数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
荷~ ~荷物 荷物~ 莫迦~ ~菊 菊~ 菊池~ ~菓子 菓子~ 菜~
菩薩~
華~ 華やか~ 萩~ 萬~ ~落 落~ ~落し 落し~ ~落した 落した~
6 姿が 5 ような 4 ように, 像を, 画像を, 示現を 3 像が, 愛の, 疾いは
2 [17件] おからだ, おすがた, お像, こころです, 乳より, 乳頭と, 危坐せるあり, 名を, 宝前に, 御手, 心という, 方が, 画像が, 船旗を, 行, 頬を, 顔は
1 [253件] お作, お守りも, お守りを, お守札, お影像, お施主たち, お臍, お計らい, お顔, ことじゃ, ことぢゃ, ことを, こと象王とは, ごとき姿, ごとき嬰児, ごとき真善美, ごとく, ご影向, さりげなく, すが, ために, ほんとうの, もつ微妙心, もとに, やうな, やうに, やきもち, ようだ, ようであった, 一つの, 上で, 下位に, 世界には, 主張された, 乗り物の, 乳頭から, 乳頭より, 五座である, 人々である, 仏使の, 仏法が, 仮名を, 仮面以前に, 伝記によっても, 位往生すれ, 体験内容たる, 使者と, 修業に, 修行地また, 偉大性が, 像である, 像に, 像には, 像は, 具名で, 再来だ, 再来では, 再来とも, 列の, 利益を, 前を, 勢至菩薩のと, 化影が, 化身が, 化身だ, 化身で, 化身である, 化身と, 化身とさえ, 化身として, 化身な, 化身などとは, 半眼という, 口憑や, 口辺に, 口辺のみ, 号を, 合掌の, 名が, 名において, 国, 在り方と, 地位であり, 坐禅せられた, 境涯でさえも, 墓標, 壇に, 夢は, 大い, 大きな画, 大乗起信論を, 大幅の, 大幅も, 大悲です, 大戒, 大旗, 大論に, 大道に, 大願を, 夫人の, 如き賢, 如く利他, 如く群青, 妄執五時説教は, 姿じゃと, 姿だ, 姿である, 姿では, 姿と, 姿も, 姿を, 姿態そのものに, 子孫だ, 守り袋だった, 守り袋は, 守り袋を, 宗教, 尊容な, 小さな祠, 山は, 峰, 峰を, 嶺, 嶺から, 嶺だ, 幢が, 幢を, 幢墨染の, 広大無辺な, 建立する, 弟子に, 張り見世を, 形に, 徒から, 御使, 御像, 御化身, 御在所, 御在所往昔より, 御声, 御弟子, 御影, 御指量, 御涙, 御苦労などは, 御託宣は, 御誓いだ, 御頭, 御首, 微笑とは, 心備はれり, 心奥には, 念願です, 恩恵に, 意味が, 愛読者であった, 慈眼が, 態度を, 戀ヶ窪香骨土と, 所行に, 手, 手に, 手のひらの, 手を通して, 指南によって, 指導を, 指左手の, 挨拶, 教義でも, 方へ, 方も, 旗竿を, 書いたもの, 木像は, 本体, 本尊に, 本願な, 歴然と, 殺人と, 渇仰者だ, 犯跡を, 玉枝, 王様の, 理想です, 生れかわりとでも, 生活すなわち, 生活と, 生活態度は, 画像でございます, 画像は, 白い豆府, 相を, 相絵千枚, 真言を, 眼は, 石塔は, 示教を, 神告が, 祥と, 祭日には, 祭礼を, 称号に, 称号の, 種々相を, 稱號に, 立像の, 立像を, 笈摺を, 笑みに, 第一, 粒も, 精神は, 絶えざる悩み, 胸に, 般若の, 荘厳に, 行に, 行は, 行を, 裳下に, 見果てぬ夢だ, 言うところ, 言葉だって, 言葉や, 語にも, 説く教, 説法を, 論部の, 賢明三馬鹿の, 路が, 軸が, 軸を, 連山, 連嶺南アルプスの, 遊びが, 道, 道こそ, 道です, 道として, 道を, 道場が, 金像じゃ, 間の, 雪峰と, 霊場であります, 頂で, 頂上です, 頭を, 顔と, 顔の, 顔色を, 願を, 龕か
