001/*
002 * Copyright (c) 2009 The openGion Project.
003 *
004 * Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License");
005 * you may not use this file except in compliance with the License.
006 * You may obtain a copy of the License at
007 *
008 *     http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0
009 *
010 * Unless required by applicable law or agreed to in writing, software
011 * distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS,
012 * WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND,
013 * either express or implied. See the License for the specific language
014 * governing permissions and limitations under the License.
015 */
016
017package org.opengion.hayabusa.taglib;
018
019import static org.opengion.fukurou.util.StringUtil.nval;
020
021import javax.jms.QueueSession;
022
023import org.opengion.fukurou.queue.QueueInfo;
024import org.opengion.fukurou.queue.QueueSend;
025import org.opengion.fukurou.queue.QueueSendFactory;
026import org.opengion.fukurou.util.StringUtil;
027import org.opengion.hayabusa.common.HybsSystem;
028
029/**
030 * キュー送信 キュー送信用のタグです。
031 *
032 *@og.formSample
033 * ●形式:<og:queueSend queueType="mq" mqQueueName="queue01" message="テキスト" />
034 * ●body:あり(EVAL_BODY_BUFFERED:BODYを評価し、{@XXXX} を解析します)
035 *
036 * ●Tag定義:
037 *    <og:queueSend
038 *        jmsServer             【TAG】JMSサーバの接続先を指定します。JNDI名で指定します。(初期値:jms/Default)
039 *                                     ※別途コンテキストファイルに接続情報が記載されている必要があります。
040 *        queueType             【TAG】タイプ(MQ,SQS)を指定します。
041 *        mqTransacted          【TAG】トランザクション確認応答フラグを指定します。(MQ用)(初期値:false)
042 *                                         true:トランザクション確認応答 false: 確認応答タイプに指定した確認応答
043 *        mqAcknowledgeMode     【TAG】確認応答タイプを指定します。(MQ用)(初期値:1)
044 *                                         1:AUTO_ACKNOWLEDTE(自動応答:1回の配信を保障)
045 *                                         2:CLIENT_ACKNOWLEDE(クライアント応答)
046 *                                         3:DUPS_OK_ACKNOWLEDTE(自動応答:複数回の配信可能性あり)
047 *        mqQueueName           【TAG】キュー名を指定します。(MQ用)
048 *        message               【TAG】送信するメッセージを指定します。
049 *        sqsFifoGroupId        【TAG】グループIDを指定します。(SQSのFIFOキュータイプ用)
050 *        sqsFifoDedupliId      【TAG】重複排除IDを指定します。(SQSのFIFOキュータイプ用)
051 *
052 * ● 使用例
053 *        ・<og:queueSend queueType="mq" mqQueueName="queue01" message="送信テキスト" />
054 *        ・<og:queueSend queueType="mq" mqQueueName="queue01" />
055 *               送信テキスト
056 *           </og:queueSend>
057 *        ・<og:queueSend queueType="sqs" sqsGroupId="group01" message="送信テキスト" />
058 *
059 * @og.group 画面部品
060 *
061 * @og.rev 5.10.14.0 (2019/08/01) 新規作成
062 *
063 * @version 5
064 * @author oota
065 * @since JDK7
066 *
067 */
068public class QueueSendTag extends CommonTagSupport {
069        private static final String VERSION = "7.2.9.4 (2020/11/20)" ;
070        private static final long serialVersionUID = 729420201120L ;
071
072        // 変数宣言
073        private static final String CLOUD_SQS_ACCESS_KEY = HybsSystem.sys( "CLOUD_SQS_ACCESS_KEY" );
074        private static final String CLOUD_SQS_SECRET_KEY = HybsSystem.sys( "CLOUD_SQS_SECRET_KEY" );
075
076        private String jmsServer;
077        private Boolean mqTransacted;
078        private int mqAcknowledgeMode = QueueSession.AUTO_ACKNOWLEDGE;
079        private String mqQueueName;
080        private Boolean mqAsync;
081        private String message;
082        private String queueType;
083        private String sqsFifoGroupId;
084        private String sqsFifoDedupliId;
085
086        /**
087         * デフォルトコンストラクター
088         *
089         * @og.rev 7.2.9.4 (2020/11/20) PMD:Each class should declare at least one constructor.
