![]() |
![]() |
このhtmlファイルはユキノシタインストールから、その基本機能:棋譜・詰碁問題・問題集の閲覧と作成方法についてのチュートリアルです。
1. 環境設定・インストール1.1. Java実行環境のインストールユキノシタはJava version 5.0で開発されています。そのためJava実行環境がない場合はインストールが必要です。 Version 1.X.XはWindowsのバイナリ形式でしたのでJava実行環境は不要でした。ですのでVersion 1.X.Xからのアップデートユーザの方も、Java実行環境は必要です。
Javaですので他プラットフォームでも(SWTのライブラリがあれば)実行可能だと思いますが、環境がないので未確認です。だれか興味がある方お願いします。
既にインストールされている場合は読み飛ばしてください。
Sunのインストールサイトの「Javaソフトウェアのダウンロード」ボタンを押して、手順に従ってインストールを行ってください。 1.2. ユキノシタのインストールダウンロードしたYuki_?_?_?.zipファイル(??はバージョン)をアプリ ケーションを格納するフォルダに解凍します。license.txtが使用許諾書になります(license_ja.txtは翻訳版で参考資料です)。使用許諾書に同意できる方のみご利用が可能です。 Version 1.X.Xのようなインストーラーは用意されていません。
2.X.Xからのバージョンアップの場合は、アプリのあるフォルダーに解凍フォルダーの中身で上書きしてください。 1.3. ユキノシタの起動解凍したフォルダにあるyukinoshita2.exeをダブルクリックしてください。右図のようにアプリケーションが起動します。 Version 1.X.XではEditorとViewerの2つがありましたが1つに統合しました。
|
|
2.棋譜の表示2.1. ファイルの読み込み
まずは普通の棋譜を読み込んでみましょう。メニューから【ファイル(F)→ファイルを開く(O)...】をクリックすると、ファイルを読み込むためのダイアログが表示されます。
ユキノシタはそのsgfファイルが普通の棋譜であれば終局図を、詰め碁であれば配石図をダイアログ右端に表示します。 ファイルのDrag & Dropにも対応しています。表示させたいファイルをウィンドウ内にドロップするとそのファイルが読み込まれます。 2.2. クリップボードからの読み込みクリップボードから読み込む場合、“(;”から始まるテキストをコピーし、メニューの【ファイル(F)→クリップボードからの読み込む(C)...】をクリックすると、自動的に読み込まれます。 2.3. WEBサイトからの読み込み
WebのURLから直接読み込むこともできます。メニューの【ファイル(F)→Web siteから読み込む(W)...】をクリックするとURLを指定知るダイアログが表示されます(右図中段)。 現状Proxy環境には対応しておりません。今後対応する予定です。
2.4. ファイルを検索する(DB機能)
Version 2.1.1よりファイルの検索機能が追加されました。メニューの【ファイル(F)→DBからファイルを検索して開く(F)...】をクリックするとファイル検索ダイアログが表示されます(右図下段)。 この機能でコレクションの一部を読み込んだ場合、残りの棋譜はそのままでは表示されません。メニューの【表示(V)→コレクション(C)→フィルターを解除(C)】でファイル内の全棋譜が表示されます。
ユキノシタでファイルを開くと、そのデータは自動でDBに登録されています。ですので、棋譜ファイルをエクスプローラーで別フォルダに移動したり、ユキノシタ以外でネットからダウンロードした時などに、その保存先に対してDBの更新を行います。
|
|
3. 表示サイズの調整
ファイルの読み込みに成功すると、右図上段のように表示されます(“最古の連碁.sgf”)。盤面は左側に、対局情報は右側に表示されます。
初期設定ではウィンドウを800×640としています。サイズの変更は可能なので適当なサイズまで拡大・縮小してください。内部の仕切りも動かすことができます。仕切りは少し膨らんだ棒として配置されています。自身の環境に合わせて調節してください。
碁石の表示方法や、座標の形式、着手番号の表示などが変更可能です。メニューの【表示(V)】から変更してください。 設定を変更した例を右図下段に示します。ここでは座標形式を「日本形式」に、石のラベルを「着手番号」に変更しています。 |
|