3 謂へば 2 呼んだこと, 稱する
1 [65件] あったと, あって, いい世自在王仏, いい境内, いう, いうとも, いって, いふと, そっくりの, その寄進者, なったもの, なつて, なられたじゃ, なられたぢゃ, なり仏, なり更に, なるといふ, ほか四菩薩, 一々附會, 一室に, 一緒に, 丹波山大, 云う言葉, 云える, 交渉の, 仏とは, 仏の, 仏鉢と, 信仰し, 八万四千の, 号づけ, 同じく新しい, 同じよう, 同時で, 同様の, 呼ばれ必らずし, 呼んだ例, 呼んで, 声聞, 声聞との, 存じます魔, 寅藥師とは, 密通した, 崇めたもの, 思いしは, 思はれた遊女, 思われた遊女, 摩利支天とを, 明王は, 書いた旗, 最も親しき, 月光菩薩とが, 有して, 無量寿如来と, 申ししいにしえ, 称えれば, 称され大社小祠, 西藏本來の, 見て, 言わずに, 言われたよう, 誤り勿体なき, 謂えば, 金文字で, 顕れ北陸道
4 礼を 2 默し
1 [61件] あるいは阿, あれ程の, いかなる形貌, いま日蓮の, かなり推古仏, こう答え, さすがに, そうした重厚, そのかみの, そのまま雲, それを, ちらちらと, とうてい大衆, どこでも, まこと, またその, 一切の, 一切衆生を, 七日七夜泣き続け, 下敷と, 乃し, 事実の, 作仏行を, 億の, 八万の, 八幡大, 千部の, 半空, 卯月八日に, 同じ挙措, 塗香もて, 大抵お, 大般若経, 女人に, 実に有難い, 密教のみ, 寛平中, 御老體也, 思ひしより, 恍惚として, 智慧を以ての, 智慧殊勝で, 更にその, 染物屋に, 毒竜退治で, 河水の, 焼香塗菩薩は, 牛車に, 猶更, 私から, 稚気溢れたる, 群衆を, 胴体から, 能く, 自分より, 自分等ばかりの, 行末の, 親しく体験, 身慥へや, 身體肥滿せり, 釈尊に
2 あって, もとの, 悪業の, 深般若波羅蜜多
1 [57件] あらわれたの, ある日, お作りに, お慈悲心, お書き, お護りある, この峰, それであります, われら凡愚煩悩の, シナに, 一体くるくる, 乗った象, 仏性を, 仮にこの, 佇立し, 全身を, 出でてかの, 出なかった時分, 化身し, 南海に, 哭いて, 大乗の, 妙に, 始まりだ, 娑婆世界の, 対象として, 居て, 居られて, 居るので, 彫って, 待って, 御保証, 御来迎じゃわい, 思い思いの, 手を, 探検一行に, 控へて, 教育した, 歌ふ, 求児擁護の, 浄善の, 無いから, 無声の, 現れて, 現われて, 皆白檀, 約束の, 維摩居士に, 舞い出す, 般若の, 虚空に, 言へば, 迎えて, 迎えると, 遊化に, 雲に, 龍宮に
3 越えて 2 少し上げ, 念ずるもの, 疾翔大力と, 鳥より
1 [52件] おも, おもふべく, お蘭さま, きょうは, して, すえ奉ること, なくしては, 乗せて, 信ず, 信ずる事, 信仰し, 冷評し, 出して, 同じ道, 呼び寄せ山行, 天狗だ, 孔子に, 尋ねて, 山に, 待つて, 念じて, 招きたるよな, 拝すると, 拝せん, 拝むべき場合, 拝もうと, 拝んで, 持つて, 本尊の, 流出し, 流出す, 画いたならば, 祀り礼拝, 祈念し, 篤信した, 素材の, 経て, 繞る, 美女の, 自覚してる, 表現し, 見出すとともに, 親に, 讃し, 負かしたきもの, 越えこの, 通るもの, 非常に, 頼むには, 顏子に, 餞別に, 高僧知識に
2 似て, 呼びかけて, 辻斬が, 髣髴せり
