まずブラウザーの環境設定をしてください。でないと「印刷」や「文書作成」などのウインドーが開かなかったり、画面が文字化けを起こすことがあります。
- Safari の場合
- 「環境設定」「セキュリティ」で「ポップアップウインドウを開かない」のチェックをはずしておきます。さらに「環境設定」「タブ」で「...リンクを新規タブで開く」のチェックもはずしておきます。
Sarari の場合、このように設定しても default では文書作成などのウインドウは新規タブとして開きますが「command キー」を押しながら「文書作成」のアイコンをクリックすることにより、タブではなく独立したウインドウとして開くようになります。
「環境設定」「詳細」でデフォルトのエンコーディングを Unicode(UTF-8) に設定します。
- Google Chrome の場合
- 「環境設定」「プライバシー」「コンテンツの設定」を開きます。パネル内をスクロールさせ、「ポップアップ」で「すべてのサイトに対してポップアップ表示を許可する」を選択します。
「環境設定」「詳細設定を表示」「フォントをカスタマイズ」を開きます。パネル内をスクロールさせ一番下の「エンコード」で Unicode(UTF-8) に設定します。
- FireFox の場合
- 「環境設定」「コンテンツ」で「ポップアップウインドウをブロックする」のチェックをはずし、さらに「環境設定」「タブ」で「新規ウインドウではなく新規タブで開く」のチェックもはずしておきます。
「環境設定」「コンテンツ」「デフォルトフォントの詳細設定」「デフォルト文字エンコーディング」を Unicode(UTF-8) に設定します。これだけでうまく反映されない場合は、デスクトップのメニューバーの「表示」「文字エンコーディング」で Unicode(UTF-8) を選択してください。
- NOA の画面構成
-
画面左 2/3 を「カルテ本体」、右 1/3 を「ツール・エリア」と呼び、カルテ本体にはカルテ内容を表示、ツール・エリアには周辺ツールが表示されます。
両エリアの区切り線をマウスでドラッグすると、ツール・エリアの巾を自由に広げることができます。
周辺ツールには原則として右肩に「?マーク」のヘルプ・アイコンがあります。それをクリックして説明を参照してください。
- 新患を登録
-
初めて NOA を使うには、まずカルテ・データがなくては何も始まりません。新患登録をしてみましょう。ツール・エリアの「ツール・メニュー」「新患登録」をクリックします。
テスト用カルテを作っておくと何かと便利です。新患登録は生年月日を元に行われますので、「2000年1月1日」生まれなど、覚えやすい数字でテスト用カルテを作っておくとよいでしょう。あとは新患登録ツールのヘルプアイコンをクリックして詳細説明を読んでください。
- カルテを開く
-
カルテ上端のヘッダー左にある「プラス」ボタンでカルテ検索欄が表示されます。「検索欄」には次のようなキーを入れ検索してください。
- カルテID: 数値で検索
- anotherId: . に続けた数値で検索
- ローマ字: 部分一致検索
- 漢字氏名: 部分一致検索
[ 注意 ] グリーンのヘッダー内にある検索欄と間違わないこと。こちらは開いたカルテ内の文言を検索するためのものです。
検索キーに一致したものがリストアップされ、その1行をクリックするとカルテが開きます。ヒットしたものが一つだけなら、直ちにそのカルテが開きます。
- カルテの表示型式
-
以前は「ページ形式」の表示でしたが、新しい NOA では過去履歴をスピーディに閲覧するため「巻物形式」をとっています。
- カルテ本体とカルテ・ヘッダー
-
カルテ本体上方のグリーン・ベルトを「カルテ・ヘッダー」と呼びます。その左端にカルテIDが表示され、右方に幾つかアイコンが並びます。default では「検索欄」「Problem List」「ツール・メニューを開く歯車アイコン」があります。
カルテID は、誤読防止のため「4桁ずつハイフンで区切られ」表示されますが、ドラッグ・アンド・ドロップすると本来の8桁 IDとなります。
- 履歴
-
カルテの参照履歴のリストが開き、過去に参照したカルテを開くことができます。再度「履歴」ボタンをクリックするとパネルは消えます。シフトキーを押しながら履歴をクリックすると、その行を削除できます。
- 待受
-
FRONT で受け付けた本日の診療待ち「受診者リスト」が表示されます(リストには当日以後の「予約者」も表示されます)。リストをクリックすれば、そのカルテが開きます。パネル左下のハンマー・アイコンをクリックし「診療済を非表示」にチェックを入れると、診療待ちの患者のみがリストアップされるようになります。