4. 着手の進行(移動モード)
移動モードは一番基本的なモードで、各局面を制約無く移動することができます
着手を戻すには、
フォーカスがないとマウスホイールが利かない、左右ボタンが使えないなど、Version 1.X.Xと多少挙動が異なります。 またオプションとして:
| |
5. コレクション形式ファイルの表示
Version 2.X.X ではSGFのCollection形式(複数の棋譜を1ファイルに収める)に対応しています。 |
|
6. 参考図の表示
棋譜ファイルによっては参考図を持つものもあります。
本譜に戻るには、
二番目の変化図(B)を選択してみます。右側のリストの背景色が変わりました。白いところまでが本譜で、色のついた所から変化図に入ったことを示します。
2〜3手着手を進めた後、リストにフォーカスがある状態で【‘@’】キーを押してください。分岐の始まる地点まで局面が戻ります。【スペース】キーを押してください。今度は本譜に戻ります。 変化図Bを選択し、【‘:’】キーを押してください。次の変化図がある局面まで移動します。ここで変化図Aを選択すると、選択地点から後のリストがまた違う色で表示されます(右図下段)。 ちなみにリストの背景が白く表示されるのは最初の本譜のみです。分岐から戻る際の参考になるでしょう。 まとめると:
|
|
7. 暗記モード
暗記モードは棋譜並べ用に「次の着手をクリックしないと進まない」モードです。
着手を戻すには、
移動モードと同じようにジャンプボタンが使えますが、碁盤にフォーカスのある場合は廃止する予定です。 暗記モードでは着手を進める時のみ制限があるだけで、後は移動モードと同じです。 | |
8. 詰碁を解く
詰碁の問題を解いてみましょう。 Version 1.X.Xであった棋譜と詰碁で配置を変える仕組みは、タブエディタ形式に変えた関係で廃止しました。
黒先白死の詰碁です。ナカデになるように【左クリック】すれば死…初歩の初歩ですね。正解すれば○が、間違えると×が表示されます。
詰碁を解く時は制限時間があります。制限時間を超えると自動的に失敗扱いになります。 着手音や効果音が気になる方は、【ツール(T)→設定(P)...】より左ツリーの「効果音」を選択し、「効果音を鳴らす」チェックボックスをクリアしてOKボタンを押してください。
Version 2.X.X では詰碁の正解図や失敗図を確認することができます。局面制御タブの中ほどにある「解答を表示(A)」をクリックすると「?」マークが消え、解答:の右にあるコンボボックスが選択可能になります(右図下段)。 「解答を表示」ボタンが押せなくなっている場合は、【ツール(T)→設定(P)...】より左ツリーの「詰碁」を選択し、「詰碁のオプション(O)」の「正解の表示を許す」をチェックしてください。
Version 2.1.0より詰碁の結果が記録されるようになりました。解答を表示している状態で「成績」タブをクリックすると現在の詰碁についての成績が表示されます(右図最下段)。 |
|
9. 詰碁問題集を解く
最後に詰碁の問題集の使い方を説明します。 問題集の設定次第で、碁盤を回転させたり、制限時間を設けたり、同じ問題を違うように見せたり、出題順番を入れ替えたりもできます。 | |
10. 棋譜の編集
初めに何もない状態から棋譜を作ってみましょう。 現在開いている棋譜ファイルに追加したい場合、そのファイルが編集モードになっている必要があります。詰碁の場合も同様です。
|
|
11. 編集モードと閲覧モード
OKボタンを押した直後は右図のようになっています。 右上にある「この棋譜を編集する」のチェックボックスを外してみてください。操作ボタンが「移動(J)」と「暗記(L)」のみになり右下のテキストボックス2つが編集不可になります。チェックボックスをつけると、先ほどの状態に戻ります。 Version 2.1.0ではチェックボックスの切り換え時に実際のモードとボタンが対応していない不具合があります。回避策として編集モードに切り換えた時は下のモードボタンを押してください。
このチェックボックスで石や記号の追加ができる編集モードと、ファイルの編集ができない閲覧モードを切り替えます。 |
|
12. 着手の追加と修正着手モードでは着手をリストの末尾に追加することができます。碁盤の上にカーソルを持っていくと矢印の横に●がつきます(右図上段)。この状態で【左クリックする】と石が置かれます。右上星に打ってみましょう。盤上の黒石の上にマークがつき、現在の着手であることを示しています。また着手リストも更新されます。 カーソルが「●st」となっていたり、「●」がついていない場合は、「着手(M)」ボタンを押してモードを切り換えてください。