1 [33件] あるまじき邪悪, お暇乞い, たとえられるよろず, たとえ卑しい, なって, ものを, 三十三身ある, 似ず仙家, 助けられて, 勧むれ, 参らする, 参詣し, 合致しよう, 夢中に, 幾たびか, 待ち合せの, 徴されよう, 数の, 敵する能はず, 斯かる, 来るほどの, 祈請, 神酒を, 縁の, 見るよう, 跪座立礼三拝し, 近づく事, 逢はれた, 違ひない, 鉦を, 附会した, 面謁した, 高められた
2 が立ち, のよう, は見世物小屋
1 [28件] か吉祥天女, が愈々, さえがやや, とこの, と影, など描い, において嬰児, に必要, に親しむ, のおん手, の一躯, の作家, の前, の口辺, の夢, の姿態, の幅, の深, の相好, の足下, はおもえ, は多く, もその, も庭, や青ざめた, よりは確か, を私, ノ線
1 [19件] あわれと, お見放しなすつた, お誓い, その肉, 仏も, 仰せられたごとく, 出現せね, 同じく, 同じく尊ん, 在俗の, 定めしか, 居られるありがたい, 左様に, 恐らく何処, 照覽あれ, 笠を, 羅漢も, 邪婬の, 閉口の
2 方は 1 あのやさしい, お方が, のは, のを, ものは, ような, 人間の, 奈良朝時代の, 男
1 が一段と, が雲, とを撮した, に登り, はちょいちょい, は割愛, は後者, への登攀, を除い
1 が悠久, さえ靄, に関して新, の南半, の南端, の南面, ほど山名, を中心, を写し
1 かかるなつかし, 一種の, 人心の, 如何なる神, 心の, 心得ずただ, 自分の, 自覚せん
1 から来る, でありかつ, に出る, に相当, のよう, の如法, の話, をやっ
1 ちっとも分りません, 仏の, 何か, 何ぞの, 否酒, 金色光に
1 この清らかさ, 一々何, 思想の, 猿が, 皇子誕生の, 難陀
2 仰がるる 1 仰ぎたいの, 尊びます, 現わ
1 いい富士浅間菩薩, いふべく他, なるよう, 信仰し, 呼んだり
3 般若波羅蜜多を 2 般若波羅蜜多
1 が果して, とはイスラム教徒, ともいふた, と稱, は唐時代
2 その中 1 が之, が集まっ, の行
1 がこの, が来られる, とて番茶, のよう
1 は其神, を授け, を授け奉る, を許される
1 から世界, に外, のこと, は今
2 にし 1 の雲, ほど固く
3 かかか
1 あつて, なお可, 後に
1 ことは, という自覚, と言つて
1 わからないところ, 招来せね, 探し出して
1 ことは, ので, ように
1 ものが, 方で, 方の
1 二つが, 区別が, 問答です
1 いにしへより, 仏なりな, 西金色の
1 仏も, 天蓋の, 羅漢の
1 その息子, は光悦どの, もまた
1 である, の主要部, は滝子山
1 であった, に達した, への達成
2 で米 1 が少し
1 が少し, のやう, 見たいですよ
1 が寺, の如き, の面
1 をし, をした, をする
1 仏哲が, 弘法大師の
1 小丹波を, 山越えでございました
1 の人影, の姿
1 がかりに, の御
1 ことを, 心に
1 ということ, などとなん
1 とまた, ともさ
1 ないであろう, 不動明王は
1 仏徒三乗の, 俗間に
1 んだ, んです
1 いう時代, 申して
1 こういう人間並み, 何となさる
1 われを, 見るという
1 うるわしい遊女, やさしい守り
1 ものは, 像が
1 の中, よりウイスキー
1 刻ムダケノ適当ナ, 称スベシ
2 の樣
2 を刻んだ
1 妙王金剛薩, 秩父の
1 仏, 仏御岳四顧山また
2 ず飛び込んで
2 の張り店
1 縁経, 行経
1 が代表的, や山越
2 の様
2 要偈
1 というの, は菩薩像
2 を顧み
1 天の, 明王も
