org.opengion.plugin.column
クラス AbstractEditor
java.lang.Object
org.opengion.plugin.column.AbstractEditor
- すべての実装されたインタフェース:
- CellEditor
- 直系の既知のサブクラス:
- Editor_AUTOAREA, Editor_CHBOX, Editor_COLUMN, Editor_CRYPT, Editor_DBMENU, Editor_DBRADIO, Editor_DECIMAL, Editor_HIDDEN, Editor_HTML, Editor_INDBMENU, Editor_INMENU, Editor_MENU, Editor_NUMBER, Editor_PASSWD, Editor_PN, Editor_QUERY, Editor_RADIO, Editor_TEXT, Editor_TEXTAREA, Editor_UPLOAD, Editor_WRITABLE, Editor_YM, Editor_YMD, Editor_YMD2, Editor_YMDH
public abstract class AbstractEditor
- extends java.lang.Object
- implements CellEditor
CellEditor の具象クラスで、カラムのデータを編集する場合に使用するクラスです。
カラムの表示に必要な属性は, DBColumn オブジェクト より取り出します。
このクラスは、DBColumn オブジェクト毎に1つ作成されます。
- 機能階層
- データ編集
- バージョン
- 4.0
- 作成者
- Kazuhiko Hasegawa
- 導入されたバージョン:
- JDK5.0,
メソッドの概要 |
protected java.lang.String |
createEventColumnJS(java.lang.String clmName,
java.lang.String clmEditor,
int row,
java.lang.String URL)
EventColumnをセットした場合に出力するJavaScriptを作ります。 |
java.lang.String |
getValue(int row,
java.lang.String value)
name属性を変えた、データ表示/編集用のHTML文字列を作成します。 |
java.lang.String |
getValue(java.lang.String value)
データの編集用文字列を返します。 |
クラス java.lang.Object から継承されたメソッド |
clone, equals, finalize, getClass, hashCode, notify, notifyAll, toString, wait, wait, wait |
attributes
protected Attributes attributes
name
protected java.lang.String name
size1
protected java.lang.String size1
size2
protected java.lang.String size2
optAttr
protected java.lang.String optAttr
tagBuffer
protected TagBuffer tagBuffer
eventColumn
protected java.lang.String eventColumn
eventURL
protected java.lang.String eventURL
editor
protected java.lang.String editor
AbstractEditor
public AbstractEditor()
- デフォルトコンストラクター。
このコンストラクターで、基本オブジェクトを作成します。
- 変更履歴:
3.1.1.1 (2003/04/03) 各オブジェクトから自分のインスタンスを返すファクトリメソッドを追加。 |
AbstractEditor
protected AbstractEditor(DBColumn clm)
- コンストラクター。
- パラメータ:
clm
- DBColumn オブジェクト- 変更履歴:
3.1.1.1 (2003/04/03) 各オブジェクトから自分のインスタンスを返すファクトリメソッドを追加。 |
3.5.4.2 (2003/12/15) 漢字入力(IMEモード)をONにするのを、"K" のみとします。 |
3.5.4.2 (2003/12/15) size が 1 の場合、CSSファイルでサイズ指定を行うクラスを出力します。 |
3.5.4.6 (2004/01/30) 漢字入力(IMEモード)をONにするのを、"K" と、"KX" のみとします。 |
3.5.5.5 (2004/04/23) maxlength の導入 |
4.0.0 (2005/01/31) getFieldSize メソッドを XHTMLTag から DBColumn へ移動 |
getValue
public java.lang.String getValue(java.lang.String value)
- データの編集用文字列を返します。
- 定義:
- インタフェース
CellEditor
内の getValue
- パラメータ:
value
- String
- 戻り値:
- データの編集用文字列
- 変更履歴:
3.5.5.5 (2004/04/23) viewSize の導入 |
4.3.7.2 (2009/06/15) 属性でidが出力される場合は、idを出力しない |
getValue
public java.lang.String getValue(int row,
java.lang.String value)
- name属性を変えた、データ表示/編集用のHTML文字列を作成します。
テーブル上の name に 行番号を付加して、名前_行番号 で登録するキーを作成し,
リクエスト情報を1つ毎のフィールドで処理できます。
- 定義:
- インタフェース
CellEditor
内の getValue
- パラメータ:
row
- int 行番号value
- String
- 戻り値:
- データ表示/編集用の文字列
- 変更履歴:
2.0.0.3 (2002/09/26) optionAttributes 属性に "$i" を使うとその行数に置き換る機能を追加。 |
3.1.0.0 (2003/03/20) 名前と行番号の区切り記号を "^" から "__" に変更。 |
3.5.4.2 (2003/12/15) getFieldSize を、XHTMLTag.getFieldSize に変更。 |
3.5.4.7 (2004/02/06) viewタグで表示する場合のカラムの大きさ VIEW_COLUMNS_MAXSIZE 追加 |
3.5.5.0 (2004/03/12) 名前と行番号の区切り記号("__")を、HybsSystem.JOINT_STRING に変更。 |
3.5.5.5 (2004/04/23) viewSize の導入、初期値は、一覧表にあわせました。 |
3.5.5.5 (2004/04/23) 新規に Attributes オブジェクトを作成する方式を止めます。 |
4.3.7.2 (2009/06/15) 属性でidが出力される場合は、idを出力しない |
createEventColumnJS
protected java.lang.String createEventColumnJS(java.lang.String clmName,
java.lang.String clmEditor,
int row,
java.lang.String URL)
- EventColumnをセットした場合に出力するJavaScriptを作ります。
吐かれるJavaScriptは
eventColumnに対してchangeイベント発生時にmakeColumnを呼びます。
なおかつ1度changeイベントを発生させます。
以下のようなJavaScriptとなります。
$(function(){$('#EMPNO').change(function(){makeColumn(...);}).change();});
rowに負の値を入れると__iを出力しません。
- パラメータ:
clmName
- clmEditor
- row
- URL
- - 変更履歴:
Webアプリケーションフレームワーク openGion
Copyright (c) 2009 The openGion Project.