- 生年月日で検索
-
最初に、同じ生年月日のカルテをすべてリストアップすることにより、2重登録を防ぎます。
登録したい受診者の生年月日を入れ検索してください。その生年月日の登録者がリストアップされます。該当者がすでに登録されている場合は、その行をクリックするとカルテが開きます。
リストに該当者が無いことを確認したら一番下の「... その他」をクリックしてください。新患登録パネルが開きます。
- 新患を登録する
-
性別、漢字氏名、ふりがな、ローマ字を入力します。ローマ字は省略可能ですが、あると日本語変換せずに検索できて便利です。
anotherId は自院独自のカルテ番号を使いたい場合に入力します。ORCA ID はレセコンで使うIDです(NOAのIDと同じものをレセコンで使っている場合は入力不要)。
「末尾2桁を変更可能にする」は、長年の間に飛び番号などができてしまった時、その番号を強制的に入力するのに使います。
登録年月日の「変更可能にする」クリックで、新患登録年月日を強制的に書き換えられるようになります。
最後に「登録」ボタンを押すと、これが新規登録されます。
- NOA のカルテID について
-
NOA は、生年月日を元にしたカルテIDで管理されます。生年月日が 1989-5-1
だとすると、ID は「月日年」の末尾2桁ずつに2桁の通し番号を付加し「05018900」のようになります。
生年月日が元の ID なら、診察券がなくても生年月日からカルテを出せる。ID を月日年の順に振るのは、紙カルテを棚に並べる場合、棚が均等に使われるメリットがあるためです。紙カルテを廃止する施設にとっては余り意味がありません。
- 自院独自の カルテID で管理したい
-
自院独自の「カルテID」を使いたい場合は「anotherId」を使ってください
(その場合でも NOA 自体は内部的に、生年月日から生成された NOA IDを使います)。