090         */
091        public QueueSendTag() { super(); }              // これも、自動的に呼ばれるが、空のメソッドを作成すると警告されるので、明示的にしておきます。
092
093        /**
094         * タグリブオブジェクトをリリースします。
095         * キャッシュされて再利用されるので、フィールドの初期設定を行います。
096         */
097        @Override
098        protected void release2() {
099                super.release2();
100                jmsServer                       = null;
101                mqTransacted            = false;
102                mqAcknowledgeMode       = QueueSession.AUTO_ACKNOWLEDGE;
103                mqQueueName                     = null;
104                mqAsync                         = false;
105                message                         = null;
106                queueType                       = null;
107                sqsFifoGroupId          = null;
108                sqsFifoDedupliId        = null;
109        }
110
111        /**
112         * Taglibの開始タグが見つかった時に処理する doStartTag() をオーバライドします。
113         *
114         * @return 後続処理のsiji
115         *
116         */
117        @Override
118        public int doStartTag() {
119                if( useTag() ) {
120                        // Body部を評価。
121                        return EVAL_BODY_BUFFERED;              // Body を評価する
122                }
123                return SKIP_BODY;               // Body を評価しない
124        }
125
126        /**
127         * Taglibのタグ本体を処理する doAfterBody() をオーバーライドします。
128         *
129         * @return 後続処理の指示
130         */
131        @Override
132        public int doAfterBody() {
133                // 属性項目のmessageを優先。
134                if (StringUtil.isNull(message)) {
135                        message = getBodyString();
136                }
137                return SKIP_BODY;
138        }
139
140        /**
141         * Taglibの終了タグが見つかった時に処理する doEndTag() をオーバーライドします。
142         *
143         * @og.rev 5.10.15.0 (2019/08/30)アクセスキー修正
144         *
145         * @return 後続処理の指示
146         */
147        @Override
148        public int doEndTag() {
149                debugPrint();
150
151                if( useTag() ) {
152                        // QueueSendクラスの生成
153                        final QueueSend queueSend = QueueSendFactory.newQueueSend(queueType);
154
155                        try {
156                                // 1. 接続
157                                System.out.println("start connect");
158                                // @og.rev 5.10.15.0 (2019/08/30) sqs用のアクセスキーは引数から設定
159                                // queueSend.connect(jmsServer);
160                                queueSend.connect(jmsServer, CLOUD_SQS_ACCESS_KEY, CLOUD_SQS_SECRET_KEY);
161
162                                // 2. 送信キュー情報の設定
163                                final QueueInfo queueInfo = new QueueInfo();
164                                // sql用情報
165                                queueInfo.setSqsFifoGroupId(sqsFifoGroupId);
166                                queueInfo.setSqsFifoDedupliId(sqsFifoDedupliId);
167                                // mq用情報
168                                queueInfo.setMqTransacted(mqTransacted);
169                                queueInfo.setMqAcknowledgeMode(mqAcknowledgeMode);
170                                queueInfo.setMqQueueName(mqQueueName);
171                                // メッセージ
172                                queueInfo.setMessage(message);
173
174                                // 3. 送信処理
175        //                      System.out.println("start send");
176                                queueSend.sendMessage(queueInfo);
177                        } finally {
178                                // 4. 接続クローズ
179        //                      System.out.println("start close");
180                                queueSend.close();
181                        }
182                }
183
184                return EVAL_PAGE;
185        }
186
187        /** Setter */
188        /**
189         * 【TAG】メッセージサーバのURLを指定します。
190         *
191         * @og.tag
192         * 送信先のメッセージサーバのURLを指定します。
193         *
194         * @param server JMSサーバの接続先
195         */
196        public void setJmsServer(final String server) {
197                jmsServer = nval(getRequestParameter(server), jmsServer);
198        }
199
200        /**
201         * 【TAG】MQトランザクション処理判定を指定します。
202         *
203         * @og.tag
