青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「手帳~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

~扉 扉~ ~手 手~ 手代~ 手伝い~ 手先~ ~手前 手前~ 手品~
手帳~
手当~ ~手拭 手拭~ 手柄~ ~手段 手段~ ~手紙 手紙~ 手術~ ~手足

「手帳~」 1054, 10ppm, 10864位

▼ 手帳~ (398, 37.8%)

55 出して 14 取り出して 11 取出して 8 見て 7 持って 6 だして 5 あけて, 見ると 4 出した, 取って 3 とりだすと, とり出した, とり出して, ひらいて, 取り出した, 持つて, 開いた

2 [26件] かくしに, さいて, しまって, はじめて手, ひろげて, ふところに, ぼんやりと, もち鉛筆, もって, 中途で, 再び自分, 出しては, 取出した, 受取って, 暖炉に, 渡したら大, 火に, 無雑作, 用箪笥の, 破って, 繰って, 繰りながら, 落した, 見せて, 見れば, 開いて

1 [206件] あちこちひ, あなたに, うけとって, おいても, おくれともって, お出しなさい, お前が, お持ちでしょう, かきよせた, くって, くっては, こっそり取り出し, さぐり出して, さぐり出すこと, さし出した, すぐ焼きすてる, そっと渡し, その中, だしその間, だした, ちぎったよう, ちぎった紙, ちょっと見せ, ちらと, つきつけます, つけて, とおくに, とりだして, とりだし中園三郎, とりだし暗がり, とり出す, とり出すと, とり落すほど, ながめたまま, ながめ始めた, なくしたので, ぬきとって, のせ丁寧, のぞいた, のぞきこみながら, のぞきこみました, のぞき低い, のぞき時々, のぞき込まうと, ひねくりまわしては, ひらいたまま, ひろげた, ひろげること, ひろげ何, ほうりあげた, もったでしょうか, もつて, わたさんとして, ソッと, ベッドの, モーニングの, ランプの, 一冊用意し, 一彦の, 一頁破っ, 中心に, 乗馬服の, 仕舞った, 何百册書いた, 借りて, 入れて, 内ポケット, 内懐に, 内懐へ, 出さないで, 出された, 出されると, 出し, 出しかけたこと, 出しかけて, 出しこれ, 出しすばやく, 出しそれ, 出したが, 出したとき, 出したので, 出したら偶然どこ, 出しながら, 出し始める, 出し現代文字, 出し節, 出す, 出すと, 出すや, 半蔵の, 収い, 取りて, 取り出さして, 取り出し一, 取り出し万年筆, 取り出し当日, 取り出し最初, 取り出し警察, 取り出し鉛筆, 取り出す, 取り出すと, 取り出すわけ, 取り返すこと, 取ろうと, 取上げられるくらいの, 取出し一々, 取出し鉛筆, 取出せり, 取返し得るや, 受け取って, 受取ると, 司会者の, 失いお歌, 失って, 届けて, 差し出して, 幾冊か, 広げたり, 広げて, 引き出した, 引っくり返すの, 御覧なさい, 忍ばせると, 忘れ置き給, 懐へ, 懷に, 戻されました, 手に, 把出し, 拔い, 拝見した, 拡げて, 拵えて, 拾った後, 持ちながら, 持ち短い, 持ち私, 持ったまま, 持ったまま席, 持っては, 捨てたの, 探し出し再び, 携へ, 操つてゐる, 昨夜紛失し, 暫らく見, 書き入れて, 書き直, 朗読した, 求め平生これ, 渡して, 焼きすてる場所, 片手に, 発見した, 盗まれて, 盗むとは, 盗んだの, 盗んだも, 盗んで, 示して, 示しながら, 示し神楽坂署, 私は, 約十冊, 紛失し, 繙り, 繰った, 繰りひろげながら, 繰り予定, 繰り初めたが, 繰り始めたが, 繰り繙げ, 繰ると, 繰拡げ見て, 翻へ, 翻反へ, 膝の, 膝元に, 落して, 落とした者, 落とせし者, 葛の, 蒲団の, 裂いた紙, 裂いて, 製本させ, 見つめて, 見較べながら, 覗いた, 覗いては, 訂正し, 読むとも, 近々と目, 返されたので, 返しかけたが, 返したもの, 退けて, 通読する, 遺れ置きぬ, 閉じたとき, 閉じて, 開けたま, 靴で, 頼みに, 飜反へ, 鷲掴みに

▼ 手帳~ (250, 23.7%)

17 何か 9 書いて, 書きつけて 7 つけて, 書きつけた, 書きとめて 5 控えて, 書き留めた 4 控えた, 控へ 3 つけた, つけながら, 控へて, 書き留めて, 鉛筆で

