FRONT は受付業務を行うクライアントですが、受付端末と医師端末で動かします。
受付で登録した来院者を医師端末で一覧でき、NOA で診療費を「集計」すると、受付でそれを確認できます。
- 利用者ごとのレイアウト設定
-
受付端末と医師端末などでのレイアウトの違いは、「道具メニュー」の「初期設定」で設定できます。ただし「初期設定」は「read-write」の管理者権限を持った人間でないとできません。NOAManager の「施設・ユーザ登録」「職員ID」で開く職員情報設定パネルの「アクセス許可区分」で「修正、削除を許可」に設定すると管理者権限を持つことができます。
- 新患の受付
-
カルテID空欄のまま「患者受付」ボタンを押すと、新患登録モードになります。
新患登録パネルが開きますので、生年月日を入力してください。
同じ生年月日の方が登録されていれば、その一覧が表示されます。
登録されていないことを確認したら「...その他」行をクリックすると、
患者氏名などを入力する画面になります。
所定の項目を入力し「新患登録」ボタンを押せば登録完了です。
過去に削除され「空き番号」になっているIDを使いたい場合は、
「末尾一桁を強制変更」して使うことができます。
「新患登録年月日」も「強制変更」できます。
- 再来の受付
-
カルテID入力欄にIDを入力し「患者受付」ボタンを押してください。
受診者リストに追加されます。
あるいは、この欄へ「漢字氏名」や「ローマ字」「生年月日」を入力してみてください。
キーに一致した患者リストが表示されるので、
該当する行を選択し「患者受付」ボタンをクリックしてください。
生年月日は、西暦なら「1986/3/23」和暦なら「s61/3/23」のように
年月日を / で区切って入力します。和暦の場合は行頭に s, h, t, m
などをアルファベット小文字でつけてください。なお 100歳以上の場合は
正確に西暦換算できませんので、最初から西暦で入れた方が正確です。
「anotherId」でも検索できます。
たとえば anotherId が「あ1200」だとすれば
行頭に半角ドット「.」を付け
「.あ1200」のようにして検索してください。
* カルテID入力欄は、本日のページでしか現れません。
- 予約者の受診確定
-
予約時刻と実際の受診受付時刻とは、一致しないのが普通です。
あらかじめ予約されたものは、行頭に「予約」ボタンが表示されます。
このボタンをクリックすることにより、受付時刻の刻印を
予約日時から実際の受付時刻に変更できます。
この場合
「2010-11-12: 03234202 は既に登録済みです
同日再診で登録しますか?」
のような確認パネルがでますので「NO」を押してください。
「YES」を押すと同じ患者さんが同日再診として別途 日計表に登録されてしまいます。
- 外来・入院チェックボックス
-
チェックの入ったもののみ表示されます。外来・入院の区別は基本的には
FRONT で行えません。カルテの「診療費計算」の結果が反映されるものです。