なんぞおろし, ふきこぼれるのでおろし, をひたとおろし, よけをふかくおろし, そのほかおろし, をまたおろし, このままおろし, はみなおろし, がねをみんなおろし, をやっとおろし, 山々よりおろし, どんなわさびおろし, 日本アルプスおろし, 時アルペンおろし, 荷イおろし, をガッキリおろし, をコキおろし, がダイコンおろし, 茶ダンスおろし, 枯れたワサビおろし, に一足おろし, ば上野おろし, 一台乗りおろし, それでも今朝おろし, つい先刻おろし, を全くおろし, から切りおろし, その初おろし, て北山おろし, に半ばおろし, から叩きおろし, 此新年旦那さま召おろし, 胆吹山おろし, 三国おろし, で安くおろし, 風山吹きおろし, 筑波嶺おろし, 総帆おろし, を引おろし, 国旗引きおろし, から引摺りおろし, は摩耶山おろし, 一枚おろし, の枝おろし, は決しておろし, から片足おろし, で看板おろし, 鐵砲おろし, なき秩父おろし, の稲荷おろし, と競りおろし, づ箸おろし, だけの船おろし, は花おろし, 大袖おろし, うすら寒い西山おろし, つと視おろし, しげしげと覗きおろし, の重荷おろし, の髪おろし, て黒姫おろし