2 [16件] あった十人, ある名, かきとめた, これを, こんなこと, 写生し, 向って, 善と, 描かれて, 数字を, 書きとめると, 書きました, 書き付けてから, 次の, 記入され, 記入し

1 [129件] あるだけが, ある日附, いろいろと, うつしたり, うつして, かいつけなど, かう書きつけた, かきつけました, かきとめる, かきのこして, かき捨て置きしもの, かじりつくよう, この島, この鍛冶橋外, ささ, されました, しるす, その人, その時, その見取図, そんなこと, つけます, つけるよう, どんな事, なにか書き入れました, のこりたる, はさむ, はさんで, はめて, まかせて, まぢ, ものを, よれば, アドレスを, スケッチし, チャンと, 一人の, 一項の, 何かせ, 何かを, 何を, 全部書きとめ, 写した指紋, 写しとった, 写しとりました, 写しました, 又なにか書きこみはじめた, 吉原の, 名を, 名前を, 向つていくら鉛筆, 啓発され, 善善と, 大きな字, 引き合せて, 彼の, 控えたもの, 控えたり, 控えた符号, 控えながら, 控えること, 日記を, 書いた, 書いた兵隊, 書えた, 書かれるよう, 書きこまれた, 書きこむ, 書きこんだり, 書きためて, 書きつけたり, 書きつけた公式, 書きつけながら, 書きつけること, 書きつづけた, 書きとった, 書きとどめだした, 書きとどめて, 書きとめました, 書きのこされて, 書き付けて, 書き取るよう, 書き抜いて, 書き散らして, 書き留めたには, 書き留めたり, 書き留める, 書き留め始めた, 書き示した, 書き記した, 書き込みました, 書き込み大, 書き込んだ, 書き込んで, 書くため, 書取つた, 書留めて, 書留める, 最初に, 本の, 梁海珠崔万栄の, 歌を, 毛の, 点数を, 物を, 留めて, 眼を, 筆記し, 筆録された, 細手の, 絵を, 署名を, 落したまま彼, 西山教頭が, 覚書を, 記けた, 記された二, 記しそれ, 記した, 記し道, 記すの, 記入した, 記録する, 詳しく書きこんである, 誌し, 認めた, 負う処, 賊の, 鉛筆を

▼ 手帳~ (122, 11.6%)

18 紙を 7 中に 5 ような, 紙に 3 上に, 文字

2 [15件] はしに, はじめに, やうな, ペエジを, 一頁を, 上の, 中から, 中には, 日附と, 端へ, 紙の, 紙片を, 覚え書き, 間から, 間に

1 [51件] あいだから, うしろに, うちに, おしまひの, きれっ端, けいの, ことを, ないのに, やうに, ページに, ページを, 一枚です, 一枚を, 上で, 上へ, 下から, 中の, 中へ, 事を, 他に, 内容から, 切れっ, 切れ端らしい, 十人だけに, 堙滅を, 大半を, 好い気, 括に, 文句は, 方に, 枚頁, 止めを, 準備も, 画が, 白い紙, 破片それから, 端で, 端にでも, 第一頁, 紙で, 紙へ, 終わりに, 背中から, 覚書を, 記号から, 謎を, 間には, 間へ, 面に, 頁を, 類に

▼ 手帳~ (39, 3.7%)

8 鉛筆を 5 鉛筆とを 2 云つても, 案内記とが

1 [22件] この糸, その内, エスキモーとは, エンピツを, 一枚の, 一緒に, 万年筆くらい, 万年筆とは, 万年筆とを, 万年筆をは, 不斷衣, 共にちひ, 束に, 父に, 紙入れとを, 蟇口とを, 袂草と, 鉛筆が, 鉛筆さいぜん, 鉛筆です, 鉛筆と, 鉛筆な

▼ 手帳~ (38, 3.6%)

2 母の

1 [36件] あらわれた, ある, あるそれから, あれば, この逃走, それに, ないこれ, なんぴとかの手には, にせ物, はいって, ぱたぱた云ひ, キチンと, ブランクであった, ロウソクの, 一冊あつ, 一冊は, 一册は, 二冊三冊と, 僕の, 入って, 出て, 手には, 段々餘地, 氣に, 渡され第, 無くな, 用を, 紛失し, 落ちて, 薄命な, 蜘蛛屋の, 見えなくなって, 見えましたもん, 近年まで, 開かれて, 預けて

▼ 手帳~ (35, 3.3%)