「履歴」は default で表示されますが「待受」は TOOL MENU の初期設定で設定されていなければ表示されません。
- カルテ内容の検索
-
カルテ・ヘッダー検索欄に入力した「キーワード」でカルテの中を検索します。キーワードと一致した文字列が黄色で示され、黄色をクリックすると次にヒットした文字列へジャンプします。ヒットした黄色を消したい場合は、カルテ上方の受診者タブをクリックし、カルテを再読み込みしてください。
ここでの検索対象は「カルテ本体」に表示された内容のみです。基本情報を含めたもっと細かい検索には、ツール・メニューにある「条件検索」を用いてください。
- 歯車アイコン
-
これをクリックすると、右のツール・エリアに「ツール・メニュー」が開きます。以前の NOA でメニュー・バーに登録されていたメニューの多くがここに表示されます。以前ほどスマートではありませんが、よりスピーディにメニュー選択するためです。
- ツール・エリア
-
右のツール・エリアには「ProblemList」と「基本情報」が表示されます。周辺ツールが使用されると、ツール・エリアにはこれら周辺ツールが表示されますが、再度「ProblemList」「基本情報」を表示したい場合は、カルテ左端の受診日をクリックしてください。
- ProblemList
-
これにより、そのカルテの過去からの履歴概略をひと目で把握できます。ProblemList 内容を表示するには「主訴」欄での決まった記述方式が必要です。詳細は ProblemList のヘルプ参照。
タイトルのクリックで、ProblemList を開閉できます。
- 基本情報
-
ProblemList の下には、そのページの基本情報が表示されます。詳細はそちらのヘルプをご覧ください。
- ページ・ヘッダー
-
アクティブなページには、氏名や年令を表示する「ページ・ヘッダー」が付きます。本日のページ・ヘッダーは淡青色、過去ページはグレー表示で受診日やラベル名もグレーになります。ページ・ヘッダーには以下のようなアイコンが並びます。
- 本日のページを追加
-
ページ・ヘッダー左端の「グリーンのプラス」アイコンをクリックすると、本日のページが追加されます( FRONT チェックで表示される「受診者タブ」をクリックしてカルテを開いた場合のみ「自動的に本日ページが追加」されます)。
- ページを削除
-
右端の「赤いマイナス」アイコンのクリックで、そのページが削除されます。
- 編集不可チェック・ボックス
-
過去ページでは「編集不可」チェック・ボックスが表示されます。これについては後述の「カルテ内容の編集」で説明します。
- 文書作成
-
四角い「文書アイコン」のクリックで、紹介状や診断書などを作成する「文書作成ツール」が開きます。詳細は文書作成のヘルプ参照。
- 付箋
-
三角旗「付箋アイコン」のクリックで、そのページに付箋がつきます。詳細は付箋のヘルプ参照。
- 印刷
-
「プリンター・アイコン」のクリックで、アクティブ・ページをプリント・アウトできます。「カルテ・ヘッダー」「歯車アイコン」「ツール・メニュー」「初期設定」で印刷フォントを小さく設定できます。「カルテの全ページ印刷」「本日の受診者全員のカルテ印刷」は「ツール・メニュー」から起動できます。
- カレンダー
-
「カレンダー・アイコン」をクリックすると、ツール・エリアにカレンダーが表示されます。カレンダーは月単位で、必要な年月をクリックすればその月のカレンダーが開閉します。
受診日はグリーンで表示され、そこをクリックすれば、その日のカルテが開きます。詳細はカレンダーのヘルプ参照。
- ページの選択
-
カルテ左端の受診年月日をクリックすると、そのページがアクティブになり、ページ・ヘッダーが現れます。同時に、そのページの ProblemList と基本情報がツール・エリアに表示されます。
「ツール・メニュー」「初期設定」で「診療録の過去履歴で空欄を表示しない」にチェックが入っていると、過去ページでは空欄の項目を表示しません。
- カルテ内容の編集
-
「主訴」「所見」などのラベルをクリックすると、その欄が編集モードになり、黄色い編集パネルが開きます。ラベルを再度クリックすると、編集内容がサーバへ保存され編集モードから抜けます。詳細は編集パネルのヘルプ参照。
過去ページの場合はアラート・パネルが表示され原則として編集できません。アラート・パネルの表示に従ってください。アラート・パネルをクリックするか、ページ・ヘッダーの「編集不可」のチェックを外せば、過去ページも編集可能になります。
- 立ち上げ時 このヘルプを表示しない
-
「ツール・メニュー」「初期設定」で「立ち上げ時のヘルプ表示せず」にチェックを入れると、立ち上げ時にこのヘルプを立ち上げません。「ツール・メニュー」「NOA HELP」をクリックすれば、このヘルプを見ることが出来ます。