public class Process_TableDiff extends AbstractProcess implements FirstProcess
Process_TableDiff -infile1=INFILE -infile2=INFILE2 -action=DIFF1 -encode=UTF-8 -columns=AA,BB,CC
-infile1=入力ファイル名1 :入力ファイル名1
-infile2=入力ファイル名2 :入力ファイル名2
-action=比較結果の方法 :ONLY,DIFF,INTERSEC
[-sep1=セパレータ文字 ] :区切り文字1(初期値:タブ)
[-sep2=セパレータ文字 ] :区切り文字2(初期値:タブ)
[-encode1=文字エンコード ] :入力ファイルのエンコードタイプ1
[-encode2=文字エンコード ] :入力ファイルのエンコードタイプ2
[-columns=読み取りカラム名 ] :入力カラム名(カンマ区切り)
[-keyClms=比較するカラム名 ] :比較する列の基準カラム名(カンマ区切り)
[-diffClms=比較するカラム名] :比較するカラム名(カンマ区切り)
[-display=[false/true] ] :結果を標準出力に表示する(true)かしない(false)か(初期値:false[表示しない])
[-debug=[false/true] ] :デバッグ情報を標準出力に表示する(true)かしない(false)か(初期値:false[表示しない])| 4.2.3.0 (2008/05/26) 新規作成 |
CR, TAB| コンストラクタと説明 |
|---|
Process_TableDiff()
デフォルトコンストラクター。
|
| 修飾子とタイプ | メソッドと説明 |
|---|---|
void |
end(boolean isOK)
プロセスの終了を行います。
|
void |
init(ParamProcess paramProcess)
プロセスの初期化を行います。
|
static void |
main(String[] args)
このクラスは、main メソッドから実行できません。
|
LineModel |
makeLineModel(int rowNo)
最初に、 行データである LineModel を作成します
FirstProcess は、次々と処理をチェインしていく最初の行データを
作成して、後続の ChainProcess クラスに処理データを渡します。
|
boolean |
next()
このデータの処理において、次の処理が出来るかどうかを問い合わせます。
|
String |
report()
プロセスの処理結果のレポート表現を返します。
|
String |
usage()
このクラスの使用方法を返します。
|
getArgument, logging, println, putArgument, putArgument, setLoggerProcess, toStringclone, equals, finalize, getClass, hashCode, notify, notifyAll, wait, wait, waitlogging, println, putArgument, putArgument, setLoggerProcesspublic Process_TableDiff()
public void init(ParamProcess paramProcess)
init インタフェース内 HybsProcessparamProcess - データベースの接続先情報などを持っているオブジェクトpublic void end(boolean isOK)
end インタフェース内 HybsProcessisOK - トータルで、OKだったかどうか[true:成功/false:失敗]public boolean next()
next インタフェース内 FirstProcesspublic LineModel makeLineModel(int rowNo)
makeLineModel インタフェース内 FirstProcessrowNo - 処理中の行番号public String report()
report インタフェース内 HybsProcesspublic String usage()
usage インタフェース内 HybsProcessWebアプリケーションフレームワーク openGionCopyright (c) 2009 The openGion Project.