3 書いて, 書きつけた 2 つけて

1 [27件] かきつけ一時間, こんや, その名, それらを, つけるよ, 二冊も, 何か, 何やら走り書き, 字など, 書きつけて, 書き付けて, 書き放したもの, 書き爾, 書き留めながら, 書き込んだり, 書くの, 書けたのね, 書留めた, 留置れ, 目を, 自画像と, 覚え書きに, 記して, 証明を, 認め, 豫じ, 鉛筆で

▼ 手帳~ (29, 2.8%)

2 その意識, 殆ど彼

1 [25件] あとで, あぶなく大, ありますか, あるかね, おれの, すぐ傍, その後いろ, その後いろいろな, それから相当, はたと音, ストーヴへ, チーフメーツに, 借りて, 内ポケット, 出て, 富士川游さんが, 拾ったッ, 日記の, 現にこ, 現にそこ, 空中で, 聯絡の, 胸の, 警部以外の, 野外用の

▼ 手帳には~ (23, 2.2%)

2 書きとめて, 次の

1 [19件] いい加減な, こんな句, ざらに, その記事, グリュナアルの, 七言絶句の, 二階の, 住所書きとか, 何も, 余ほど, 十人の, 善と, 大きな, 日付と, 楊州に, 次ぎの, 残らぬ, 空白だ, 遺言状を

▼ 手帳~ (13, 1.2%)

2 双眼鏡も

1 [11件] ある名刺, これに, なければ, 何も, 入っちょ, 卷莨も, 取り上げられて, 実験室での, 巻莨も, 染まるといふ, 涙の

▼ 手帳から~ (12, 1.1%)

2 眼を 1 さらに写し取っ, ひきちぎって, 例の, 写しとった二百八十三人, 引き裂いて, 引むしった, 書き拔, 破り取って, 金が, 鳥渡失敬し

▼ 手帳~ (11, 1.0%)

1 [11件] すべてそれらは, トランプや, 住所録の, 何といふ, 写真機などは, 古い写真, 封筒が, 方眼紙を, 本や, 獨樂や, 色鉛筆で

▼ 手帳とを~ (7, 0.7%)

1 いぢつて, もって, ポケットに, 取り出して, 持った警部, 持って, 渡して

▼ 手帳でも~ (5, 0.5%)

1 あれば, あろうかと, ないだろうし, 取出して, 断りなし

▼ 手帳~ (4, 0.4%)

1 それが, 三月二十九日は, 何でも, 鉛筆が

▼ 手帳とが~ (3, 0.3%)

1 ひらかれて, 入って, 血に

▼ 手帳にも~ (3, 0.3%)

1 なり風, 一八一五年三月七日の, 書き留めたという

▼ 手帳によって~ (3, 0.3%)

1 あの物静か, 一ヵ月に, 彼の

▼ 手帳さえ~ (2, 0.2%)

2 なければ

▼ 手帳だけは~ (2, 0.2%)

1 おれが, なかった

▼ 手帳などを~ (2, 0.2%)

1 入れた小, 証拠品として

▼ 手帳にとって~ (2, 0.2%)

2 ある

▼ 手帳まで~ (2, 0.2%)

1 事務室に, 出して

▼ 手帳みたい~ (2, 0.2%)

2 なもの

▼ 手帳紙入~ (2, 0.2%)

1 など握み出し, は懐中

▼1* [45件]

手帳なんか出しゃがっ, 手帳かなんか持って, 手帳こそ父の, 手帳こそは昨夜司法官浅間新, 手帳すべて彼女のこと, 手帳だのあるいはパンツ, 手帳であるや否や, 手帳ですよ, 手帳では有るまいか, 手帳とはこの班, 手帳など盗むからは, 手帳などには今でも, 手帳などは何の, 手帳なども見喪, 手帳なんかをひろげたって, 手帳なんぞほしくも, 手帳について一番なつかしく, 手帳にでも書いて, 手帳はも一つの, 手帳てくれない, 手帳もつてる, 手帳やらが積んで, 手帳やらの風呂敷包を, 手帳らしきものも, 手帳をとぢて, 手帳をめぐって起った出来事, 手帳ニ記シアリし故, 手帳一つ取り出だしつ, 手帳一冊とを携, 手帳万年筆型の懐中電灯, 手帳八月號の風琴, 手帳其他を入れた, 手帳取り出して一々, 手帳の合成樹脂, 手帳守り札着換えという, 手帳の薄手, 手帳持って覗き, 手帳文房具手紙の束, 手帳矢立を取出し, 手帳素足に薄く, 手帳置きたるにいまだ, 手帳蟇口手巾地図辞書万年筆と平生持, 手帳鉛筆も, 手帳鉛筆その他文房具および装身具, 手帳革製の横