カーソルをずらすと矢印の横に○がつきます。今打った星の位置にカーソルを移動すると○が消えます。これは「石の上に石は置けない」ことを表しています。 黒を三連星ではなく、右下に小ゲイマへのカカリに修正してみます。五手目であることを確認して、碁盤の上で【右クリック】してください。黒五手目の着手が削除されました。そして左下小ゲイマにかかってください。白は小ゲイマに受けてみてください。 右クリックで全ての石を消してしまうと、「配石(S)」モードになり、カーソルが「●st」に変化します。このモードは主に詰碁の問題を作る時に使います。
着手(M)モードに切り換えるとまた石が打てるようになります。
着手の追加は最後の着手の後に、着手の削除は最後の着手に適用されます。途中に着手を追加したり、途中の着手を削除することは出来ません。
着手を移動するとマウスカーソルが変化し○や●の上に「+」がつき、操作ボタンが「変化図(R)」に切り替わります。これは変化図が追加できることを表しています(右図下段)。 確認すると、着手の追加と削除は「着手モードを選択後」、「最終局面において」【左クリック】で追加、【右クリック】で削除です。 |
|
13. 変化図の作成
変化図は、棋譜のどの局面においても追加することが可能で、分岐の数に制限はありません。さきほど二連星から黒カカリ、白受けという局面を作りましたが、このカカリのとき三連星に打った変化図を作ってみます。 変化図内の全ての着手を削除すると、その変化図自身も削除されます。右図下段の状態から、着手の削除【右クリック】を8回行ってください。最初の変化図の手前(八手目)に戻ります。
もう一度逆オサエの変化図を作成して、右図下段の局面を作ってください。最初の変化図に戻り、着手を進めて右図中段の局面にしてください。九手目に「変化図」と表示されている以外は、右図中段と同じように表示されるはずです。 Version 1.X.Xでは分岐も全て削除していましたが、Version 2.X.Xでは本譜が削除された場合は、第一の分岐を本譜に昇格させて対応するようにしました
まとめると、変化図の追加は【左クリック】、変化図の削除は変化図内の全着手を【右クリック】で削除することで行なわれます。 |
|
14. 記号の付加Sgfフォーマットにおいては、盤上に表現できるいくつかの記号が定義されています。ユキノシタはその全てを実装しているわけではありませんが、9種類の記号と2種類のラインを表現できます。記号はどの局面においても追加・修正・削除が可能です。
早速使ってみましょう。どの局面でもかまいませんので【操作ボタンの「装飾(D)」をクリック】してください。カーソルが“M×”に変化しました(右図上段)。
記号の追加は【左クリック】、削除は【右クリック】です。カーソルが削除したい記号と異なっていても、(テキストを除き)削除されます。また一つの交点に置ける記号は一つだけです。以前に置いた記号は削除されます。 網を除き、全ての記号はその局面のみで表示されます。網(ハッチング)は例外で、白石黒石と同様、ずっと残ります。新たにハッチングを追加するとそのハッチングと入れ替わります。ハッチングを消すためにはハッチングを追加するカーソルの状態で、碁盤の外をクリックします(右図中段)。
碁盤の一ヶ所に置ける記号とは別に、2点間を結んだラインを置くこともできます。【操作ボタンの「ライン」をクリック】すると、カーソルに「/」の記号が表示されます。【Shift】キーや【Ctrl】を押すことで、ライン「/」と矢印「→」を切り替えることができます。 |
|
15. 解説・付箋の編集
解説と付箋も、全ての局面において追加・修正・削除が可能です。
適当に文章を書いてみてください。右側のリストに「解説」という文字が入るはずです(右図)。 |
|
16. 対局情報の編集
最後に対局者の氏名や段位、対局の概説といった対局情報(ゲームプロパティ)の編集を行います。 例えば白氏名(W)に「unitarou」と入力して【「局面制御」タブをクリック】すると、パネル上部に「白:unitarou[ ]」と表示されます。また右最上部のコンボボックスが「1.unitarou vs. (不明)」と表示されます。 |
|
17. 編集を元に戻す/編集をやり直す