204         * MQトランザクションの処理判定を指定します。
205         * true:受信側でコミット、ロールバックのトランザクション応答を行います。
206         * ※trueの場合は、MQ確認応答タイプは無効になります。
207         * false:受信側はMQ確認応答タイプに指定した値によって、確認応答を行います。
208         *
209         * @param flg トランザクション処理フラグ
210         */
211        public void setMqTransacted(final String flg) {
212                mqTransacted = nval(getRequestParameter(flg), mqTransacted);
213        }
214
215        /**
216         * 【TAG】MQ確認応答タイプを指定します。
217         *
218         * @og.tag
219         * MQ確認応答タイプを指定します。
220         * ※MQトランザクション処理判定にはfalseを指定して下さい。
221         *
222         * 1:AUTO_ACKNOWLEDGE
223         * メッセージの配信の通知をjmsサーバーが自動的に処理するモードです。
224         * 1回だけの配信を保障します。
225         * 2:CLIENT_ACKNOWLEDGE
226         * 確認応答を受信側が行うモードです。
227         * 受信側に確認応答の実行が必要です。
228         * 3:DUPS_OK_ACKNOWLEDGE
229         * AUTO_AKNOWLEDGEと同様にjmsサーバーが自動的に処理を行います。
230         * 複数回配信される可能性があります。(処理が軽い事がメリットです。
231         * 基本的にはAUTO_ACKNOWLEDGEを推奨します。)
232         *
233         * @param mode 確認応答モード
234         */
235        public void setMqAcknowledgeMode(final String mode) {
236                mqAcknowledgeMode = nval(getRequestParameter(mode), mqAcknowledgeMode);
237        }
238
239        /**
240         * 【TAG】MQキュー名を指定します。
241         *
242         * @og.tag
243         * MQタイプのキューを利用時、
244         * メッセージを格納するキュー名を指定します。
245         *
246         * @param qName MQキュー名
247         */
248        public void setMqQueueName(final String qName) {
249                mqQueueName = nval(getRequestParameter(qName), mqQueueName);
250        }
251
252        /**
253         * 【TAG】メッセージを指定します。
254         *
255         * @og.tag
256         * 送信するメッセージを指定します。
257         *
258         * @param mess メッセージ
259         */
260        public void setMessage(final String mess) {
261                message = nval(getRequestParameter(mess), message);
262        }
263
264        /**
265         * 【TAG】キューのタイプを指定します。
266         *
267         * @og.tag
268         * 利用するメッセージサーバのタイプを指定します。
269         * 下記のタイプが利用可能です。
270         *
271         * mq : ActiveQueue or AmazonMQ
272         * sqs:AmazonSQS
273         *
274         * @param qType キュータイプ
275         */
276        public void setQueueType(final String qType) {
277                queueType = nval(getRequestParameter(qType), queueType);
278        }
279
280        /**
281         * 【TAG】SQSのFIFOタイプキューのグループIDを指定します。
282         *
283         * @og.tag
284         * awsのSQSのFIFOタイプキューを利用時、
285         * グループIDを指定します。
286         * 同一の値内で、FIFOの配信順序が保障されます。
287         *
288         * @param sqsGid SQSFIFOタイプキューのグループID
289         */
290        public void setSqsFifoGroupId(final String sqsGid) {
291                sqsFifoGroupId = nval(getRequestParameter(sqsGid), sqsFifoGroupId);
292        }
293
294        /**
295         * 【TAG】 SQSのFIFOタイプキューの重複排除IDを指定します。
296         *
297         * @og.tag
298         * awsのSQSのFIFOタイプキューを利用時、
299         * 重複排除IDを指定します。
300         * 5分間同一の値が送信された場合、キューに格納しない機能です。
301         * aws側の設定で、メッセージを暗号化した値を、自動設定することも可能です。
302         *
303         * @param sqsFifoDid SQSFIFOタイプキューの重複禁止ID
304         */
305        public void setSqsFifoDedupliId(final String sqsFifoDid) {
306                sqsFifoDedupliId = nval(getRequestParameter(sqsFifoDid), sqsFifoDedupliId);
307        }
308
309        /**
310         * このオブジェクトの文字列表現を返します。
311         * 基本的にデバッグ目的に使用します。
312         *
313         * @return このクラスの文字列表現
314         */
315        @Override
316        public String toString() {
317                return org.opengion.fukurou.util.ToString.title(this.getClass().getName())
318                                .println("VERSION", VERSION)
319                                .println("jmsServer ", jmsServer)
320                                .println("mqTransacted", mqTransacted)
321                                .println("mqAcknowledgeMode", mqAcknowledgeMode)
322                                .println("mqQueueName", mqQueueName)
323                                .println("mqAsync", mqAsync)
324                                .println("message", message)
325                                .println("queueType", queueType)
326                                .println("sqsFifoGroupId", sqsFifoGroupId)
327                                .println("sqsFifoDedupliId", sqsFifoDedupliId).fixForm().toString();
328        }
329}