菩薩あり無量の, 菩薩かの化身でしょう, 菩薩こそ真に私ども, 菩薩これは大, 菩薩さすがに拔, 菩薩しぐれをり, 菩薩すがたに, 菩薩すなわち外護の, 菩薩その台座の, 菩薩だけが残ったと, 菩薩だったのである, 菩薩であってその, 菩薩であり南無句如来, 菩薩でありこして真に, 菩薩でなければ行けやしません, 菩薩というに対して卑しい俗法師等, 菩薩とが佇立し, 菩薩とでもいいよう, 菩薩とまで言われた行基, 菩薩どうかこの嘘, 菩薩どうぞ足どめを, 菩薩ないし人師もしくは, 菩薩などは仏像彫刻と, 菩薩なども皆音楽, 菩薩なんて誰が, 菩薩なんとよい思いつき, 菩薩にあたり合戦で, 菩薩において自己の, 菩薩においてはこの差別, 菩薩においてもこれを, 菩薩にもなること, 菩薩によって開かれた後, 菩薩に対する声聞の, 菩薩のみが独り利他の, 菩薩ふうのあ, 菩薩ふと思ひ出したる風, 菩薩ふるみちや, 菩薩へ通ずるこの, 菩薩への不信を, 菩薩までお出, 菩薩までがいつかしら裴如海, 菩薩わが行く, 菩薩わがために, 菩薩を以て終身の, 菩薩を以てまでも任じて, 菩薩ニ依ッテ初, 菩薩ノ計畫ハ心, 菩薩一員増したる事疑い, 菩薩一度相模川の, 菩薩一隅にずらりと, 菩薩下界の人, 菩薩不動明王摩利支天べん, 菩薩二躯を造る, 菩薩仏の化身, 菩薩位を蔭子将門, 菩薩俄に元, 菩薩信仰の深い, 菩薩僧の腰, 菩薩入不二法門と, 菩薩冀はくは感応, 菩薩内心女夜叉に突如, 菩薩加護あらせたま, 菩薩化身と主張, 菩薩北には加茂大明神, 菩薩十一面観音阿弥陀如来聖観音の四仏, 菩薩十二神将などの像, 菩薩半鬼王だ, 菩薩南無かんぜ, 菩薩即ち無言語菩薩, 菩薩及天人四衆吾於過去無量劫中求法華経無有, 菩薩及諸佛所説吉凶時日善惡宿曜經を見れ, 菩薩右に普賢菩薩, 菩薩呪藏一字呪王經や佛説稱讃如來功徳神呪經, 菩薩四天王寺にあった, 菩薩図には見飽かなかった, 菩薩坐禅の巌窟, 菩薩城太郎のうえ, 菩薩声明の奥義, 菩薩声聞の衆, 菩薩大菩薩なんと, 菩薩天子重興佛法, 菩薩太陽マジックの歌, 菩薩太陽マヂツクの歌, 菩薩女人に反感, 菩薩如意心陀羅尼經や曼珠室利菩薩呪藏一字呪王經, 菩薩威霊を仮し, 菩薩孔雀明王がお, 菩薩少彦名を, 菩薩少しも腹立てたる, 菩薩少年の姿, 菩薩峠へ出, 菩薩左に月光菩薩, 菩薩微笑しながら, 菩薩念ずらく魔軍鳥形を, 菩薩忽ち立ちどまりて, 菩薩愛宕山権現ところの氏神, 菩薩愛宕白山摩利支尊天べつして, 菩薩或る時, 菩薩手輕なところ, 菩薩扱にし, 菩薩折伏ヲ現, 菩薩捨身の地, 菩薩摩利支天の名号, 菩薩摩薩摩訶般若波羅蜜, 菩薩故決して辞まぬだろ, 菩薩春の夕陽, 菩薩智火に不祥, 菩薩更に筆を, 菩薩未成道時, 菩薩枕のもと, 菩薩枕邊にお, 菩薩果報めでたくなり, 菩薩業を尊し, 菩薩様我が家にとっての福の神, 菩薩樹皮の厚い, 菩薩次は観世音菩薩, 菩薩歌うけたま, 菩薩水上清き石清水, 菩薩涅槃を修むる時身, 菩薩濁世に生まれ, 菩薩獅子に乗つ, 菩薩産土の神, 菩薩画像に近づいた, 菩薩発心因縁十王経という日本, 菩薩直伝の智恵授所, 菩薩相というの, 菩薩神社と登録, 菩薩祭れふァふ, 菩薩秀吉が存分, 菩薩私の軍功, 菩薩私次第で, 菩薩究竟地ニモ尽ク知ルコト能ワズ唯仏ノミ窮了ス, 菩薩立像にみえる, 菩薩竜樹菩薩が現われ, 菩薩筆とりて, 菩薩等あり謡言, 菩薩聖徳皇と示現, 菩薩聖衆の如く, 菩薩舞のごとき, 菩薩若宮殿鰐口也, 菩薩苦行者左門の姿, 菩薩菩提樹下に修道, 菩薩華氏城に遊行教化, 菩薩薩摩の薩, 菩薩蛮の詞, 菩薩装束などの言葉, 菩薩西の峠, 菩薩観門義注秘訳, 菩薩誓願して, 菩薩迥かに功徳殊勝, 菩薩連嶺中で最も, 菩薩連嶺等は情ない, 菩薩鈴庫倉掛乾徳山みな一見識をもっ, 菩薩霊験記という足利時代, 菩薩面がニコリ, 菩薩面して眼, 菩薩鞍馬山を聯想, 菩薩頭とが美しかっ, 菩薩頼光綱八郎田原藤太みんなのお力, 菩薩頼朝に事, 菩薩鷲峯山に仏