ユキノシタでは棋譜に対する編集は全てUNDO(元に戻す)/REDO(元に戻した処理をやり直す)が可能です。 UNDO/REDOの取り消し回数は無制限です。【Ctrl + z】がUNDOのショートカットです。初期状態まで戻せることを確認してください。また【Ctrl + y】がREDOのショートカットです。白の氏名がunitarouになるところまでやり直せることを確認してください。 |
|
18. 棋譜の公開
掲示板等に棋譜を簡単に貼り付けられるよう、ユキノシタでは専用のダイアログを用意しています。 ダイアログでは一行の文字数や公開するタグを選択できます。囲碁サーバや対局ソフトですと、着手に要した時間等を記録しているものもあるので、そういったものを削ってしまうと、何かと便利だと思います。 |
|
19. 局面図の公開この機能はversion2.X.Xでは未実装のため存在しません。
棋譜と同様、ある局面を掲示板等に簡単に貼り付けられるよう、ユキノシタでは専用のダイアログを用意しています。 |
|
20. 詰碁の作成
詰碁の作成は、普通の棋譜を作るよりも、少しだけ約束事があります。 | |
21. 石の配置、撤去
最初に石を配置(配石)する必要があります。碁盤にカーソルを持っていくとカーソルが「st●」と表示されています。Ctrlキーを押すと「st○」が、もう一度押すと通常のカーソルになることを確認してください。またShiftキーで逆順に切り替わります。 このモードでは右クリックは使いません。石の撤去のカーソルはその場に石があるときのみ有効になります。
この自由に石が置ける状態をユキノシタでは「配石モード」と呼び、「左下の操作ボタンが「配石」になります。ちなみに普通の白黒交互に石を置く状態を「着手モード」と呼んでいます。 |
|
22. 手順の入力
簡単な黒先白死の詰碁を作ります。今ある石を消して、右図上段のように配石してください。ハネても置いても死ぬ形ですね。 操作パネルの【「着手」をクリック】します。最初に「次黒番」と指定したのでカーソルに●がつきます。 次の手番を切り替えたい場合は、メニューより【編集(E)→「次の手番」を削除】をクリックします。その後、操作パネルの【「着手」をクリック】するとカーソルが黒白半々の記号になります。ここでShiftまたはCtrlキーを押すと石の色が変わりますので切り替えて着手します。
まずはハネ殺してみましょう。操作パネルが「着手」モードであることを確認して【左クリック】で黒ハネ、白オサエ、黒オキです(右図下段)。三目ナカデで白死ですね。 |
|
23. 表示領域の制限
詰碁は碁盤の一部しか使わない場合が多いので、そのまま盤面全部を表示すると、間が抜けてしまいます。 |
|
24. 手順の確認ユキノシタの詰碁ファイルでは、本譜はそのまま正解手順を意味し、記載されていない全ての着手は間違いと認識されます。
最も簡単な詰碁の作り方はここまでですが、この問題の場合は中から置いても死にます。そこで問題が不完全なことを確認するためにも、この状態で一度動作確認をします。 Version 2.1.X以降では詰碁の成績が記録されます。問題を作って確認している最中は記録されると都合が悪いでしょうから、「結果を履歴データベースに保存する。」チェックを外しておきましょう。 先ほど示した手順のみ「正解」と表示され、他のどの手を打っても「間違い」になることを確認しましょう。例えばハネツイでも間違いですし、単にサガリでも間違い、B19(1の二)のオキは正解手順ですが、これも「間違い」と表示されてしまいます(右図)。 |
|
25. 別解の入力オキも正解となるように問題を修正しましょう。右上にある【「この詰碁を編集する」をチェックし】、黒一手目の局面に移動、変化図モードであることを確認してB19(1の二)を【左クリック】で作成し、その後、着手モードに切り替わったことを確認して【左クリック】で白サガリ、黒ハイと着手を追加します。
ユキノシタの詰碁ファイルでは原則として、「解答者番(黒先白死なら黒番)から始まる変化図は全て間違い」としています。別解とするには「局面の評価プロパティ」を、変化図の最後に追加する必要があります。
また、白E19にサガリの時、C19にサガる場合も考えられます。ユキノシタの詰碁ファイルでは原則として、「出題者番(黒先白死なら白番)は間違えない」と仮定して、出題者番からの変化図がある場合、そのなかから着手をランダムに決定します。
出題者番が間違えた変化図を作る場合(つまり、その変化図を問題では選択して欲しくない場合)は、変化図の最初の着手でメニューから【編集(E)→着手(M)】をクリック、BM[2]:「大悪手」を追加かBM[1]:「悪手」を追加をクリックします。 早速確認してみましょう。右上にある【「この詰碁を編集する」のチェックを外し】ます。今度は中から置いても「正解」と表示されました(右図下段)。 まとめると、別解の入力は、変化図を作成後にメニューの【編集(E)→局面(P)→「正解」を追加】をクリックするという流れになります。 |
|
26. 失敗の入力
この問題であれば、白が生きるためにはサガリが最善です。黒がハネなかったり、1の二に置かなかった場合、つまりそれ以外のどこに黒が打ったとしても、白がサガリを打って間違いであることをハッキリさせるのは、親切な問題とも言えるでしょう。 右上にある【「この詰碁を編集する」をチェックし】黒一手目に戻ってください。ここではすでに“●[B19]変化図A”という変化図がありますが、さらにもう一つ、“●[パス]”という変化図を作成します。変化図モードであることを確認して、【碁盤の外側を左クリック】してください。初手がパスの変化図が作成されました。続けて白サガリを打ちます(右図上段)。
ところがこの問題の場合、黒が1の三(C19)に置いた時に白サガリを打ってしまうと、黒1の二(B19)ハイで白死んでしまいます。 ついでに黒ハネツイだ時の失敗図も作りましょう。本譜に戻って、操作パネルの【「変化図」をクリック】(この操作は必須です)、黒三手目にツギの変化図を作成します。その後白1の二に打ちます(右図下段)。この状態で【「この詰碁を編集する」のチェックを外し】て、どれも正しく動作しているか確認してください。
パスから始まる変化図は、「どこに打ってもそこに打つ」を意味するため、「どこに打っても」正しい局面になるかどうか、詳しく調べなくてはなりません。極端な話、パスの次に打った場所に、パスの手で打たれることもあるのですから(この問題ですと、黒初手ハネと初手パスの後の、白サガリに相当します)。 |
|
27. 詰碁情報の編集
最後に「この問題は…分で〜級」といった情報の追加を行います。 以下の文章は「レベル」を「黒段位」に、「種類」を結果と読み替えてください。今後修正する予定です。
レベルは“5級”“初段”といったこの問題の難易度を示します。種類は“黒先白死”“白先コウ”といった結論を意味します。 |
|
28. 詰碁問題集の作成
問題集は、単に詰碁ファイルのフォルダ名をsgf形式で記載したリストです。手作業で作れなくもないのですが、煩雑なので編集機能を用意しました。
問題集に含めるファイルを指定します。画面右下にある「追加(A)」ボタンをクリックすると、ファイル選択ダイアログが開くのでファイルを選択します(複数可)。 問題のシャッフルなどのオプションは「局面制御」タブのオプショングループで、問題集のタイトルや説明などは「対局情報」タブのテキストボックスるにら入力します。 現状、ヒントの表示フラグと結論の表示フラグは未実装です。今後対応する予定です。 最後に【「この問題集を編集する(O)」のチェックを外して】動作確認をしてください。 |
|
29. 他形式からのコンバート
2.1.5から他の詰碁アプリ用のSGFファイルとの相互変換機能がつきました。
他形式のファイルをダウンロードして、圧縮ファイルを展開します。
メニューから【ツール(T)→詰碁ファイルの変換(C)...】をクリックます。すると相互変換用のウィザードが表示されます。「選択(S)...」ボタンを押して展開したフォルダーを指定します。ここでは「C:\Program Files\Yukinoshita2\sample\他形式」を指定しています。
保存先フォルダを指定します。ここでは「C:\Program Files\Yukinoshita2\sample\変換結果」を指定しています(右図下段)。フォルダを指定するとその下の「変換(C)」ボタンが押せるようになります。 データによっては失敗の変化図が正解になっていたり、一部変換できないファイルもあります。 goproblems.orgは頻繁に更新されているので間違いが修正されやすいと思います。 |
|
30. 最後にお願いユキノシタは詰碁問題を作成することが出来ますが、出版されている詰碁の本における著作権は、通常は再配布を禁止しているので、問題をそのままユキノシタで作成しても、一般にWeb等で公開することは出来ません。 そこでユキノシタのユーザの方々には、オリジナルの詰碁をたくさん作って「著作権はあっても再配布を禁じず、修正も自由」な形でどんどん公開していただきたいのです。 詰碁問題(特に簡単な問題)は、多くのユーザで共有されるべきだと、うにたろうは考えます。どうか皆様の御協力を、切に願う次第です。 |
boss@unitarou.org |